日誌

関岡小だより

昇降口から

これは昇降口の様子です。当たり前になってしまいましたが、養護教諭から、「これも関岡小の伝統で、傘はきちんとまるめてから傘立てへ、昇降口のくつはきちんとそろえてからくつ箱に入れているんですよ。」と、これを教えているのは高学年の子ども達で、先生方が指導しているわけではないとのこと、しっかりと定着しているんですね。
  
0

寒さに負けるな!

今朝も身を切るような寒い朝でしたが、元気なあいさつが響き渡ってきました。風邪の予防に努めながら今日も全員が登校してくれました。班長を中心に交通安全に心がけて集団登校してきました。
  
0

廊下の掲示物から

各学年の廊下の掲示物は、3学期スタートに学習した書き初め作品一色です。どれもみな力作ばかりです。
     
0

育てよう、花と緑、校庭に

第23回「花の輪運動」に応募して、花の苗を寄贈していただきました。花と緑をみんなで協力して植え、育てることを通して、命の大切さを知ることをねらいとしています。パンジー、ビオラ、ノースポール、プリムラメラコイデスの4品種を育てています。そのうち、プリムラメラコイデスは冬を越すために音楽室に置いて育てています。春が楽しみです。
 

春になったらこのような花を咲かせます。
0

交通安全標語の発表

交通安全祈願の式の中で、各通学班で話し合って決めた交通安全標語を各班長さんが発表してくれました。
 
0

交通安全祈願式

 本校では昭和57年1月に下校途中の1年生が、飲酒運転による痛ましい交通事故に遭っています。32年前です。そこで、学校ではそのお子さんのご冥福を心からお祈りすることで、自分は絶対にいのちを大切にするんだという強い気持ちを育てています。今後も交通事故防止に努めていきたいと思います。
   
0

教育講演会

授業参観後に教育講演会を開催しました。講師に放射線医学総合研究所の佐藤眞一郎医師をお迎えして「放射線とその健康への影響」というタイトルでお話をいただきました。外部被ばくのほかに、食物を食べたことによる内部被ばくについて説明し、食品中の放射性物質をへらす工夫として洗浄やゆでる、焼くなど、野生のものは大量に食べないなどを話されました。再確認するよい機会となりました。
  
0

発表はどうでしたか?

第5回わかあゆデーとして、全児童が表現方法を工夫して、学習の成果を発表してくれました。低学年は図や写真を、中学年は表やグラフなど、高学年はパワーポイントを使ってパソコンでと、おのおのの発達段階に合わせて、分かりやすく説明してくれました。
  
0

明日は第5回わかあゆデー

明日は第5回わかあゆデーです。各学年ブロックで今年学習したことを発表します。低学年のテーマは「せきおか小 野菜畑ニュース」、中学年のテーマは「久慈川とともにアユーむ!!」、高学年のテーマは「調べてみよう矢祭町の特産品」です。各学年とも表現方法を工夫して発表します。どうぞご期待ください。時間は13:30~からです。14:25~からは教育講演会「放射線とその健康への影響」と題して、食品と放射能についてのお話を放射線医学総合研究所の佐藤真一郎先生をお迎えして行います。子ども達の発表といま福島県がかかえている問題のお話です。寒い日が続いておりますが、お待ちしております。
0

入っているかな?

先月に矢祭町景観まちづくり会の皆様より巣箱を5つ寄贈していただきました。各学年で小鳥が巣箱に入ってくれそうなところを選んでいます。さて、さて、どの学年に住み着くでしょうか?とても楽しみです。昼休み、さっそく子ども達は観察に行きました。
  
0

インフルエンザ予防策パート2

本校では、今日も元気に全員登校してくれました。うがい・手洗いなどでインフルエンザ予防に努めておりますが、各教室の換気にも注意して定期的に窓を開けて空気の入れ換えをしております。また教室に加湿器を設置して乾燥を防いでおります。
 
0

鮭がむし歯です!!


本校では,毎日の給食に使われている食材を
『あか』『みどり』『きいろ』に分け
掲示をしています。


給食,歯みがきを終えたとき
ある児童から
「先生,赤のところに張ってある魚はなんていう魚ですか?」
と質問がありました。
「赤のところに張ってある魚は,今日のざくざく煮に入っていた“鮭”って言う魚だよ」と答えました。
「鮭ですか!!大変です!!鮭がむし歯です!!歯が4本しかありません!!」と児童。

「鮭がむし歯!?」言った本人も周りで話を聞いていた子どもたちも
予想もしなかった発言におもしろかったのでしょう。その場が笑いにつつまれました。

[よく見てくれてるなぁ~。]と感心すると共に,
子どもの視点の豊かさに
こころがあたたかくなりました。
0

11→16


昨年末,『サンタさんが12月の繁忙期を乗りきるためのかぜ予防策』
募集しているといった内容をポータルサイトに掲載させていただきました。


繁忙期は約ひと月前に過ぎたのですが,
子どもたちからサンタさんへのプレゼントが
今日も届き,プレゼントの数は11個から16個へ増加!!

インフルエンザの流行期です
サンタさんへかぜの予防策を教えてあげると同時に
自分でも意識して,かぜ・インフルエンザの予防に努めてほしいと思います絵文字:良くできました OK
0

インフルエンザ予防策!

毎年この時期になるとインフルエンザが各地で流行します。本校でも十分に注意し、感染防止に対応していきたいと考えています。インフルエンザは空気感染はなく、感染者のくしゃみや咳から出たインフルエンザウィルスが相手の鼻や口を通って喉の粘膜につき、ウィルスが増殖して高熱や全身のふしぶしの痛みなどを発症させるそうです。ですから、マスクは大切です。お茶うがい、手洗いを励行し、マスク着用などで予防に努めていきたいと思います。
  
0

読み聞かせ、今年もお世話になります。

手のひらの会の皆様、今年もお世話になります。子ども達は、今日はどんな本を読んでいただけるのか楽しみにしております。早朝より寒い中お出でいただきありがとうございました。
   
0

自然豊かな久慈川を・・・・・

自然豊かな久慈川の環境や生息している魚について、久慈川第一漁業協同組合組合長の佐川泉様をお迎えし、3・4年生の総合的な学習の時間を使ってお話をお伺いしました。久慈川にはたくさんの魚が生息していることや豊かな自然を今後も守っていくことの大切を学びました。
  
0

校内なわとび記録会に向けて

2月21日の校内なわとび記録会に向けて、体育の授業を中心に体力向上も兼ねて子ども達は練習に励んでいます。特に本校の目玉でもある全校生による持久跳び(1回線跳び)10分間は芳葉賞が授与されるため、さらに気合いが入っております。当日のみの一発勝負、しっかり練習して芳葉賞をとってもらいたいです。
  
0

租税教室

昨日租税教室を行いました。本校は租税教育推進協力校にも委嘱されており、6年生の社会科で税に関する学習の補充として勉強する機会を設けました。税金の種類や税金が何に使われているのか、もし税金がなかったらどんな社会になるのかなど、学習をしました。最後に1億円の重さを体験しました。
  
0

いよいよ来ました!!!!!!!


町内で,
インフルエンザによる学年閉鎖が出ました。

給食の時間に子どもたちに

☆家に帰ってからの手洗い・うがい
☆換気

について話しをしました。

特に,うがいは
(のどの奥のうがい・・・ガラガラうがい,口の中のうがい・・・ブクブクうがい)を使い分け,
効果的な予防をしていただきたいと思います。

また,体調がすぐれない場合には,
無理をせずご家庭で休養させるようお願いいたします。
0

ウィリアム先生と英会話

元気な英会話が高学年の教室から聞こえてきます。今日はALTによる外国語活動の時間です。ウィリアム先生のテンポよい発音に、子ども達もつられて楽しく英会話を行っていました。今日の授業のねらいは、目的地へ行くための尋ね方を英会話で覚えることです。ウィリアム先生の手振り身振りを通して、楽しくコミュニケーションを図っていました。
  
0