日誌
関岡小だより
少しずつ・・・
かぜ(風邪)の足音が近づいてきました・・・
わかあゆ祭を来週に控え,
こどもたちも
先生方も
準備や・練習に大忙しです。
また,健康観察簿に
のどの痛みやせき,鼻水といった
かぜ症状の記載が増えてきました。
予防とまん延防止のために
今日から『お茶うがい』を始めました。
ご家庭でも,
『うがい・手洗い』 『十分な栄養』 『十分な睡眠』を意識し,
家族みんなでかぜ予防に努めていただければありがたいです。
0
明日16日は臨時休校となります
本日,各ご家庭にお便りを配付いたしましたが,台風26号の関東・東北地方への接近に備え,明日16日(水)は,矢祭町内の全ての小学校が休校することとなりました。
つきましては,明日,お子さんがご家庭で安全に過ごすことができますよう,ご理解とご協力の程をよろしくお願いいたします。
また,16日から17日にかけて,非常に強い雨が降ることも予想されます。河川の増水や氾濫、低い土地の浸水,土砂災害などにも警戒が必要となります。暴風時に外に出ないことはもちろん,台風が通過した後にも,河川や用水路,崖崩れの危険性のある場所等に決して近づくことのないよう,あわせてご指導いただけますようお願い申し上げます。
つきましては,明日,お子さんがご家庭で安全に過ごすことができますよう,ご理解とご協力の程をよろしくお願いいたします。
また,16日から17日にかけて,非常に強い雨が降ることも予想されます。河川の増水や氾濫、低い土地の浸水,土砂災害などにも警戒が必要となります。暴風時に外に出ないことはもちろん,台風が通過した後にも,河川や用水路,崖崩れの危険性のある場所等に決して近づくことのないよう,あわせてご指導いただけますようお願い申し上げます。
0
先人の知恵から学ぶ!
昨日の脱穀作業で子ども達は先人の知恵から作られた道具を使って脱穀の体験をしました。体験から、道具が進化し機械化された理由を理解できたようです。ところでハーベスタの中はどうなっているのでしょうか?機械の中を開いてびっくりです。何か精密な器具が入っているかと思いしや、足踏み脱穀機をそのまま動力化したもので、改めて先人の知恵のすごさに感動いたしました。
足踏み脱穀機 ハーベスタの中の部品
足踏み脱穀機 ハーベスタの中の部品
0
自分との戦い!!
校内持久走記録会へ向けての練習が
始まりました。
今日は3・4年生の体育で
タイム測定が行われていました!!
子どもたちは,持久走記録会へ向けて
みつばちタイムや,体育の時間に
一生懸命走ります!!
記録会本番では
1・2年生は1000m
3・4年生は1200m
5・6年生は1500mを走ります
本番まで残り1か月!!
自分の目標に向かってがんばれーこどもたちー!!
0
食の恵みに感謝!!
いよいよ
稲作のまとめ『脱穀』です。
佐藤庄平様,6名のPTA役員の方のご協力をいただき
5・6年生が脱穀作業を行いました。
脱穀を始める前の準備として,
体育館に保管していた稲を駐車場に運び出します。
本校では,
昔ながらの『千歯こき』,『足踏み脱穀機』,『ハーベスタ』を使っての脱穀を体験します。
子どもも,校長先生も,PTA会長さんも『千歯こき』を体験しました。
千歯こきにはコツがあるようです!!
稲穂は少なめに歯にかけ,ゆーーっくりと自分のほうに引く!んだそうです。
『足踏み脱穀機』,『ハーベスタ』を経た稲穂で,
まだ米が残っている稲穂を集めて
再度,ハーベスタにかけます。
暑い中,作業にご協力いただきました佐藤庄平様,PTA役員の皆様
本当にありがとうございました。
0
秋の交通安全教室
矢祭駐在所の緑川健介様、矢祭交通指導員の緑川隆和様を講師にお迎えして、交通教室を実施しました。今回は安全な自転車運転について学習しました。乗る前に自転車安全点検を行うことや駐車している自動車の脇を通るときのしかたなど、具体的に実践方法で行いました。お二人の講師の先生から「自分の命は自分で守る」こと、そのためにも常に安全運転に心がけることを教えていただきました。
0
新体力テストを実施しました
「うぉりゃー」
と大きな声が聞こえてきました。
これは立ち幅跳びで子どもたちからでたかけ声です!!(*^□^*)
10月にしてはとっても暑い
秋晴れのもと
新体力テストが行われました!
1年生と6年生,2年生と5年生,3・4年生がひとつのグループになり
上級生が下級生のお世話をしたり,手本を見せながら
各種目を順にまわります。
1年生は初めての新体力テスト!
『ふんっ!!ふんっ!!』と 上体起こし頑張りました
0
今週も行事がたくさん!
今日で個別面談が最終します。お忙しい中、来校していただきありがとうございました。明日8日は新体力テストを行います。9日は交通教室です。10日は稲刈りを終えてほしてある稲を脱穀にかけます。今年の収穫量はいくらになるか楽しみです。朝晩涼しくなりました。気候の変化に体調を崩すことのないように健康管理には注意していきたいものです。
0
今日から個別懇談会です。
本日から個別懇談が始まりました。児童理解のために、学校と保護者が連携して、話し合ったことを今後の学校生活や家庭学習などに役立てていきたいと考えております。短い時間での話し合いになりますが、どうぞよろしくお願い致します。
0
みんなが金メダル!!
1日 白河市陸上競技場で行われた
東白川陸上競技大会に4・5・6年生全員で参加してきました。
選手として参加した7名は全員が全力を出し切り
全員が今季ベストを出すことができました!!
『パワーマン』として選手をサポートしてくれた4年生
みんなのサポートがあって,選手のみんなががんばれました!!
ありがとうございます
朝,子どもたちを送り出すときに背中を押してくださった保護者の皆様
会場で応援してくださった保護者の皆様
会場で役員として参加してくださった保護者の皆様
本当にありがとうございました。
0
読書の世界が広がります
もったいない図書館の団体貸し出しを利用して,
いろいろな種類の本を読む機会が増えています。
2階ろう下の本棚には,物語や詩集を揃えました。
本を並べると,すぐに借りていく子どもたちがいて,
とてもうれしく思いました。
それから,6年生の国語の学習の参考図書として,
「平和」に関する本をお借りし,活用しています。
学校の図書室にある本だけでは得られない情報も,
得ることができました。
いろいろな種類の本を読む機会が増えています。
2階ろう下の本棚には,物語や詩集を揃えました。
本を並べると,すぐに借りていく子どもたちがいて,
とてもうれしく思いました。
それから,6年生の国語の学習の参考図書として,
「平和」に関する本をお借りし,活用しています。
学校の図書室にある本だけでは得られない情報も,
得ることができました。
0
この本おすすめします!
25日に,「本となかよしタイム」が,ありました。
本送委員会のメンバーが,学校の図書室にある本の中から,
おすすめの本を,紹介しました。
終わるとすぐに,下学年の子が,手にとって借りる姿も見られました。
本送委員会のメンバーが,学校の図書室にある本の中から,
おすすめの本を,紹介しました。
終わるとすぐに,下学年の子が,手にとって借りる姿も見られました。
0
一戸一名一朝運動
矢祭町の交通安全運動の一つに一戸一名一朝運動があります。今日から5日間大変お世話になります。地域ぐるみで子ども達の安全にご協力をいただき感謝申し上げます。学校としても事故防止にきめ細かな指導を通して、安全安心に登下校ができるように心がけていきたいと思います。
0
交通安全祈願祭
秋の全国交通安全運動が21日から30日までの10日間実施されました。それを受けて関岡下小坂にある交通守護観世音菩薩像前において交通安全祈願祭が行われました。関岡小では31年前に痛ましい事故が起きております。改めて交通事故防止に学校として全力で取り組んでいきたいと思います。
0
校内授業研究会
1年生の授業研究会を行いました。算数の「どちらがおおい」で、形が異なる入れ物の体積の比べ方を考える学習です。落ち着いた学習環境の中で、子ども達は最後まで意欲的に取り組みました。
0
豊作願った稲刈り!
19日の午後に稲刈りを全校生で行いました。特別非常勤講師の佐藤庄平様の田んぼをお借りして、佐藤庄平様のご指導のもと、PTAの協力を得ながら実施しました。5・6年生は鎌を持って安全に気をつけて刈りました。その稲束を3・4年生が運び、PTAの方が結んだ稲束を1・2年生がはざ掛けまで運び、PTAの方がかけてくれる流れ作業です。昨年は68kgのコガネモチがとれました。来月の収穫祭が楽しみです。
稲刈りが終わってホット一息です
稲刈りが終わってホット一息です
0
矢祭町敬老会
台風18号が接近して、矢祭町も大雨になった15日。ユーパル矢祭にて敬老会が開催されました。今年は関岡小学校が当番で、本校児童2名が出席して、作文朗読をしました。題は「ぼくのやさしいじいちゃん、ばあちゃん」と「私のおばあちゃん」です。緊張しながらも立派に発表してくれました。
0
やったよ!!
15日 田村市陸上競技場で行われた
福島県小学生リレーカーニバルに出場してきました!!
男子4×100mR
台風の影響で
競技開始時刻が近くなればなるほど
雨や風も強くなり・・・
グラウンドコンディションは決してよい状態ではありませんでしたが
チームベストを出すことができました
とっても頑張った子どもたち!!
そして
朝早くから子どもたちの送迎にご協力いただき
各コーナーから,
懸命に走る子どもたちの背中を押してくださった保護者の皆様
本当にありがとうございました。
0
走・跳・投
今日の陸上練習は
白河市陸上競技場で行いました!!
学校の校庭とは
走った感覚,跳んだ感覚,距離感・・・
すべてが違ったようです。
限られた時間の中で
自分に必要なことを考えながら練習する
子どもたちの目は
とっても真剣でした。
本番まであと約2週間!!
自分のベストを目指して,みんなで頑張ろうね!!
0
うんとこしょどっこいしょ!!
『おおきなかぶ』ではありません・・・
1・2年生が
トウモロコシの収穫をしました。
収穫したトウモロコシは
しばらく干して
ポップコーンにして食べる予定です。
トウモロコシを収穫するときは
ポキッポキッと子どもたちの力でも収穫しやすいようでしたが
収穫した後は
茎や葉を抜く作業です
これが結構大変
1本の茎に女子全員で取りかかってもなかなか抜けません!!
抜けたときには尻もちをついちゃいました(>Д<;)
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
5
2
3
2