日誌
内川小だより
内の子(内川の子)自慢 その2
子どもたちが、教えてくれたすてきな出会いと感動です!
①学校の側溝にひっそりと咲いていたスミレ(2年生が見つけてみんなに教えてくれました)
②黄色→白の順に咲いたチューリップ
「校長先生!今日は赤が咲きました!」(花壇の変化を毎日観察している真木野からのバス通学の子どもたち)
③ 桜の花びらをまとったカエル
「桜がパラパラ降ってくる~」と言いいながら登校してきた1年生。「カエルの背中に花びらがのってます!」(舞い落ちる花びらがカエルの背中に落ちたのを発見した1年生)…みんな笑顔になりました。
自然の変化や移り変わりに感動や驚きをもって対峙できる、感性豊かな子どもたちです。
①学校の側溝にひっそりと咲いていたスミレ(2年生が見つけてみんなに教えてくれました)
②黄色→白の順に咲いたチューリップ
「校長先生!今日は赤が咲きました!」(花壇の変化を毎日観察している真木野からのバス通学の子どもたち)
③ 桜の花びらをまとったカエル
「桜がパラパラ降ってくる~」と言いいながら登校してきた1年生。「カエルの背中に花びらがのってます!」(舞い落ちる花びらがカエルの背中に落ちたのを発見した1年生)…みんな笑顔になりました。
自然の変化や移り変わりに感動や驚きをもって対峙できる、感性豊かな子どもたちです。
0
1年生が「稚鮎の放流」の絵を描きました
4月に入学した1年生3名が、先日行われた「稚鮎の放流」の絵を描きました。周りの様子や楽しさが伝わってくる素敵な絵です。どうぞご覧下さい。
0
内の子(内川の子)自慢 その1
内川小学校では、全校生18名と教職員8名全員で、1階から3階まで一斉清掃を行います。人手が足りないので、26名で手分けをして、自分の担当箇所の掃除が終わったら、まだ終わっていない場所に行って「手伝います!」と声をかけます。
この写真は、1階の廊下の水ぶき風景です。2年生の児童も心を込めて一生懸命雑巾がけをしています。「率先垂範!」先生方も模範となって床に膝をつき、一緒に雑巾がけをします。
この写真は、1階の廊下の水ぶき風景です。2年生の児童も心を込めて一生懸命雑巾がけをしています。「率先垂範!」先生方も模範となって床に膝をつき、一緒に雑巾がけをします。
0
「元気に育ってね」稚鮎の放流
矢祭橋近くの久慈川で、内川小学校全校生18名の子どもたちと、関岡小学校の3・4年生10名の子どもたちで、稚鮎の放流を行いました。
朝からの雨も上がり、子供たちは、「元気に育ってね」という願いを込めて、やさしく稚鮎を川に放していました。
※「鮎」物知り辞典
秋に孵化した鮎は、川に流され海にたどり着きます。春になると遡上し、秋に産卵の時期を迎え、1年でその一生を終えます。1年で一生を終えることから「年魚」とも言われているそうです。また、鮎は友釣りをする世界的に希少な魚と言えます。
朝からの雨も上がり、子供たちは、「元気に育ってね」という願いを込めて、やさしく稚鮎を川に放していました。
※「鮎」物知り辞典
秋に孵化した鮎は、川に流され海にたどり着きます。春になると遡上し、秋に産卵の時期を迎え、1年でその一生を終えます。1年で一生を終えることから「年魚」とも言われているそうです。また、鮎は友釣りをする世界的に希少な魚と言えます。
0
「矢祭山みどりの少年団」結団式
古張 允町長様をはじめ、多くのご来賓の皆様方のご臨席のもと、本校体育館にて「矢祭山緑の少年団」結団式を実施しました。「矢祭山みどりの少年団」は、昭和49年に結成され、今年で40年目を迎える伝統ある「みどりの少年団」です。団員18名は、今年度も自然とふれ合い親しむ様々な活動を通して、矢祭の緑を守り育てていきます。
0
第1回交通教室を実施しました
矢祭駐在所の緑川健介様、矢祭町交通教育専門員 緑川隆和様、矢祭町交通専門指導員 鈴木芳明様、藤田観光バス 藤田伸治様をお迎えし、第1回交通教室を実施しました。
今回は、バスの影から急に飛び出したらどうなるのかを、ダミー人形を使った実験で学びました。また、登校班ごとに、道路の歩行訓練を行い、道路を横断するときは、「右、左、右、渡ります!」と声に出して安全確認を行い、自分の行動をはっきりとドライバーに示すことを学びました。多くの方々のご協力により、子どもたちは、「自分の命は自分で守る」ことをしっかりと心に刻むことができました。
今回は、バスの影から急に飛び出したらどうなるのかを、ダミー人形を使った実験で学びました。また、登校班ごとに、道路の歩行訓練を行い、道路を横断するときは、「右、左、右、渡ります!」と声に出して安全確認を行い、自分の行動をはっきりとドライバーに示すことを学びました。多くの方々のご協力により、子どもたちは、「自分の命は自分で守る」ことをしっかりと心に刻むことができました。
0
図書館だよりを発行しました!
遅くなってしまいましたが、4月8日に「図書館だより」を発行しました。
○ 図書館だより:平成26年度図書館だより4月号.pdf
さて、毎週日曜日の10分間は、「家読(うちどく)」タイムとなりました。
13日はいかがでしたでしょうか?
「家読」には、
①お子さんがお家の人に本を読んで聞かせる(逆の場合も)……読み聞かせ
②それぞれで本を読む……おのおの読み
③丸や段落で交代しながら本を読む……交互読み
の3種類があります。読む本に合わせて、いろいろな読み方をご家庭で試してみてください。
ご協力、よろしくお願いします。
0
コンピュータの授業
3・4年生と5・6年生は、それぞれ総合的な学習の時間に、矢祭町学習サポート員の佐藤 裕様によるパソコンの授業を行いました。世界に一つしかない運動会の招待状を作成するため、ファイルの開き方から、文字の入力、絵の挿入の仕方など、実に分かりやすく丁寧に指導していただきました。子どもたちは、思い思いの文や絵を挿入し、オリジナリティあふれる招待状を作成していました。完成は来月とのことで、できあがりがとても楽しみです。
0
校庭の桜が満開になりました!
校庭の桜が満開になりました。満開の桜のもとで、全員で記念撮影をしました。
桜の花に負けないくらい満面に笑みをほころばせた子どもたちと先生方です!
桜の花に負けないくらい満面に笑みをほころばせた子どもたちと先生方です!
0
第1回授業参観ありがとうございました
4月10日(木)に行われた授業参観、学級懇談会、全体会には、保護者の方全員にご参加いただき、誠にありがとうございました。
子どもたちは、朝からそわそわドキドキ、お家の方が来校されるのを楽しみに待っていました。
1・2年生の書写の授業では、文字を書くときの正しい姿勢と鉛筆の持ち方を確認し、筆圧を考えながらいろいろな線や自分の名前を書く学習を行いました。皆、先生のお話をしっかりと聞いて、集中して授業に臨んでいました。
3・4年生は、担任と町講師の先生による理科の単式授業を行いました。3年生は、いろいろな植物の種を観察し、色や大きさ、形の特徴をとらえ、その違いを説明する学習を行いました。4年生は、ヘチマの種の植え方や育ち方を予想し、話し合う学習を行いました。3・4年生ともに、今後の学習に対する意欲と期待を持つことができたようです。
5・6年生の保健の授業では、「病気の予防」について学習しました。自分の生活を振り返り、病気にかからないようにするための心構えや生活の仕方について見直すことができました。
子どもたちは、朝からそわそわドキドキ、お家の方が来校されるのを楽しみに待っていました。
1・2年生の書写の授業では、文字を書くときの正しい姿勢と鉛筆の持ち方を確認し、筆圧を考えながらいろいろな線や自分の名前を書く学習を行いました。皆、先生のお話をしっかりと聞いて、集中して授業に臨んでいました。
3・4年生は、担任と町講師の先生による理科の単式授業を行いました。3年生は、いろいろな植物の種を観察し、色や大きさ、形の特徴をとらえ、その違いを説明する学習を行いました。4年生は、ヘチマの種の植え方や育ち方を予想し、話し合う学習を行いました。3・4年生ともに、今後の学習に対する意欲と期待を持つことができたようです。
5・6年生の保健の授業では、「病気の予防」について学習しました。自分の生活を振り返り、病気にかからないようにするための心構えや生活の仕方について見直すことができました。
0
QRコード
アクセスカウンター
3
6
9
2
5
6