日誌
関岡小だより
おいしかったバイキング
昨日バイキング給食を実施しました。子ども達からリクエストメニューを応募してメニューが決まりました。やぱりハンパーグは人気があります。とても楽しく会食ができました。来週の宿泊活動の食事の練習にもなりました。
0
誓いの言葉
先ほど行われた交通安全祈願式では、各通学班で話し合った誓いの言葉を発表してくれました。
これからも交通安全に徹して事故を防ぎたいと思います。
江戸塚班「飛び出せば 車が来てる 事故のもと」
小坂班「あぶないよ 二列で登校 事故のもと」
町班「ゆだんして いつの間にかに 命なし」
天神沢班「登下校 ふざけず歩けば 事故防止」
滝ノ沢班「登下校 列をみだすと 事故のもと」
(天候不順のため体育館で実施)
これからも交通安全に徹して事故を防ぎたいと思います。
江戸塚班「飛び出せば 車が来てる 事故のもと」
小坂班「あぶないよ 二列で登校 事故のもと」
町班「ゆだんして いつの間にかに 命なし」
天神沢班「登下校 ふざけず歩けば 事故防止」
滝ノ沢班「登下校 列をみだすと 事故のもと」
(天候不順のため体育館で実施)
0
豆まき集会を終えて…
今週29日に、豆まき集会 がありました。
鬼の面をつけたかわいい子鬼たちは、豆拾いに本気!
逃げることなく、嬉しがって豆にむかっていくおもしろい鬼でした(笑)
3・4年生の鬼は、自分の心の中のいや~な鬼たち。
だらけている部分、直したいと思っている部分…。
「豆まきをしたので、心の鬼は退治された!」と確信していたんですが、様子を見たり、話を聞いたりすると、すぐに退治できないのが本音―((+_+)) かもしれませんね。
しかし!!自分の駄目な部分に目を向け、なおしていこうと努力する子ども達は、やっぱり関岡っ子!
これからも少しずつ、少しずつ…成長していく子ども達を見守り、応援していきたいなと感じました。
0
年男年女、豆をまく!の巻!
”鬼は~外~!福は~内~”
年男、年女、計5人の声が関岡小学校中に響き渡りました。
学校中の鬼退治をした後は、体育館で全校児童みんなの中
にいる鬼を退治しました。
退治した後はご覧の通りの”どや顔”。
果たして、自分たちの中の鬼は退治できたのだろうか・・・。
これからの、活躍が楽しみです(^_^)
0
2年生の心の鬼とは…
ひと足早く豆まき集会がありました。
教室でも5人の“子オニたち”の心の鬼を退治すべく…
完全に退治するためにはどうすればいいかを考えました。
その結果・・・担任が5人の子オニたちに、徹底的に豆を投げる!!とi決まり、
「これはやるしかない!」ということになり・・・やりました
やる時は、やるんです
忘れんぼう、うっかりミス、泣き虫オニ…なんとかみんな成敗したつもりです
さぁて、オニが出て行った子ども達には、どんな変化があるのかな?
楽しみです
0
ちょっと早い豆まき集会
節分が2月3日の日曜日のため、ちょっと早い豆まき集会を行いました。校長より節分の由来についてお話があった後、各学年代表児童から追い出したい鬼を力強く発表してくれました。年男・年女の児童よりステージから体育館いっぱいに豆まきをしてくれました。今年も大きな福を呼び込んでくれそうです。
0
ピカピカの新1年生
東舘幼稚園年長組さんが学校探検に来校しました。4月よりピカピカの1年生になります。お兄さんやお姉さんの授業の様子や特別教室を訪問しました。3階ベランダから見た風景は最高でした。
0
誕生日の意味♪♪
助産師さんにおいでいただいて、「いのちの講話」をしていただきました。
1か月~10か月までの実際の大きさ・重さの赤ちゃんの人形を抱いたり、
お母さんの子宮の中を模擬体験できる大きな袋に入ったりして、
「いのちの誕生」について考える時間となりました。
助産師さんの
“誕生日は『赤ちゃんだった自分ががんばった日』であり、
『お母さんやおうちの人ががんばった日』であり、
『生んでくれてありがとうと感謝する日』です”
という言葉が印象的でした。
この言葉の意味をよ~くかみしめて生活してほしいと思いました
0
せきおかタイム発表会
1月24日に第5回わかあゆデーで、「せきおかタイム発表会」が行われました。
1・2年生は、生活科で畑の野菜作りを学習したことをまとめて発表しました。
自作の紙芝居やペープサイトを使って、楽しく発表ができました。
0
親子できく いのちの講話
教育講演会として塙厚生病院の助産師である郷喜子先生を講師にご講話をいただきました。親子で参加し、まずお腹にいる赤ちゃんの状態を全員で描きました。さすが高学年です。学習の足跡が感じられました。赤ちゃんが子宮の中にいる状態から生まれる時を模擬体験できる教材「うまれーる」を活用して、実際に体験しました。
0
第5回わかあゆデー
せきおかタイム発表会として、低学年・中学年・高学年ごとに、この1年間取り組んできた体験活動を発表しました。本校の特色ある教育活動の一つとして食育・環境教育について学んだことを発表しました。
低学年は野菜作りについて 中学年は矢祭の自然について
高学年は矢祭の特産品について
低学年は野菜作りについて 中学年は矢祭の自然について
高学年は矢祭の特産品について
0
せきおかタイム発表会!
今日は、第5回わかあゆデー!授業参観の日でした。
授業参観では、総合学習のまとめを発表しました。
学校田での米作りから、矢祭町の自然のすばらしさと米作り
の苦労や工夫を学んだ子どもたちは、視野を矢祭町の特産品
にまで広げ、特産品の作り方からそれにかかわる人達の工夫
や努力をまとめ発表しました。総合学習を通して、また矢祭町
の自然や住む人々の素晴らしさを知った子どもたちでした。(^_^)
0
交通安全祈願式
明日の25日に本校では児童の交通安全祈願を行います。過去に痛ましい交通事故があり、それ以後関岡区小坂の観音様にて全児童参加によって、交通安全に対する意識の高揚を図っています。
0
明日は第5回わかあゆデーです
明日は第5回わかあゆデーです。今回は生活科や総合学習で学習してきた成果や活動を様々な表現方法で発表します。時間は13:30~14:15せきおかタイム発表会として
1・2年のテーマ「プロジェクト10~せきおか小野菜畑からの報告~」
3・4年のテーマ「大好き!きらりな矢祭!~矢祭の自然を大公開~」
5・6年のテーマ「われらがふるさと矢祭の特産品を追え!」
その後、14:25~15:25教育講演会として親子で参加していただきますが、「いのちの講話」と題して塙厚生病院助産師の郷喜子先生をお招きしてご講演をいただきます。
学級懇談会は15:30~16:15となっております。どうぞよろしくお願い致します。
1・2年のテーマ「プロジェクト10~せきおか小野菜畑からの報告~」
3・4年のテーマ「大好き!きらりな矢祭!~矢祭の自然を大公開~」
5・6年のテーマ「われらがふるさと矢祭の特産品を追え!」
その後、14:25~15:25教育講演会として親子で参加していただきますが、「いのちの講話」と題して塙厚生病院助産師の郷喜子先生をお招きしてご講演をいただきます。
学級懇談会は15:30~16:15となっております。どうぞよろしくお願い致します。
0
きれいにします!
今日は、学級清掃がありました。
3・4年生5人はいつも床を丁寧にぞう巾がけしています。
すき間を作らないように…。
床を触る左手が冷たくても…。
教室さん、いつもありがとう!!
感謝をこめて掃除しまーす!!
3・4年生5人はいつも床を丁寧にぞう巾がけしています。
すき間を作らないように…。
床を触る左手が冷たくても…。
教室さん、いつもありがとう!!
感謝をこめて掃除しまーす!!
0
児童は喜び庭駆け回る
14日成人の日に降った雪で
校庭は一面銀世界。子どもた
ちは大喜びで一目散に校庭へ。
雪合戦やそり滑りをして、雪まみ
れになり、全身で雪を感じていま
した。
0
給食試食会
開かれた学校教育推進の一つとして、本日給食試食会を行いました。普段子ども達が食べている給食や配膳方法、食べている様子など、食を共にすることでご理解をいただきました。
0
自然はすごい!
14日の大雪で一面は銀世界です。16日の夕方に突然田畑の上に真っ白なけむりがいたるところに舞い上がりました。これは、なんでしょうか?自然の力はすごいですね。
0
わ~い!雪だ!!
昨日は雪まみれになり、
雪遊びを存分に楽しんだ5人衆!!
これで来月の宿泊学習の事前学習は
バッチリだね(^-^)V
0
震災復旧工事のお知らせ
現在体育館裏の法面を整備しております。これは東日本大震災により法面がずれてしまいくずれる恐れがあるため、佐藤建設様で請け負って工事を行っております。工期は3月15日までです。
地域の皆様等にはご不便をおかけします。子ども達には安全指導をとおして近寄らないようにしております。
地域の皆様等にはご不便をおかけします。子ども達には安全指導をとおして近寄らないようにしております。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
3
6
4
3