日誌

関岡小だより

今年は児童も参加しての救急救命講習会

例年は、教職員や保護者の皆様に参加していただき、棚倉消防署矢祭分署の方より救急救命講習会を開催していましたが、今回は教職員と児童の参加で実施しました。先生方は毎年行っていますが、児童は緊張しながらもひとつひとつの動作を正確に覚えようと学んでおりました。
  
0

にっこり 安全な登下校のために

 7月1日(火)に,第2回校外子ども会を行いました。
 まず,登校班に分かれて,1学期の反省をしました。
子どもたちからは,
「大きな声で,あいさつができました。」
「2列になって歩いてしまいました。」
などが出され,今後,反省点は改善していこうと話し合いました。
 また,夏休み中に登校する場合の集合時刻も確認しました。
 次に,食堂に移り,生徒指導の先生から,夏休みの生活について,話がありました。
 健康と安全に留意して,日々を過ごしてほしいと思います。

     
0

協力…強力!

キャンプファイアーが終わりました!

スタンツでは各チームが
協力しあい、素晴らし発表をしてくれました。

心を打つ発表ばかりで…

素敵な時間をくれた子どもたちに
拍手!!

0

部屋でのこどもたち☆男子☆

男子の部屋です!

『ポータルに載せていいかな~?』
と声をかけると

それぞれ思い思いの
ポーズをとってくれました!笑

二段ベッドを使ったかくれんぼをして
楽しんでいるようです♪
0

部屋でのこどもたち☆女子☆

女子の部屋です!

『ポータルに載せていいかな~?』
と声をかけると

『はーい!(。・ω・)ノ』と集まってきてくれました!

パジャマファッションショーをして
楽しんでいるようです♪
0

6月のボール投げ記録会

6月のソフトボール投げ記録会を終わりました。さて、だれが1番記録を伸ばしたのでしょうか?結果が楽しみです。表彰式がある全校集会でお知らせ致します。みんなドキドキです。
  
0

これから出発します。

これから一泊二日で那須甲子青少年自然の家に全校生で宿泊学習に行ってきます。今回の目玉は茶臼岳登山です。下見で登山してきましたが、大人でもきつかったです。しかし、山登りは関岡小の伝統でもあります。天候が気になりますが、安全に気をつけて登頂をめざしてきます。なお、保護者の皆様には随時、携帯メールにて子ども達の様子をお知らせします。楽しみにしていてください。
0

子どもたちのあしあと


作成した写真記録を
PDFデータへの変換がうまくいかず・・・

実施日から時間が経ってしまいました(>_<)

★6月12日(木)に実施したバイキング給食の様子です。
20140612 バイキング給食.pdf

★6月14日(土)わかあゆデーに実施した
1・2年「わたしの歯」歯科保健活動の様子です。

20140614 1・2年歯科保健活動.pdf
0

恐怖心には正しい知識を持って☆


26日(木)5校時に5・6年生と
病原体がもとになって起こる病気」について学習しました。

病原体がもとになって起こる病気にはさまざまなものがありますが,
今回の授業では「エイズ」について取り上げました。

☆エイズとは,HIVウイルスに感染することでおこる病気であり,
 発症までは1年~10年ほどの期間があること。
☆感染経路は,HIVウイルスに感染している人の血液などが,
 傷口などからほかの人の血液に入って感染すること。
☆HIVウイルスは,熱や水,消毒液や乾燥に弱く,
 [くしゃみ][プール][握手][温泉]
 [鍋などの料理を一緒に食べること]などの日常生活では感染しないこと。
☆HIVに感染しないためには
 [ほかの人の血液には触れない]こと[自分の血液は自分で片づける]こと
☆HIVウイルスに感染して,エイズになった人でもそうでない人でも,
 みんな同じ人間であること。偏見を持ったり差別することなく,
 同じ人間として付き合っていくこと。これからの大切な人生を
 よりよいものにするために,自分や,ほかの人の心と体を大切にし,
思いやりをもって生活できる
ことが,本当の大人への成長であること。
 
を子どもたちに伝えました。
真剣に耳を傾け,話を聞いてくれました。

また,授業の最後には「エイズと闘った少年の記録」の一部を紹介しました。
0

感謝の心


矢祭町では,学校の環境整備をして下さる
『増子校務員さん』がいらっしゃいます。

30日が関岡小での勤務日でした。
増子さんは子どもたちの下校の時間も軽トラにレーキをつけ
校庭を一生懸命整備して下さっていました。

「さようなら」
玄関前でのあいさつがおわり
先生方とハイタッチし
飯野・天神沢・滝ノ沢班は校庭を通って下校します。

増子さんがきれいにならして下さった校庭に
子どもたちが一列に並び
増子さんへ
大きな声で「ありがとうございます」と一礼
絵文字:良くできました OK
町・小坂班も「ありがとうございます」と
感謝の心を伝えました。


とっさの子どもたちの行動だったので
写真などはありませんが
とっても素敵な子どもたちの行動でした。
0