日誌

関岡小だより

育ち盛りのこどもたち


26日(木)2校時に3・4年生と
育ちゆくからだとわたし~よりよく育つための生活~」を学習しました。

残念なことに・・・写真を撮り逃しました!!

ので,詳細にお伝えします。

1 朝食の役割を確認する
 ・体温を上げて動きを活発にする
 ・脳にエネルギーを与える
 ・排便をうながす
2 三大栄養素に含まれる食品とその働きを理解する
 ・あかの仲間(たんぱく質と無機質)
  →血や肉,骨や歯をつくるもとになる。
 ・きいろの仲間(炭水化物や脂肪)
  →体を動かす力のもとになる。
 ・みどりの仲間(ビタミン・無機質)
  →体の調子を整え,病気をしない丈夫な体のもとになる。
3 自分で用意できる栄養バランスのとれた朝食を考える
 ・ワークシートにある食材を使って,個人で1人分の朝ごはんを考えました。
4 バランスのとれた朝食になっているか確かめる。よりよくするために考え直す。
 ・自分の選んだ食材を健康列車に当てはめ,
  食品群に偏りがないか確かめました。また,偏りがある場合には,
  不足している食品群から食材を追加しました。

これからどんどん暑くなり,食欲が出ない日もあるかと思います。
夏休みなど時間のあるときでかまいません。
今日の授業で学んだこといかして,
お子さんと朝ごはんについて考える機会を持っていただけたらありがたいです。
0

1・2年生も楽しく英会話

1・2年生もウィリアムさんと楽しい英会話を行っています。Ilike~すし、ピザとかウィリアムさんの大きな声に負けないぐらいの声で英会話を楽しんでいました。
  
0

3回目の読み聞かせ!

手のひらの会の皆様による今年度3回目の読み聞かせを行いました。早朝より来校していただき、子ども達のためにありがとうございました。
  
0

滝川渓谷へ行ってきました!

3・4年生が総合的な学習の時間を利用して、滝川渓谷に行ってきました。環境学習の1つとして矢祭の自然に触れることができました。出発する前に子ども達に尋ねると、だれも行ったことがないとのこと。身近な場所なのに、もったいないですね。
  
0

にっこり 本が大好き!

 教室の後ろの机には,学習している内容に合わせて,参考図書を置いています。
 子どもたちは,教室に早く来て,授業が始まるまで読んだり,子どもたち同士で,読み聞かせをしたりしています。
 子どもたちは,本が大好きです。

    
0

いのち★臨時版★


宿泊学習まで残り1週間となりました。

子どもたちは,登山に向けての体力づくりや
キャンプファイヤーで発表する
縦割り班でのスタンツ練習・準備に
頑張っています。

そんななか・・・

体調不良を訴えるお子さんが少しずつ増えています。
手洗い・うがい・食事・休養に気を配り,
学校でも,職員一丸となり全員で楽しい宿泊学習が迎えられるよう,
指導していきますが,ご家庭でのお声がけもしていただけると
ありがたいです。

宿泊学習での心配なこと・気になること,どんな些細なことでも構いません。
遠慮なく学校へご連絡下さい。


0

授業研究会

今回は2年生の算数の授業研究会を実施しました。県南教育事務所の佐野常浩指導主事、矢祭町教育委員会の山口洋志指導主事を指導助言者にお迎えし、3けたの数の大小を比べる学習をしました。授業途中で大きな雷と大雨になりましたが、子ども達は最後まで集中を持続して学習に取り組んでいました。
  
0

みんなできれいにしています。

本校では給食後に一斉清掃を行っています。人数が少ないので、縦割り班という異学年でグループを組んで清掃活動を実施しています。高学年の児童が低学年の児童に仕事の進め方を教えながら、自分達の校舎をきれいにしています。
  
0

東白川郡小学校音楽祭に向けて

8月20日に行われる音楽祭に向けて、毎朝学級で朝の歌として各教室から歌声が響いてきます。本校は全校生で出場するので1年生も歌詞を覚えるのに一生懸命です。しっかり練習を積み重ねて本番を迎えたいと思います。
  
0

教室訪問5・6年生

5・6年生は総合的な学習の時間です。米作りによる農家の知恵について学習しています。先日、自分達が植えた苗がすくすく伸びて、除草も兼ねて観察に行ってきました。水の管理の大切さを教えていただき、その時の様子をまとめる学習です。
  
0