日誌

関岡小だより

ノート・レポート 新しい本が入りました!

学校の図書室に,続々と新しい本が入っています。
先生方が,子どもたちが興味をもつであろうと思った本や,
子どもたちにぜひ読んでもらいたいと考えた本,
そして,学習に役立ちそうな本などを選びました。
今日は,集金日でしたので,その中から,
「ゆきひめ」という民話の読み聞かせを行いました。
今,子どもたちに人気の本は,「運動ができるようになる本」です。
子どもたちには,いろいろなジャンルの本に触れてほしいと思います。

 
0

世界の不思議なお話


全校集会がありました!
各種コンクールでたくさんのお友達が
優秀な成績を収め,多くのの賞状伝達が行われました。


そして今日は
教頭先生から『生きた化石』についてのお話がありました。


『生きた化石と呼ばれてる魚』
・・・知っている児童も,知らない児童もいます。

『シーラカンス』ってしっているかな?
教頭先生の問いかけに,子どもたちは
「アクアマリンで聞いたーーー!!」と口にする児童が多くいました。
学習の成果が生きています絵文字:キラキラ


こちら,シーラカンスの魚拓(複製)です。
昔,本校に資料として寄贈してくださった方がいらっしゃったとのこと。
体長1.77m
重量85kg
とっても大きなシーラカンスに子どもたちもビックリ!!

世界には,私たちの知らないことがまだまだたくさんある
幅広い視野をもち,いろいろなことに興味や関心を持ってほしい
と教頭先生の想いがこもったお話でした。
0

コンピュータ学習

佐藤 裕様の専門性を生かしたコンピータ学習を実施しました。高学年は情報モラルとして、最近インターネットを悪用して社会的違反行為を配信している実態を説明してくれました。中学年・低学年は写真や図を取り入れて、学習のまとめを行っていただきました。
  
0

自然のすばらしさに感激!

昨日は久しぶりに雪が降り、午後から積もり始めました。夕方にはやみましたが、北東方向には、西側からの夕日で山が数分間だけ明るくなり、神秘的な世界を見せてくれました。
  
0

授業力スキルアップ訪問

教員の授業力アップにと県南教育事務所主任指導主事の武藤 誠先生をお迎えして、3年生の算数と6年生の社会の授業を参観していただき、ご指導を頂きました。子ども達の学力向上へ役立てていきたいと思います。
     
0

かわいい鬼がたくさん!

昨日は節分でした。各教室には暴れた鬼がひと休みしています。また、家庭に持ち帰って活躍した鬼もおりました。
   
0

豆まき集会

元気な声で「鬼はそと」「福はうち」と校舎内から響き渡ってきます。各教室に豆をまいた後、体育館で集会を開きました。各学年の代表者が自分の心の払いたい鬼を紹介し、裃を身につけたお兄さん、お姉さんが体育館いっぱいに豆をまいてくれました。
  
0

本が喜んでいます!

図書室をのぞいてみると、青い代本板がいたるところで活躍しています。子ども達が読書に、学習にと使っているようです。図書室の環境を整え、今以上に子ども達が利用できるよう工夫していきたいです。
  
0

文化芸術体験事業事前ワークショップ

2月24日に文化芸術体験事業として、人間国宝である講談師の一龍斎貞水様をお迎えして公演を行います。その事前のワークショップとして4名の方が来校して、子ども達に講談についての説明や体験をさせていただきました。先生方も講談師を体験しました。当日がとても楽しみです。ご都合のつくかたは、当日おいでいただきたいと思います。
     
0

なつかし~い!!


12名の保護者の方にご参加いただき
学校給食試食会を開催しました。

 

今日の献立は,
関岡小保護者思い出給食」です。
☆味ごはん
☆魚の竜田揚げ
☆くるみ和え
☆かに玉スープ
☆アップルシャーベット
☆牛乳        
            でした。

給食試食会を開催するにあたり,
保護者の皆様にアンケートにご協力いただき実現した献立でした。

我が子が給食をモリモリ食べる様子に驚かれたり,
「私たちの頃は・・・・・・だったよね~。」と
思い出話に花を咲かせながら会食してくださいました。

参加いただいた保護者の皆様
試食会にご協力いただいた石黒先生
給食センターの皆様
ありがとうございました。
0