日誌

矢祭小だより

中学校入学説明会

 1/12(木)に、6年生は矢祭中学校へ行き「中学校説明会」参加してきました。中学校の先生方から説明を受けたり、中学生の授業を参観したり、制服や運動着の採寸をしたりと緊張した1日となりました。

3学期の抱負

 1/12(木)、放送にて4年生の代表児童が「3学期に頑張ること」と題して、『3学期は、自分から元気に挨拶をする、苦手なものに挑戦する』ことを発表してくれました。

第3学期始業式

 あけましておめでとうございます

 今年もよろしくお願いします。

 子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。うれしいかぎりです。

 始業式の始まる前の移動や話を聞くときの子ども達の態度、とてもすばらしかったです。3学期がとても楽しみです。

第2学期終業式

 12/23(金)、第2学期の終業式が行われました。式では「2学期を振り返って」1年生の代表が作文発表しました。朝の教室の板書も子ども達を出迎えました。

教育講演会

 12/20(火)「教育講演会」が行われました。「ふれあいを中心とした親子関係」と題して、足利短期大学の小野覚久先生にご講演いただました。講演の中では、コミュニケーションをとるための手段としてのボール回しの方法や発達段階に応じた運動の大切さについて具体的に説明をしていただきました。

赤い羽根共同募金

 12/20(火)に運営委員会が中心となって集めた「赤い羽根募金(24,250円)」を矢祭町社会福祉協議会の担当の方にお渡ししました。ご協力ありがとうございました。

 

芸術鑑賞教室

 12/16(金)に劇団らくりん座による「いっしょにいこうよ」の公演がありました。「ブレーメンの音楽隊」の結成話の作品で、人間に酷い扱いを受けた4匹の年老いた動物たちが自由と希望の国ブレーメンを目指した旅立つ物語です。最後には、ロバ、犬、猫、鳥の役者の方々にお見送りまでしていただき、子ども達は大喜びでした。

絵本教室5・6年

 12/9(金)、絵本作家のあべ弘士先生と読書アドバイザーの児玉ひろ美先生にご来校いただき絵本についてのお話をいただきました。あべ先生には動物の行動や想いを中心とした絵本、児玉先生にはテーマに沿って9冊の本を紹介していただきました。

こども園との交流会1年

 12/7(水)にこども園の園児が来校し、1年生と体育の学習を一緒に体験しました。小学校では、一番下の1年生ですが、このときはお兄さん、お姉さんになって優しく幼稚園の園児に教える姿は頼もしかったです。

和食マナー教室5年

 12/7(水)の給食の時間に栄養技師の先生に来校いただき、和食の食べ方についてご指導いただきました。

人権教室4年

 12/7(水)4年生は、人権擁護団体のみなさんから「人権」について教えていただきました。大人も子どももみんなに「人権」があり、相手の人権を傷つけてしまう「いじめ」は許されない行為であることなどを学習しました。

人権教室4年

 12/7(水)4年生は、人権擁護団体のみなさんから「人権」について教えていただきました。大人も子どももみんなに「人権」がある。「いじめ」は相手の人権

警察署見学3年

 12/5、6に3年生は、社会科の学習で棚倉警察署に見学にいってきました。警察の方々のお仕事について聞いた後には、実際に自分の指紋をとったり、パトカーに乗せていただいたりしました。

 

矢祭ふれあい駅伝競走大会

 12/4(日)、『矢祭町ふれあい駅伝競走大会』が行われました。

矢祭小学校からは7チーム40名の児童と職員が6区間を走りました。笑顔で応援の方に応え楽しそうに走る子や前のチームを抜かそうと必死に走る子などなど。40名全員が元気に走り抜けた大会となりました。

体験学習「組子細工」5年

 11/25(金)、矢祭町の「カナザワ建具店」の金澤さんに来校いただき、『組子細工』にチャレンジしました。組子細工作りの他に、紙よりも薄く木を削る『かんな削り』やかんなの刃を研ぐ作業を見せていただきました。子ども達は、金澤さんが準備してくださった組子を組み合わせて思い思いのコースター等を作成しました。

歯科指導6年

 11/21(月)6年生は、歯科衛生士の先生方に小学校最後の歯科指導をしていただきました。

駅伝試走

 11/21(月)、12/4(日)に開催される「矢祭町ふれあい駅伝」に向けて駅伝コースを試走してきました。自分たちが走るコースを確認してきました。

大学生との交流

 11/18(金)、福島大学と白鷗大学の大学生が3年生以上の各学級に入り、算数科の授業を進めてくれました。いろいろと考えられた問題に子ども達も楽しみながら授業に臨みました。

 5校時目には、福島大学の森本明教授による授業も行われました。

マラソン記録会

 11/17(木)、晴天のもとマラソン記録会が行われました。各ブロックごとに記録会が実施され、みんな最後まで走りきりました。

校外学習「いちご農家・ゆず農家見学」3年

 11/16(水)、3年生は『いちご』と『ゆず』の各班にわかれてそれぞれの作物の作り方について見学に出かけました。いちご農家さんでは、ハウスの中のいちごを見せてもらいました。ゆず農家さんでは、ゆずの収穫体験もさせていただきました。

歯科指導2・4年

 11/14(月)、今週は2・4年生が歯科指導を行いました。むし歯にならないみがき方をマスターできるように頑張りました。

第38回 青少年の主張矢祭大会

 11/12(土)、ユーパル矢祭にて『青少年の主張大会』が行われました。矢祭小学校から4名の児童が代表で出場し、自分の熱い思いを発表しました。

漢字検定

 11/4(金)漢字検定が行われました。各自、今まで学習してきた成果を出し切ろうと真剣に問題に向かっていました。

歯みがき週間

 11/8(火)の「いい歯の日」を前に、11/4(金)~11日(金)まで『はみがき強化週間』となっています。歯みがきタイムでは、養護教諭の団野先生が作成した歯に関する動画を見ながら、いつもよりていねいに歯を磨くことができていました。

道路工事現場見学

 11/2(水)、県南建設事務所、藤田建設工業の皆様にご協力をいただき、道路の建設現場を見学させていただきました。コンクリート作成体験やできあがる道路への寄せ書き、ドローン飛行見学などなどいろいろなことを体験しました。

体験学習「給食センター見学」2年

 11/1(火)、2年生は生活科の学習で給食センターへ見学に行きました。センターの所長さんや栄養技師の菊池先生、職員の菊池さんに給食センターの秘密について教えていただきました。

滝川渓谷4年

 11/1(火)、秋の滝川渓谷散策に出かけました。初夏とはまた違い、秋本番の渓谷を散策しました。

防災教室

 10/28(金)、県南土木事務所の方より防災についてのご指導をいただきました。災害が起きたときの対策や備え、模型を使っての災害のメカニズムについて学習しました。

読み聞かせ「先生方」

 10/28(金)の読書タイム、先生方の読み聞かせがありました。日本語の絵本だけでなく、ALTによる英語の絵本の読み聞かせもありました。

食育授業4年

 10/27(木)、4年生は栄養技師の菊池夏美先生と「丈夫な骨にするためにはどんな食べ物が必要なのか」学習しました。

絵本教室1・2年

 10/26(水)、絵本作家のあべひろしさんにおいでいただき「絵本教室」が行われました。「ふたごのしろくま」の絵本ができるまでのお話をしていただきました。終了後に一筆書きでぞうさんのイラストも描いていただきました。

テーブルマナー

 10/26(水)、ブリティシュヒルズ宿泊を前に給食センター、教育委員会の皆様のご協力をいただき、6年生は「テーブルマナー教室」を実施しました。普段授業で使用する「多目的ホール」が「レストラン」に大変身。子どもたちは、緊張しながらも豪華な食事を楽しみました。

学習発表会

 10/22(土)、学習発表会が行われました。各学年、今まで練習してきた成果を発揮し一生懸命発表していました。真剣な子ども達の表情。とても素敵でした。保護者の皆様、コロナ禍での観覧のご協力ありがとうございました。

引き渡し訓練

 10/5(水)「引き渡し訓練」が行われました。

 全員の児童を無事に保護者へと引き渡すことができました。