日誌

矢祭小だより

水泳記録会

 天候にも恵まれ、12日(月)高学年、13日(火)低学年、14日(水)中学年の3日間で水泳記録会が行われました。目標に向かって真剣に取り組む子ども達。子ども達にとってドキドキの一日だったようです。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

歯科保健指導

 6/7・6/14・7/5の3日間、歯科衛生士の方に「歯と口の健康づくり」ついてご指導いただきました。

 歯を磨くことの大切さや歯ブラシの選び方など歯みがきの習慣を見直すよい機会となりました。

町たんけん

 2日(金)、8名の保護者の皆様のお力を借りて、2年生が「町たんけん」に出かけました。

矢祭町の商店街を訪問し、お店の中を見学したり、質問したりしてきました。いろいろな秘密が見つかったようです。商店街の皆様、ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

 

親子手づくり絵本教室

 授業参観で、3・4年生は「手づくり絵本教室」を開催しました。

もったいない図書館の館長さんと職員の方から絵本作りの基本を教

わりました。秋には『手づくり絵本コンクール』があります。夏休

みに作品作りを頑張って、ぜひ素敵な作品を応募してほしいですね。

 

                              

 

     絵本作りで困ったときには、いつでも図書館に相談し

    てほしいそうです。夏休みに親子で図書館に出かけてみ  

    るのも良い思い出になると思います。

キャラバンカー(移動図書館)が来ました!!

 昼休みに矢祭もったいない図書館のキャラバンカー(移動図書館)が来ました。今年度5回目で、6年生向けの本をたくさん運んできてくれました。あいにくの雨だったので、キャラバンカーの中には入れませんでしたが、朝日の道に臨時の図書コーナーを作っていただきました。本好きな子どもたちを育てたいと思っています。

七夕集会を開きました。

 今日、児童会による七夕集会を開きました。はじめに各学年の代表が、「願いごと」を発表しました。「コロナがなくなりますように」という願いごとを発表した児童もいました。つぎに、図書委員による七夕にちなんだ「紙しばい」の読み聞かせがありました。この様子は全校にテレビ中継されました。

着衣泳 1~3年

今日は、1~3年生が実際にプールで着衣泳を体験しました。ペットボトルを使って、「浮いて待つ」練習をしました。

 

水の事故に備えて

 万が一の水の事故に備えて「着衣泳」の学習をしました。講師は消防署の「着衣泳研究会」の方々です。あいにくの雨天だったため、体育館でDVDを観ながらの講義とペットボトルを使っての浮き方の練習をしました。

 大事なのは「ういてまて!」ということでした。

 

プール開き(5/18)

 5/18(火)にプール開きが行われました。6年生の代表児童による「誓いの言葉」のあと各学年の代表がそれぞれめあてを発表しました。

児童会総会(5/18)

 今年度の児童会総会は、3日間に分けてYTV(矢祭小テレビジョン)にて開催いたしました。

各委員会の委員長が今年一年間の活動計画を発表しました。

運動会

 

 運動会日和の中、いろいろな制限はありましたが、保護者の皆様に見守られながら無事、運動会が開催できました。

運動会が実施できる幸せに感謝しながら子ども達は精一杯競技や係活動に取り組みました。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

 

修了式

1年生から5年生までの児童の「修了式」を行いました。

学年ごとに返事をして、代表児童が校長先生より修了証をいただきました。

5年生の代表児童2名が「修了の喜び」を発表しました。堂々としていて、大変立派でした。

224名のそれぞれ胸に抱く自信と次学年への期待が伝わってきました。

修了おめでとうございます。

卒業証書授与式

矢祭小学校 第5回 卒業証書授与式を行いました。

子どもたちの凛とした姿、心を込めたハーモニーに胸が熱くなりました。

在校生も、卒業生の門出を祝い、次学年への期待を表す立派な姿でした。

卒業生のみなさん、中学校に行っても自分らしく夢に向かって頑張ってください。

ずっと応援しています。

保護者の皆様、お子さんのご卒業、おめでとうございました。

夢を語る会

6年生の教室に矢祭中学校3年生4名の先輩方をお招きして、夢を語る会を開きました。

中学校の勉強、部活、進路等についての話を聞き、4月からの中学校生活への気持ちを高めました。 

 部活と勉強の両立の難しさや自由な時間が減って日々忙しくなることなどを聞くと、ちょっぴり緊張した表情も見られましたが、夢を叶えて進学先が決まった先輩にあこがれ、頑張ろうと瞳を輝かせました。

矢祭中学校3年生の皆さんには、卒業式、受験等でお疲れのところ、大変お世話になりました。

卒業式予行

5・6年生が参加して、卒業式の予行を行いました。

卒業証書授与の呼名に対する返事の力強さ、呼びかけの立ち姿と歌声の美しさ、どの場面もしっかりしていて誇らしさを感じます。

卒業生の堂々とした姿に応え、5年生も本番さながらの気持ちで予行に臨みました。

卒業まであと5日です。体調を整え、当日に備えていきましょう。

スマイルタイム

3月16日(火)は、最後のスマイルタイムでした。

これまでの活動を振り返り、自分や友達を見つめました。

教室を訪問すると「ありがとう」「すごいね」「がんばって」などの言葉がたくさん交わされていました。

放射線教室

放射線リスクコミュニケーション相談支援センターの先生をお招きして放射線教室を行いました。

講師の先生の講義の他に、紙芝居、クイズ、放射線測定、霧箱の観察など学年に合わせたメニューで放射線について学びました。

漢字・算数チャレンジ!!

3学期のまとめです。3/2(火)漢字チャレンジ 3/5(金)に算数チャレンジが全校一斉で行われました。

今学期も頑張る!今学期こそは1発で合格!と意気込み十分で取り組んでいました。

目標に向かって努力してきたことが力になっています。

放射線教育

放射線リスクコミュニケーション相談支援センターの方をお招きして、放射線について学びました。私たちの身近にある放射線を測ったり、放射線とはどのようなものかについてお話を聞きました。

児童の発達段階に合わせたプログラムは大変分かりやすく、放射線について理解する貴重な機会となりました。

 

校内授業研究

5年生体育科のボール運動と体つくり運動の様子を参観していただきました。

子どもたちは「フラッグフットボール」の巧みな技に挑戦したり、フォーメーションや作戦に工夫を凝らしたりする様子が見られました。

事後研の協議でいただいたご意見やご指導を参考に、今後の体育の授業の充実に努めて参ります。

第2回学校評議員会

授業参観の後、今年度の教育活動の取組について協議をおこないました。

評議員の皆様から頂いた貴重なご意見を、次年度の教育課程編成と教育活動の充実に生かしていきます。ありがとうございました。

 

6年生を送る会

5年生が中心になって準備を進めてきた6年生を送る会と鼓笛の移杖式が行われました。

今年度は蜜を避けるため、6年生と発表学年の様子を校内テレビ放送で配信しました。

心のこもった発表を6年生は笑顔で受け止め、各学年に温かいメッセージを送りました。

会を運営する5年生のきびきびとした様子には、6年生が示してきた最上学年の姿を引き継ぐ気持ちが高まっていることが伝わってきました。

英語でスピーチ

昼休みに、5・6年生が「英語でスピーチ」を行いました。

5年生は好きな季節や行事、6年生は心に残る思いでをそれぞれ発表しました。

お互いの発表を聞いて、「nice」「excellent」などと感想を英語で言える様子に感心しました。「外国語」を通してのコミュニケーションを楽しんでいました。

縄跳び記録会

縄跳び記録会は、1・6年生、2・5年生、3・4年生と2学年ずつ合同で実施しました。

これまで、記録会に向けて練習してきた成果を発揮して頑張りました。

お互いに応援の拍手を送り、新記録に挑みました。

おうちの方も応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。

 

子ども議会

「子ども議会」が開催され、5年生が参加しました。

本物の議場で行うところでしたが、密集を避けるため、本校の多目的ホールを議場として行いました。議長席、演壇、議員席、質問席、傍聴席が設けられ、矢祭町の議場さながらとなりました。

子どもたちの代表12名の一般質問や要望に、町長さんが一つ一つ丁寧に答弁してくださいました。また、追加質問もあり、各課長さんにもお世話になりました。

昨年度、子ども議会を行った6年生や来年度、子ども議会に参加する4年生の教室では、校内テレビ放送を通して、子ども議会の様子を真剣にみていました。

こども議会を通して、矢祭町への関心を高めることができました。

(後日、実際に議場見学へ行きました。子ども議会ではとても真剣で緊張していた表情でしたが、議長席に座ると思わず笑顔がこぼれていました。)

特産品活用 新メニュー「いちごプリン」

昨年2月、現6年生が子ども議会に「矢祭町の特産品をもっと多くの人に食べてほしい」という願いで提案したものです。子どもたちの提案を受けて、給食センターの方々が試行錯誤をして完成したデザートが、給食に出されました。

彩り、味、香りが整い、とてもおいしく出来上がりました。

子どもたちからは「自分たちが提案したものが給食に出てうれしい」「甘くておいしい」と大好評でした。

ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

 

入学説明会を行いました

今年度の一日入学は、保護者を対象に説明会を行いました。

次年度入学するみなさんに発表や校内の案内を計画していた子どもたちにとっては残念でしたが、新型コロナウイルスの予防とあっては仕方ありません。

1年生が新入生へ思いを込めて作ったプレゼントは、おうちの方にお渡しして、届けてもらうことにしました。

4月の入学式に会えるのが楽しみです。

ダンス教室♪♪ その2

2回目になるダンス教室の様子です。

リズムに合わせて、なめらかにステップ移動する子どもたち。

ステージで示された先生の動きをすぐ理解し、1・2・3・4♪と息を合わせて動けるリズム感には目を見張るものがあります。

担任の先生方もすっかり虜になっています。

豆まき集会

2月2日の節分に合わせ、豆まき集会が行われました。

校内テレビ放送(YTV)で、学年の代表が追い出したい鬼を発表したり、節分にまつわる絵本の読み聞かせを行ったりしました。

その後、年男年女の5年生が各教室で厄を払い、福を呼ぶ口上をして、豆まきを行いました。

最高学年に向けて、一つ一つ心の準備が整っていく5年生が頼もしく見えます。

 

 

弦楽四重奏にうっとり♪~♪~

金曜日は、弦楽四重奏の皆さんの演奏会が開かれました。

クラシックをはじめ、子どもたちの知っているアニメソング、そして今年大ヒットした曲まで奏でてくださいました。

子どもたちは、初めて見た楽器に興味津々。そして、弦の音色にうっとり。

本物体験がまた一つ増えて、心に残るひと時になりました。

 

 

プラス1アクション(委員会活動)

6校時目、委員会活動が行われていました。

各委員会では、「プラス1(ワン)アクション」を合言葉に、みんなでアイデアを出し合いながら活動しています。

もっと安全に、安心して、楽しく過ごせるようにと意見交換をする様子が頼もしいです。

忍者のように素早く!

今日は忍者ナインの皆さんが来ました!

全身を使っての運動に、うっすら汗ばむ子どもたち。

力いっぱい体を動かした後の表情は笑顔いっぱいです。

寒くて縮まっていた体も心も解放されたようです。

「次はいつ来るのかな?」と楽しみにしていました。

 

 

ダンス教室♪ その1

ダンス教室の先生に来校いただき、6年生がダンスに挑戦です。

3回行われる「ダンス教室」の1回目は、基本のステップの習得

子どもたちは、たちまちにリズムに合わせ前後左右に体を動かしていました。

写真を撮りに足を運んだ校長先生も引き込まれていました。

新鼓笛隊の編制に向けて

4年生は、学力テストが終わり、次の目標は「鼓笛の引継ぎ式」に向けての活動です。

 新5年生は、主に鍵盤ハーモニカでメロディーを演奏します。一部は、太鼓やフラッグ、グロッケンなどの楽器も担当します。

そこで、希望する楽器(フラッグ含)のオーデションに向けての練習が始まりました。

現5年生から演奏のコツなどを教わり、朝や昼休みに一生懸命練習する姿が見られました。

緊張感を味わいながらのオーデションも頑張っていました。

学力テストです!

学力調査は2日間に渡って行われます。

問題文を読む子どもたちの表情は真剣そのものです。

力を尽くして解答し、テストが終わると深く深呼吸する子どもたちでした。

新型コロナウイルス感染対策に関するお願い

県内の新型コロナウイルス感染状況はステージ3(感染急増)となってしまいました。

3学期も引き続き健康観察、室内及び教育活動上の感染対策等を行っていきます。ご家庭におかれましては1月13日に矢祭町教育委員会より配付された文書をご確認の上、ご理解、ご協力をお願いします。

 

 

3学期が始まりました!その2

始業式が終わると、各教室では冬休みの課題の提出やめあての記入が始まっていました。

今年こそは!今学期こそは!という気合がみなぎっていました。

昼休みの校長室では、冬休みの間に練習したかけ算九九の成果を発揮して、合格証をもらう子どもがたくさんいました。

雪に大喜び!

いよいよ矢祭町にも降雪の天気予報通り、校庭はうっすらと雪化粧しました。

子どもたちには待ちに待った雪遊びです。

ほんの数センチの雪ですから、雪をかき集めると校庭の土もいっしょになってしまいます。「先生、見て!」と差し出す雪玉は、「ごま団子」のようです。

素手で雪遊びをした子どもの手は真っ赤!

矢小タイム(10:00頃)にはすっかりとけてしまいました。

次はいつ雪が降るのか楽しみです。