日誌
関岡小だより
昇降口から
これは昇降口の様子です。当たり前になってしまいましたが、養護教諭から、「これも関岡小の伝統で、傘はきちんとまるめてから傘立てへ、昇降口のくつはきちんとそろえてからくつ箱に入れているんですよ。」と、これを教えているのは高学年の子ども達で、先生方が指導しているわけではないとのこと、しっかりと定着しているんですね。
0
寒さに負けるな!
今朝も身を切るような寒い朝でしたが、元気なあいさつが響き渡ってきました。風邪の予防に努めながら今日も全員が登校してくれました。班長を中心に交通安全に心がけて集団登校してきました。
0
廊下の掲示物から
各学年の廊下の掲示物は、3学期スタートに学習した書き初め作品一色です。どれもみな力作ばかりです。
0
育てよう、花と緑、校庭に
第23回「花の輪運動」に応募して、花の苗を寄贈していただきました。花と緑をみんなで協力して植え、育てることを通して、命の大切さを知ることをねらいとしています。パンジー、ビオラ、ノースポール、プリムラメラコイデスの4品種を育てています。そのうち、プリムラメラコイデスは冬を越すために音楽室に置いて育てています。春が楽しみです。
春になったらこのような花を咲かせます。
春になったらこのような花を咲かせます。
0
交通安全標語の発表
交通安全祈願の式の中で、各通学班で話し合って決めた交通安全標語を各班長さんが発表してくれました。
0
交通安全祈願式
本校では昭和57年1月に下校途中の1年生が、飲酒運転による痛ましい交通事故に遭っています。32年前です。そこで、学校ではそのお子さんのご冥福を心からお祈りすることで、自分は絶対にいのちを大切にするんだという強い気持ちを育てています。今後も交通事故防止に努めていきたいと思います。
0
教育講演会
授業参観後に教育講演会を開催しました。講師に放射線医学総合研究所の佐藤眞一郎医師をお迎えして「放射線とその健康への影響」というタイトルでお話をいただきました。外部被ばくのほかに、食物を食べたことによる内部被ばくについて説明し、食品中の放射性物質をへらす工夫として洗浄やゆでる、焼くなど、野生のものは大量に食べないなどを話されました。再確認するよい機会となりました。
0
発表はどうでしたか?
第5回わかあゆデーとして、全児童が表現方法を工夫して、学習の成果を発表してくれました。低学年は図や写真を、中学年は表やグラフなど、高学年はパワーポイントを使ってパソコンでと、おのおのの発達段階に合わせて、分かりやすく説明してくれました。
0
明日は第5回わかあゆデー
明日は第5回わかあゆデーです。各学年ブロックで今年学習したことを発表します。低学年のテーマは「せきおか小 野菜畑ニュース」、中学年のテーマは「久慈川とともにアユーむ!!」、高学年のテーマは「調べてみよう矢祭町の特産品」です。各学年とも表現方法を工夫して発表します。どうぞご期待ください。時間は13:30~からです。14:25~からは教育講演会「放射線とその健康への影響」と題して、食品と放射能についてのお話を放射線医学総合研究所の佐藤真一郎先生をお迎えして行います。子ども達の発表といま福島県がかかえている問題のお話です。寒い日が続いておりますが、お待ちしております。
0
入っているかな?
先月に矢祭町景観まちづくり会の皆様より巣箱を5つ寄贈していただきました。各学年で小鳥が巣箱に入ってくれそうなところを選んでいます。さて、さて、どの学年に住み着くでしょうか?とても楽しみです。昼休み、さっそく子ども達は観察に行きました。
0
インフルエンザ予防策パート2
本校では、今日も元気に全員登校してくれました。うがい・手洗いなどでインフルエンザ予防に努めておりますが、各教室の換気にも注意して定期的に窓を開けて空気の入れ換えをしております。また教室に加湿器を設置して乾燥を防いでおります。
0
鮭がむし歯です!!
本校では,毎日の給食に使われている食材を
『あか』『みどり』『きいろ』に分け
掲示をしています。
給食,歯みがきを終えたとき
ある児童から
「先生,赤のところに張ってある魚はなんていう魚ですか?」
と質問がありました。
「赤のところに張ってある魚は,今日のざくざく煮に入っていた“鮭”って言う魚だよ」と答えました。
「鮭ですか!!大変です!!鮭がむし歯です!!歯が4本しかありません!!」と児童。
「鮭がむし歯!?」言った本人も周りで話を聞いていた子どもたちも
予想もしなかった発言におもしろかったのでしょう。その場が笑いにつつまれました。
[よく見てくれてるなぁ~。]と感心すると共に,
子どもの視点の豊かさに
こころがあたたかくなりました。
0
11→16
昨年末,『サンタさんが12月の繁忙期を乗りきるためのかぜ予防策』を
募集しているといった内容をポータルサイトに掲載させていただきました。
繁忙期は約ひと月前に過ぎたのですが,
子どもたちからサンタさんへのプレゼントが
今日も届き,プレゼントの数は11個から16個へ増加!!
インフルエンザの流行期です
サンタさんへかぜの予防策を教えてあげると同時に
自分でも意識して,かぜ・インフルエンザの予防に努めてほしいと思います
0
インフルエンザ予防策!
毎年この時期になるとインフルエンザが各地で流行します。本校でも十分に注意し、感染防止に対応していきたいと考えています。インフルエンザは空気感染はなく、感染者のくしゃみや咳から出たインフルエンザウィルスが相手の鼻や口を通って喉の粘膜につき、ウィルスが増殖して高熱や全身のふしぶしの痛みなどを発症させるそうです。ですから、マスクは大切です。お茶うがい、手洗いを励行し、マスク着用などで予防に努めていきたいと思います。
0
読み聞かせ、今年もお世話になります。
手のひらの会の皆様、今年もお世話になります。子ども達は、今日はどんな本を読んでいただけるのか楽しみにしております。早朝より寒い中お出でいただきありがとうございました。
0
自然豊かな久慈川を・・・・・
自然豊かな久慈川の環境や生息している魚について、久慈川第一漁業協同組合組合長の佐川泉様をお迎えし、3・4年生の総合的な学習の時間を使ってお話をお伺いしました。久慈川にはたくさんの魚が生息していることや豊かな自然を今後も守っていくことの大切を学びました。
0
校内なわとび記録会に向けて
2月21日の校内なわとび記録会に向けて、体育の授業を中心に体力向上も兼ねて子ども達は練習に励んでいます。特に本校の目玉でもある全校生による持久跳び(1回線跳び)10分間は芳葉賞が授与されるため、さらに気合いが入っております。当日のみの一発勝負、しっかり練習して芳葉賞をとってもらいたいです。
0
租税教室
昨日租税教室を行いました。本校は租税教育推進協力校にも委嘱されており、6年生の社会科で税に関する学習の補充として勉強する機会を設けました。税金の種類や税金が何に使われているのか、もし税金がなかったらどんな社会になるのかなど、学習をしました。最後に1億円の重さを体験しました。
0
いよいよ来ました!!!!!!!
町内で,
インフルエンザによる学年閉鎖が出ました。
給食の時間に子どもたちに
☆家に帰ってからの手洗い・うがい
☆換気
について話しをしました。
特に,うがいは
(のどの奥のうがい・・・ガラガラうがい,口の中のうがい・・・ブクブクうがい)を使い分け,
効果的な予防をしていただきたいと思います。
また,体調がすぐれない場合には,
無理をせずご家庭で休養させるようお願いいたします。
0
ウィリアム先生と英会話
元気な英会話が高学年の教室から聞こえてきます。今日はALTによる外国語活動の時間です。ウィリアム先生のテンポよい発音に、子ども達もつられて楽しく英会話を行っていました。今日の授業のねらいは、目的地へ行くための尋ね方を英会話で覚えることです。ウィリアム先生の手振り身振りを通して、楽しくコミュニケーションを図っていました。
0
書き初めでスタート
新春恒例の書き初めを全学年で行いました。1・2年は硬筆で、3年生以上は毛筆で挑みました。課題は福島県書き初め展の実施要項に沿って取り組みました。冬休み中にも練習を重ね、自分の思いを筆に託して、力強く仕上げました。
0
全員で迎えられた始業式
50日間という短い第3学期が始まりました。その学年のまとめの学期でもあります。目標を持ってしっかり頑張るように励ましました。低・中・高学年から代表3名の児童が今年の抱負を話してくれました。みなさんキラキラした目で元気よく発表してくれました。
0
3学期がスタート
「新年明けましておめでとうございます。」の挨拶からスタートした第3学期始業式です。全員の笑顔で迎えれたことに、保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。我が家から見える初日の出は、雲がない例年になくきれいに見えました。たくさんの人が手を合わせて新年を迎えていました。そこで、子ども達には「一年の計は元旦にあり」ということわざから、初日の出の写真を見せながら、計画をしっかり立て、その達成のための努力を惜しまないことを話しました。
0
今日はクリスマス☆
関岡小にサンタさんがやってきました!!
みんなへのプレゼント・・・と思いきや
プレゼントをもらいに来たようです!!
サンタさんの希望は
『と--っても忙しい12月。
かぜをひかないためにはどうすればよいか』
とのこと☆
サンタさんのふくろには,
子どもたちからの11個のプレゼント(かぜをひかないためのアドバイス)が入っていました。
もうすぐ12月もおわりです。
体調を崩すことなく
良い年をお迎えください
0
80日間の締めくくり
80日もあった2学期も今日が終業式。
小さくても強い輝き
大きくたくましい輝きをみせてくれた
関岡小の子どもたち。
終業式では
2学期の反省と,3学期の目標を堂々と発表してくれました
2学期の締めくくりにもみんなの頑張りをたたえる表彰がありました。
☆県読書感想文コンクール 佳作
☆県児童作文コンクール 特選2名
☆わたしがつくる朝ごはんコンテスト 学校賞
わたしがつくる朝ごはんコンテストでは,
子どもたちはもちろん,
保護者の方にもたくさんのご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
楽しく充実した冬休みを過ごし,
1月8日に24名の子どもたちと元気に笑顔で会えることを
楽しみにしています!!
0
巣箱ありがとうございました
昨日、矢祭町景観まちづくり会の片野様・佐藤様が来校し、子ども達に巣箱5つを寄贈していただきました。すずめなどが入らないように穴を小さめにし、シジュウカラ等の小鳥が観察できるように製作したことを代表で受け取った子ども達に説明されていました。子ども達と設置する場所を決めて観察していきたいと思います。ありがとうございました。
0
わくわく!どきどき!!!その3
最後は子どもたちも先生方も
み-------んなで
ハイッ!!!チーズ!!
みんなとってもいい笑顔ですね(*^▽^*)
0
わくわく!どきどき!!!その2
5校時目は,
上学年と下学年で紅白に班分けをし
ドッジボールで交流です!!
白熱する試合!!
応援にも気合いが入ります!!!!!
お見送りは
みんなでつくったアーチをくぐって!
内川小学校のみなさん
楽しい時間をどうもありがとうございました
0
わくわく!どきどき!!!その1
内川小学校と
交流バイキング給食を行いました!!
まずはお互いに自己紹介
☆学年 ☆名前 ☆好きなこと をお互いに伝えあいました。
校長先生や栄養士の石黒先生からお話をいただき,
いよいよ盛りつけです
上学年と下学年がペアとなり,
「自分の食べられるくらいの量をよそう」ことや「バランスよくよそう」ことを
教えながら盛りつけました。
みんなで食べると,おいしい給食が,さらにおいしくなりましたね!!
栄養士の石黒先生,給食センターのみなさん
おいしいバイキング給食をありがとうございました
0
お楽しみ会
今年もあとわずかです。低学年では、収穫して残っていたさつまいもを蒸かしました。とうもろこしはポップコーンにしてみました。どちらもおいしくいただきました。
0
今年最後の読み聞かせです
手のひらの会の皆様による読み聞かせを行いました。今回は今年最後の読み聞かせになります。どの教室も子ども達が夢中になって聞いておりました。ありがとうございました。
0
赤い羽根共同募金
本日、児童会で集めた共同募金を社会福祉協議会の方へお渡ししました。代表児童からは「困っている人達に役立てて下さい」と伝え、「大切に使わせて頂きます」とお言葉をもらいました。短い間の募金活動でしたが、子ども達は各自のお小遣いや職員室の先生方から協力を得ながら活動してくれました。
0
なわとび全校リレー
3学期のなわとび大会に向けて,体育の授業では,すでになわとびの練習が始まっていますが,今日,今年度初めての「なわとび全校リレー」が行われました。縦割り班に分かれて,1・2年生は後ろ跳びで,3~6年生は二重跳びでつなぎます。アンカーの4年生と6年生が,何十回も跳んだので,「すごーい!」と歓声があがっていました。
0
関岡小にもサンタさん?
ALTのウィリアム先生が英国の一般的家庭で使われているサンタさんの衣装を持ってきてくれました。それを子ども達に着せて頂きましたが、やはり日本とは、ちょっと異なるのでしょうか。真っ赤な衣装ではありませんでした。異文化に触れた子ども達でした。
0
矢祭町生徒指導担当者会議
先日町内生徒指導担当者会議を開催しました。冬季休業を前に、東舘駐在所の坂井貴道様から講話をいただき、各校の冬休みの過ごし方について話し合いました。1学期に決めた5つのやくそくを各校とも継続して取り組み、具体的に実践していくことを確認しました。5つのやくそくとは、①規則正しい生活をしよう。②計画的に学習しよう。③交通ルールを守ろう。④危険な遊びをしない。⑤見知らぬ人について行かない。また、町内の小学生は外出は午前10時から、帰宅は午後4時までと統一しました。安全で楽しい冬休みを過ごしていただきたいです。
0
子ども司書を使って読み聞かせ
今回は矢祭子ども司書講座を受講している二人の児童に読み聞かせを行ってもらいました。先生方がお薦めする本の中の一冊に「りゅうの目のなみだ」があります。その本を紹介してくれました。
お互いに役割分担を事前に話し合い、上手に読んでくれました。
お互いに役割分担を事前に話し合い、上手に読んでくれました。
0
ブックトーク
やまつりもったいない図書館の菊池麻衣様をお招きして、ブックトークを行いました。下学年はゲーム形式で切り取った絵がどのページのものか探し出します。高学年は日本の歴史から興味を持たせ、歴史に関する本を紹介してくれました。ありがとうございました。
0
校内読書コンクール表彰式
図書委員会主催の校内読書コンクールの表彰式が行われました。各学年で1番多く本を読んだ友達に賞状が渡されました。また、参加賞として手作りのしおりが全員に配られました。
0
がんばりました。伝達式!
たくさんの賞状が届きましたので、昼休みを利用して賞状の伝達式を行いました。みなさんの学習や運動の成果がよい結果として表れました。これからも努力して自分を高めてもらいたいです。
0
仲間がふえました!
ほけんしつに
子どもたちのケガや・具合が悪いとき
患部を冷やしたり,温めたりするときに
活躍してくれる仲間が増えました!!
ハンドタオルなどの二辺を縫い袋状にしたものです。
養護教諭の大先輩から教えていただき,作成しました!
喜んではいけないのですが・・・
さっそく一枚が活躍しています。
子どもたちの反応は・・・
気になるところです!
0
平成25年度矢祭町交流学習会
先週の金曜日に町内の6年生が一同に集まり、算数の学習会を行いました。他の市町村にはない矢祭町の特色ある教育活動の一つです。福島大学の森本明先生とそのゼミ生8名がお手伝いをしてくれました。修学旅行、陸上大会、そして交流学習会と来年の4月に矢祭中学校で共に生活をおくるみなさんと楽しい時間を過ごすことができました。
0
先生方のおすすめの本・その後…
「先生方のおすすめの本」のその後を,お知らせします。
□ 集金日の朝の読み聞かせ
① 先生自らが,おすすめの本を,読みました。
② もったいない図書館の子ども司書講座受講生が,読み聞かせを行いました。
□ 給食の読み聞かせコーナーで,本送委員会の児童が,読みました。
子どもたちの読書の世界が,広がっています。
□ 集金日の朝の読み聞かせ
① 先生自らが,おすすめの本を,読みました。
② もったいない図書館の子ども司書講座受講生が,読み聞かせを行いました。
□ 給食の読み聞かせコーナーで,本送委員会の児童が,読みました。
子どもたちの読書の世界が,広がっています。
0
全校生リレー
今日の天気は暖かく、運動には最適です。業間時のみつばちタイムは全校生リレーです。3つのチームに分けて、途中じゃんけんぽんをして、勝ったら手前のコース、あいこは真ん中、負けたら奥のコースを走って、距離に変化をつけました。先生も頑張って走りました。
0
防犯教室
先日防犯教室を行いました。矢祭駐在所の緑川様が不審者役を行い、先生方がさすまたを使って校舎隅に追い込んで取り押さえ、児童達はその間に避難する訓練でした。終了後に「空白の15秒」という題で、人は恐怖のあまり、不審者から声をかけられたら最初の15秒は声もだせないのだそうです。だから訓練が大事であることを話しました。
0
きれいな校庭に!
校門前の銀杏の木ともみじの木から落ち葉がたくさん。委員会活動できれいにしてくれました。ありがとうございました。
0
授業参観ありがとうございました
昨日は冬季休業前の授業参観を行いました。お子さんの成長ぶりはいかがでしたでしょうか。学級懇談会では冬休みの安全な過ごし方について話し合いました。
0
授業研究会
昨日校内授業研究会を実施しました。3年生の算数で分数の加法の計算の仕方について理解し、それらの計算ができることがねらいです。普段の学習の姿が見られ、話す力、書く力、聞く力ともあって、主体的に45分間取り組んでいた子ども達でした。
0
給食試食会
1月に実施する
給食試食会に多数の保護者の皆様から参加申込をいただきました。
ありがとうございます
今回の試食会では,
保護者のみなさんの思い出に残っている給食献立 や
保護者のみなさんがもう一度食べたい給食献立 を
メニューに取り入れたいと思い,アンケートにもご協力いただきました。
参加申込は本日で締切りとさせてていただきました。
ありがとうございました。
0
矢祭ふれあい駅伝番外編
小学生男子の部に参加した児童と一般の部に参加した教員と保護者のみなさん、本当にお疲れ様でした。関岡小の名前を背負って、最後まで頑張ってくれたことに感謝申し上げます。
0
矢祭ふれあい駅伝一般の部
関岡小学校史初めての試み?関岡小学校PTAのチーム名で初陣を果たしました。教員3名と保護者3名でチャレンジしました。みなさん、子ども達の顔を思い浮かべながら最後まで頑張ってタスキをつなぎました。保護者の皆様の温かい声援に感謝申し上げます。お疲れ様でした。反省会では早くも来年の話まで話題になりました。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
5
1
9
3