日誌

関岡小だより

少しずつ・・・


かぜ(風邪)の足音が近づいてきました・・・

わかあゆ祭を来週に控え,
こどもたちも
先生方も

準備や・練習に大忙しです。



また,健康観察簿に
のどの痛みやせき,鼻水といった
かぜ症状の記載が増えてきました。

予防とまん延防止のために
今日から『お茶うがい』を始めました。

ご家庭でも,
『うがい・手洗い』 『十分な栄養』 『十分な睡眠』を意識し,
家族みんなでかぜ予防に努めていただければありがたいです。

0

大雨 明日16日は臨時休校となります

 本日,各ご家庭にお便りを配付いたしましたが,台風26号の関東・東北地方への接近に備え,明日16日(水)は,矢祭町内の全ての小学校が休校することとなりました。
 つきましては,明日,お子さんがご家庭で安全に過ごすことができますよう,ご理解とご協力の程をよろしくお願いいたします。
 また,16日から17日にかけて,非常に強い雨が降ることも予想されます。河川の増水や氾濫、低い土地の浸水,土砂災害などにも警戒が必要となります。暴風時に外に出ないことはもちろん,台風が通過した後にも,河川や用水路,崖崩れの危険性のある場所等に決して近づくことのないよう,あわせてご指導いただけますようお願い申し上げます。
0

先人の知恵から学ぶ!

昨日の脱穀作業で子ども達は先人の知恵から作られた道具を使って脱穀の体験をしました。体験から、道具が進化し機械化された理由を理解できたようです。ところでハーベスタの中はどうなっているのでしょうか?機械の中を開いてびっくりです。何か精密な器具が入っているかと思いしや、足踏み脱穀機をそのまま動力化したもので、改めて先人の知恵のすごさに感動いたしました。
 
       足踏み脱穀機                  ハーベスタの中の部品
0

自分との戦い!!


校内持久走記録会へ向けての練習が
始まりました。

今日は3・4年生の体育で
タイム測定が行われていました!!


子どもたちは,持久走記録会へ向けて
みつばちタイムや,体育の時間に
一生懸命走ります!!

記録会本番では
1・2年生は1000m
3・4年生は1200m
5・6年生は1500mを走ります絵文字:急ぎ絵文字:急ぎ絵文字:急ぎ

本番まで残り1か月!!
自分の目標に向かってがんばれーこどもたちー!!
0

食の恵みに感謝!!


いよいよ
稲作のまとめ『脱穀』です。

佐藤庄平様,6名のPTA役員の方のご協力をいただき
5・6年生が脱穀作業を行いました。

脱穀を始める前の準備として,
体育館に保管していた稲を駐車場に運び出します。

本校では,
昔ながらの『千歯こき』,『足踏み脱穀機』,『ハーベスタ』を使っての脱穀を体験します。
  

子どもも,校長先生も,PTA会長さんも『千歯こき』を体験しました。
千歯こきにはコツがあるようです!!
稲穂は少なめに歯にかけ,ゆーーっくりと自分のほうに引く!んだそうです。
  

『足踏み脱穀機』,『ハーベスタ』を経た稲穂で,
まだ米が残っている稲穂を集めて
 
再度,ハーベスタにかけます。



暑い中,作業にご協力いただきました佐藤庄平様,PTA役員の皆様
本当にありがとうございました。
0

秋の交通安全教室

矢祭駐在所の緑川健介様、矢祭交通指導員の緑川隆和様を講師にお迎えして、交通教室を実施しました。今回は安全な自転車運転について学習しました。乗る前に自転車安全点検を行うことや駐車している自動車の脇を通るときのしかたなど、具体的に実践方法で行いました。お二人の講師の先生から「自分の命は自分で守る」こと、そのためにも常に安全運転に心がけることを教えていただきました。
   
0

新体力テストを実施しました


「うぉりゃー」
と大きな声が聞こえてきました。
これは立ち幅跳びで子どもたちからでたかけ声です
!!(*^□^*)

10月にしてはとっても暑い
秋晴れのもと

新体力テストが行われました!


1年生と6年生,2年生と5年生,3・4年生がひとつのグループになり
上級生が下級生のお世話をしたり,手本を見せながら
各種目を順にまわります。




1年生は初めての新体力テスト!
『ふんっ絵文字:急ぎ!!ふんっ絵文字:急ぎ!!』と 上体起こし頑張りました絵文字:良くできました OK
0

今週も行事がたくさん!

今日で個別面談が最終します。お忙しい中、来校していただきありがとうございました。明日8日は新体力テストを行います。9日は交通教室です。10日は稲刈りを終えてほしてある稲を脱穀にかけます。今年の収穫量はいくらになるか楽しみです。朝晩涼しくなりました。気候の変化に体調を崩すことのないように健康管理には注意していきたいものです。  
0

今日から個別懇談会です。

本日から個別懇談が始まりました。児童理解のために、学校と保護者が連携して、話し合ったことを今後の学校生活や家庭学習などに役立てていきたいと考えております。短い時間での話し合いになりますが、どうぞよろしくお願い致します。
  
0

みんなが金メダル!!


1日 白河市陸上競技場で行われた
東白川陸上競技大会に4・5・6年生全員で参加してきました。

 

     

選手として参加した7名は全員が全力を出し切り
絵文字:良くできました OK全員が今季ベスト絵文字:良くできました OKを出すことができました!!
『パワーマン』として選手をサポートしてくれた4年生
みんなのサポートがあって,選手のみんなががんばれました!!
ありがとうございます絵文字:キラキラ

朝,子どもたちを送り出すときに背中を押してくださった保護者の皆様
会場で応援してくださった保護者の皆様
会場で役員として参加してくださった保護者の皆様
本当にありがとうございました。

0

にっこり 読書の世界が広がります

 もったいない図書館の団体貸し出しを利用して,
いろいろな種類の本を読む機会が増えています。
 2階ろう下の本棚には,物語や詩集を揃えました。
本を並べると,すぐに借りていく子どもたちがいて,
とてもうれしく思いました。
 それから,6年生の国語の学習の参考図書として,
「平和」に関する本をお借りし,活用しています。
学校の図書室にある本だけでは得られない情報も,
得ることができました。

  
0

ノート・レポート この本おすすめします!

25日に,「本となかよしタイム」が,ありました。
本送委員会のメンバーが,学校の図書室にある本の中から,
おすすめの本を,紹介しました。
終わるとすぐに,下学年の子が,手にとって借りる姿も見られました。

   
0

一戸一名一朝運動

矢祭町の交通安全運動の一つに一戸一名一朝運動があります。今日から5日間大変お世話になります。地域ぐるみで子ども達の安全にご協力をいただき感謝申し上げます。学校としても事故防止にきめ細かな指導を通して、安全安心に登下校ができるように心がけていきたいと思います。
  
0

交通安全祈願祭

秋の全国交通安全運動が21日から30日までの10日間実施されました。それを受けて関岡下小坂にある交通守護観世音菩薩像前において交通安全祈願祭が行われました。関岡小では31年前に痛ましい事故が起きております。改めて交通事故防止に学校として全力で取り組んでいきたいと思います。
   
0

校内授業研究会

1年生の授業研究会を行いました。算数の「どちらがおおい」で、形が異なる入れ物の体積の比べ方を考える学習です。落ち着いた学習環境の中で、子ども達は最後まで意欲的に取り組みました。
  
0

豊作願った稲刈り!

19日の午後に稲刈りを全校生で行いました。特別非常勤講師の佐藤庄平様の田んぼをお借りして、佐藤庄平様のご指導のもと、PTAの協力を得ながら実施しました。5・6年生は鎌を持って安全に気をつけて刈りました。その稲束を3・4年生が運び、PTAの方が結んだ稲束を1・2年生がはざ掛けまで運び、PTAの方がかけてくれる流れ作業です。昨年は68kgのコガネモチがとれました。来月の収穫祭が楽しみです。
  

稲刈りが終わってホット一息です
0

矢祭町敬老会

台風18号が接近して、矢祭町も大雨になった15日。ユーパル矢祭にて敬老会が開催されました。今年は関岡小学校が当番で、本校児童2名が出席して、作文朗読をしました。題は「ぼくのやさしいじいちゃん、ばあちゃん」と「私のおばあちゃん」です。緊張しながらも立派に発表してくれました。
 
0

やったよ!!


15日 田村市陸上競技場で行われた
福島県小学生リレーカーニバルに出場してきました!!

男子4×100mR

台風の影響で
競技開始時刻が近くなればなるほど
絵文字:大雨雨や風絵文字:大雨強くなり・・・

グラウンドコンディションは決してよい状態ではありませんでしたが

絵文字:星チームベスト絵文字:星を出すことができました絵文字:良くできました OK

とっても頑張った子どもたち!!

そして
朝早くから子どもたちの送迎にご協力いただき
各コーナーから,
懸命に走る子どもたちの背中を押してくださった保護者の皆様
本当にありがとうございました。
0

走・跳・投


今日の陸上練習は
白河市陸上競技場で行いました!!
 
学校の校庭とは
走った感覚,跳んだ感覚,距離感・・・
すべてが違ったようです。

限られた時間の中で
自分に必要なことを考えながら練習する
子どもたちの目は
とっても真剣でした。

本番まであと約2週間!!
自分のベストを目指して,みんなで頑張ろうね!!
0

うんとこしょどっこいしょ!!


『おおきなかぶ』ではありません・・・

1・2年生が
トウモロコシの収穫をしました。
 
収穫したトウモロコシは
しばらく干して
ポップコーンにして食べる予定です。

トウモロコシを収穫するときは
ポキッポキッと子どもたちの力でも収穫しやすいようでしたが

収穫した後は
茎や葉を抜く作業です
 
これが結構大変絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗
1本の茎に女子全員で取りかかってもなかなか抜けません!!
抜けたときには尻もちをついちゃいました(>Д<;)
0

久しぶりの転校生?

本校の1年生に転校生の男の子が来ました。朝から子ども達はウキウキです。椅子に腰掛け、姿勢良く授業を受けております。うれしくてうれしくて授業が終わると、だっこしたりさわったりして、活気にあふれています。名前はマッキーといいます。マッキーに負けないようにしっかり勉強してください。
0

バス エーッ! なるほど…

4年生は,社会科見学で,東白クリーンセンターに行ってきました。
初めて聞くことや,予想を超える数値などに,驚いたり,納得したり,たくさんのことを学びました。
それから,ごみ処理の方法に関することだけでなく,働いている人たちの思いや,自分たちにできることなども質問し,いろいろと考えることができたようです。
笹原小学校の4年生と一緒でしたが,元気にあいさつすることが できました。

           
0

わたしが作る朝ごはんコンテスト


夏休みに
たくさんの児童が取り組んだ
『わたしが作る朝ごはんコンテスト』



お子さんと一緒に朝ごはんづくりにご協力いただいた
保護者の皆様,本当にありがとうございました。

北階段踊り場に掲示しております。
学校にいらした際には 是非ご覧ください。
0

実り


5・6年生と
収穫を控えた田んぼへ

連日の雨の影響もあって
少ししっとりとした田んぼ。
 

そして,びっしりと実をつけた稲穂を
たくさん見ることが出来ました。

来週には収穫の予定です絵文字:良くできました OK
0

教えを引き継ぐ!

昇降口の傘立ての様子です。集団登校を終え、校舎へ入る際に傘をきちんとまるめて傘立てに入れます。これは、高学年の児童が低学年の児童にきちんと教えているからです。高学年の児童もかつてはお兄さん、お姉さんに教えられました。今度は自分達が教えている番なのです。よい教えはいつまでも引き継いでもらいたいものです。
  
0

クラブ活動

昨日は雨天のため体育館でクラブ活動を行いました。内容はドッジボールです。3~6年生で行うので、異学年交流の一つでもあります。もちろん先生方も加わり、子どもに負けない本気ムード?子ども達本当に楽しく動いておりました。
 
0

避難訓練②

煙センサーが感知すると、各階の防火扉が自動的に閉まる仕組みになっております。そこで、消防署員のアドバイスを受けながら、防火扉が閉まっている状態での避難の仕方を訓練しました。
ポイントは落ち着いて「おす」「ひく」の表示に従って、またいて避難することでした。
  
0

避難訓練①

昨日は繰替休業日でしたので、今週は今日からスタートです。抜き打ちで休み時間に避難訓練を行いました。講師に棚倉消防署矢祭分署の長谷川様、大森様、緑川様の3名をお迎えして実施しました。休み時間に地震が起こり、その後火災が発生する想定です。避難後は水消火器による消火器の使い方を教わりました。
  
0

ひと汗後のすいかは最高!

親子球技大会終了後は大きなすいかをみんなでいただきました.とてもおいしかったです。暑さの中、だれもけがなく無事終えられたことに感謝申し上げます。ありがとうござすました。
  
0

午後は親子球技大会

午後は親子球技大会を行いました。フットベースボール組とドッジボール組に分かれて、共に汗を流しました。
  
0

第3回わかあゆデー

台風15号の影響で雨が心配されておりましたが、子ども達のパワーでその心配を吹き飛ばしてくれました。快晴のもと、第3回わかあゆデーとして、午前中は校内水泳記録会を、午後は親子球技大会を行いました。午前中の水泳記録会は親御さんの応援の力をかりて、自己記録をめざして頑張ってくれました。
  
0

♪♪♪SmileAgain♪♪♪


福島県下小・中学校音楽祭 東白川地区大会で

今までの練習の成果を120%発揮して

会場に うつくしい歌声 を響かせてきました絵文字:音楽



会場へお越しくださったご家族の皆様
残念ながら会場へは足を運ぶことができなかったけれど
おうちから
お仕事をしながら
応援してくださった皆様ありがとうございました。

音楽祭に向けての子どもたちの頑張りを支えていただき
誠にありがとうございました。
0

気分は・・・!!


グラブ活動の一コマ・・・

今日は
『ティーボール』



プロ野球選手顔負けの
バッティングフォーム!!

子どもたちも本気なら
先生たちもホンキ!!笑

子どもたちに負けじと
打つし 走る絵文字:急ぎ絵文字:急ぎ絵文字:急ぎ
0

みんなで協力!!


郡陸上大会へ向けて
陸上の練習が本格的に始まります!!

その前に
委員会活動の時間を使って校庭の草むしり!!


15人+αのちからを合わせて
みんなで草むしりをすると
校庭があっという間にきれいになりました!!
0

おおきくなってね~!!


2学期最初の畑の作業です!!

今日の作業は

白菜の苗の植え付け と 大根の種の蒔付け です!

☆白菜☆


☆植え付け終わり☆


☆大根☆


子どもたちは作業している間
苗や種に
「はやくおおきくなってね~」と話しかけながら
植えたり蒔いたりしていました(^▽^)
0

明日は県下小中学校音楽祭

明日に迫った県下小中学校音楽祭。プログラムNOは3番です。曲目は「Smile Again」指揮は長谷川先生、伴奏は渡邊先生が行います。思いを込めてしっかりと歌ってください。
0

校内水泳記録会に向けて

今度の土曜日はわかあゆデーです。授業参観と親子球技大会を行います。授業参観は校内水泳記録会を行います。今までの練習の成果を発揮して、自己新記録をだしてもらいたいです。
 
0

秋野菜の種蒔き

1学期に収穫したじゃがいもの跡地に、今度はだいこんの種をまきました。はくさいの苗も植えました。10月の収穫祭に向けて、大きく育てていきたいと思います。頑張れ、1・2年生!
  
0

2学期全員でスタート

2学期が始まりました。集団登校の様子です。手には夏休み中に取り組んだ課題を持って、元気に登校してくれました。全員でスタートがきれました。
  
0

準備整いました!

明日から始まる二学期に向けて、校舎内外の整備が整い、元気な姿で登校してくる子ども達を迎えるばかりとなりました。
0

第2回奉仕作業ありがとうございました

明日から第2学期が始まります。その前日に地区の皆様による環境整備活動を実施していただきました。午前6時から約1時間程度、校庭や法面の除草を行っていただきました。今年は例年になく草が多く大変でしたが、きれいになりました。きもちよく2学期のスタートがきれそうです。ありがとうございました。
  
0

暑さに負けず!

今日で郡小学校陸上大会と郡小学校音楽祭に向けての練習が終わりました。残暑厳しい中、水分をしっかり摂って、練習に励んでくれました。来週からは2学期が始まります。全員で迎えられるように、残り少ない夏休みを安全・健康に注意して過ごしてもらいたいです。
  
0

ノート・レポート 図書室で待っています

矢祭町では,もったいない図書館の皆様にご協力いただきまして,
バーコードによる図書のデータ入力と,
図書のカバーかけを進めています。
関岡小学校でも,子どもたちへの貸し出しがなくなる夏休み期間中に,
たくさんの図書をお願いしました。
2学期になりましたら,子どもたちが,
きれいになった本を手にとり,読んでくれることを期待しています。

 
0

つながった!!


6月8日の記事で
本校にカタツムリがやってきたことをお知らせしました。

その後 もう一匹カタツムリをいただいたので
同じ飼育箱で 飼っていました。

すると・・・

“いのちのバトン”がつながり

飼育箱の中に
たくさんのたまごがありました。



きゅうりの上のたまごは
たくさんあるたまごの一部です。

カタツムリは
雌雄同体だそうです。(カタツムリを飼い始めて知りました!!絵文字:困った 冷汗

ときには 父の役割を 
ときには 母の役割を
お互いが担っているんでしょうね。

たまごがふ化するまでには
20~30日かかるそうです。

子どもたちが登校する頃には
ふ化した“ちびっこカタツムリ”たちに会えるかもしれませんね絵文字:良くできました OK
0

少年少女防犯スインピアゲーム大会

10日に防犯協会矢祭支部主催の第21回少年少女防犯スインピアゲーム大会が行われました。夏休みも後半に入り、内川小児童・関岡小児童とも事故無く安全に過ごすことができております。これも防犯協会矢祭支部のみなさんのご支援があってこそと感謝申し上げます。半日でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
      
0

にっこり これは,何でしょう?

先日,ワタの開花をお知らせしましたが,今朝,実を発見しました!
みなさんの予想通りだったでしょうか。
花壇のワタやホウセンカにも,実がなり始めています。
学校に遊びに来ることかありましたら,のぞいてみてください。
  
        

ところで,3年生のみなさん,持ち帰ったホウセンカは,元気に育っていますか?
毎日の水やりや観察など,保護者の皆様にも,お世話をおかけしますが,よろしくお願いいたします。
0

手足口病について<お知らせ>


テレビなどでも流行が報じられている“手足口病”ですが
県南地域でも手足口病が流行しています。

手足口病とは・・・

☆夏を中心として4歳くらいまでの子どもに発生するウイルスによる感染症です。

☆感染経路は,飛沫感染(患者の唾液などを介してうつる),接触感染
 糞口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染すること)が知られています。

☆感染してから3~5日後に,
 口の中の粘膜や四肢末端(手足)に水疱性の発疹が現れ,
 手足の発疹の場合は痛みや痒みはあまりありませんが,
 口の中に発疹が現れた場合には,痛みにより食欲が低下したり,
 水分摂取を控えてしまう場合があります。

ウイルスは患者の唾液中や糞便,水疱中の浸出液に含まれていますので,
 食器やタオルの共用を避け,用便後の手洗いを徹底する必要があります。

☆症状が消失した後も,糞便中のウイルスは3~4週間にわたり排泄されることがある
 ので,おむつ交換後の手洗いと手指消毒の徹底も必要です。

(厚生労働省HP 手足口病に関するQ&A 福島県南保健福祉事務所HPより一部抜粋)
0

稲を守る!!


6日 大垣先生のご指導の下
穂を出し始めた学校田の稲を鳥たちから守るため

急遽

“防鳥ネット大作戦”が決行されました!!
 

PTA会長さんと奥様
そして 子どもたちも応援に駆けつけてくださいました!!

田んぼのふちに支柱を立て
PP紐を支柱から支柱へと十字に渡し
みんなでネットを伸ばし
ときどきネットに引っかかり(・Д・;)
稲を傷つけないように慎重に田んぼのうえをネットで覆い
微調整・・・


作戦成功です!!

途中,何回か
雨に見舞われながらの作業でしたが
ご協力いただきありがとうございました。
0

いち にっ さん し♪


天神沢方部のラジオ体操にお邪魔してきました!!
6年生が中心となり
元気よくラジオ体操を行っていました絵文字:晴れ

関岡小の児童だけでなく
近所のお子さんや
中学生のお姉さん
保護者のみなさんも一緒のラジオ体操(^◇^)ノ


保護者の皆様
子どもたちの安全のため
ご協力いただきありがとうございました絵文字:良くできました OK
0

ワタの花が咲きました!

久し振りにすっきりと晴れた今日,3年生が理科の学習で育てているワタの花が咲きました。
黄色いハイビスカスのような花です。 子どもたちと一緒に見られないのが,残念‥‥。
これから,どんな実がなるのか,お楽しみに!

  
  
0