日誌
関岡小だより
矢祭ふれあい駅伝子どもの部
チーム名を関岡小学校ファイターズとして、4~6年生のチームワークで参加しました。保護者の温かい応援の中、子ども達はタスキをつなぎ頑張りました。第15位でのゴールに大満足でした。
0
スーパーマーケットの様子
社会科の学習で、「店ではたらく人」の仕事の工夫などを学習するために、棚倉町のスーパーマーケットへ見学に行きました。そこでは実際に魚をパックづめにする体験をさせていただきました。短い時間でしたが、野菜などの商品を新鮮に保つ工夫やお客様が買いやすくするための商品の並べ方など、勉強させていただきました。
0
3500年前の土器
上野内遺跡を見学させていただきました。56年生に続いて、今回は34年生が見学です。縄文式土器などをブラシで洗い土を落としました。3500年前の土器と説明されても子ども達は???
とてつもないものに触れている実感は後で思い起こすでしょう。
とてつもないものに触れている実感は後で思い起こすでしょう。
0
たくさん実りました。
今年の重点目標の一つに感謝の気持ちを育てることをあげました。「ありがとうございます」と相手に言葉として話すことができる子どもです。校長室前に「思いやりの木」があります。子ども達が親切にされたことを紹介してくれます。今はたくさん実りました。
0
給食バイキング総選挙!
今度バイキング方式での給食を行います。そのため食べたーい食材のアンケートをとりました。さて、集計結果は?子ども達はどんなものを選んだのでしょうか。バイキング当日が楽しみです。
0
先生方のおすすめの本は,コレッ!
先日,先生方におすすめの本を,2冊選んでいただき,
推薦の言葉と,笑顔の写真を添えてお便りにし,
全校生に配付しました。
すると,早速次の日から,図書室の特設コーナーに,
代本板が並びました。
子どもたちの読書の世界を広げるきっかけになればと思います。
推薦の言葉と,笑顔の写真を添えてお便りにし,
全校生に配付しました。
すると,早速次の日から,図書室の特設コーナーに,
代本板が並びました。
子どもたちの読書の世界を広げるきっかけになればと思います。
0
3校合同で社会科見学
25日(月)に,下関河内小と内川小の5年生と一緒に,棚倉町のトヨタへ,社会科見学に行ってきました。
全員で,自動車ができるまでの工程を,DVDで視聴したり,2つのグループに分かれて,整備工場で作業を見せていただいたり,ハイブリッドカーに試乗したり,様々なことを学習することができました。
普段,一人で学習することの多い関岡小の5年生にとって,貴重な機会となりました。
全員で,自動車ができるまでの工程を,DVDで視聴したり,2つのグループに分かれて,整備工場で作業を見せていただいたり,ハイブリッドカーに試乗したり,様々なことを学習することができました。
普段,一人で学習することの多い関岡小の5年生にとって,貴重な機会となりました。
0
町探検お世話になりました。
生活科による1・2年生の町探検の学習。今回は天神沢方面へ出かけました。交通ルールを守りながら、メグミルク矢祭販売所と泉福院を探検してきました。いろいろとお話をしていただき、ありがとうございました。
0
元Jリーガー水沼貴史様とのサッカー試合
震災復興事業として、元日本代表である水沼貴史様以下12名のスタッフが来校し、とても楽しい時間を過ごすことができました。全校児童が本気になって、ボールを追いかける姿にはたくましさを感じます。水沼貴史様のユニークで人間味あふれる指導が子ども達を夢中にさせたようです。
0
一緒に学びました。
歯科衛生士さんを招いての正しい歯みがきの学習を、TV会議システムを活用して内川小学校の1・2年生のみなさんと一緒に学習しました。
0
歯の王国探検~歯の王様はどこに~
歯科衛生士さんをお招きして、低学年による歯・口に関する保健指導を行いました。めあては、歯の王様を守るために、歯のみがき方を知ろうです。カラーテスターを使い、実際に歯みがきをして、みがき残しを調べ、正しいみがき方を学びました。
0
寒さに負けるな!
今週から気温が下がり、とても寒い日が続いております。しかし、そこは関岡の元気な子ども達。今日も欠席者はなく、業間運動は全校生児童によるリレーで体を鍛えました。
0
いらっしゃいませー!
今年もJA東西しらかわ東部営農センター様のご配慮により、農産物直売所「太郎の四季」での直売体験をさせていただきました。本校の1・2年生の児童が自分達で育て、収穫した野菜を、はかりを使って重さを量り、袋詰めにします。すべて自分達で行います。当日は「いらっしゃいませ」「ありがとうござます」「お待たせしました、おつりです」等、経験しなければ分からない貴重な体験をさせていただきました。茨城県からお越しになられた方は、「また買いに来たいので今度はいつやるのか教えてください」と子ども達に話しかけていました。もちろん完売でした。
0
校内持久走記録会
寒風の中、たくさんの保護者の応援を受けて、校内持久走記録会を行いました。大会新記録が今年も一つうまれました。どの子も自己ベストを出すことができ満足そうでした。
0
元日本代表水沼貴史が来るぞ!
来週の火曜日に、元日本代表MFの水沼貴史様をメインコーチにして以下12名のスタッフが、復興支援キリン絆プロジェクト~さあ、みんなでサッカーをしよう!~に来校します。10時30分から12時まで、全校児童が参加して、ゲームなどをして楽しみます。
0
ふれあい交流活動
昨日関岡区百寿会(敬老会)と1・2年生との交流活動を行いました。花壇へチューリップの球根を植えました。来春が楽しみです。その後食堂で交流会を行いました。1・2年生もおじいちゃん、おばあちゃんも自己紹介を行い、関岡小の校歌を聴いていただきました。
0
芋洗い棒
学習発表会の前々日
5・6年生が,1・2年生が育てた里いもを
『芋洗い棒』を使って洗いました。
大森先生に,里いもを洗う前の下準備などを
細かに教えていただきながらの作業でした。
昨年度までは,PTAのお母さん方が請け負ってくださった作業ですが,
今年度は子どもたちが自分たちの手で芋洗いをしてみました。
収穫祭にはおいしい豚汁をいただくことができました。
0
みんなのがんばりのために!
明日13日に校内持久走記録会が行われます!!
保健安全ボランティア委員会の活動として,
持久走記録会のコースの草むしりとゴミ拾いを行いました。
みんなが安全に走れるように一所懸命
草をむしったり,
ゴミを拾ってくれました!!
持久走記録会のスタート予定時刻は
10:30を予定しております。
子どもたちのがんばる背中を
保護者の皆様,地域の皆様の声援で後押ししていただけたら
ありがたいです。
0
おらのやさいはうんめぇぞい!!
『おらのやさいはうんめぇぞい!!』
1・2年生が,大垣先生と一緒に,
明日の直売体験へ向けて野菜の袋詰め作業を行いました。
大根,白菜,玉ねぎ,じゃがいも,里いもを
明日13:30から
太郎の四季さんで1個100円から販売します!!
ぜひ,いらしてください(*^◇^*)ノ
0
校内授業研究会
今回は2年生「九九をつくろう」の授業研究会を行いました。簡単な2位数×1位数を乗数の性質やきまりをもちいて答えを求める学習です。元気良い2年生。しっかり考えて頑張りました。
0
薬物乱用防止教育
今年度文部科学省後援の薬物乱用防止教育スクールキャラバンカーに応募したところ、見事あたりまして本日実施していただきました。子ども達は薬物の恐ろしさを学びました。
0
玉ねぎの苗植え!
昨日行う予定だった玉ねぎの苗植えを今日の4校時に行いました。大垣様から植え方を教わり、実際に体験して植えました。ほりかたが浅いと大きく育たないことを知り、指で深く掘って400本の苗を植えました。
0
校内持久走記録会試走
来週の13日の3・4校時に校内持久走記録会を行います。そのため普段は校庭を走って練習を積んできましたが、今日からは実際のコースを走って本番にそなえていきます。大会新記録や自己最高記録をめざしてがんばってもらいたいです。
0
児童会球技大会
ふくしま教育週間中で関岡小まるごとオープンディーの目玉でもある縦割り班対抗のキッベースボール大会は6日の3・4校時に実施しました。どの試合も大接戦となり楽しい時間を過ごすことができました。
0
矢祭町文化祭
11月1日から矢祭町文化祭に出展した作品です。自分の思いを上手に表現できました。
0
東白川郡児童図画作品展
11月1日から4日まで塙町営体育館で開かれた第53回東白川郡児童図画作品展に学校代表として出展した作品です。各学年の力作ばかりです。
0
学習発表会②
休憩後は全校合唱として「Believeビリーブ」と「SmileAgainスマイルアゲイン」を思いをこめて歌いました。最後は5・6年生による「走れメロス」です。
0
学習発表会①
午前に行われた収穫祭、午後からは学習発表会を行いました。各学年創意工夫して、学習の成果を発表してくれました。まず、1年生によるはじめの言葉ではじまり、次に1・2年生の劇「カラスはやっぱり黒がおにあい」を発表しました。次に少年の主張は3人の代表児童が思いを発表してくれました。前半の最後は3・4年生の劇「幸せのつぼ」を発表してくれました。
0
第29回青少年の主張矢祭町大会
学習発表会の翌日にあった青少年の主張矢祭町大会。6年生の児童は「大切な家族」と題して、家族の大切さと感謝の気持ちを主張し、優秀賞をいただきました。4年生児童は「夢を叶えるために」、5年生児童は「ぼくの夢」と題して、優良賞をいただきました。
0
収穫祭②
特別非常勤講師として、米作りを教えていただいた先生と野菜作りを教えていただいた先生に、お礼の言葉と活動の記録を写真にまとめたものを感謝の気持ちをこめてお渡し致しました。
0
お母さん達も頑張りました。
お母さん達も、上手にふかしたもち米を餅つき器に入れてつき、のし餅や紅白餅を作ってくれました。
0
お父さん達がんばりました。
もち米50kgをふかし、ついて、餅作りをします。その準備にお父さん達が頑張ってくれました。昨日3升ずつといておいたもち米をふかしかんに入れ、割り箸でもち米のふかし状態を確認して、お母さん達に渡します。回を重ねるたびに、手際よくできるようになりました。さすがお父さん達です。
0
いらっしゃいませ!
自分達が育て、収穫し、重さを量り、販売までの袋詰めをして、保護者の皆様へ「いらっしゃいませ」と大きな声で販売体験をしました。あっという間に完売でした。次は13日の午後から太郎の四季で行います。
0
収穫祭①!
秋晴れの元、盛大に収穫祭が行われました。もち米をついて、大福もちやいそべまきなど、自分の好みのもちづくりを行って作りました。収穫した野菜を使って豚汁も作りました。米作りでお世話になった佐藤庄平様、野菜作りでお世話になった大垣昌蔵様、区長様など地域の方もお招きして、おいしくいただきました。
0
明日は収穫祭と学習発表会
台風27号の接近により1週間延期した収穫祭と学習発表会を明日行います。午前中は自分達で育て収穫したもち米を使い、大福もちやいそべもちなど7種類のもちづくりをします。また、収穫した野菜を使って豚汁を作ります。お世話になった方々をお呼びして一緒にいただきます。午後からは学習発表会です。各学年の発表や少年の主張、全校合唱を行います。どうぞお出でいただきたいと思います。
0
野菜販売第1弾
低学年の児童が無農薬で作った野菜をすこしだけ販売します。メインは13日の太郎の四季での販売になります。明日の収穫祭の折に、子ども達は保護者や地域の皆様にに販売体験をさせていただきますので、どうぞよろしくお願い致します。
0
朝の読み聞かせです
今朝は手のひらの会の皆様による読み聞かせです。お世話になりました。朝のお忙しい中、貴重なお話をいただきました。ありがとうございました。
0
次年度の野菜作りに向けて
特別非常勤講師の大垣昌蔵様が、玉ねぎの苗植えの準備のために、土作りをしてくれました。すでに来年のことを考えてくださっており、大変有り難く思っております。来週に玉ねぎの苗を植える予定です。
0
そろそろ出番です!
子ども達が作った野菜や餅米を学習発表会や太郎の四季で今年も販売する予定です。じゃがいもやさつまいもや玉ねぎなど収穫を終えて販売の準備にそなえているものや、まだ土の中にいて出番を待っているだいこんや白菜が今か今かと土の中からのぞいております。
0
すみっこ隊!
関岡小のお掃除には
ときどき
『すみっこ隊』が参上します!!
『すみっこ隊』とは,
普段はなかなか手の届きにくい場所や,見落としがちなところを率先してお掃除してくれる
子どもたちみんなのことです。
ただし,メンバーは固定ではありません。
お掃除の分担場所や,清掃の進み具合によってメンバーがかわります。
今日現れたすみっこ隊は1階の廊下をピカピカに磨いてくれました
Before → After でお見せできないのが残念ですが
「わかあゆ祭もあるしピカピカがいいよね~♪」と
一所懸命みがいてくれました。
なかなか目が届くところではないですが,
学校にいらした際にはちらっと目を配っていただけたらうれしいです
0
こんにゃく芋ができた!
1学期に佐川正一郎様からいただいたこんにゃく芋の3年ものと1年ものを鉢で育ててきました。
さて、みなさんはどちらが3年もので、どちらが1年ものか分かりますか?
さて、みなさんはどちらが3年もので、どちらが1年ものか分かりますか?
0
花いっぱいの学校に
昨日100個のプランターと50個の鉢に、パンジー、ビオラ、レースポール、プリムラメラコイデスの苗を植えました。しっかり手入れをして、きれいな花を咲かせたいと思います。
0
児童会球技大会に向けて
ふくしま教育週間を前に、まるごとオープンデーの目玉の一つである児童球技大会の練習に熱がこもって参りました。現在昼休みに練習を行っております。縦割り班のチーム編制で、キックベースボールを行います。さて、どのチームが優勝するのか楽しみです。
0
里芋もたくさん収穫できました。
今年はじゃがいも、さつまいも、そして里芋とたくさん収穫できました。里芋は大きさ別に分けて、また網ネットに入れて、目印をつけて土に戻しました。???????なぜこのようなことをするのでしょうか?乾燥を避け、おいしくいただくためだそうです。知恵ですね。収穫祭の前日に掘り起こします。
0
大収穫でした!
先日さつまいもを掘り起こしました。大きなさつまいもがたくさんあり、なかなかぬけずに子ども達は悪戦苦闘です。掘り起こす途中で折れないようにと、慎重にまわりから土をかき分けながら掘り起こしました。収穫祭でおいしくいただきます。
0
ほけんしつより
26日に実施を予定しておりました『収穫祭・学習発表会』
台風27号・28号の接近に伴い,
当日,荒天が想定される状況となりました。そのため収穫祭の準備等が難しくなり,検討を重ねた結果,11月2日(土)に実施を延期することといたしました。
26日の本番へ向けて一所懸命頑張ってきた子どもたちです。
1週間延期になったことで,
緊張の糸がふっときれてしまうかもしれません。
緊張が解かれたときなど,大人の私たちでも体調を崩しやすいと感じます。
手洗い・うがい・栄養・休養を意識し,
子どもたちと楽しく充実したわかあゆ祭を迎えられるよう,
保護者の皆様にご配慮いただければありがたいです。
0
校内授業研究会
昨日の5校時に4年生算数の授業研究会を行いました。事前研究会で先生達が児童役となって模擬授業を行い、その反省を生かしての本番でした。赤い丸の数の求め方を、まとめたり移動させたりするなど工夫して、1つの式に表すことをねらいとした授業で、子ども達はちょつとした工夫で簡単に答えが求められる算数のおもしろさを味わうことができた授業でした。
0
甲状腺検査
県民健康管理調査超音波検査を実施しました。
保護者の皆様には,
同意書の提出等ご協力いただきありがとうございました。
甲状腺検査の詳細につきましては,
本日お子様を通して配付させていただいた
封筒入りの文書に詳しく記載されています。
お読みいただき,
お子様が受診した検査について知っていただければと思います。
また,検査結果は約2か月後
本人宛に郵送されますのでしばらくお待ちください。
0
図書館キャラバンカー来校
昨日、もったいない図書館キャラバンカーが来校しました。職員駐車場に陣取り、青空の下、子ども達は楽しい時間を過ごすことができました。また、もったいない図書館の職員の方達が、子ども達が読みたがる本を選んで持ってきてくださったお心遣いに感謝いたします。ありがとうございました。
0
安心です!
26日の収穫祭・学習発表会に向けて子ども達は準備を進めておりますが、収穫したもち米の安全を確認するために、放射性物質濃度を測定していただきました。その検査結果が届き、セシムウが検出されないことが証明されました。安心して収穫祭に使うことができますことをお知らせいたします。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
5
1
7
3