日誌

矢祭小だより

命を守る避難訓練

 今日のお掃除の時間に避難訓練を行いました。地震が起きて家庭科室から出火したという想定での訓練でした。子どもたちは予告をされていなかったにも関わらず、放送をよく聞き地震から身を守る行動をとり、その後、すみやかに校庭に避難しました。避難完了までの時間jはわずか3分30秒。放送と先生方の指示をしっかりと聞いて、行動した結果です。これからも、命の大切さと命を守る行動の仕方を伝え続けていきたいと思います。

全校生 元気いっぱいマラソンタイム!

 今日の矢小タイム(業間)は、全校マラソンでした。マラソン記録会の時期に合わせて取り組んできたマラソンタイムも今月いっぱいとなります。先週、インフルエンザの流行も見られましたが、今週は比較的落ち着いています。引き続き、健康管理にお気を付けください。なお、12月1日には、矢祭町ふれあい駅伝大会が開催され、本校からもたくさんの児童・教職員が参加します。お時間のある方は、どうぞご声援をお願いします。

凧たこあがれ!

 今日は、1年生が凧作りと凧あげに挑戦しました。「常陸凧の会」のみなさんにお越しいただいて、オリジナルの凧に子どたちは思い思いの絵を描き、世界にたった1つの凧を作りました。そして、澄み切った青空高くに凧をあげることができました。初めて凧あげをする子も多く、貴重な体験をすることができました。常陸凧の会の皆様、子どもたちが大変お世話になりありがとうございました。

ゆず農家さんといちご農家さんにお世話になりました!

 今日、3年生は矢祭のゆず農家さんといちご農家さんを訪ね、どのようにゆずやいちごを栽培しているのか、その秘密を探ってきました。初めて目にすることばかりで、子どもたちは農家のみなさんの仕事に興味をもって見学してきました。見学にご協力いただいた皆様。子どもたちのためにありがとうござました。

人権教育研究発表会で輝く子どもたち!

 今年度矢祭町で取り組んいる人権教育の研究発表会が本校を会場に行われました。子どもの人権意識を育む教育活動として、3つの学級の授業を公開したくさんの先生方に参観をしていただきました。どの学級の子どもたちも、友達の意見をしっかりと受け止め、みんなで学び合うことができました。これからも、一人一人が認められ輝ける学校を目指していきたいと思います。

マラソン記録会開催!がんばる心を大切に!

 13日(水)に、澄み渡る秋晴れの中、校内マラソン記録会が行われました。1年生から6年生まで走ることが得意な子もそうでない子も、自己ベスト記録を目指してがんばりました。地域や保護者の方々の声援を力に変えて、最後まで諦めずに走り切ることができました。これからも「がんばる心」を大切に育てていきたいと思います。ご声援いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

明日はマラソン記録会&学校へ行こうDAY!

 明日は、いよいよマラソン記録会です。今日も子どもたちは元気に練習に励み、矢小タイム(業間)は、全校生でのマラソンタイムとなりました。秋晴れの中、さわやかな空気を感じながら全校生で校庭を駆け抜けました。

津軽三味線の魅力に触れた芸術鑑賞教室!

 今日の5校時目に「芸術鑑賞教室」が行われました。今年の芸術鑑賞は「津軽三味線」の鑑賞でした。演奏をするために来てくださったのは「津軽三味線貢正会」のみなさんでした。すばらしい生演奏はもちろんのこと、「秋田ドンパン節」の演奏に合わせて手拍子や足踏みをしたり、サプライズで演奏してくださった矢祭小の校歌に合わせてみんなで歌ったりして、津軽三味線の演奏を全校生で楽むことがことできました。津軽三味線貢正会」のみなさん、今日はすてきな時間をありがとうございました。

ようこそ!フラガールさん!

 今日は、「フラガールきずなスクール2024」の取組として、いわきのハワイアンズからダンサーお二人が矢祭小学校にきてくだいました。そして、3・4年生のみんなに希望と力を届けるお話とダンスのレッスンをしてくださいました。東日本大震災、コロナ禍の体験などを踏まえて、諦めない気持ちと仲間の大切さなどを教えてくださいました。子どもたちに“たくましく生きる”人に育っていってほしいと思います。

 

 

 

 

奥久慈憩いの森で自然を満喫 2年生

 今日、2年生は奥久慈憩いの森へ行き、秋の自然の満喫してきました。竹とんぼづくりにも挑戦し、竹をロウソクの火であぶりながらねじり、じぶんだけの竹とんぼを作りました。その後の自然散策では、松ぼっくりやどんぐりを拾ったり、きれいな落ち葉で遊んだり、大満足の一日でした。

すてきな秋を探してきました 1年生

 今日は、1年生がすてきな秋を見つけに「大子広域公園」に出かけてきました。子どもたちは、きれいに色づいた落ち葉やどんぐり、まつぼっくりなどを拾ったり、たくさんのいが栗を見つけたりすることができました。折角の機会ということで、公園の遊具で遊んでたのしい思い出もつくることができました。美しい自然を感じたり、季節の変化を感じたりすることで、心を豊かに育ててほしいと思います。

みんなが輝いた学習発表会!

 今日は、学習発表会が行われたくさんのご来賓や保護者、地域の皆様に子どもたちの発表をお見せすることができました。どの学年もこれまでの中で一番がんばった発表でした。大きな声で発表するのが得意な子もそうでない子も、運動や音楽が得意な子もそうでない子も、みんながんばる姿をたくさんの人に見てもらおうとこれまでがんばってきました。最後まで、大きな拍手をお送り続けてくださった皆様に心より感謝いたします。

矢祭小学校の子どもたちはほんとうにすばらしい心と力をもっています。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

学習発表会は子どもたちの晴れの舞台!

 いよいよ明日、学習発表会を迎えます!子どもたちは自分たちのがんばる姿を家族やたくさんの人に見てもらおうと、これまで一生懸命に何度も何度も練習に取り組んできました。緊張して、練習の成果を十分に発揮できな子もいるかも知れません。それでも、友達と力を合わせてがんばることこそが子どもたちの成長そのものです。明日は、精一杯頑張る子どもたちをたくさんの拍手で応援してあげてください。一人一人が輝く姿をぜひお楽しみに!

 

矢祭ファミリー みんなですてきな発表会の予行をしました!

 今日は、今週の土曜日に開催される学習発表の予行を行いました。本番のリハーサル。全校生がこれまでの練習の成果を発揮して、すてきな発表をすることができました。発表はもちろん、応援する気持ちをもちながら真剣に、そしてあたたかく発表を見守る子どもたちの姿にも感動しました。学校の中の優しく頼もしいお兄さんやお姉さん、そして、素直でかわいい弟や妹、みんなを見守る大人たち。体育館で作られた空気感は、まるで家族のようなつながりを感じさせるものでした。今日は、みんなががんばり、みんなでそのがんばりを見守り、矢祭ファミリーのみんなが温かい気持ちに包まれた一日になりました。

はじめての学習発表会に向けてがんばる1年生!

すてきな音楽と劇の披露をする2年生!

力強い「よさこい」も迫力満点3年生!

持ち前の元気と明るさをステージでも繰り広げる4年生!

高学年らしい迫力のある技の連続が見どころの5年生!

今だから実感できる自分たちの ”キセキ” を伝える6年生!

あたたかな拍手を送る矢祭ファミリー!

ようこそ先輩!憧れの中学3年生!

 今日の5校時に矢祭中学校の3年生が来校し、5,6年生にすばらしい合唱を披露してくれました。子ども達は、中学生が心を込めて歌ってくれた「正解」「手紙」の2曲を真剣に受け止め、さまざまな想いをもつことができました。それとともに、中学生への憧れの気持ちも持つことができました。すばらしい先輩の姿に触れる貴重な時間となりました。

感謝の気持ちを込めてアーチでお見送りしました。

がんばる心を育てる マラソンタイム

 今日の矢小タイム(業間)は、全校生でランニングをする「マラソンタイム」でした。子どもたちは秋晴れの中、さわやかな空気を感じながら、ブロックごとに決められているランニングコースをみんな元気いっぱい走りました。来月の13日(水)に行われるマラソン記録会に向けて、これからも体力向上に取り組みながら「がんばる心」を育てていきます。

心を育てる道徳の授業 2年生

 今日の5校時目に2年生は道徳の授業でした。主人公が進んで図工室をきれいにするお話を読んで、主人公の思いを考え、進んで働くことのよさについて話し合いました。年間35時間の道徳科の授業を大切にして、これからも子どもたちの心を豊かに育てていきたいと思います。

教育実習生が来てくれました!

 今日から3週間の日程で教育実習に取り組む実習生が来てくれました。3年1組を中心に実習に取り組みますが、他の学級・学年の子どもたちともたくさん関わりながら、教職について学んでいくようになります。子どもたちにとっても、先生を目指してがんばっている教育実習生の姿を見ることは、将来の自分について考えるよいきっかけでもあると思います。3週間どうぞよろしくお願いします。

お昼のYTV(やまつりテレビ放送)で、全校生にあいさつをしてくれました。

命を守る消防署見学 3年生

 昨日(10月8日)、3年生は消防署見学に行ってきました。子どもたちは、消防署の場所は知っていても、中に入るのは初めて。署員の方から、消防署の仕事について説明を聞いたり、消防車や救急車を間近で見学したりして、たくさんの発見をすることができました。自分たちの命を守るために働いてくれていることを実感するとても貴重な体験となりました。

救急車の中も見せていただきました。

特別に防火服を着せてもらいました。

とっても重い消火用のホース

5年生が和食のマナーを学びました!

 今日は、5年生の和食マナー給食でした。栄養教諭の江田先生から、お椀とお箸の正しい持ち方や、和食のいただき方を教えていただきました。箸の持ち方に苦戦する子もいましたが、みんな行儀よく給食を食べることができました。ご家庭でも、お椀やお箸の持ち方や姿勢などに気をつけながら、マナーを守って食事ができるとよいですね。