日誌

関岡小だより

自己紹介

1年生が手作り名刺を持って、校長室や職員室にあいさつに来てくれました。「早く名前を覚えてください。よろしくお願いします。」やや緊張気味に話をしてくれました。入学してまもなく一月が経とうとしています。学校生活にも少しずつ慣れてきました。
  
0

遠足 電熱温床機


稲作第二弾!!

庄平さんのお宅に苗の様子を見学に行ってきました。


この機械 なんだかわかりますか?

タイトルにもある『電熱温床機』です。
機械の中を25℃から30℃に保ち,苗の生育を促進する機械です。

19日に種まきをして5日間でこんなに大きく育っていました!!

子どもたちは興味津々!!
「どうして温床機の中の苗は白いのに,田植えをするときの苗は
緑色なんですか?」と庄平さんに質問していました。
イイ質問ですね絵文字:良くできました OK

GW明けには,緑色の苗に出会えそうです!!
0

花丸 大好きな図工で…




 今日、3・4年生は図工の授業がありました。
『長ーーーーーーーい紙、つくって』という題材でした。
9人の子ども達が夢中になっているのが、新聞紙切り。
新聞紙を細長くするために、試行錯誤しながらはさみでチョキチョキ!!
友達と協力する子、切り方を工夫する子…。どんどんどんどん…。
それぞれが楽しみながら、あっという間に時間は過ぎていきました。
つくった後は、やっぱり「貼ってみたい!ぶらさげたい!」この気持ちで全員一致。
出来上がりは…



みんなでつくった新聞階段!満足の笑顔です♪♪♪
0

稚鮎の放流

稚鮎の放流に参加させていただきました。3・4年生が招待され、バケツの中に入れられた稚鮎を久慈川にみんなで放流しました。昨年と異なり、今年は水量が多く、稚鮎も気持ちよさそうに泳いでいきました。
   
0

家庭訪問が始まります

今日から家庭訪問が始まります。短い時間での訪問になりますが、せっかくの貴重な時間です。どうぞ担任と話し合っていただき、学校と家庭が連携して、お子様を育んでいきたいと思います。よろしくお願い致します。
0

種まきからスタート

本校の特色ある教育活動の一つである米作りが始まりました。今年も特別非常勤講師として佐藤庄平様をお迎えして苗作りを行いました。田植えは5月中旬になる予定です。水につけておいた種をまき、土をかぶせて、発芽するのを待ちます。手間をかけてものが育っていくことを学習していきます。昨年度は68kgの収穫がありました。今年はその上を目指したいです。  
0

にこにこ1年生!

集会活動の時間に1年生を迎える会を行いました。今年は4名のピカピカのたくましい1年生です。朝の集団登校もきちんと並んで元気よく挨拶ができます。関岡小のお兄さんやお姉さん、先生方の名前を早く覚えて、楽しい学校生活を送ってください。
  
0

きれいになりました。

今日は校務員の増子武久様が環境整備に来てくれました。校庭や法面の除草を1日かけてきれいにしてくれました。本当に助かりました。ありがとうございました。
   
0

畑の先生登場!

今年も低学年の野菜作りがスタートしました。十数種類の野菜を年間を通して作ります。特別非常勤講師として大垣昌蔵様をお迎えして、今日はじゃがいもの種芋を植えました。大垣様から注意事項を教えられ、実際に包丁で種芋を切り、あくをつけて、植えました。収穫が楽しみです。
     
0

100%の授業参観

本日の授業参観には全家庭の方にお出でいただきありがとうございました。1年生は入学してまだ一週間ですが、いかがでしたか?先生の話を聞き、きちんと発表ができ、着実に小学校生活に慣れてきた感じがいたします。保護者の皆様には今年一年間大変お世話になります。どうぞよろしくお願い致します。
    
0

第1回わかあゆデー

本日第1回わかあゆデーです。授業参観、職員紹介、校長より学校経営方針の説明、担任との懇談会となっております。よろしくお願い致します。
0

ALT授業参観

さっそく5・6年生の外国語活動として英会話の学習を行いました。国旗を見せて、出身地を答える英会話を学習しました。
  
0

ようこそ!ウィリアム先生

昨年度までいたアリエン先生に替わって、今年度はウィリアム・パトリックティムス先生がALTとして矢祭町に来ました。今日は関岡小での初日とあって、全校生で歓迎会を開きました。イギリス出身なので世界地図で確認しました。日本からはやはり遠い国です。子ども達からはいろいろ質問がでて、好きなスポーツはスキーやフェンシングで、トランペットで演奏もできるそうです。これからよろしくお願いしますとハイタッチで歓迎しました。
  
0

避難訓練

本日火事を想定した避難訓練を行いました。本校では避難場所が3ケ所あり、火災状況によって避難場所が異なることを確認しました。避難の際は「お・か・し・も」のルールを守ってできました。
  
0

第1回交通教室

昨日第1回交通教室を実施しました。矢祭駐在所長緑川健介様、矢祭町交通指導専門員鈴木芳明様、指導員緑川隆和様、前指導員の和田昌造様を講師にお迎えして、6年生へは交通安全推進員委嘱状を交付しました。実際に歩行訓練を行い、車の中から死角になる場所の確認、内輪と外輪の差の違いを学びました。
      
0

今日から給食開始

今日から給食が開始されました。本校は食堂にて全員で給食を食べます。1年生は初めての小学校給食です。全員残さず食べました。
   
0

がんばれ1年生!

 今日からは集団登校で徒歩通学です。大きなランドセルを背負い、班長さんに守られて、元気に登校してくれました。校舎に入る際は元気な挨拶をみんなでしてから入ります。4名の1年生は朝から頑張りました。
  
0

第60回入学式

 
 矢祭町教育委員会教育委員の益子敬様をはじめ多数の来賓のご臨席を賜り、関岡小学校第60回の入学式を挙行しました。4名の入学児童をお迎えし、20名の在校生で歓迎しました。最後まで立派な態度で望み、式を閉じることができました。
  
0

ドキドキしながら

 担任の先生を発表します。子ども達はこの発表が楽しみでもあり、ドキドキでもあります。今ドキドキしている人は手を挙げてください。全員の子が挙げました。この子ども達のドキドキに応えられるように我々は努力して、子ども達・保護者の期待に添いたいと思います。
   
0

第1学期のスタートです

 第1学期が始まりました。欠席者もなく全員で迎えることができました。春休み中事故無く過ごせたこと、学校は今日から1年のスタートであることを話しました。挨拶、朝ご飯、愛校心に加えて、今年は「ありがとうございます」と言葉にして感謝の気持ちを伝えることができるようにすることをお願いしました。教科書授与を行い、無償でいただけることを説明し、大切にしながら学習するように話しました。
  
0

着任式

 校庭の桜も満開になりました。昨日からの強風もだいぶ落ち着いてきました。土日の関係で、例年より2日遅く1学期が始まりました。新しく着任した先生方を児童に紹介し、歓迎の言葉で迎えられました。関岡小学校教職員9名でスタートダッシュです。
   
0

ようこそ関岡小へ!

 この度の人事異動により、4名の教職員が着任しました。関岡小の子ども達のために、教職員が束になり、力を発揮していきたいと考えています。着任した先生方をご紹介します。
教諭長谷川 俊先生(いわき市立郷ケ丘小学校より)講師今井 悠仁先生(新採用)講師柴 真希子先生(塙町立高城小学校より)主事大森 照子先生(棚倉町立高野小学校より)
よろしくお願い致します。
0

離別式

この度の人事異動で本校では4名の先生方がご退職・ご栄転することになりました。離任式では転出される先生方からおのおのの思いとエールをいただきました。離別式では4人の先生方が児童達へのエールと保護者の皆様への感謝を話されました。児童代表の別れの言葉では、各先生方とふれあった時間を思い出し、感謝と今後の活躍を祈念されました。児童・教職員・保護者で見送りました。
   
  
0

卒業証書授与式②

卒業式終了後は全員で記念写真を撮り、卒業を祝いました。全校生・保護者で卒業生を見送り学舎を後にしていきました。
   
0

第59回卒業証書授与式①

本日、第59回卒業証書授与式を挙行しました。古張教育長様はじめ来賓および保護者に見守られて厳かに催されました。巣立ち行く五人の卒業生達に、下級生からも祝福の言葉がかけられました。
    
0

1210日

芳葉賞の授与式に続けて、皆勤賞の表彰式も行いました。全校児童25名中16名の児童が皆勤賞を受賞しました。この1年間無欠席はすばらしいです。特に3・4年のクラスは全員が無欠席です。また、卒業生には6年間1210日無欠席の児童がおり、全員で賞賛しました。
 
0

芳葉賞授与式

芳葉賞授与式が本日体育館で行われました。教職員も正装で臨み、式の重さを感じ取っていただきました。学習部門、学芸部門、運動部門、善行部門の各分野で優れた成績や行いなど選考基準をクリアした児童に与えられます。おめでとうございます。今後も努力を続けてもらいたいです。
   
0

納税推進標語コンクール表彰式

矢祭町納税貯蓄組合連合会の24年度納税推進応募作品審査会「標語」の部で本校の6年生が優秀賞に選ばれました。体育館にて表彰式を行いました。おめでとうございます。作品は「税金を納める義務を忘れずに」です。
 
0

卒業生と会食

卒業式まであと残り3日となりました。給食を校長との会食にして小学校生活の思い出話を聞かせてもらいました。めったに来られない校長室?食事終了後はソファーに座って雑談して楽しみました。
   
0

アリエン先生、お元気で!

ALTとして今年一年間お世話になりましたアリエン先生がアメリカへ戻られます。今日はアリエン先生との最後の授業となりました。給食終了後、食堂でお別れ会を行いました。本当にお世話になりました。
  
0

本番を前にして

本日第59回卒業式の予行を行いました。卒業生たちは緊張のためかガチンガチンで、やはり卒業式という式の重さにプレッシャーを感じているようでした。卒業まで残り6日間。この6年間の思いを胸にして、ラストスパートしてもらいたいです。
0

先輩達があいさつへ

昨日は矢祭中学校の卒業式でした。午後から本校の卒業生でもある丸山将季さんたち7名の生徒達が担任であった佐藤章枝先生に中学校卒業の挨拶にきました。心も体も大きくなり、立派になった中学生に、章枝先生も感激しておりました。帰りに校長室によって挨拶をして帰りました。
礼儀正しく、さわやかな卒業生達でした。卒業おめでとうございます。
0

これは何?

さて、これは何の道具でしょうか?先人達が知恵を出し合って作られたものです。二学期に足踏み脱穀機を使って収穫した稲からもみにしました。これは、綿からたねを分離する道具です。ハンドルを回すと、綿だけがすきまを通って手前にきて、たねはその場で落ちていく仕組みになっています。今年度綿の栽培を行ったので、収穫した綿を使ってみました。
  
0

心を一つにして

昨日で東日本大震災からまる2年が経ちました。校長より国旗掲揚塔の半旗の意味を説明し、哀悼の意を表して、ご冥福をお祈りしました。午後2時46分ラジオ放送から流れる追悼式に合わせて、海岸方面である東側へ向かって全員が心を一つにして黙祷をしました。
   
0

化石の多さに驚き

6年生全員が貝化石の採集にチャレンジしてきました。大地のつくりを学習するため、塙町にある藤田砿業採土場に行ってたくさんの化石を見つけ、袋いっぱい詰めてきました。当時ここは海だったことに子ども達は驚いていました。
  
0

先人の知恵はすごい!

3年生の社会科で「古い道具と昔のくらし」を学習するにあたり、町の民俗資料室へ行ってきました。実際に見て、触れて、説明を受けて、当時の人々の努力と知恵に子ども達は驚きと感心をしていました。片野宗和様を講師に招いて、いろいろ教えていただきました。ありがとうございました。
  
0

体験活動から学ぶもの

 先日学校評議員会を開催しました。前半は授業参観していただき、子ども達や教室環境、そして先生達の指導等をみていただきました。後半は今年度の学校経営の成果と課題について話し合い、ご助言をいただきました。そのなかで、体験重視は大事であり、体験からいろいろ学ぶことができる。知識面、技術面、心情面等今後も体験活動を取り入れた教育を取り入れ、子ども達を育てていただきたいことをお願いされました。
0

後輩へ 鼓笛引継ぎ会

6年生を中心に組んでいた鼓笛隊も、5年生以下にバトンタッチです。主指揮も交替して、鼓笛の引継ぎ会を行いました。6年生が見守る中、一生懸命演奏しました。本番は運動会です。新入生を交えた鼓笛隊で望みます。
    
0

6年生送る会③

6年生も負けちゃいられないと、担任のギター演奏を交えながら、在校生一人一人の名前を呼んで6年生と関わった思い出話を語りかけてくれました。下級生達はその時の記憶が甦ったのか、涙・涙・涙でした。
  
0

6年生送る会②

          下級生達による心のこもった送る会。涙ありの温かみのある送る会でした。関岡小の伝統を守った卒業生と受け継いだ在校生。全員が笑顔で記念写真を撮りました。
0

6年生送る会①

春先を感じさせるような暖かい午前中でした。体育館では6年生送る会を行いました。今年の卒業生は昨年より4名少ない5名の卒業生です。関岡小学校の「顔」として活躍してくれたことに、下級生はたくさんの感謝の気持ちをこめて、卒業生と一緒に楽しみました。
  
0

ごちそうさまでした。

今年度最後の授業参観を行いました。その後PTAから豚汁がだされました。食堂でおにぎり持参でいただきました。新入学児童も保護者もみんな一緒にいただきました。とってもおいしかったです。
  
0

待ち遠しいな!

来年度入学予定者の1日入学を行いました。校長およびPTA会長より歓迎の言葉があり、その後は保護者への説明会を開きました。その間、1年生と2年生で入学児童を囲んでお楽しみ会を行いました。1年生はお兄さんやお姉さんになった気持ちでお世話してくれました。
  
0

新班長がんばれ!

通学班会議で新班長が決まりました。早速新班長による集団登校です。旧班長さんは後ろからアドバイスして安全確認をしています。4月からは新入生が加わります。今のうちにしっかりと班長さんの仕事を覚えてくださいね。
         
0

ぼくはどまんなか

平成24年度若鮎チャレンジサポート事業の表彰式があり、本校では2年生の男子が若鮎準大賞をいただきました。功績事由は福島県児童作文コンクールで特選を受賞したことが認められました。作品名「ぼくはどまんなか」は五人兄弟の真ん中にいて、兄弟関係をユニークに表現し、兄弟のよさを感じるすばらしい作品です。おめでとうございました。
0

班旗の受け渡し

 校外子ども会を開催し、登下校の反省と次年度の班長さんを選出しました。反省では、危険箇所の確認、集合場所や集合時刻をもう一度話し合いました。各教室から食堂に場所を移して、旧班長から新班長への班旗の受け渡しが全校生の前で行われました。新班長は交通安全への強い誓いを述べてくれました。
  
0

明日はわかあゆデー

 
 明日は第6回わかあゆデーです。今年度最後の授業参観およびPTA総会を行います。また、当日は新入生の一日入学も実施します。駐車場は校庭をご利用ください。
0

関岡小にも春!

 今日はちょっぴり暖かさを感じる一日でした。いままでが寒かったので・・・・・。関岡小の校庭にも春が着実に届いております。明日から3月です。三寒四温とはよく言いますが、いまだに職員・児度ともインフルエンザにかかることなく頑張っております。
   
0

1日入学・喜んでもらいたいなー


3月2日(土)は,わかあゆデーと同時に,平成25年度に入学するお子さんの「1日入学」があります。今,その準備に,1・2年生が一生懸命にあたっています。先週からは手作りプレゼント作りをがんばっています。「これをもらったらどんな顔するかなぁ。」「喜んでくれるといいね!」などなど,当日来る子の様子を想像しながら協力して進めています。

0