日誌

関岡小だより

自己紹介

1年生が手作り名刺を持って、校長室や職員室にあいさつに来てくれました。「早く名前を覚えてください。よろしくお願いします。」やや緊張気味に話をしてくれました。入学してまもなく一月が経とうとしています。学校生活にも少しずつ慣れてきました。
  
0

遠足 電熱温床機


稲作第二弾!!

庄平さんのお宅に苗の様子を見学に行ってきました。


この機械 なんだかわかりますか?

タイトルにもある『電熱温床機』です。
機械の中を25℃から30℃に保ち,苗の生育を促進する機械です。

19日に種まきをして5日間でこんなに大きく育っていました!!

子どもたちは興味津々!!
「どうして温床機の中の苗は白いのに,田植えをするときの苗は
緑色なんですか?」と庄平さんに質問していました。
イイ質問ですね絵文字:良くできました OK

GW明けには,緑色の苗に出会えそうです!!
0

花丸 大好きな図工で…




 今日、3・4年生は図工の授業がありました。
『長ーーーーーーーい紙、つくって』という題材でした。
9人の子ども達が夢中になっているのが、新聞紙切り。
新聞紙を細長くするために、試行錯誤しながらはさみでチョキチョキ!!
友達と協力する子、切り方を工夫する子…。どんどんどんどん…。
それぞれが楽しみながら、あっという間に時間は過ぎていきました。
つくった後は、やっぱり「貼ってみたい!ぶらさげたい!」この気持ちで全員一致。
出来上がりは…



みんなでつくった新聞階段!満足の笑顔です♪♪♪
0

稚鮎の放流

稚鮎の放流に参加させていただきました。3・4年生が招待され、バケツの中に入れられた稚鮎を久慈川にみんなで放流しました。昨年と異なり、今年は水量が多く、稚鮎も気持ちよさそうに泳いでいきました。
   
0

家庭訪問が始まります

今日から家庭訪問が始まります。短い時間での訪問になりますが、せっかくの貴重な時間です。どうぞ担任と話し合っていただき、学校と家庭が連携して、お子様を育んでいきたいと思います。よろしくお願い致します。
0

種まきからスタート

本校の特色ある教育活動の一つである米作りが始まりました。今年も特別非常勤講師として佐藤庄平様をお迎えして苗作りを行いました。田植えは5月中旬になる予定です。水につけておいた種をまき、土をかぶせて、発芽するのを待ちます。手間をかけてものが育っていくことを学習していきます。昨年度は68kgの収穫がありました。今年はその上を目指したいです。  
0

にこにこ1年生!

集会活動の時間に1年生を迎える会を行いました。今年は4名のピカピカのたくましい1年生です。朝の集団登校もきちんと並んで元気よく挨拶ができます。関岡小のお兄さんやお姉さん、先生方の名前を早く覚えて、楽しい学校生活を送ってください。
  
0

きれいになりました。

今日は校務員の増子武久様が環境整備に来てくれました。校庭や法面の除草を1日かけてきれいにしてくれました。本当に助かりました。ありがとうございました。
   
0

畑の先生登場!

今年も低学年の野菜作りがスタートしました。十数種類の野菜を年間を通して作ります。特別非常勤講師として大垣昌蔵様をお迎えして、今日はじゃがいもの種芋を植えました。大垣様から注意事項を教えられ、実際に包丁で種芋を切り、あくをつけて、植えました。収穫が楽しみです。
     
0