内川小だより
豊作!豊作!
全校生でじゃがいもを収穫しました。じゃがいもは、夏の暑さにも豪雨にも絶え、土の中で大きく育っていました。大切に世話をしていたさつまいも畑がイノシシに荒らされてしまい、気持ちが沈んでいた子どもたちでしたが、じゃがいもの大豊作に大喜び!収穫祭には、じゃがいもをたっぷり入れたカレーライスを作るのだそうです。今からとても楽しみです。
※ひよこの形のじゃがいもだそうです!
スインピアに行ってきました!
全校生でスインピアに行ってきました。子どもたちは、1学期末に実施した水泳記録会の自己記録を更新しようと、自由練習の時間から脇目もふらず25mを行ったり来たり・・・一生懸命練習していました。夏休み前に比べ、かなり泳ぎが上達した子や記録更新を果たした子が続出!みんなとてもがんばっていました。自由時間には、ウオータースライダーや流れるプールで、思う存分最後の水泳の授業を楽しむことができました。
第2学期もよろしくお願いします
38日間の夏休みも終わり、第2学期がスタートしました。
夏休み中、大きな病気や事故、けがをする子もなく、全員元気に2学期を迎えることができました。2学期は、宿泊学習や収穫祭、学習発表会や持久走記録会などたくさんの行事があります。多くの体験を通じて子どもたちが心身共に大きく成長できるよう、また、たくさんのよい思い出がつくれるよう力を尽くして参りますので、引き続きご支援ご協力をお願いいたします。
奉仕作業ありがとうございました
本日、早朝より茗荷・内川地区民の皆様ならびにPTAの皆様のご協力により、奉仕作業を実施しました。夏休み中、生い茂った校地の草を大変きれいに除草していただきました。いよいよ来週から、第二学期が始まります。よりよい環境のもとで子どもたちが学習に取り組めますこと、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
“愛”を届けた音楽祭!
東白川地区音楽祭が行われました。暑い中、夏休み返上で一生懸命練習してきた子どもたち。全校生19名の子どもたちが、元気いっぱい心を込めて「世界がひとつになるまで」を歌いあげました。
3名の審査員の先生方からは、「元気いっぱい!みなさんのパワーが客席まで届いていました。一生懸命に歌う姿は、聴いている人たちの心を元気にする力があると思います。これからも是非たくさんの人を元気にしてくださいね!」「とても声量がありました。誠実さが伝わってきました。ことば一つ一つをきちんと出して歌っていました。」「よい姿勢で先生の指揮を見ながら堂々と歌ってくれましたね。元気いっぱいお友だちと声を合わせて歌ってくれたので響きがいっぱい会場に届きました。高い歌声、柔らかい響き、とても良いですね。これからもお友だちと仲良く歌っていってください。」という講評をいただきました。
「世界がひとつになるまで~愛が明日を守るから~」子どもたちの一生懸命な姿と元気な歌声は、多くの観客を魅了しました!“愛”はしっかりみんなのもとに届いていましたよ・・・
大ショックです!
「わかあゆ子どもの畑」のさつまいもが、イノシシに食い荒らされてしまいました。子どもたちが水やりや除草をし、大切に育ててきたさつまいも畑が見事に荒らされていました。近隣の畑も同様のようで、自然の摂理とはいえ言葉になりません。毎年、子どもたちが大喜びで収穫し、収穫祭の折りには、茶巾絞りを作ったり、地域の方に販売したりしていました。また、昨年度は、販売した収益で子どもたちに一人1冊づつ本をプレゼントしていたのですが・・・本当に残念です。 何とか代替策を考えたいと思います。
全国緑の少年団表彰式「優良賞」受賞
8月8日(土)、ふくしま県民の森フォレストパークあだたらで開催された「平成27年度全国緑の少年団表彰式」に出席し、優良賞をいただいてきました。これは、「全国緑の少年団活動発表大会」の発表団体として推薦された団体の中から、緑や森林に関する活動、地域における奉仕的な活動を行うなど、優れた活動を行っている団体を対象に授与される賞です。全国では、他に「水戸市城東小学校緑の少年団(茨城県)」「東海市北部みどりの少年団(愛知県)」「神埼町朝日緑の少年団(佐賀県)」「えびのみどりの少年団(宮崎県)」「知覧小緑の少年団(鹿児島県)」の5団体が受賞しました。
これも偏に、子どもたちのこれまでの実践や取り組みへの姿勢が評価されてのことと思います。休日であることから、子どもたちにかわって賞状をいただいてきました。
※教頭先生がわざわざいわきから駆けつけてくださり、写真を撮ってくださいました。受賞式の様子を紹介したいと思います。
リハーサルに行ってきました
今日もがんばっています!
毎日暑い日が続いていますね。
今日も内の子(内川小の子ども)たちは朝から元気いっぱいです!陸上の練習にはじまり、よさこい、合唱の練習と水分補給をしながら汗だくになってがんばっています!
夏休みもがんばっています!
夏休み中ではありますが、子どもたちも先生方も、陸上や合唱、よさこいの練習に、汗だくになりながら一生懸命取り組んでいます。指導を終えた先生方に「お疲れ様でした。」と声をかけると、「校長先生、子どもたちはとても立派です!家の都合でお休みする子以外は、誰一人休むことなくがんばっています!」とのこと・・。毎日、登下校の送迎をして子どもたちのがんばりを支えてくださっているお家の皆様、本当にありがとうございます。
「チーム内川」は、今日も元気です!
手づくり絵本教室
夏休みに講師の先生方6名をお迎えし、「手づくり絵本教室」を開催しました。この絵本づくりは、読書活動の一環として昨年度から実施しているもので、白画用紙を貼り合わせながら、背表紙や中表紙をつけた本を完成させます。 この日は、絵本をかくまでには至りませんでしたが、子どもたちは真剣に本づくりに取り組みました。
昨年度、矢祭町子ども読書の街づくり主催の「手づくり絵本コンクール」に子どもたちの絵本を応募したところ、矢祭町からは唯一、本校の5年生がかいた「虹色夕やけ」という作品が入選を果たしました。(日本全国、果てはモンゴルからも応募がある絵本コンクールです!)
真っさらな本に子どもたちはどんな夢や希望、思いや願いをえがくのでしょうか・・・。世界に一つしかない素敵な絵本ができあがるのが今からとても楽しみです!
福島県緑の少年団大会
同行してくださったPTA会長さん、副会長さん、お世話になりました。ありがとうございました。
第一学期終業式
大きな事故やけが、病気などもなく、全員そろって元気に終業式を迎えることができましたこと、心より感謝申し上げます。子どもたちは、それぞれに頑張り、大きな成長が見られた学期でした。
明日から夏休みに入ります。交通事故や水辺の事故、けがや病気にはくれぐれも気をつけて、楽しい夏休みが過ごせるようご家庭や地域においてもご指導よろしくお願いいたします。
※1年生、3年生、5年生の代表児童が1学期がんばったことと、夏休みのめあての発表を行いました。
水難事故に備えて
水難事故に備え、「一般社団法人 水難学会」の方をお招きし、着衣泳についてご指導いただきました。あってはならないことですが、もし万が一、水難事故に遭ってしまったら、もしくは事故にあった人を見かけたらどうすればよいか丁寧にご指導いただきました。海や川、湖などで溺れたとき、まず大事なことは「浮いて待つ」ことだそうです。着ている衣服やシューズが浮力となって背浮きができること、大声で助けを呼ぶと肺がしぼんで沈んでしまうこと、手を挙げて助けを呼ぶと手にかかる重力によって体が沈んでしまうこと、リュックやランドセルが浮力となることなどを教えていただきました。また、溺れている人を見かけたら、119番に電話をすることは勿論、近くにあるペットボトルや釣り竿(釣り竿の針やおもりの部分をペットボトルに入れ、蓋をして溺れている人に投げる)、発砲スチロールやボール、バケツ(ひっくり返して空気を入れると浮く)などを投げることなどが救助につながることを教えていただきました。実践する機会がないにこしたことはありませんが、現に、集中豪雨により河川敷が瞬く間に増水し、溺れてしまった児童が、学習したことを思い出し、リュックを胸側に背負い直し、背浮きをして難を逃れたというお話を伺いました。知識として知っていたことが命を守る事にもつながるやもしれません。夏休みを目前に控え、全校生で貴重な学習をすることができました。
がんばった水泳記録会
お弁当を作ってきました!Part4
最後に、先生方のお弁当を紹介しますね。先生方もいつもより早く起きて自分でお弁当を作ってきました。子どもたちも先生方もみんながんばりました!
お弁当を作ってきました!Part3
5年生は、栄養のバランスを考えながら、おかずを2品作ってくること、6年生は、昨年の経験を生かして、お弁当の献立を作り、お家の人の協力を得ながら全て自分で作ってくることを目標にお弁当づくりに挑戦しました。いかがですか?見事なお弁当ができあがりました!彩りも栄養のバランスも完璧なお弁当です!
お弁当を作ってきました!Part2
3年生は、おにぎりとできればおかずを1品作って、お弁当箱に詰めてくることを目標に、4年生は、おかずを1品作り、さらにおにぎりを作ってお弁当箱に詰めてくることを目標にがんばりました。じゃがいものカレー粉炒めを作ってきた子、チーズ入りの卵焼きを作ってきた子、それぞれ自分にできることを考えてお弁当を作ってくることができました。
お弁当を作ってきました!Part1
親子でお弁当作りをすることを通して、食について考える機会とするため、昨年度より「お弁当の日」実施しています。子どもたちは、いつもより早く起きて自分のお弁当を作ってきました。さて、待ちに待ったお弁当の時間です!
1・2年生は、事前授業で身近な米作りの過程について学習し、お米一粒一粒を大切に、感謝の気持ちをもっておにぎりを握ってきました。具は何にするか、どんな形のおにぎりにするか、事前に構想を練っていたのですが、さて、どんなおにぎりができたのでしょう…。ご紹介しますね。構想の段階では「☆型」「ハート型」など、うまく握れるか心配していたのですが、心配も何のその!子どもたちは、大好きな具を入れた思い思いの形のおにぎりを上手に握ってきました。また、2年生は、2回目のお弁当作りとあって、お家の方と一緒に卵焼きをつくったり、お弁当箱に彩りよく詰めたり、お手伝いをしながら自分のお弁当を作ってくることができました。どれもとってもおいしそうです!