日誌
関岡小だより
あったかい こころ
3月5日に「6年生を送る会」が行われました。
今まで学校の“顔”として
たくさんがんばってくれた6年生
みんなに笑顔と優しさをくれた6年生
今日は1~5年生が感謝の気持ちを込めて
6年生に「ありがとうのきもち」をつたえます。
各学年,思い出の1ページを工夫を凝らした出し物,
お手紙などでつたえました。
「やっぱり 関岡っていいなぁ」
子どもたちのあったかい気持ちで体育館がいっぱいになりました。
0
今年度の反省をして!
校外子ども会として、通学班の今年度の反省をしました。通学路の危険箇所の確認、集合時刻と集合場所の話し合いなど、今回の反省を生かして、次年度も下級生の世話をして、安全に登下校ができるように班長さん中心に頑張ってもらいたいです。
0
もりだくさんのスケジュールでした
本校では、授業参観および入学説明会と合わせて、PTA総会および校長講話そして、PTA役員手作りの豚汁を囲んでの会食会がありました。PTA役員の皆様には1日大変お世話になりました。
0
第6回わかあゆデー1日入学
来年度入学予定の説明会を開きました。関岡小学校最後の新入学児童です。校長より、小学校は徒歩通学なので、入学までしっかりごはんを食べて体力をつけておくようにお願いしました。その後、1・2年教室で歓迎会を開いてもらいました。
0
第6回わかあゆデー授業参観
年6回ある授業参観の最後の参観日です。低学年は生活科で「大きくなったよ」と自分の赤ちゃんの写真から成長の様子をふり返ります。中学年は学級活動で「思い出のアルバムを作ろう」と1年間の学校生活の様子を写真でアルバム作りをしました。高学年は道徳で「私のジャガイモ」と一つ一つのジャガイモは形も大きさも異なるように、自他の特長や個性をみつめて、良さを知ることを学習しました。
0
校内学校保健委員会開催
今回は定期健康診断事後措置状況についてと色覚検査について話し合いました。視力およびう歯治療の状況を養護教諭および各担任が連携して成果を上げていることや要観察していくことなどを確認しました。また、次年度から色覚検査を実施していくことも話し合いました。
0
跳んだ!跳んだ!跳んだ!
★☆★こどもたちのあしあと更新のお知らせです★☆★
校内なわとび記録会の写真をUpしました(*^_^*)
各種たより→こどもたちのあしあと→260220校内なわとび記録会
へおすすみください!!
0
☆いのち☆発行
ほけんだより『いのち』を発行しました。
今月号も,健康委員会の児童が記事の一部を担当してくれました。
各種たより→ほけんだより いのち →26 いのち→20150227
へお進みください!!
0
主食は揚げパン!!
25日に『学校給食試食会』を行いました。
昨年度,保護者の皆様にご協力いただいた「思い出に残る給食アンケート」
給食実施予定の関係で昨年度は揚げパンにすることはできませんでした。
“今年こそは揚げパンを!!”と思い
石黒先生はじめ,町給食センターのみなさんのご協力のおかげで
実現することができました。
お父さん,お母さん,おばあちゃんと
たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
昨年度の試食会までは,「楽しく給食を食べよう」というめあてで試食会を行ってきましたが,
今回は「いただきますから10分間はだまって給食を食べよう」という
通常の給食とかわらないめあてで行いました。
楽しく食べることはもちろん大切ですが,
給食指導も学習の一環であるため『きちんと噛む』ことを意識させるためです。
また,10分間静かに食べることで残菜も減らすことができました。
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
0
一期一会 ~本との出会い~
今年度最後に購入した本を紹介・展示しました。
今までも図書室にあったシリーズ物の続きや
初めて出会うシリーズ物を取りそろえました。
展示して間もなく次々と本がなくなり、代本板が置かれていました。
♪ ♪ ♪ とてもうれしいことです ♪ ♪ ♪ (*^_^*)
これからも子どもたちが本から学び、
現実では経験できないことを想像するなど、
どっぷりと本の世界に浸れるような出会いを提供していきたいと思います。
今までも図書室にあったシリーズ物の続きや
初めて出会うシリーズ物を取りそろえました。
展示して間もなく次々と本がなくなり、代本板が置かれていました。
♪ ♪ ♪ とてもうれしいことです ♪ ♪ ♪ (*^_^*)
これからも子どもたちが本から学び、
現実では経験できないことを想像するなど、
どっぷりと本の世界に浸れるような出会いを提供していきたいと思います。
0
全校集会での表彰式
子ども達が頑張った成果として、たくさんの賞状が届きました。その伝達式を行い、みんなで祝福しました。また、先生達も教育研究物展示会に4年連続入選を果たし、研修主任に賞状を渡しました。
0
挑戦者続出・・・
現在行われている関岡【箸マイスター】挑戦について、挑戦期間が終了間近に迫っています。休み時間を利用して、校長室にどんどん挑戦しに来ています。
0
明日は第6回わかあゆデー!
明日の第6回わかあゆデーは、1日入学および授業参観、PTA総会、校長講話、学級懇談会ともりだくさんです。昼食はPTA役員の協力で、豚汁をいただきながら全員で会食をします。もちろん来年度入学児も囲んでの会食です。お世話になります。校庭の固定遊具が校務員の増子さんの協力により模様替えをしました。ありがとうございました。
0
思いやりの木を育てよう!
校長室前にある思いやりの木は、子ども達の思いやりの行動を紹介することで、どんどん生長していきます。一人3枚紹介すると、若葉賞として表彰されます。今回その該当者がでたので、全校生で称賛しました。「ありがとうございます」と感謝の気持ちをもつことと同時に、その気づきを大切にしていきたいと思います。
0
伝統を引き継いで・・・
2月も今週で終わりです。
子どもたちはそれぞれの学年のまとめを一生懸命取り組んでいます。
来月行われる『鼓笛引き継ぎ式』もその一つです。
これまで受けつがれてきた鼓笛隊のスタイルを先輩から後輩へ・・・
演奏技術はもちろんのこと、姿勢や鼓笛の心構えなど、
関岡小学校として引き継ぎ式が行われるのは、今年で最後です。
今日は初めて2~5年生が一緒になり、体育館で合わせて演奏しました。
一人ひとりが自分のパートに責任を持ち、とてもいい緊張感をもって臨んでいます。
引き継ぐ6年生は後輩の姿を見てどんなことを感じていたのでしょうか?
本番までの時間を大切に関岡小学校の伝統の名に恥じぬよう、
残りの時間の練習もがんばってくれることと思います。
そして卒業生が“安心して”見届けられる本番を迎えたいと思います。
子どもたちはそれぞれの学年のまとめを一生懸命取り組んでいます。
来月行われる『鼓笛引き継ぎ式』もその一つです。
これまで受けつがれてきた鼓笛隊のスタイルを先輩から後輩へ・・・
演奏技術はもちろんのこと、姿勢や鼓笛の心構えなど、
関岡小学校として引き継ぎ式が行われるのは、今年で最後です。
今日は初めて2~5年生が一緒になり、体育館で合わせて演奏しました。
一人ひとりが自分のパートに責任を持ち、とてもいい緊張感をもって臨んでいます。
引き継ぐ6年生は後輩の姿を見てどんなことを感じていたのでしょうか?
本番までの時間を大切に関岡小学校の伝統の名に恥じぬよう、
残りの時間の練習もがんばってくれることと思います。
そして卒業生が“安心して”見届けられる本番を迎えたいと思います。
0
校内なわとび記録会後半の部
後半の部は全員参加の伝統ある10分間持久跳びです。達成者には芳葉賞が贈られますので、子ども達の気合いも最高潮に達しています。一発勝負なので、体育の時間等でできていても、この記録会で合格しないと受賞対象にはなりません。緊張感あふれる記録会でした。下学年と上学年に分けて行い、下学年4名、上学年4名の計8名が芳葉賞を勝ち取りました。特に下学年は1年生1名、2年生2名が芳葉賞をとり頑張ってくれました。
0
校内なわとび記録会前半の部
先週の金曜日に平成26年度校内なわとび記録会を行いました。前半と後半に分けて、前半は各自が選択して種目を選び自己記録を目指しました。かけ足跳びや二重跳び、あや跳び、交差跳びなど6種目に分けてチャレンジしてくれました。
0
けんこうとおやつのとり方
低学年で行われた担任と養護教諭による学級活動の授業を参観しました。タイトルは「けんこうとおやつのとり方」で、どんなおやつをとることが健康によいのかを子ども達なりに話し合いました。また、清涼飲料水に入っている砂糖の量を角砂糖にして表して、その量の多さに子ども達は驚くばかりでした。砂糖を1日20グラム以下にして生活することの大切さを学びました。
0
何に見えるかな?
じ~っとご覧ください(^_^)
何に見えますか?
少しサイズが小さく見づらいかと思いますが、
作者命名『自然の中』
中央上部には鮮やかな蜂の巣が・・・そこにたくさんの蜂が集まってきているそうです。
また下の方には野原や小川が流れ、そこで飛び跳ねる魚や水遊びをする子どもたちを
表現したそうです。
算数の活動の中でブロックの敷き詰めをした時の作品なのですが、
春を待ち遠しく思う気持ちがこの作品に込められているようでした。
♪♪ 春よこい 早くこい ♪♪
何に見えますか?
少しサイズが小さく見づらいかと思いますが、
作者命名『自然の中』
中央上部には鮮やかな蜂の巣が・・・そこにたくさんの蜂が集まってきているそうです。
また下の方には野原や小川が流れ、そこで飛び跳ねる魚や水遊びをする子どもたちを
表現したそうです。
算数の活動の中でブロックの敷き詰めをした時の作品なのですが、
春を待ち遠しく思う気持ちがこの作品に込められているようでした。
♪♪ 春よこい 早くこい ♪♪
0
もったいない図書館見学ツアー
1・2年生の生活科で町のシンボルでもあるもったいない図書館へ見学しに行きました。本の多さや広さに驚き、係の仕事の様子を見学してきました。1日平均の利用者が二十名程度しかいないことがちょつぴりさびしいと係の人が話されていました。子ども達はどんどん利用して、読書量を増やしていきたいと話していました。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
5
3
3
0