日誌
関岡小だより
交通安全祈願式
本校では昭和57年1月に下校途中の1年生が、飲酒運転による痛ましい交通事故に遭っています。32年前です。そこで、学校ではそのお子さんのご冥福を心からお祈りすることで、自分は絶対にいのちを大切にするんだという強い気持ちを育てています。今後も交通事故防止に努めていきたいと思います。
0
教育講演会
授業参観後に教育講演会を開催しました。講師に放射線医学総合研究所の佐藤眞一郎医師をお迎えして「放射線とその健康への影響」というタイトルでお話をいただきました。外部被ばくのほかに、食物を食べたことによる内部被ばくについて説明し、食品中の放射性物質をへらす工夫として洗浄やゆでる、焼くなど、野生のものは大量に食べないなどを話されました。再確認するよい機会となりました。
0
発表はどうでしたか?
第5回わかあゆデーとして、全児童が表現方法を工夫して、学習の成果を発表してくれました。低学年は図や写真を、中学年は表やグラフなど、高学年はパワーポイントを使ってパソコンでと、おのおのの発達段階に合わせて、分かりやすく説明してくれました。
0
明日は第5回わかあゆデー
明日は第5回わかあゆデーです。各学年ブロックで今年学習したことを発表します。低学年のテーマは「せきおか小 野菜畑ニュース」、中学年のテーマは「久慈川とともにアユーむ!!」、高学年のテーマは「調べてみよう矢祭町の特産品」です。各学年とも表現方法を工夫して発表します。どうぞご期待ください。時間は13:30~からです。14:25~からは教育講演会「放射線とその健康への影響」と題して、食品と放射能についてのお話を放射線医学総合研究所の佐藤真一郎先生をお迎えして行います。子ども達の発表といま福島県がかかえている問題のお話です。寒い日が続いておりますが、お待ちしております。
0
入っているかな?
先月に矢祭町景観まちづくり会の皆様より巣箱を5つ寄贈していただきました。各学年で小鳥が巣箱に入ってくれそうなところを選んでいます。さて、さて、どの学年に住み着くでしょうか?とても楽しみです。昼休み、さっそく子ども達は観察に行きました。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
7
2
0
8