日誌
関岡小だより
体育の授業の充実 ~小学校体育専門アドバイザー~
本日22日(月)も小学校体育専門アドバイザーの鈴木恵一先生に来校いただき、体育の授業でご指導いただきました。
子供たちは回を重ねるごとに体の使い方を学び、やりたい技へと意欲を高めていっています。
寒い体育館の中が、子供たちの熱気で温かくなりました。また体育が楽しくなりました。
子供たちは回を重ねるごとに体の使い方を学び、やりたい技へと意欲を高めていっています。
寒い体育館の中が、子供たちの熱気で温かくなりました。また体育が楽しくなりました。
0
目指せ!!自己ベスト!
校内なわとび記録会が行われました。
子どもたちは自分の得意とする種目と10分間の持久跳びに挑戦します!
自分に負けられない戦いが関岡小体育館で繰り広げられました。
二重跳びを100回以上跳んだり,はやぶさを披露したりする高学年。
かっこよかったですね!
練習してきた種目を一所懸命に跳ぶ下学年。
がんばる姿に「がんばれ!いいリズム!」と仲間や先生,応援に来てくださった保護者から
声援が送られました。
全力で頑張ったみなさん,よく頑張りましたね!
足や腕に疲れがたまったことと思います。
おうちでのストレッチやマッサージを行いましょう。
応援に来てくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。
0
閉校まであと一月半
閉校に向けて着々と準備を進めているところです。
子供たちには、お世話になった関岡小学校への感謝の気持ちとともに、矢祭小学校への新たな希望と夢を持って進んでいけるよう、残された日々、全教職員一同力を尽くしているところです。
ホームページも9万5千アクセスを数え、閉校までに10万アクセス達成が見えてきました。
これからも日々子供の学びをお伝えしてまいります。
子供たちには、お世話になった関岡小学校への感謝の気持ちとともに、矢祭小学校への新たな希望と夢を持って進んでいけるよう、残された日々、全教職員一同力を尽くしているところです。
ホームページも9万5千アクセスを数え、閉校までに10万アクセス達成が見えてきました。
これからも日々子供の学びをお伝えしてまいります。
0
ありがとうございます ~手のひらの会読み聞かせ~
本日、手のひらの会の方々が3名来校され、子供たちに読み聞かせをしてくださいました。
低学年は「泣いた 赤鬼」、中学年は「ともだち ひきとりや」、高学年は「母恋いくらげ」の絵本です。
「泣いた 赤鬼」は節分のある2月ならではの季節感のある題材でした。
「母恋いくらげ」は落語絵本という珍しいジャンルで、落語の楽しい世界を楽しむことが出来ました。
手のひらの会の方々はいつも「何を読もうか」悩んで、選書してくださるという話を伺い、読み聞かせのありがたさを改めて感じました。ありがとうございました。
低学年は「泣いた 赤鬼」、中学年は「ともだち ひきとりや」、高学年は「母恋いくらげ」の絵本です。
「泣いた 赤鬼」は節分のある2月ならではの季節感のある題材でした。
「母恋いくらげ」は落語絵本という珍しいジャンルで、落語の楽しい世界を楽しむことが出来ました。
手のひらの会の方々はいつも「何を読もうか」悩んで、選書してくださるという話を伺い、読み聞かせのありがたさを改めて感じました。ありがとうございました。
0
十三詣りに行ってきました
7日(日)、関岡小学校5年生は、十三詣りに行ってきました。
みんなでそろって村松虚空蔵尊にお詣りをし、その後、筑波のJAXAの宇宙センターを見学しました。2億円もする宇宙服着用を体験したり、人工衛星を見たりして楽しみました。
筑波エキスポセンターにも行き、プラネタリウムを見たり、数々の科学実験のアトラクションを楽しみました。
天候にも恵まれ、良い思い出を作ることができました。
みんなでそろって村松虚空蔵尊にお詣りをし、その後、筑波のJAXAの宇宙センターを見学しました。2億円もする宇宙服着用を体験したり、人工衛星を見たりして楽しみました。
筑波エキスポセンターにも行き、プラネタリウムを見たり、数々の科学実験のアトラクションを楽しみました。
天候にも恵まれ、良い思い出を作ることができました。
0
春の足音が・・・
本日は朝から快晴になりました。
風はまだ冷たいのですが、日差しは「光の春」を思わせるような日差しです。
校庭の梅が咲きました。春の足音が近づいてきていますね。
風はまだ冷たいのですが、日差しは「光の春」を思わせるような日差しです。
校庭の梅が咲きました。春の足音が近づいてきていますね。
0
体育の授業充実しています
本日も、小学校体育専門アドバイザーの鈴木恵一先生が来校され、全学年の体育の授業の指導にあたってくださいました。
どうしても苦手意識の高い種目である器械運動。体の使い方や、楽しく運動できるコツを教えて頂きながら学習することができました。
どの子も楽しく体育に取り組んでいる笑顔いっぱいの授業でした。
どうしても苦手意識の高い種目である器械運動。体の使い方や、楽しく運動できるコツを教えて頂きながら学習することができました。
どの子も楽しく体育に取り組んでいる笑顔いっぱいの授業でした。
0
納税推進に関する標語コンクール表彰式
本日、矢祭町納税貯蓄組合連合会の緑川会長様と町役場の鈴木様が来校され、納税推進に関する「標語」コンクールの表彰をしてくださいました。
今回受賞したのは6年の女子児童です。社会科の学習で学んだことなどを上手に標語としてまとめ応募したものです。
これを励みにさらに学習に努力して参ります。
ありがとうございました。
今回受賞したのは6年の女子児童です。社会科の学習で学んだことなどを上手に標語としてまとめ応募したものです。
これを励みにさらに学習に努力して参ります。
ありがとうございました。
0
ようこそ先輩
8日の午後、本校の卒業生である高澤陽一郎さんをお招きし、外国でがんばってお仕事をしている体験談や閉校を迎える関岡小学校の子供たちへのメッセージをきくことができました。
日本全国にチェーン店を出しているラーメン店にお勤めになっており、3年前ハワイののお店を任されたことから海外でのお仕事が主となったそうです。今はカリフォルニアのお店でお仕事をしているそうです。
関岡小学校の子供たちへは、1 英語の勉強をがんばること 2 コミュニケーションを大切にすることを教えて頂きました。
お忙しいところ、貴重なお話を伺うことができました。本当にありがとうございました。
日本全国にチェーン店を出しているラーメン店にお勤めになっており、3年前ハワイののお店を任されたことから海外でのお仕事が主となったそうです。今はカリフォルニアのお店でお仕事をしているそうです。
関岡小学校の子供たちへは、1 英語の勉強をがんばること 2 コミュニケーションを大切にすることを教えて頂きました。
お忙しいところ、貴重なお話を伺うことができました。本当にありがとうございました。
0
歯の健康をまもるために
8日(月)の朝と夕方に健康委員会の児童のアナウンスが流れます。
①こちらは関岡小学校健康委員会です。毎月8日は歯の日です。
子どものときに生える乳歯と6歳くらいから生えはじめる永久歯。
②乳歯のむし歯があると,次に生える永久歯がむし歯になりやすくなってしまいます。
生きている間ずっと使う永久歯です。
③永久歯を大切にするために,乳歯のむし歯も治しましょう。
矢祭町子どもの健康を考える連絡会からのお願いでした。
本校では,あと6名のむしばの治療が済むと治療率100%となります。
今年度のうちから歯科治療に取り組み,4月にはきれいな歯で新学期が迎えられるといいですね。
0
よぼうだ!よぼうだ!よぼうだ!
町内の小学校で5名,中学校で2名
インフルエンザによる出席停止者が出ています。
週末や行事など人ごみに出かける機会も増えると思います。
★人ごみに出かけるときはマスクを着用する
★外出から帰ったらうがい・手洗いをていねいに行う
★十分な栄養と睡眠をとり,ウイルスに負けない力をたくわえる
上の3つを意識して過ごしていただきたいと思います。
また,子どもたちにむけたほけんだより「ほけんしつから」を発行し
給食の後に養護教諭から,帰りの会で担任から話をしました。
280205 児童向け(予防).pdf
来週もまた元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
0
追い払いたい鬼は○○な鬼です!
2月3日は節分です。
関岡小学校でも豆まき集会と年男の5年生による豆まきを行いました。5年生は全員が男子なので、今年の関岡小学校には年男しかいません。元気に法被を着て豆まきをしました。
体育館では、学年の代表による追い払いたい鬼の発表がありました。
今年追い払いたい鬼で多かったのは、「泣き虫鬼」でした。
みんな上手に追い払えたかな?
関岡小学校でも豆まき集会と年男の5年生による豆まきを行いました。5年生は全員が男子なので、今年の関岡小学校には年男しかいません。元気に法被を着て豆まきをしました。
体育館では、学年の代表による追い払いたい鬼の発表がありました。
今年追い払いたい鬼で多かったのは、「泣き虫鬼」でした。
みんな上手に追い払えたかな?
0
放射線教育
昨日の内川小学校に引き続き、本日は関岡小学校において京都大学大学院エネルギー科学研究科でエネルギー社会・環境学を専攻されている幸 浩子様を講師としてお迎えし、放射線についての授業を行いました。
低学年は、放射線の種類であるα線・β線・γ線のキャラクターが登場するアニメーションを活用して放射線の違いについて学びました。
中学年と高学年は、クイズ形式を活用しながら、霧箱を使った実験をしたりや実際に放射線量計を使って測定したりしながら、放射線に関する知識を深める授業を行っていただきました。
分かりやすい資料と教材を工夫した学習法で、私たちの身の回りには自然放射線と人工放射線が存在していることや一度にたくさんの放射線を浴びると危険であること、たくさんの放射線から身を守る方法等を教えて頂きました。
低学年は、放射線の種類であるα線・β線・γ線のキャラクターが登場するアニメーションを活用して放射線の違いについて学びました。
中学年と高学年は、クイズ形式を活用しながら、霧箱を使った実験をしたりや実際に放射線量計を使って測定したりしながら、放射線に関する知識を深める授業を行っていただきました。
分かりやすい資料と教材を工夫した学習法で、私たちの身の回りには自然放射線と人工放射線が存在していることや一度にたくさんの放射線を浴びると危険であること、たくさんの放射線から身を守る方法等を教えて頂きました。
0
教室では味わうことのできない経験
関岡小には、教室では味わうことのできない貴重な学びができる活動があります。
学校田でのもち米の栽培活動や学校農園での野菜栽培です。
今年度の子どもたちの取り組みを『学校田新聞』と『学校農園新聞』としてまとめました。
27 せきおか学校田新聞 その1.pdf
27 せきおか学校田新聞 その2.pdf
27 せきおか学校農園新聞 その1.pdf
27 せきおか学校農園新聞 その2.pdf
たくさんの方々に支えられて
長い間継続できたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
0
ふるさと探検隊合同閉級式
1月30日(土)に山村開発センターで平成27年度生涯学習合同閉級式および今年度最後のふるさと探検隊活動が行われました。
閉級式では、大串副町長に本校6年生児童が代表であいさつを述べることができました。
落ち着いて立派に話ができたということでした。今年度本校で力を入れてきたミュニケーション力の向上が見て取れます。
閉級式では、大串副町長に本校6年生児童が代表であいさつを述べることができました。
落ち着いて立派に話ができたということでした。今年度本校で力を入れてきたミュニケーション力の向上が見て取れます。
0
はいってみました!!
昨日,給食センターの方が調理用鍋の大きさに合わせて準備してくださったひも。
“いったい何人が入れるんだろう?”ということで・・・
入っちゃいました!
1~4年生12名がすっぽり入っちゃいました。
「給食になった気分ですね~」
0
手のひらの会 読み聞かせ
27日は、手のひらの会の金澤さん、丸山さん、中野さんの3名が来校され、読み聞かせをしてくださいました。
今年初の読み聞かせでした。 「どうぶつえんは おおさわぎ」などの楽しい絵本の読み聞かせで、子ども達の瞳はキラキラでした。ありがとうございました。
今年初の読み聞かせでした。 「どうぶつえんは おおさわぎ」などの楽しい絵本の読み聞かせで、子ども達の瞳はキラキラでした。ありがとうございました。
0
いつもありがとうございます。
1月24日~30日は「全国学校給食週間」です。
学校給食の歴史についてはこちらをご覧ください。27 学校給食週間.pdf
本校でも学校給食週間における食育活動の一環として
「給食センター職員の交流給食」を実施しました。
学校給食がどうしてはじまったのか
給食センターではどのように給食が作られているのかを話しました。
そのなかで,給食を作るときに使用しているヘラ,鍋の大きさを示したヒモを準備しました。
ヘラの長さは約120cmで低学年の身長とほぼ変わらない長さです!
これにはビックリ!!
私たちのもとに給食が届くまでにはたくさんの方々の協力があること。
それが,給食センターでのたくさんの工程を経ておいしい給食へとかわっていくことを
子どもたちに伝わったことと思います。
これからも感謝の心をもって給食を食べ,からだもこころも大きく育ってほしいと思います。
給食センターの皆様
お忙しい中,ご協力いただきありがとうございました。
0
交通安全祈願の式
本日は、今から34年前に、関岡小学校に通う女の子が交通事故に遭い、亡くなった日です。
それから毎年この時期に、交通安全祈願の式を行ってきました。
今年も交通教育指導員の緑川さん、交通指導員の鈴木さん、矢祭駐在所の冨山さん、町役場などの方々にも多数お出でいただき、交通安全祈願の式を行うことができました。
黙とうに始まり、交通教育指導員や交通指導員、駐在所の方々のお話を伺いました。また、各通学班ごとに交通安全の誓いの標語を発表しました。
当時事故に遭われた女の子の気持ちを考え、心からご冥福をお祈りすることで、自分は絶対にいのちを大切にするんだという強い気持ちを自らの考えでもってもらうことを心に刻むことができました。今日の気持ちを持ち続けて交通安全を守って参ります。
それから毎年この時期に、交通安全祈願の式を行ってきました。
今年も交通教育指導員の緑川さん、交通指導員の鈴木さん、矢祭駐在所の冨山さん、町役場などの方々にも多数お出でいただき、交通安全祈願の式を行うことができました。
黙とうに始まり、交通教育指導員や交通指導員、駐在所の方々のお話を伺いました。また、各通学班ごとに交通安全の誓いの標語を発表しました。
当時事故に遭われた女の子の気持ちを考え、心からご冥福をお祈りすることで、自分は絶対にいのちを大切にするんだという強い気持ちを自らの考えでもってもらうことを心に刻むことができました。今日の気持ちを持ち続けて交通安全を守って参ります。
0
営農センター見学 ~5・6年生~
21日(木)に本校の5・6年生は、総合的な学習の時間の学習のため、塙町にある営農センターの見学に行きました。
総合的な学習の時間に自分達で育てた米が、収穫された後どのような経路を通って一般の食卓まで届けられるのか。そんな疑問を解決するために、収穫された米が集められ、保管、流通する拠点となる営農センターを見学しました。
3万俵の米を保存している倉庫を見学したり、米の等級がつけられる様子を見せてもらったりすることができ、有意義な時間を過ごすことができました。
総合的な学習の時間に自分達で育てた米が、収穫された後どのような経路を通って一般の食卓まで届けられるのか。そんな疑問を解決するために、収穫された米が集められ、保管、流通する拠点となる営農センターを見学しました。
3万俵の米を保存している倉庫を見学したり、米の等級がつけられる様子を見せてもらったりすることができ、有意義な時間を過ごすことができました。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
3
5
1
7