内川小だより
おでかけまほろん
福島県文化財センター白河館「まほろん」より、主任学芸員 國井秀紀様と三浦武司様をお迎えし、関岡小学校5・6年生5名と本校の5・6年生6名で「土器さわり体験」「弓矢体験」「火おこし体験」を行いました。
「土器さわり体験」では、本物の縄文式土器や弥生式土器、石包丁や石鏃(矢の先)などをご持参いただき、4000年前の人々がどのような暮らしをしていたのか教えていただきました。その後、みんなで実際に土器を持ったり、石器にふれたりする体験を行いました。また、矢祭町ではこれまで約70箇所以上で遺跡が見つかっていることや東舘小学校の隣の敷地からは、竪穴住居跡17軒、茶碗や壺、甕(かめ)などが見つかったことをお話いただきました。
「弓矢体験」では、竹で作った弓矢をイノシシや熊等に見立てた的に当てる体験をしました。なかなかうまく矢を飛ばすことができず、今晩のおかず?を仕留めることができない子もいましたが、力強く上手に矢を当てることができた子もいました。「ずど-ん!」ん?ものすごい威力でイノシシの絵が描かれた板を射貫いてしまった人がいますよ!… あらあら畑の名人平山先生じゃないですか!本物でも間違いなく仕留められそうですね。
「火おこし体験」では、関岡小と本校の子どもたちが2人組になり、火おこしの道具を使って種火をおこす体験をしました。種火ができるとシュロの木の皮で種火を包み、それを火箸でつまんでぐるぐる回すと(酸素を送ると)一瞬で火がつきます。さあ、だれが一番早く火をおこせるかな。ん?一番最初に火がついたのは…ティムス先生じゃないですか!イギリスではその昔どうやって火をおこしていたのでしょうね。
子どもたちは太古の昔に思いを馳せながら、体験を通して楽しく学習することができました。
第2回 和食マナー給食の実施
矢祭町学校給食センター栄養士の石黒広美様をお迎えし、「第2回和食のマナー教室」を実施しました。
前回は、給食の準備から後片付けまでの一連の流れの中で、食器の並べ方や箸の持ち方、食器の持ち方や姿勢などについて教えていただきましたが、今回は、魚のきれいな食べ方と、前回に引き続き、正しい箸の持ち方についてご指導いただきました。箸については、ミッションの成果もあり、正しく持てる子がだいぶ増えてきました。また、正しく持とうとがんばっている子も多く見られるようになりました。教えていただいたことをしっかりと身につけながら、毎日の食事を美味しく楽しく、美しくいただけるようになりたいものです。
※ 今日は、マナー給食特別メニューと言うことで、矢祭名産のゆずとこんにゃくを使ったゆずシャーベットと海苔入りさしみこんにゃくを提供していただきました。とても美味しかったです!ごちそうさまでした。
きれいな花が咲きますように(*^_^*)
1・2年生が、花壇にチューリップの球根を植えました。花の色は、赤、白、黄色、ピンク、紫の球根です。子どもたちは、「ねえねえ、(今年の春は)どの色から咲いてたかなぁ。」「チューリップの歌は、な~らんだ~な~らんだ~赤、白、黄色だから、その順番に咲くのかもよ。」などと、咲く順番や配色を相談しながら一つ一つ丁寧に植えていました。
来春、内川小学校の花壇には、1・2年生の子どもたちが植えたチューリップの花がきれいに咲き誇ることでしょう。
滝川渓谷散策
チーム内川総勢41名(子どもたち、先生方、保護者の皆様)で滝川渓谷に行ってきました!今シーズンで一番寒い朝となりましたが、お天気にも恵まれ素晴らしい天候のもと、滝川渓谷の散策を行うことができました。森の案内人の佐川芙子様に、木々の名前や特徴を教えていただきながら、全長約3㎞をみんなで元気に楽しく歩くことができました。体力のことを考え、1・2年生の子どもたちを先頭にして歩いたのですが、その速いこと速いこと…予定より30分も早く頂上に到着しました。出発時は1・2年生と一緒に歩いていた私も、頂上に着く頃には後方に…気持ちはいつまでも若い?つもりなのですが、体力は確実に落ちていることを実感させられました。
秋の自然を満喫した滝川渓谷散策…素敵な写真をご覧ください!
※P会長さん、滝の写真入れときましたよ~!
滝川渓谷散策について
明日の「滝川渓谷散策」は、予定どおり実施します。みなさん、寒くない格好でお集まりください。