日誌

2015年3月の記事一覧

先生方との別れ(ありがとうチーム内川 H26)

 「会うは別れの始め」といいますが、これまでチーム内川の一員として内川小学校のために、力を尽くしてこられた二人の先生方が、転出ならびにご退職されることとなり、本日離任式を行いました。
 子どもたちは、転出されるお二人の先生方から、数え切れないほどたくさんのお教えをいただきました。先生方から得たたくさんの豊かな教えや思い出を胸に、立派な内川小学校の子どもになることをみんなでお誓いしてお別れをしました。
 教頭先生、綾奈先生、ありがとうございました。





0

感動的だった「卒業証書授与式」

 春の息吹が感じられるこの佳き日に、矢祭町教育委員会教育長 古張金一 様をはじめ、多くのご来賓の皆様のご臨席のもと、また、お子様の成長を何よりも喜んでおられる保護者の皆様をお迎えして卒業証書授与式を挙行しました。
 内川小学校を牽引してきた3名の卒業生。胸を張って堂々と卒業証書を手にした姿は、喜びと希望に満ちあふれていました。これまで健やかな成長を願い、育んでくださったご家族の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
 内川小学校を巣立つ3名の卒業生の未来に幸多かれとお祈り申し上げます。
 「ご卒業おめでとうございます。」 






3名の卒業生の小学校生活最後の「晴れ舞台」。これまでお世話になった卒業生のために、「チーム内川」心を一つにして、心を込めて歌ったり大きな声で呼びかけをしたり、卒業生への感謝の気持ちを伝えることができました。
0

立派な姿の「修了式」

  平成26年度修了式を行いました。
 5年生の代表児童に手渡した子どもたち一人一人の修了証書には、一年間、各学年で身につけた様々な力や心の成長がいっぱい詰まっています。
 一年間、誰一人大きな事故やけが、病気をすることなく元気に過ごせたこと、一人一人が目標をもって努力し、心身ともに大きな成長が見られたことを大変嬉しく思います。
 4月からは学年が一つ進みます。一人一人が今の学年でできるようになったこと、わかるようになったことに自信をもって、新しい学年に進んで欲しいと思います。
 「進級おめでとうございます。」


0

箸ミッションの表彰

 5名の子どもたちに「箸マイスター」の表彰を行いました。
 10月から取り組んできた「箸ミッション」でしたが、今年度は本日の給食をもって終了します。まだ「箸マイスター」の認定証をいただいていない子もいますが、正しく箸を持とうとがんばってきたその努力とこれからのがんばりに期待し、全員にお箸をプレゼントしました。次年度も認定証の発行は継続していきますので、春休みも美しい姿勢で正しくお箸や茶碗が持てるようがんばって欲しいと思います。
 ちなみに、6年生3名は全員「箸マイスター」の称号を受け、晴れて卒業式を迎えます!


0

「ありがとうの木」&「チョボラ」の表彰

 児童会が中心となって活動してきた「ありがとうの木」と「チョボラ(ちょっことボランティアをすること)」の表彰がありました。「ありがとうの木」は、困ったときに助けてもらったことや親切にしてもらったことなどを紹介し、学校中を思いやりの気持ちでいっぱいにする活動です。また、「チョボラ」は、みんなが笑顔で気持ちよく生活できるように一人一人がちょっとしたボランティアに取り組む活動です。
 「ありがとうの木」や「チョボラ銀河」に紹介された児童は、年間を通すと圧倒的に高学年の児童が多かったのですが、高学年の子どもたちの配慮により、高学年以外で一番「ありがとうの木」や「チョボラ銀河」に紹介された2年生の男子が表彰されました。
 一人一人の心がけや心遣い、思いやりや優しさが学校中を明るく元気にしてくれました。


0

多読賞の表彰

 たくさん本を読んだ子どもたちに、情報委員会より「後期多読賞」と「年間多読賞」が授与されました。また、本校では、月5冊以上本を読むことを目標に一年間読書に取り組んできましたが、月読書目標冊数が一年間達成できた子どもたちに「オールパーフェクト賞」が授与されました。
 「本は心の栄養分」です。来年度も本をたくさん読んで、心にたっぷりと栄養をたくわえましょう!




0

登校風景~ありがとう6年生~

 今朝の登校の様子です。これまで通学班の班長を務めていた6年生から5年生へバトンタッチして早1ヶ月…まだまだ板についたとは言えない新米班長さんを見守りながら、6年生が通学してきます。
 一緒に歩いたこの道も、一緒に乗ったバスも今日が最後となります…。
 通学路には、6年生の卒業をお祝いするかのように紅白の梅が咲き誇っています。



0

わかあゆ賞(学校賞)の表彰

 今年度、学習部門や運動部門で活躍した児童と年間皆勤賞の児童に「わかあゆ賞(学校賞)」を授与しました。
 学習部門では7名が、運動部門では4名が、年間皆勤賞は6名の児童が受賞しました。受賞者には、矢祭町の学校支援金より賞状と盾を贈りました。今年度受賞した子も受賞しなかった子も、それぞれが目標に向かってがんばる姿が見られた充実した1年だったと思います。子どもたち一人一人のがんばりに大きな拍手を送りたいと思います。


※追記 本校の8名の先生方全員、大きな病気やけがなく休まず勤務してくださいました。先生方にも「年間皆勤賞」を贈りたいと思います!





0

パティシエ職業体験

 日本調理技術専門学校の川井先生と武田先生にお越しいただき、パティシエの仕事について学びました。まずはじめに、苺のショートケーキを作るまでの準備や道具について教えていただき、デコレーションの様子を見学しました。3層のスポンジにサクランボのリキュールを混ぜたシロップと生クリームを塗り、そこにスライスした完熟苺を並べていきます。慣れた手つきでスイスイと生クリームを塗り、最後に苺と生クリーム、粉砂糖をトッピングしてできあがりです!とってもおいしそうなデコレーションケーキができあがりました。
 次に、子どもたちは、テディベアのクッキーを作りました。チョコペンを使って思い思いに表現し、立体的なクッキーを作ることができました。最後に、みんなで苺のショートケーキをいただきました。なんて幸せそうな顔でしょう!見ている私まで幸せな気持ちになりました。
 井上先生からは、「ケーキは、人を幸せにすることができる。」こと、「どんな条件であっても同じものを作れるようになるため、(プロのパティシエであっても)ずっと学び続けている。」ことを教えていただきました。
 おいしく、楽しく、貴重な体験をありがとうございました。




0

さようならティムス先生

 2年間、ALTとして大変お世話になったティムス先生が、京都の大学で勉強されることとなり、本日、最後の授業が行われました。放課後遊んでくれたり、一緒に給食を食べてくれたり、歌が上手で元気いっぱいのティムス先生は、子どもたちの人気者でした。
 体育館でティムス先生とのお別れの式を行い、子どもたちからティムス先生へメッセージ入りのお手紙と写真を贈りました。ティムス先生からは、「みんなのことが大好きでした。」とのメッセージをいただき、別れを惜しみました。
 ティムス先生、これまで本当にありがとうございました。お元気で!See you again.



0

箸ミッション(その後)

 1・2年生からの要請を受け、箸ミッション4の審査(最終審査)のため、給食の時間に養護教諭の綾奈先生と1・2年生の教室を訪ねました。本日の審査対象は4名。なんと1ヶ月前まで箸を正しく持つことができなかった子まで上手に持つことができるようになっていました。素晴らしいですね。給食の時だけでなく、お家でも一生懸命練習した成果だと思います(ありがとうございます)。 食べる姿勢の美しさ、正しい箸や茶碗の持ち方をどうぞご覧ください。 
※4名は見事合格しました!後日表彰を行います。



    

0

「わかあゆタイム」5・6年生の発表

 今年度最後の「わかあゆタイム」がありました。トリを飾るのは5・6年生です。「6年生を送る会」や「思い出を語る会」、卒業式の練習など、とても忙しい中、1年間「総合的な学習の時間」に学んだことを発表してくれました。
 「わかあゆ子どもの畑」に作付けしたジャガイモの不作の原因を追究した子。改善に向け、次年度はどのように作付けをしたらよいか追究した子。収穫できた喜びと収穫まで関わってくださった方への感謝の気持ちから、食の大切さについてまとめた子。生活習慣病について調べ、食の大切さに気づいた子、規則正しい食習慣や生活習慣がよりよい生活につながっていくことを追究した子など1年間の学習で学んだことがよく表れた素晴らしい発表でした。各自、PCでまとめを行い、パワーポイントを使ってわかりやすく発表してくれました。さすが5・6年生、1年間の学びの過程がしっかりと伝わる発表でした。



0

「思い出を語る会」

 6年生3名の主催による「思い出を語る会」が行われました。ご両親と教職員、そして5年生の同席のもとゲームやクイズ、映像の上映、ご両親や教職員へのプレゼントなど、趣向を凝らした内容で感謝の気持ちを表現してくれました。
 1年生の時からの映像が流れると成長の過程を思い出し涙するお母さんやご両親への手紙の贈呈では、ご両親だけでなく見ている我々も涙を誘われました。
 和やかな中にもご両親や先生方への感謝の気持ちが伝わる心温まる素敵な会でした。





0

3.11を忘れない 合掌

  数多くの尊い命が失われ、未曾有の被害をもたらした東日本大震災から、今日で4年を迎えます。大震災で犠牲になられた方々に哀悼の意を表すため、地震発生時刻の14時46分に全員で黙祷を捧げました。下校集会では、校長より下記のことをお話ししました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 平成23年3月11日午後2時46分、福島県沖を震源とする巨大地震が、東北地方(東日本)を襲いました。今日は、東日本大震災から4年目の日です。
 当時、校長先生は、棚倉町の小学校で子どもたちや先生方とその大きな地震を経験しました。校庭に避難しましたが、地面が大きく揺れ、立っていることができませんでした。校舎が歪みながらゆさゆさと揺れ、泣き出す子どもたちを励ましながらいたことを今でも鮮明に覚えています。幸いにも子どもたちや先生方、地域の方々の中にけがをした人や命を落とした人はいませんでしたが、沿岸部では、大きな地震の揺れにより、今まで経験したこともない大きな大きな津波が襲い、多くの人の命が奪われました。
 東日本大震災の地震と津波で亡くなられた方は15,891人、行方不明者は2,584人。矢祭町の人口が6,203人ですから、矢祭町に住んでいる人の約3倍近い人々の尊い命が奪われました。また、震災孤児(お父さんやお母さんが亡くなってひとりぼっちになった子)は、1,698人もいます。
 みなさんが住む福島県は、東京電力福島第一原子力発電所の事故で、今なお、風評被害や汚染水の問題等があります。福島第一原子力発電所では、事故の収束のため、毎日7千人の以上の方々が命の危険を顧みず働いてくださっています。福島県は、事故の収束や復興に向け、これからいろいろな面で頑張っていかなければなりません。誰かがやってくれるだろうではないのです。自分が、福島県や矢祭町、日本の未来をつくっていくんだ!という心構えで勉強や運動に一生懸命打ち込んでいかなければなりません。
 生きたくても生きられなかった子どもたちがたくさんいます。また、先程お話した震災孤児の子どもたちは、お父さんやお母さんに甘えたくても、もう甘えることはできないのです。辛く悲しい思いをしながら、一生懸命生きています。みなさんは、その子たちに恥じない生き方をしなくてはなりません。
 みなさんは、毎日何時間も時間を決めずにゲームをやっていたり、テレビを見て一日過ごしていたりしてよいのでしょうか。今やるべきこと、頑張らなくてはならないこと、それらをしっかりとやり遂げていくことが、今みなさんがやらなくてはならないこと、しなければならないことです。
 どうか、生きたくても生きられなかった人、親を亡くし悲しい思いをしている子どもたちがいることを心に留め、一人一人が、亡くなられた方や悲しい思いをしている人に恥じない生き方をして欲しいと思います。それが福島県の復興、矢祭町や日本の未来につながると校長先生は信じています。
 今日は、たくさんの人の尊い命が失われ、たくさんの悲しみで覆われた日です。心静かに亡くなられた方々のご冥福をお祈りしましょう。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

0

6年生を送る会

 今日は、6年生を送る会がありました。これまで内川小学校の最上級生として様々な場面でリーダーシップを発揮してきた6年生。大好きだった3名の6年生のために、5年生の実行委員が中心となって、各学級毎に趣向を凝らした出し物やプレゼントで感謝の気持ちを伝えました。また、これまで練習してきた鼓笛の移杖式も行われ、内川小学校の「伝統」のバトンがしっかりと後輩たちに引き継がれました。最後に、6年生3名から下級生一人一人に手作りの素敵な写真立てがプレゼントされました。
 みんなで楽しく過ごした時間は、6年間の思い出の1ページに加えられたことでしょう。







0

チーム内川有志の活躍!

  3月8日(日)に開催された「第48回奥久慈湯の里大子マラソン大会」に2年生男子1名、3年生男子1名、5年生男子3名、お父さんランナー5名と教頭先生が出場しました。あいにくの雨模様の中ではありましたが、子どもたちは2㎞、お父さん方は5㎞を見事完走することができました!
 茨城県内外から多くのランナーが集う大子マラソンの醍醐味は、コースのアップダウン(起伏の多さ)にあります。心臓破りの坂とも称されるゴール目前の坂は、酸欠状態になるほど急な坂です。お父さん方は、「空気が肺まで入ってこなかった。」「酸素ボンベを置いておいて欲しかった。」と苦しかった時の様子を話していました。
 おじいちゃんと3歳のお孫さんが一緒になって走っている姿や体が不自由な方も一生懸命走っている姿など、皆それぞれ目標を持って走っている姿を見ることができました。辛くても頑張る姿、自分自身と戦う姿を見ていると応援にも力が入ります。マラソンは、なんといっても自分との戦いです。「来年も頑張ります!」と感想を述べた子、また、応援に来ていた子どもたちも「来年は出ます!」と宣言した姿に、頼もしさとたくましさを感じることができました。走った後に得られる爽快感、達成感…「私も味わってみたいな…。」と思いつつも、「いやいや無理はできない。」と自分に言い聞かせ、来年も応援に徹することを心絵文字:ハートに決め、感動的な一日を終えました。





0

月間多読賞の表彰

 情報委員会の副委員長より、1月と2月に本をたくさん読んだ子に月間多読賞の表彰がありました。1月は、低学年の部では2年生の男子が、中学年の部では3年生の女子が、高学年の部では6年生の女子が表彰されました。また、2月は、低学年の部では同じく2年生の男子が、中学年の部では同じく3年生の女子が、高学年の部では5年生の男子が表彰されました。
 3月も残り少なくなりました。心を育み成長させてくれる本をたくさん読みましょう!


0

カウントダウン開始

 卒業式と修了式までの登校日が残すところ12日となりました。5・6年生の学級には、卒業式までの日数が既に掲示がされていましたが、子どもたち全員が目にする掲示板にもカウントダウンの数字が掲示されました。
  目下、各学級では「6年生を送る会」に向け、卒業生に感謝の気持ちを伝えようと、ひそひそ…ゴソゴソ?なにやら相談したり作ったり…。「校長先生、内緒ですよ…」ありがたいことに毎日1年生がひそひそ…ゴソゴソ?の進捗状況を報告してくれます。絵文字:笑顔
  3名の卒業生に感謝の気持ちが伝わるような「6年生を送る会」、そして、心に残る感動的な「卒業証書授与式」にしたいと思います。


0

投てき力の強化!

 3月のスポーツタイムは、「投てき力」の強化に向けた取り組みを行っています。これまでは(以前ポータルサイトでもお伝えしたように)、フェイスタオルの一方を縛り、縛った結び目をボールに見立て投げる方向に向かって100m走世界記録保持者のウサイン・ボルトのポーズをつくり、利き腕を大きく肩から回してふわりと投げる練習をしてきましたが、3月は、ドッジボールのボールを使って遠くまで投げる練習を行います。
 よく見ると、子どもたちは、「① 上体の前後方向の動きと手と肘の伸展だけで、ボールを投げる子」「② 肘と肩を後方に引く動作と体幹部の回転を加えて、ボールを投げる子」「③ 投げ手と反対側の足の投方向へのステップがあり、体重移動をしながら、体幹部を捻転させて、ボールを投げる子(OK!)」に分かれています。それぞれの課題を解決しながら投てき力を高めていきたいと思います。



0

なかよし給食

 今日は、なかよし給食の日です。朝の時間に各クラスでくじ引きをし、同じくじを引いた子どもたちが3つのグループに分かれて楽しく給食をいただました。昼休みには、同じグループになった子どもたちが、自分たちで考えたボール取りゲームで元気一杯遊んでいました。


0

漢字・算数コンクールの実施

 漢字・算数コンクールを実施しました。これは、毎学期末に子どもたちの習熟度を確認するために行っているコンクールです。5名の先生方が各学年の学習内容にあった問題を作成し、難易度に差がでないよう十分に検討して実施しています。見事満点をとった子には「満点賞」の賞状か授与されます。
 どの子も真剣に問題と向き合っています!


0

春ですね Part2

 子どもたちと内川橋を渡る途中、川辺を見下ろすと白鷺が羽根を休めていました。最近、同じ場所でよく見かける白鷺です。水が温み、動きが活発になった川魚を食べに来ているのかもしれません。しばらく行くと、今度は「チュンチュン」にぎやかな囀りが聞こえてきました。次の写真をよ~くご覧ください。木の枝先に何か見えませんか?よく見ると枝先に雀がたくさん留まっています。日向ぼっこをしながら春談義でしょうか…。

0

春ですね Part1

 下校途中、子どもたちと春を見つけながら帰りました。
① 1・2年生が植えたチューリップが芽を出しました
② 道ばたにオオイヌノフグリがたくさん咲いていました
③ ラッパ水仙の花芽が膨らみはじめました
④ ふきのとうの花が咲いていました
⑤ 梅の花がたくさん咲きはじめました
 「うわぁ!校長先生目がかゆいです!」…杉花粉も飛びはじめました!


0

バトンをつなぐ

 早いもので弥生3月になりました。各学級からは、式歌を歌う声や鼓笛の楽器の音色が聞こえてきます。
 今朝の登校時、6年生の女の子が「校長先生、とうとう3月になってしまいましたね。小学校生活を振り返ると、6年間はとても長く感じましたが、残り少ない小学校生活を思うと早かったなぁ…とも感じられます。」と話かけてきました。春光が降り注ぐ中、彼女の言葉から、残りわずかとなった小学校生活を大切に過ごしていきたいという思いがひしひしと伝わってきました。
 今日は、3月10日の鼓笛移杖式に向けて全校生で練習を行いました。上級生は下級生に、自分が先輩たちから教わった時のように丁寧に教えていました。内川小学校のバトン(伝統)はしっかりと引き継がれています。




0