日誌
関岡小だより
本日 わかあゆ祭(収穫祭・学習発表会)が開催されます
本日わかあゆ祭(収穫祭・学習発表会)が本校体育館において開催されます。
閉校の年、関岡小学校最後の収穫祭・学習発表会となりますので、たくさんの方々に参観していただきたいと思います。
わかあゆ祭 第2部 学習発表会プログラム
開始 12:30~
1 1はじめの言葉 1・2年生
2 校長あいさつ
3 来賓紹介
4 「ほんとうの宝ものは ~関岡で見つけた宝もの~」 (3・4年生)
5 少年の主張 4年生代表 5年生代表 6年生代表
6 「わたしたちは せきおかっ子 ~こころにつめた たくさんのもの~」(1・2年生)
7 全校合唱 「大切なもの」
8 「関岡ヒストリー ~140年の歴史をひもとく~」(5・6年生)
9 おわりの言葉
多数のご参会をお願い申し上げます。
閉校の年、関岡小学校最後の収穫祭・学習発表会となりますので、たくさんの方々に参観していただきたいと思います。
わかあゆ祭 第2部 学習発表会プログラム
開始 12:30~
1 1はじめの言葉 1・2年生
2 校長あいさつ
3 来賓紹介
4 「ほんとうの宝ものは ~関岡で見つけた宝もの~」 (3・4年生)
5 少年の主張 4年生代表 5年生代表 6年生代表
6 「わたしたちは せきおかっ子 ~こころにつめた たくさんのもの~」(1・2年生)
7 全校合唱 「大切なもの」
8 「関岡ヒストリー ~140年の歴史をひもとく~」(5・6年生)
9 おわりの言葉
多数のご参会をお願い申し上げます。
0
明日の準備 バッチリです!! その2
明日の収穫祭にむけて、PTA役員の皆様のご協力により準備ができました。
お餅、豚汁、きっともの凄くおいしいものができそうです。
楽しみにしていらしてください!!
お餅、豚汁、きっともの凄くおいしいものができそうです。
楽しみにしていらしてください!!
0
読書感想文福島県コンクール 見事特選!!
昨日、第61回読書感想文福島県コンクールの審査会が行われ、特選、準特選、入選、佳作がそれぞれ決定しました。
そのうち、1年生の感想文で、本校の女子児童の感想文「きつねさんへ」が見事特選を受賞しました。
県でたった5人しか選ばれない最高の賞を受賞でき、これからの励みとしていきたいと考えています。なお受賞作品は、読書感想文集に顔写真入りで掲載予定です。
後ほど学校だよりで詳しくお知らせいたします。
そのうち、1年生の感想文で、本校の女子児童の感想文「きつねさんへ」が見事特選を受賞しました。
県でたった5人しか選ばれない最高の賞を受賞でき、これからの励みとしていきたいと考えています。なお受賞作品は、読書感想文集に顔写真入りで掲載予定です。
後ほど学校だよりで詳しくお知らせいたします。
0
明日の準備バッチリです!! その1
明日31日(土)の収穫祭の準備が着々と進められています。
朝から大垣さんが来校され、明日販売する「浅漬けだいこん」の包装作業を1,2年生と一緒に行いました。朝とってきたばかりのだいこんで、そのままかじってもおいしいです。
明日は、野菜の販売も行われますので、どうぞお楽しみに。
朝から大垣さんが来校され、明日販売する「浅漬けだいこん」の包装作業を1,2年生と一緒に行いました。朝とってきたばかりのだいこんで、そのままかじってもおいしいです。
明日は、野菜の販売も行われますので、どうぞお楽しみに。
0
持久走大会、ふれあい駅伝に向けて ~力走!激走!!~
秋晴れの校庭を、体力作りのために元気に走る子ども達の姿があります。
来月は持久走大会。再来月にはふれあい駅伝があるため、それらに向けて走力をつけていこうとよく取り組んでいます。
来月は持久走大会。再来月にはふれあい駅伝があるため、それらに向けて走力をつけていこうとよく取り組んでいます。
0
学習発表会に向けてがんばっています!!
今月末の31日に学習発表会をひかえ、練習も大詰めです。非常に熱の入った練習が毎日行われています。
各学年趣向を凝らした演目が続き、関岡小学校の閉校の年にふさわしい学習発表会にしようと意欲的に取り組んでいます。
地域の皆様、保護者の皆様、是非関岡小学校最後の学習発表会にお出で下さいますよう、お願い申し上げます。
各学年趣向を凝らした演目が続き、関岡小学校の閉校の年にふさわしい学習発表会にしようと意欲的に取り組んでいます。
地域の皆様、保護者の皆様、是非関岡小学校最後の学習発表会にお出で下さいますよう、お願い申し上げます。
0
トヨペット見学 ~5年生~
10月23日(金)に、関岡小学校と内川小学校、下関河内小学校と合同で、トヨペット棚倉店へ見学学習に行きました。
トヨペットでは、整備の様子やキャリアカーのしくみなどを実際に見せていただきことができました。また、自動車工場の様子は、DVDにより、視聴させていただきました。最後に、2種類のハイブリッドカーに試乗させていただきました。乗った児童からは、「エンジン音が静か。」とか「乗り心地が良く、音も静かだった。」という感想が聞かれました。
この貴重な体験を社会科の学習に生かして参ります。
トヨペットでは、整備の様子やキャリアカーのしくみなどを実際に見せていただきことができました。また、自動車工場の様子は、DVDにより、視聴させていただきました。最後に、2種類のハイブリッドカーに試乗させていただきました。乗った児童からは、「エンジン音が静か。」とか「乗り心地が良く、音も静かだった。」という感想が聞かれました。
この貴重な体験を社会科の学習に生かして参ります。
0
全校球技大会へ向けて
せきおかオープンデーの際におこなわれる「全校球技大会」へ向けて、それぞれの縦割り班で練習が始まりました。上の学年の子達の下の学年に対する配慮はさすがですね。楽しく、そしてどのチームも勝つために一生懸命練習しています。
0
サツマイモ収穫 ~豊作の予感~
本日22日、朝から1,2年生は大垣さんのご指導のもと、サツマイモの収穫を行いました。
今年のサツマイモは、イノシシの被害にも全く遭わず、豊作の予想です。
固くしまった土から、サツマイモを掘りだすのはなかなか骨の折れる作業です。
大きなサツマイモを手に、うれしそうな子ども達の笑顔が印象的でした。
収穫祭で、この喜びを味わいたいと思います。
今年のサツマイモは、イノシシの被害にも全く遭わず、豊作の予想です。
固くしまった土から、サツマイモを掘りだすのはなかなか骨の折れる作業です。
大きなサツマイモを手に、うれしそうな子ども達の笑顔が印象的でした。
収穫祭で、この喜びを味わいたいと思います。
0
手のひらの会の皆さん ありがとうございます
本日21日、手のひらの会の皆様3名来校され、読み聞かせを行ってくださいました。
低中高学年それぞれ読み聞かせをしたくださいました。「どんぐりきょうだい」「わたしはあなたをあいしています」など、様々な絵本を読んでくださいました。
読み聞かせの中で、子ども達は季節を感じたり、心に深く感動したりという豊かな体験をさせて頂いています。
低中高学年それぞれ読み聞かせをしたくださいました。「どんぐりきょうだい」「わたしはあなたをあいしています」など、様々な絵本を読んでくださいました。
読み聞かせの中で、子ども達は季節を感じたり、心に深く感動したりという豊かな体験をさせて頂いています。
0
命を守る ~第2回交通教室~
20日(火)の休み時間から3校時にかけて、交通教室が開かれました。
矢祭駐在所の冨山さん、交通指導員の鈴木さんのご指導のもと、正しい自転車の乗り方を学びました。
冨山さんからは、自転車の乗車前点検と、正しい自転車の乗り方についてのご指導がありました。その後、校庭の模擬道路での乗車練習を行いました。全員が模擬道路の練習が終わったら、実際の道路に出て、走行練習を行いました。停車中の車のよけ方や、左右確認の仕方について、実際に学ぶことができました。
最後に、交通指導員の鈴木さんから、体に合っていない自転車についてのお話をいただきました。さらに、日頃の登下校の様子についてお褒めの言葉をいただきました。
これからは自分の自転車の点検をして、「手のブレーキ・足のブレーキ・心のブレーキ」をしっかりとかけて自転車に乗ります。そして、大切な命を守ります。
矢祭駐在所の冨山さん、交通指導員の鈴木さんのご指導のもと、正しい自転車の乗り方を学びました。
冨山さんからは、自転車の乗車前点検と、正しい自転車の乗り方についてのご指導がありました。その後、校庭の模擬道路での乗車練習を行いました。全員が模擬道路の練習が終わったら、実際の道路に出て、走行練習を行いました。停車中の車のよけ方や、左右確認の仕方について、実際に学ぶことができました。
最後に、交通指導員の鈴木さんから、体に合っていない自転車についてのお話をいただきました。さらに、日頃の登下校の様子についてお褒めの言葉をいただきました。
これからは自分の自転車の点検をして、「手のブレーキ・足のブレーキ・心のブレーキ」をしっかりとかけて自転車に乗ります。そして、大切な命を守ります。
0
体力テスト ~体力は向上したかな~
本日15日(木)に、全校生で体力テストを実施しました。
「みつばちタイム」で補強運動を行ったり、運動の楽しさを味わわせたりしてきましたが、本校の体力は向上しているのでしょうか。
この結果を分析し、子ども達のよりよい成長のために、日々の体力作りに努めて参ります。
「みつばちタイム」で補強運動を行ったり、運動の楽しさを味わわせたりしてきましたが、本校の体力は向上しているのでしょうか。
この結果を分析し、子ども達のよりよい成長のために、日々の体力作りに努めて参ります。
0
秋空のもと
素敵な秋晴れの日が続いています。
透き通る青空のもと、子ども達は元気に遊んでいます。
関岡の宝、子ども達の笑顔です。
透き通る青空のもと、子ども達は元気に遊んでいます。
関岡の宝、子ども達の笑顔です。
0
ヨークベニマル棚倉店見学 ~3年生~
13日(火)、関岡小学校3年生は、下関河内小学校の3年生と合同で、ヨークベニマル棚倉店に見学に行きました。
以前に、関岡小学校の3年生はリオンドール矢祭店の見学に行っており、そのときの見学と今回の見学を比較して、それぞれのスーパーの工夫や働く人の仕事の違いなどを勉強しました。バックヤードは隅々まで見せて頂き、それぞれの部署ではたらく人の工夫や注意していることなどを詳しく伺うことができました。魚や肉、パン、野菜それぞれに大きな冷蔵庫や冷凍庫があり、食品の新鮮さに留意していることに驚きました。また、実際に鰹やイナダを捌くところを見せて頂くことができ、その手際のよさに驚いていました。
最後は500円程度で買い物体験をしましたが、時間があまりなく、広い店内を小走りに回らなくてはなりませんでした。
とても勉強になり、また、楽しい見学学習となりました。
以前に、関岡小学校の3年生はリオンドール矢祭店の見学に行っており、そのときの見学と今回の見学を比較して、それぞれのスーパーの工夫や働く人の仕事の違いなどを勉強しました。バックヤードは隅々まで見せて頂き、それぞれの部署ではたらく人の工夫や注意していることなどを詳しく伺うことができました。魚や肉、パン、野菜それぞれに大きな冷蔵庫や冷凍庫があり、食品の新鮮さに留意していることに驚きました。また、実際に鰹やイナダを捌くところを見せて頂くことができ、その手際のよさに驚いていました。
最後は500円程度で買い物体験をしましたが、時間があまりなく、広い店内を小走りに回らなくてはなりませんでした。
とても勉強になり、また、楽しい見学学習となりました。
0
先生も勉強です ~研究授業~
9日(金)の5校時に、研究授業が行われました。
3年生の算数の授業を全員の先生方で見て、研修を深めました。
教材の準備の充実が子ども達の学習の場の保障し、45分途切れることのない子ども達の集中力が見られた授業となりました。
ご指導を頂きました県南教育事務所の邉見先生、矢祭町教育委員会の山口先生、本当にありがとうございました。
3年生の算数の授業を全員の先生方で見て、研修を深めました。
教材の準備の充実が子ども達の学習の場の保障し、45分途切れることのない子ども達の集中力が見られた授業となりました。
ご指導を頂きました県南教育事務所の邉見先生、矢祭町教育委員会の山口先生、本当にありがとうございました。
0
25年目の米づくり 豊作 ~脱穀~
8日(木)、関岡小学校では、小坂地内の佐藤庄平さん所有の水田1.6アールを借用し「コガネモチ」の米づくりに取り組み、4月の種まきに始まった米づくりの最終段階の脱穀作業を行いました。
PTA会長や役員を始め、保護者の皆様や元PTA会長のお手伝いをいただき、今年も「千歯こき」「足踏み式」による昔ながらの作業にも挑戦しました。作業の大変さを通して、先人の苦労を知ることができ、昔の農作業の大変さを身をもって体験できました。
最後は近代的な機械による脱穀を行いました。
今後は今月31日に収穫祭を行い、自分達で生産した喜びを味わうと共に、感謝の気持ちを表すことにしています。
PTA会長や役員を始め、保護者の皆様や元PTA会長のお手伝いをいただき、今年も「千歯こき」「足踏み式」による昔ながらの作業にも挑戦しました。作業の大変さを通して、先人の苦労を知ることができ、昔の農作業の大変さを身をもって体験できました。
最後は近代的な機械による脱穀を行いました。
今後は今月31日に収穫祭を行い、自分達で生産した喜びを味わうと共に、感謝の気持ちを表すことにしています。
0
東白川郡小学校陸上競技大会
6日(火)、白河市総合運動公園内陸上競技場において、東白川郡小学校陸上競技大会が行われました。本校からは5年生と6年生合わせて9名が出場しました。
快晴の秋空のもと、本校6年生代表児童が選手宣誓を行いました。
堂々とした、それでいて聞いている人の心に一言一言が染み渡るような素晴らしい選手宣誓でした。閉校の年を飾る、素晴らしい代表の態度でした。
種目はどの子も自己ベストを出すことができました。入賞まで惜しい子もおりましたが、これからの人生においてこの悔しさも大きな肥料となると思います。
関岡小学校最後の陸上競技大会、正に有終の美を飾ることができた大会でした。
快晴の秋空のもと、本校6年生代表児童が選手宣誓を行いました。
堂々とした、それでいて聞いている人の心に一言一言が染み渡るような素晴らしい選手宣誓でした。閉校の年を飾る、素晴らしい代表の態度でした。
種目はどの子も自己ベストを出すことができました。入賞まで惜しい子もおりましたが、これからの人生においてこの悔しさも大きな肥料となると思います。
関岡小学校最後の陸上競技大会、正に有終の美を飾ることができた大会でした。
0
回れ風車 ~1,2年~
1,2年生は生活科の学習で、風車作りをしました。
ちょっとの風でも良く回る素敵な風車です。秋の日差しの中、子ども達は楽しそうに風車で秋風を捕まえていました。
ちょっとの風でも良く回る素敵な風車です。秋の日差しの中、子ども達は楽しそうに風車で秋風を捕まえていました。
0
ひびきのある声で
3年生、国語の学習「詩を読もう」の学習の一場面です。
校庭に伸びやかで、はりのある素敵な声が響きました。
3年生が、俳句や詩を,時には4人全員で、またある時は1人ずつ、暗唱しているのです。それもジャングルジムの上で、遙か彼方にいる先生に向かって・・・
「わたしが両手を広げても お空はちっとも飛べないが・・・」
伸びやかな声が久慈川の対岸の山に跳ね返ってきそうです。
次回のコアラタイムで、全校児童の前で披露するそうです。子ども達の声と表情が、素敵な秋の一時を感じさせてくれました。
校庭に伸びやかで、はりのある素敵な声が響きました。
3年生が、俳句や詩を,時には4人全員で、またある時は1人ずつ、暗唱しているのです。それもジャングルジムの上で、遙か彼方にいる先生に向かって・・・
「わたしが両手を広げても お空はちっとも飛べないが・・・」
伸びやかな声が久慈川の対岸の山に跳ね返ってきそうです。
次回のコアラタイムで、全校児童の前で披露するそうです。子ども達の声と表情が、素敵な秋の一時を感じさせてくれました。
0
授業風景です
本日29日(火)は、高学年生が午後陸上競技大会の合同練習ということで、午前中は特別時程を組んでの授業となりました。
1・2年生は、担任の先生が出張ということで、教頭先生の国語の授業でした。一人一人のに赤ペンで批正して、バランスのとれた書字ができるよう指導していました。
3・4年生は書写の時間でした。3年生は担任の先生、4年生の書写は5・6年生の担任の先生が指導しています。「はね」、「はらい」に注意して、力強い文字を書いていました。
5・6年生は音楽の授業でした。5年生は「しの笛魅力」の単元、6年生は「海のイメージから、音楽をつくろう」の単元の学習でした。どの子も真剣に授業に取り組んでいました。
1・2年生は、担任の先生が出張ということで、教頭先生の国語の授業でした。一人一人のに赤ペンで批正して、バランスのとれた書字ができるよう指導していました。
3・4年生は書写の時間でした。3年生は担任の先生、4年生の書写は5・6年生の担任の先生が指導しています。「はね」、「はらい」に注意して、力強い文字を書いていました。
5・6年生は音楽の授業でした。5年生は「しの笛魅力」の単元、6年生は「海のイメージから、音楽をつくろう」の単元の学習でした。どの子も真剣に授業に取り組んでいました。
0
国語 ~表現力の向上 がんばっています~
3年生の国語の学習「つたえよう、楽しい学校生活」の一場面です。
聞き手を意識した発表の仕方に大きな向上が見られています。
相手に分かりやすく話すために、無駄な言葉をできるだけ省き、伝えたい内容の焦点化を図る。しっかり相手を意識した声の大きさ、リズム、滑舌等、3年生がんばっています!
聞き手を意識した発表の仕方に大きな向上が見られています。
相手に分かりやすく話すために、無駄な言葉をできるだけ省き、伝えたい内容の焦点化を図る。しっかり相手を意識した声の大きさ、リズム、滑舌等、3年生がんばっています!
0
おたより発行
9月18日に発行されたおたよりです!!
☆ほけんだより『いのち』
270918.pdf
☆矢祭町子どもの健康を考える連絡会『歯っぴー通信』
270918 歯っぴー通信 №15.pdf
☆ほけんだより『いのち』
270918.pdf
☆矢祭町子どもの健康を考える連絡会『歯っぴー通信』
270918 歯っぴー通信 №15.pdf
0
HSK総選挙!!
先週の『本となかよしタイム』では,夏休み中に取り組んだ
“本の紹介カード”の選挙を行いました。
某アイドルグループのジャンケン総選挙ではありませんが,
☆HSK(ほんのしょうかいカード)選挙です。
投票のポイントとして情報委員会の児童から,
①短いメッセージに込められた本への思いを感じるもの。
②メッセージやイラストなどから“読んでみたい!!”と思わせてくれるもの。
の説明があり,全校生+全教職員のそれぞれが,一人3票ずつ投票しました。
ご覧ください!真剣にカードを選ぶ,この眼差し(☆-☆)
もちろん,投票も公平に…
さて,どんなカードがみんなの心をグッと引きつけたのでしょうか?!
集計結果はまた後日,お知らせします。
お楽しみに\(^O^)/
“本の紹介カード”の選挙を行いました。
某アイドルグループのジャンケン総選挙ではありませんが,
☆HSK(ほんのしょうかいカード)選挙です。
投票のポイントとして情報委員会の児童から,
①短いメッセージに込められた本への思いを感じるもの。
②メッセージやイラストなどから“読んでみたい!!”と思わせてくれるもの。
の説明があり,全校生+全教職員のそれぞれが,一人3票ずつ投票しました。
ご覧ください!真剣にカードを選ぶ,この眼差し(☆-☆)
もちろん,投票も公平に…
さて,どんなカードがみんなの心をグッと引きつけたのでしょうか?!
集計結果はまた後日,お知らせします。
お楽しみに\(^O^)/
0
スーパーマーケットに行こう ~3年生~
17日(木)、社会科の学習の見学学習が行われました。3年生の社会科の単元「はたらく人とわたしたちのくらし」の「お店ではたらく人」の授業です。
スーパーマーケットの儲かる秘密は?という視点をもとに、インタビュー内容を考えこの日に臨みました。店長さんのお話から、季節ごとの売り場や商品の陳列の工夫を伺うことができ、新たな発見に子ども達は驚きの連続でした。特にびっくりしたのは、バックヤードでの商品管理でした。様々な冷蔵庫や、魚、肉、野菜の加工室などを見せていただき、はたらく人の動きや仕事の内容に触れた一時でした。
最後は、お家の人と相談してきた商品を実際に買い物する買い物体験です。500円以内に収める商品の選び方や、消費税の計算に一苦労する場面もありました。表示が定価+税となっているので、3年生はなかなか難しかったようでした。とても楽しい、充実した見学学習の一時を過ごさせて頂きました。
お忙しい中、快く対応してくださいましたリオンドールの店長様はじめ、店員の皆様に厚く御礼申し上げます。
スーパーマーケットの儲かる秘密は?という視点をもとに、インタビュー内容を考えこの日に臨みました。店長さんのお話から、季節ごとの売り場や商品の陳列の工夫を伺うことができ、新たな発見に子ども達は驚きの連続でした。特にびっくりしたのは、バックヤードでの商品管理でした。様々な冷蔵庫や、魚、肉、野菜の加工室などを見せていただき、はたらく人の動きや仕事の内容に触れた一時でした。
最後は、お家の人と相談してきた商品を実際に買い物する買い物体験です。500円以内に収める商品の選び方や、消費税の計算に一苦労する場面もありました。表示が定価+税となっているので、3年生はなかなか難しかったようでした。とても楽しい、充実した見学学習の一時を過ごさせて頂きました。
お忙しい中、快く対応してくださいましたリオンドールの店長様はじめ、店員の皆様に厚く御礼申し上げます。
0
最後の稲刈り ~25年目の米づくり~
16日(水)、天気にも恵まれたこの日、米づくりの大きな節目である稲刈りを全校生で行いました。
特別非常勤講師の佐藤庄平様、大垣昌蔵様のご指導のもと稲刈りが始まりました。
本校では米づくりの体験学習として、佐藤庄平様所有の水田1.5アールをお借りして餅米の「コガネモチ」の栽培を25年にわたって続けてきました。 4月に全校生で行った種まきから始まり、田植え、草取りと世話を続け、本日稲刈りを行うことができました。
全員が水田に集合し、校長先生のお話やPTA会長のお話、佐藤庄平様、大垣昌蔵様のお話と刈り方の説明がありました。上級生が鎌を使っての稲刈りを行い、下級生が稲束を運びます。
作柄も良好で豊作が大いに期待されます。今後脱穀と10月31日の収穫祭を予定しています。
お忙しい中、お仕事を休んで稲刈りの手伝いに来てくださいました保護者、PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
特別非常勤講師の佐藤庄平様、大垣昌蔵様のご指導のもと稲刈りが始まりました。
本校では米づくりの体験学習として、佐藤庄平様所有の水田1.5アールをお借りして餅米の「コガネモチ」の栽培を25年にわたって続けてきました。 4月に全校生で行った種まきから始まり、田植え、草取りと世話を続け、本日稲刈りを行うことができました。
全員が水田に集合し、校長先生のお話やPTA会長のお話、佐藤庄平様、大垣昌蔵様のお話と刈り方の説明がありました。上級生が鎌を使っての稲刈りを行い、下級生が稲束を運びます。
作柄も良好で豊作が大いに期待されます。今後脱穀と10月31日の収穫祭を予定しています。
お忙しい中、お仕事を休んで稲刈りの手伝いに来てくださいました保護者、PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
0
交流学習 ~3・4年生~
14日(月)に町内五校合同による交流学習が行われました。
今回は3・4年生の交流学習でした。1学期に続いて2回目の実施となります。
3年生は、体育館で体育の授業を行いました。身体づくりプログラムと仲間分け集めゲームを始めに行いました。その後にボール当て鬼ごっことハンドTベースボールを行いました。2回目の交流学習とあって、少し慣れてきた子とまだ緊張感をただよわせている子などが見られ、交流の意義を改めて感じさせられました。
4年生は,最初に仲間作りのためのグループエンカウンターを行い、親睦を深めました。
その後、国語の授業を行いました。統合してからの授業は、このようになるんだという具体的なイメージがどの子にもできたようで、話し合いの場面でも、積極的に話す様子が見られました。
今回は3・4年生の交流学習でした。1学期に続いて2回目の実施となります。
3年生は、体育館で体育の授業を行いました。身体づくりプログラムと仲間分け集めゲームを始めに行いました。その後にボール当て鬼ごっことハンドTベースボールを行いました。2回目の交流学習とあって、少し慣れてきた子とまだ緊張感をただよわせている子などが見られ、交流の意義を改めて感じさせられました。
4年生は,最初に仲間作りのためのグループエンカウンターを行い、親睦を深めました。
その後、国語の授業を行いました。統合してからの授業は、このようになるんだという具体的なイメージがどの子にもできたようで、話し合いの場面でも、積極的に話す様子が見られました。
0
あいことばは・・・・・!
9月8日(火)
12月9日に実施する『お弁当の日』の事前学習として、矢祭町学校給食センター栄養技師の星 和子先生をお招きして3・4年生と食の学習を行いました。
お弁当の日での3・4年生の目標は
①肉や魚を使った主なおかず(主菜)と野菜を使ったおかず(副菜)を考えること。
②家族と買い物に行って,①で考えたおかずに使う食材をえらび,
おうちの人に手伝ってもらいながら一緒に調理をすること。 の2つです。
お弁当づくりのポイントを星先生に教えていただきました。
お・・・おおきさぴったり
い・・・いろどりきれい
し・・・主食3:主菜1,副菜2
そ・・・それぞれ異なる調理法
う・・・うごかない
そうです!お弁当づくりのあいことばは『お・い・し・そ・う』でした!
お弁当の日まで3か月ほどあります。
お手伝いなどを通して,食にふれる機会をつくっていただければありがたいです。
3・4年 お弁当計画カード.pdf
0
リレーカーニバル がんばりました
5日(土)田村市総合運動公園内陸上競技場において、リレーカーニバルが行われました。
本校からは、5,6年生の子ども達が中心となって、4×100mリレーと女子走り幅跳び、800m走、1000m走に出場しました。
1500名あまりが参加する大変大きな大会とあって、東白川郡陸上競技大会の前哨戦として、子ども達はいい心構えで参加することができました。
どの種目も素晴らしい頑張りが見られました。
特に長距離走は、郡陸上競技大会入賞への手応えをつかむ力走でした。
朝早くから、選手の送迎、応援とご協力くださいました保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。
本校からは、5,6年生の子ども達が中心となって、4×100mリレーと女子走り幅跳び、800m走、1000m走に出場しました。
1500名あまりが参加する大変大きな大会とあって、東白川郡陸上競技大会の前哨戦として、子ども達はいい心構えで参加することができました。
どの種目も素晴らしい頑張りが見られました。
特に長距離走は、郡陸上競技大会入賞への手応えをつかむ力走でした。
朝早くから、選手の送迎、応援とご協力くださいました保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。
0
交流学習 ~1・2年生~
9日(水)に東舘小学校において、1年生と2年生の交流学習が行われました。交流学習はいよいよ2回目。今回は教室での授業の交流もあるということで、子ども達もとても楽しみにしていました。
1年生は、体育館での「しっぽとりゲーム」と「ドッジボール」。3色のチームに分かれてしっぽとりゲームの始まりです。周囲へよく目を配りながら他チームを追いかける子、追いかけるのに夢中で、自分のしっぽには注意を配っていない子など、様々な動きが見られました。汗びっしょりになって楽しい交流ができました。
2年生は算数の授業。「ロボットレース」ということで、2人組のそれぞれのロボットを、ジャンケンで直線を引きながらゴールまで進めるというものです。パーで勝つと5cm、チョキで勝つと2cm進めます。グーで勝つと相手を3cm戻せます。定規を上手に使いながら熱戦が繰り広げられました。ライン取りの上手な子がみられ、少ない勝負でもゴールに早くたどり着くことができました。全員でライン取りのコツを算数的に考える話し合いを行いました。本校の児童が積極的に考えを述べるなど、頼もしい一面も見られた交流学習でした。
1年生は、体育館での「しっぽとりゲーム」と「ドッジボール」。3色のチームに分かれてしっぽとりゲームの始まりです。周囲へよく目を配りながら他チームを追いかける子、追いかけるのに夢中で、自分のしっぽには注意を配っていない子など、様々な動きが見られました。汗びっしょりになって楽しい交流ができました。
2年生は算数の授業。「ロボットレース」ということで、2人組のそれぞれのロボットを、ジャンケンで直線を引きながらゴールまで進めるというものです。パーで勝つと5cm、チョキで勝つと2cm進めます。グーで勝つと相手を3cm戻せます。定規を上手に使いながら熱戦が繰り広げられました。ライン取りの上手な子がみられ、少ない勝負でもゴールに早くたどり着くことができました。全員でライン取りのコツを算数的に考える話し合いを行いました。本校の児童が積極的に考えを述べるなど、頼もしい一面も見られた交流学習でした。
0
ありがとうございました ~手のひらの会読み聞かせ~
9日(水)、手のひらの会の皆様による読み聞かせが行われました。
いもとようこ作の「うらしまたろう」の絵本を読み聞かせして頂きました。だれもが知っているお話ですが、柔らかい語り口の読み聞かせを聞いている子ども達は、すっかり絵本の世界に引き込まれていました。
0
食の指導 ~3・4年~
8日に矢祭町給食センター栄養技師の「星 和子」先生をお招きして、食の学習が行われました。
全学年で実施する予定ですが、トップバッターとして3・4学年が「食材選び」という題材について学習をしました。
「お弁当作りで気をつけなければいけない」ということで、食材選びのポイントをクイズ形式で学んでいきました。消費期限を意識して食材を選ぶことや、主食、主菜のバランスなどについて学びました。主食3:主菜1:副菜2のお弁当作りの黄金比を学び、お弁当デーに向けての意欲を高めることができました。
0
矢祭小学校校章デザイン公募表彰状授与式
9月3日(木)、矢祭町中央公民館において、「矢祭小学校」校章デザイン公募表彰状授与式が行われました。
最優秀賞1名、優秀賞5名の合計6名が栄えある賞を受けました。
本校からは2名が優秀賞入選となり、立派に表彰を受けてきました。先日にもお知らせいたように受賞者の中で小学生は本校の2名のみです。今回の受賞を大いに励みとしてこれからもがんばって欲しいと思います。デザインは,学校だよりに掲載します。
最優秀賞1名、優秀賞5名の合計6名が栄えある賞を受けました。
本校からは2名が優秀賞入選となり、立派に表彰を受けてきました。先日にもお知らせいたように受賞者の中で小学生は本校の2名のみです。今回の受賞を大いに励みとしてこれからもがんばって欲しいと思います。デザインは,学校だよりに掲載します。
0
表彰たくさん
2日(水)、全校集会において、表彰を行いました。今回表彰したのは、福島県下小中学校音楽祭(合唱)と七夕展、校内水泳記録会です。
七夕展は、特選の児童に。校内水泳記録会の表彰は「芳葉賞」受賞の児童へそれぞれ賞状を授与しました。水泳は、この夏毎日のようにがんばって練習して、見事「芳葉賞」を獲得した児童や、校内新記録を出した児童がおり、大きな拍手を全校生から贈られました。
七夕展は、特選の児童に。校内水泳記録会の表彰は「芳葉賞」受賞の児童へそれぞれ賞状を授与しました。水泳は、この夏毎日のようにがんばって練習して、見事「芳葉賞」を獲得した児童や、校内新記録を出した児童がおり、大きな拍手を全校生から贈られました。
0
英語で読み聞かせ~ロレイン先生~
2日(水)のこあらタイムでは、ロレイン先生による英語での読み聞かせが行われました。これは、子どもたちがよく知っている絵本を英語でも楽しもうという企画で行われたものです。
今回取り上げたのは いわむらかずお氏の「14匹シリーズ ひっこし」です。
ロレイン先生が英語で読み聞かせをした後、そのフレーズを図書館担当の先生が日本語で読むという構成で行われました。いつもとは違った読み聞かせに、子ども達は真剣そのもの。また、英語版は、単なる英訳ではなく、日本語版にはない言葉もちらほら。そんな言葉も楽しむことができました。次回も楽しみです。
今回取り上げたのは いわむらかずお氏の「14匹シリーズ ひっこし」です。
ロレイン先生が英語で読み聞かせをした後、そのフレーズを図書館担当の先生が日本語で読むという構成で行われました。いつもとは違った読み聞かせに、子ども達は真剣そのもの。また、英語版は、単なる英訳ではなく、日本語版にはない言葉もちらほら。そんな言葉も楽しむことができました。次回も楽しみです。
0
親子球技大会 ~親子ドッジボール~
29日(土)午後からは、親子ドッジボール大会が行われました。毎年恒例の子の行事、子ども達もとても楽しみにしており、母親、父親の勇姿を見ることができる機会とあって開会式から興奮していました。
ハッスルプレーの連続で、汗びっしょりでした。お父さん方の剛速球には、子ども達もびっくり!!
改めて大人のすばらしさや頼もしさを見直したよい機会となりました。お休みの所、ご参加、ご協力くださいまして、誠にありがとうございましたl。
ハッスルプレーの連続で、汗びっしょりでした。お父さん方の剛速球には、子ども達もびっくり!!
改めて大人のすばらしさや頼もしさを見直したよい機会となりました。お休みの所、ご参加、ご協力くださいまして、誠にありがとうございましたl。
0
校内水泳記録会
29日(土)、矢祭町スインピアにおきまして、関岡小学校水泳記録会が行われました。
8月下旬天候に恵まれず、学校のプールの水温も非常に低いため、スインピアでの開催となりました。夏休みの水泳の練習の成果を発揮した大会となりました。それぞれの目標に向かって頑張った姿が見られ、どの児童もベストを尽くし、自己新記録を出すことができました。
子供達の頑張りに温かい声援を送ってくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。閉校の年にふさわしい充実した記録会になりました。
最後に、保護者のお父さん方チームと男性教員チームのリレー対決がありました。結果はお父さんチームの勝利。子ども達の応援を背に、素晴らしい泳ぎを披露してくださいました。ありがとうございました。
8月下旬天候に恵まれず、学校のプールの水温も非常に低いため、スインピアでの開催となりました。夏休みの水泳の練習の成果を発揮した大会となりました。それぞれの目標に向かって頑張った姿が見られ、どの児童もベストを尽くし、自己新記録を出すことができました。
子供達の頑張りに温かい声援を送ってくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。閉校の年にふさわしい充実した記録会になりました。
最後に、保護者のお父さん方チームと男性教員チームのリレー対決がありました。結果はお父さんチームの勝利。子ども達の応援を背に、素晴らしい泳ぎを披露してくださいました。ありがとうございました。
0
たくさんのご協力 ありがとうございます
夏休みの課題の中で学校全体として取り組んだ
『ふくしまっ子ごはんコンテスト』
27日の校内締切日には,たくさんの応募票が提出されました。
子どもたちの宿題ではありましたが,親子いっしょに取り組むことのできる宿題でも
ありました(・・・と前向きに考えています)。
毎年ご協力くださった保護者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
また,平日には時間の確保が難しいかも知れませんが,休日にはこの『ごはんコンテスト』のお子さんが考えた献立を一品でもつくる機会があると,「食への関心」「感謝の心」を
育むことにつながるのではないかと考えています。
0
手のひらの会の読み聞かせ ありがとうございました
27日(木)の朝、手のひらの会の方々による絵本の読み聞かせが行われましたl。
3名の方々が来校され、低学年は「うんこ」「もったいないばあさん まほうのくにへ」の2冊の読み聞かせを行ってくださいました。中学年は、いわむらかずおの「14ひきシリーズ」の「せんたく」「こもりうた」の2冊、高学年は「ふうせんクジラ」を読んでいただきました。
楽しいお話やきれいな色づかいの絵本、展開が面白い絵本など様々で、読み聞かせの楽しさを十分に堪能させて頂きました。
本当にありがとうございました。
3名の方々が来校され、低学年は「うんこ」「もったいないばあさん まほうのくにへ」の2冊の読み聞かせを行ってくださいました。中学年は、いわむらかずおの「14ひきシリーズ」の「せんたく」「こもりうた」の2冊、高学年は「ふうせんクジラ」を読んでいただきました。
楽しいお話やきれいな色づかいの絵本、展開が面白い絵本など様々で、読み聞かせの楽しさを十分に堪能させて頂きました。
本当にありがとうございました。
0
2学期始業式 ~さあ、2学期の始まりです~
25日(火)、23名の全校児童が元気に揃いました。
夏休みの宿題でしょうか、たくさんの荷物を重そうに抱えた子どもたちが登校してきました。
2学期の始業式では校長からいくつかの話をしました。そのうちの一つが以下の内容です。
始業式では、聖徳太子が生まれたとされる「橘寺」にある不思議な石の話をしました。「この石の特徴は、一つの石に「善と悪」、つまり良い顔と悪い顔の二つの顔があるのです。汚れのない穏やかな顔つきの善の顔と、大きくゆがめられた悪の顔が背中でくっついている石です。
私は不思議な石の姿を見たとき、私自身の心の中を見透かされたような気がしました。私の中の悪い顔が出てきて、家族や私の周りの人を困らせたり不快な気持ちにさせたりしてはいけないと強く思いました。「いじめ」もそうです。わたしたちの中にある悪い顔が、友だちや家族に迷惑をかけます。関岡小学校からは、絶対にいじめを出さない、その強い決意を持って、ここにいる全員で2学期を過ごしましょう。そして、良い顔が体全体から発する清らかなわたしたちの姿を、多くの方に見ていただきましょう。
2学期の1日1日を、みんなで力を合わせて、「賢さと優しさ」のある関岡小学校をつくって参ります。
夏休みの宿題でしょうか、たくさんの荷物を重そうに抱えた子どもたちが登校してきました。
2学期の始業式では校長からいくつかの話をしました。そのうちの一つが以下の内容です。
始業式では、聖徳太子が生まれたとされる「橘寺」にある不思議な石の話をしました。「この石の特徴は、一つの石に「善と悪」、つまり良い顔と悪い顔の二つの顔があるのです。汚れのない穏やかな顔つきの善の顔と、大きくゆがめられた悪の顔が背中でくっついている石です。
私は不思議な石の姿を見たとき、私自身の心の中を見透かされたような気がしました。私の中の悪い顔が出てきて、家族や私の周りの人を困らせたり不快な気持ちにさせたりしてはいけないと強く思いました。「いじめ」もそうです。わたしたちの中にある悪い顔が、友だちや家族に迷惑をかけます。関岡小学校からは、絶対にいじめを出さない、その強い決意を持って、ここにいる全員で2学期を過ごしましょう。そして、良い顔が体全体から発する清らかなわたしたちの姿を、多くの方に見ていただきましょう。
2学期の1日1日を、みんなで力を合わせて、「賢さと優しさ」のある関岡小学校をつくって参ります。
0
奉仕作業 ありがとうございました
23日(日)早朝より、下方部の方々にお集まりいただき、奉仕作業をしていただきました。この夏の猛暑で、雑草も伸び放題だったところをきれいに除草していただきました。総勢37名の参加をいただきました。
素晴らしい環境の中、閉校の年のすばらしい2学期のスタートがきれます。
素晴らしい環境の中、閉校の年のすばらしい2学期のスタートがきれます。
0
大切なもの
平成27年度
福島県下小・中学校音楽祭 東白川地区大会
第1部合唱
矢祭町立関岡小学校23名 倉美館のホールに堂々とした姿で心をこめた歌声を響かせてきました。
会場へ足を運び応援してくださった保護者の皆様
「がんばってね」と朝,背中を押して送り出してくださった保護者の皆様。
ありがとうございました。
0
やっぱり!!
きた!きた!きた!きた!
うちのかわいい子どもたち!!
夏休みも残り約1週間となりました。
今日から,夏休み後半の学習会・陸上練習・合唱練習が始まりました。
学習会では,集中して学習する姿が見られました。
夏休み中も時間を決めて集中して学習に取り組んでいた様子が伺えます。
陸上練習では,夏休み前よりもフォームがきれいになっていたり,
体の使い方がうまくなっていたりしている子どもたちが見られました。まさに「継続は力なり」ですね!!
合唱練習では,先日行ったホールでの練習の様子をビデオで確認しながら,
口の開け方や立つ姿勢などを再確認していました。
明後日に行われる郡音楽祭は,関岡小学校として参加する最後の音楽祭となります。
“関岡小学校で出会った大切ななかま”とともに“大切なもの”を聴く人の心へ届けてくれるここと思います。
うちのかわいい子どもたち!!
夏休みも残り約1週間となりました。
今日から,夏休み後半の学習会・陸上練習・合唱練習が始まりました。
学習会では,集中して学習する姿が見られました。
夏休み中も時間を決めて集中して学習に取り組んでいた様子が伺えます。
陸上練習では,夏休み前よりもフォームがきれいになっていたり,
体の使い方がうまくなっていたりしている子どもたちが見られました。まさに「継続は力なり」ですね!!
合唱練習では,先日行ったホールでの練習の様子をビデオで確認しながら,
口の開け方や立つ姿勢などを再確認していました。
明後日に行われる郡音楽祭は,関岡小学校として参加する最後の音楽祭となります。
“関岡小学校で出会った大切ななかま”とともに“大切なもの”を聴く人の心へ届けてくれるここと思います。
0
大きく育て! 思いやりの心
1学期,校長室前のろう下にある〈思いやりの木〉が,たくさんの葉をつけました。7月の若葉賞から,いくつか紹介します。 「◇さんが,宿泊学習で,水道が1つしか空いていない時,☆さんに,ゆずってあげていました。それを見て,すごい!えらい!さすが!まいった!と思いました。そのわけは,1つしか空いていなくて,自分が入るのではなく,1年生にゆずってあげていたからです。」 発見者は,3年生でした。 「◆さんと★さんが,おそうじの時,机といすを運んでくれました。それを見て,すごい!えらい!さすが!まいった!と思いました。そのわけは,青チームがまだ運んでいない机といすを,運んでくれたからです。」 発見者は,4年生でした。 これからも,どんな葉を増やしていくのか,楽しみです。
0
みなさん、お元気ですか?
お盆の間、少しおとなしくしていた蝉の声が
また、復活してきました。
みなさん、お元気ですか?
学校の野菜畑も、この暑さに負けず、毎日たくさんの野菜を実らせています。
ごらんください!!キラキラと艶のある野菜たちを・・・
茄子が苦手な私ですが、 生でよし!漬けてもよし!
この艶なら食欲がわいてきます☆ さらに炒めてもよし!やわらかくておいしい(*^_^*)
そして、キュウリの葉がたくさん茂る中で、
カマキリが静か~に脱皮していました!
この皮の先には、ひとまわり、
いや、それ以上大きなカマキリが
勇ましい姿でこちらを見ていました。
夏休みもあと1週間。
明日から陸上や合唱練習が再開します。
元気にたくましく成長した子どもたちに会えるのを
楽しみにしています \( ^ = ^ )/
また、復活してきました。
みなさん、お元気ですか?
学校の野菜畑も、この暑さに負けず、毎日たくさんの野菜を実らせています。
ごらんください!!キラキラと艶のある野菜たちを・・・
茄子が苦手な私ですが、 生でよし!漬けてもよし!
この艶なら食欲がわいてきます☆ さらに炒めてもよし!やわらかくておいしい(*^_^*)
そして、キュウリの葉がたくさん茂る中で、
カマキリが静か~に脱皮していました!
この皮の先には、ひとまわり、
いや、それ以上大きなカマキリが
勇ましい姿でこちらを見ていました。
夏休みもあと1週間。
明日から陸上や合唱練習が再開します。
元気にたくましく成長した子どもたちに会えるのを
楽しみにしています \( ^ = ^ )/
0
陸上練習・校庭
7月24日の陸上練習の様子です。この日は,夏休みに入って,初めての校庭での練習でした。少しぬかるんだ校庭も,何のその! 全体でのアップの後,種目練習やリレー練習を行いました。夏休み中も,気温が低い時間帯に,体を動かして,体力の維持・向上に努めてほしいと思います。
0
1学期の学習の様子
5年生の算数で,体積を学習しました。その時に,大活躍したのは,「マスキューブ」という教具です。マスキューブは,1辺が1㎝の立方体で,体積のイメージをつかむことができます。子どもたちは,図形の学習が大好きです。授業が始まる前に,教室の後ろにあるマスキューブを手にする姿も,見られました。
0
こどもたちのあしあと 更新
★7/9・10 宿泊学習
初めての会津方面への宿泊学習でした。
五色沼散策や野外炊飯,家族と離れての宿泊,會津藩校日新館でのあかべこ絵付け体験,野口英世記念館の見学,河京らーめん館でのラーメンビュッフェ・・・。
内容の濃い2日間でした。子どもたちは,学校では味わうことのできない貴重な体験をすることができた2日間となりました。
20150709・10 宿泊学習.pdf
★7/17 歯科表彰
終業式に『むし歯ゼロ賞・むし歯治療済賞』の表彰を行いました。
むし歯ゼロ賞を1名に,むし歯治療済賞を14名に贈りました。
むし歯の治療にはご家庭のご協力が不可欠です。どうぞ夏休みの期間を利用し,歯科治療をすすめていただきたいと思います。
また,むし歯ゼロ賞・むし歯治療済賞に輝いたみなさんは《新しいむし歯をつくらない》ために
毎日のていねいな歯みがきを続けましょう。
20150717 歯科表彰.pdf
今日で7月もおわります。
学校での次の活動は8月19日です。
10時までの学習の時間には宿題をすすめて,涼しい時間には体を動かしましょう。
初めての会津方面への宿泊学習でした。
五色沼散策や野外炊飯,家族と離れての宿泊,會津藩校日新館でのあかべこ絵付け体験,野口英世記念館の見学,河京らーめん館でのラーメンビュッフェ・・・。
内容の濃い2日間でした。子どもたちは,学校では味わうことのできない貴重な体験をすることができた2日間となりました。
20150709・10 宿泊学習.pdf
★7/17 歯科表彰
終業式に『むし歯ゼロ賞・むし歯治療済賞』の表彰を行いました。
むし歯ゼロ賞を1名に,むし歯治療済賞を14名に贈りました。
むし歯の治療にはご家庭のご協力が不可欠です。どうぞ夏休みの期間を利用し,歯科治療をすすめていただきたいと思います。
また,むし歯ゼロ賞・むし歯治療済賞に輝いたみなさんは《新しいむし歯をつくらない》ために
毎日のていねいな歯みがきを続けましょう。
20150717 歯科表彰.pdf
今日で7月もおわります。
学校での次の活動は8月19日です。
10時までの学習の時間には宿題をすすめて,涼しい時間には体を動かしましょう。
0
本番の雰囲気の中で…
倉美館で,音楽祭のリハーサルを行いました。子どもたちは,大きなホールで歌う緊張感を味わいつつ,自分たちの声が心地よく響くことに感激していました。先生方からは,「関岡小学校としての最後のステージを,みんなで作り上げて行きましょう。」などとのお話があり,校長先生からは,「歌うことを楽しみましょう!」とのお話がありました。約3週間後となった音楽祭本番のステージを,子どもたちが,心から楽しんでくれることを,願っています。
0
1・2・3年生もがんばっています!
4・5・6年生が,陸上練習で汗を流している間,1・2・3年生は,勉強会に参加しています。今年度は,本校の職員以外にも,退職校長会ボランティアの先生方が,来校してくださり,子どもたちへのご指導をしてくださっています。勉強会は,普段の授業より長い60分間ですが,子どもたちは,集中して学習に取り組み,その姿に,おほめの言葉をいただきました。残り3回となりましたが,2学期への学習につながっていくことと思います。
0
体育館に歌声響いて…
夏休みの合唱練習も,始まりました。広い体育館で,校歌を歌いながら,大きな円を作って,練習開始です。遠く向かい合った子の表情を確認しながら発声練習をしたり,次々と隣の子に笑顔を送るリレーをしたり,寝転がって腹筋を意識しながら歌ったり…。多彩なメニューで練習が進んでいきます。
次に,パートに分かれて,歌っている表情や口の開け方などを,見合いました。「◇◇さんが,口を大きく開けていました!」「△△さんの表情が,よかったです!」と,お互いのよさを認め合い,レベルアップしていく子どもたち。最後に,全体で合わせて終わりました。音楽祭に向かって,ぐんぐん伸びていく姿を想像することができ,大変うれしく思いました。
次に,パートに分かれて,歌っている表情や口の開け方などを,見合いました。「◇◇さんが,口を大きく開けていました!」「△△さんの表情が,よかったです!」と,お互いのよさを認め合い,レベルアップしていく子どもたち。最後に,全体で合わせて終わりました。音楽祭に向かって,ぐんぐん伸びていく姿を想像することができ,大変うれしく思いました。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
2
2
3
2