矢祭小だより
防犯鼓笛パレード
10/4(火)、「矢祭町防犯鼓笛パレード」が行われました。今年度の初めての鼓笛隊の披露です。
学校だより「やまつり」No.15について
宿泊学習5年
9/28・29、宿泊学習に行ってきました。1日目は茶臼岳登山、キャンプファイヤー、2日目は、だるまの絵付けなど思い出に残る2日間となりました。
校外学習「矢祭山公園」3年
9/27(火)、水郡線に乗って矢祭山公園にいってきました。
絵本教室4年
9/21(水)、JPIC読書アドバイザーの児玉ひろ美先生にご来校いただき、絵本教室が行われました。
本物体験「昔遊び」1年
9/21(水)、5名のおじいちゃん、おばあちゃんに来校していただき、昔遊び(竹とんぼ・あやとり・おはじき・お手玉・けん玉等)を教えていただきました。
交通教室
9/16(金)に交通教室が行われました。
交通ルールを守ることの大切さをDVDで学習した後、自転車の乗り方について棚倉警察署の方からお話をいただきました。
学校だより「やまつり」No.14について
食育授業3年
9/15(木)、栄養技師の菊池先生と一緒に「たべもののひみつ」を学習しました。
校外学習「滝川渓谷」4年
9/15(木)3名の講師の先生の案内で「滝川渓谷」に行ってきました。
職場体験
9/13・14の2日間、矢祭中の2年生が職場体験にきてくれました。プリントの丸付けをしてくれたり、休み時間一緒に遊んでくれたりとても楽しい時間を過ごしました。
また、最終日には、6年生へ「中学にむけて」と題して中学校生活のことを教えてくれました。
学校だより「やまつり」No.13について
キャラバンカー(2年)
9/8(木)にもったいない図書館より矢祭小にキャランバンカーがやってきました。借りた本を早速手に取り読んでいました。
よい歯の表彰(6年)
9/8(木)、9名の6年生が、6年間むし歯が1本もないということで矢祭町より表彰されました。
食育授業(1年)
9/8(木)に栄養技師の菊池先生から食べ物のはたらきについて詳しく教えていただきました。
体験学習「スーパーマーケット」
9/7・8に3年生は、社会科の学習で矢祭町の「リオンドール」に出かけました。
商品の陳列方法やお店の裏側の秘密を教えていただきました。学習した後は、算数の3桁のたし算の学習をいかして、お買い物をしました。
本物体験「お琴」
9/6・7の音楽科の学習に5・6年生は、お琴体験しました。琴を弾くだけでなく、礼儀についても教えていただきました。
2学期の抱負発表
「2学期に頑張りたいこと」を代表で3年生の児童がお昼に発表してくれました。
学校だより「やまつり」No.12について
非常食給食
9/1の「防災の日」の矢祭小の給食のメニューは、非常食給食でした。
学校だより「やまつり」No.11について
学校だより「やまつり」No.10について
第2学期始動
8/22(月)、YTV(テレビ放送)にて第2学期始業式が行われました。教室で真剣に話を聞く子ども達。2学期が楽しみです。
学校だより「やまつり」No.9について
第1学期終業式
7/20(水)、65日間の第1学期を無事終えることができました。終業式では、2年生の2名の代表が1学期頑張ったことを発表しました。
終業式後には、生徒指導担当より『夏休みのきまり』についてミニ劇での確認がありました。
水泳記録測定週間
7/4(月)より体育科の学習で『水泳記録測定』が始まりました。今年一番の泳ぎができるように頑張りました。
「キャランバンカー」がきたよ
7/14(木)、もったいない図書館から「キャラバンカー」が来てくれました。1年生の子ども達は、どの本にしようか迷いながらも気に入った本を選んでいました。
校外学習「クリーンセンター」
7/13(水)、4年生は社会科の学習でクリーンセンターに見学に出かけました。ごみの処理のされ方や最終処分場などを見学してきました。
「手のひらの会」の方々による読み聞かせ
7/11(月)は、今年初めての「手のひらの会」の方々による読み聞かせがありました。
読み聞かせ(先生方)
7/8(金)、先生方の読み聞かせが行われました。子ども達は先生方が選んできた絵本を真剣に見て、聴いていました。
七夕集会
7/7(木)に七夕集会が行われました。図書委員による七夕の由来の読み聞かせや各学年の代表の願いごとを発表しました。
いじめ防止出前講座
7/5(火)白河市の弁護士の方々をお招きし、『いじめ防止出前講座』が行われました。
日清カップ県大会
7/3(日)に福島市の『とうほうみんなのスタジアム』において日清カップ県大会が行われました。矢祭小からは3名の児童が参加しました。県南大会後、矢祭中さんに御協力をいただきまして練習を重ねてきました。
歯科指導
6/13(月)、27(月)、7/4(月)の3日間にわたり、町の衛生士の方々から歯の磨き方について指導いただきました。
PTA連合協議会表彰式
7/1(金)に、長年PTA役員としてご協力をいただいた3名の方々への表彰式を行いました。昨年度表彰式を予定していましたが、コロナ感染拡大防止のため総会等が中止となり表彰式がのびてしまいました。
絵本教室
7/1(金)3年生は、授業参観に合わせて『絵本教室』を行いました。もったいない図書館の職員の方々から絵本の作り方について丁寧に教えていただきました。
授業参観
7/1(金)、今年度初の授業参観が行われました。子ども達は、お家の方が来るのを楽しみにしていました。保護者の皆様、暑い中の参観、懇談会に出席いただきましてありがとうございました。
学校だより「やまつり」No.8について
着衣泳教室
6/29(水)は、2・4・6年の「着衣泳教室」でした。「ういてまて」を合い言葉にペットボトルをもって浮く練習をしました。
着衣泳教室
6/28(火)、1・3・5年は『白河地区着衣泳研究会』の方々から川で流されたときの対処法について教えていただきました。ぬれたときの水の重さやペットボトルをもってのうきかたなどを体験しました。
虹
6/27(月)の夕方、きれいな『虹』がかかりました。
修学旅行
6/24(金)、6年生は会津方面に修学旅行に行ってきました。
学習旅行(4年)
6/24(金)に4年生は茨城県の「シビックセンター」に行ってきました。
学習旅行(1年)
6/23(木)、1年生は『なかがわ水遊園』に行ってきました。水族館で魚や動物を見たり、アスレチックで遊んだりして楽しみました。
学習旅行(2年)
6/23(木)、2年生は「那須どうぶつ王国」に学習旅行に行ってきました。
学習旅行(3年)
6/23(木)、3年生は『ムシテックワールド』に学習旅行に行ってきました。
ボランティア清掃
6/23(木)、5年生は自分たちの学校や町をきれいにしようと清掃に出かけました。
初めての手縫い
6/21(火)、23(木)に5年生は、家庭科で初めて玉結びや玉留めにチャレンジしました。初めてということもあり、矢祭町の『結いゆい隊』の皆様に御協力いただきました。
防犯教室
6/22(水)に『防犯教室』を実施しました。訓練の後に棚倉警察署の方から不審者と遭遇したときの対応について教えていただきました。