日誌

矢祭小だより

三学期が始まりました!その1

1月8日(金) 校内テレビ放送を通して 3学期の始業式を行いました。

新年の抱負を胸に、どのクラスも落ち着いて式に臨む様子が見られました。

3学期も力いっぱい学習に運動に励み、充実した日々を重ねていきましょう。

新年おめでとうございます

 

明けましておめでとうございます。

旧年中は、本校の教育活動に対する深いご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

愛校活動

教室や廊下などの清掃を5校時に行いました。

日頃のお掃除では行き届かない敷居や椅子の脚にたまったほこり、墨が落ちて汚れた部分などを念入りに行いました。

気温が低く、寒さを感じていましたが、腕まくりして一生懸命お掃除をする様子が見られました。

第2学期終業式

終業式は、校内放送を通して行いました。

各教室でも、式にふさわしい真剣な態度で臨むことができていました。

まず、校長先生から87日間を振り返ってのお話がありました。

登山体験、体験学習、運動会など、たくさんの思い出が懐かしく感じられ、子どもたちの成長を実感しました。

続いて、1年生の代表から「2学期を振り返って」「冬休みに頑張りたいこと」の発表がありました。

コロナ禍にあって、不安は常に付きまとうところですが、夢中で頑張ってきた87日間は、子どもたちにとって充実した2学期となりました。ご家庭におかれましても、ご協力と励ましをありがとうございました。

元気いっぱい、楽しい冬休みを過ごしてください。

 

 

かけ算九九の合格を目指して

休み時間になると、2年生が職員室へやってきます。

先生方の前でかけ算九九を唱え、「合格」をいただきます。

最終関門は校長先生の前で、ばらばらに示される九九の問題に答えることです。

ちょっぴり緊張した表情でしたが、「合格」と言われると跳び上がって喜ぶかわいい2年生。

すべての段をすらすら唱えることができるように、3学期も頑張りましょう。

 

赤い羽根共同募金

12月18日(金)に運営委員会が中心となって集めた募金を矢祭町社会福祉協議会へ届けました。

募金を通して、みんなが暮らしやすくなるためのお手伝いができました。

 

気温の低い一週間でした!

寒波の到来で全国的に冷え込んだ一週間でしたが、矢祭小の子どもたちは元気一杯です。

今週月曜日から「教育相談」のため短縮日課でしたが、本日は普通日課のため久しぶりの矢小タイムと休み時間がありました。

矢小タイムは、2月の縄跳び記録会に向けての練習です。

全校生が校庭に出て、縄跳びの練習です。

1年生は6年生に、2年生は5年生に縄跳びのアドバイスをもらいながら練習しています。

上級生の技にあこがれながら、頑張っています。

休み時間はドッジボールが人気の遊びです。

額にうっすら汗をかき、楽しむ子どもたちでした。

通学班会

2学期の登下校を振り返る通学班会がありました。

安全な登下校に加え、地域の方やバスの運転手さんへのあいさつをしっかり行えるようにしたいです。「かにだじょ」の合言葉を実践していきましょう。

2学期も残り2週間です。

絵本教室

矢祭町もったいない図書館によるやまつりえほんフェスタの一環で、絵本作家のあべ弘士さんとJPIC読書アドバイザーの児玉ひろ美さんが矢祭小へ来ました。

3年生は、あべさんとサルのお面づくりのワークショップ、4年生は、児玉さんによる読み聞かせを行いました。

本の世界に触れる楽しいひと時となりました。

大空を見上げよう

エアレースパイロットの室屋義秀さんが、矢祭町の空に大きなスマイルマークを描きました。(これは、東白川青年会議所の40周年事業です。)

室屋さんの飛行に目を見張る子どもたち。矢祭小の上空に描かれるスマイルマークを、首が痛くなるほど夢中で見ていました。

完成すると拍手が沸き起こり、笑顔の輪が広がりました。

 

警察署見学

3年生が社会科の見学学習に出かけました。

警察の仕事について署の方からお話を聞いた後、実際の装備等を見せてもらったり、パトカーに乗せてもらったりしました。中でも指紋認証には子どもたちの目が一層輝きました。

地域の安全を守る仕事についてたくさん勉強してきました。

 

陸上部 最後のミーティング

12月3日 今年度の陸上部メンバーによる最後の活動が行われました。

まず、前日に行った校内駅伝大会の表彰

次に、今年度の陸上部をまとめた部長・副部長から、5年生と先生方に向けて感謝と励ましの言葉がおくられました。

5年生の代表児童からは、6年生の引退に向けて感謝の言葉と決意が伝えられました。

算数チャレンジ

漢字チャレンジに続き、翌日は、算数チャレンジが行われました。

合格を目標に頑張る子どもたちの、意気込みと緊張感が伝わってきました。

漢字・算数チャレンジの返却を楽しみにしている子どもたちでした。

漢字チャレンジ

2校時目に、全校一斉に漢字チャレンジが行われました。

問題用紙が配付され、放送で「鉛筆を持ちましょう。用意、始め。」とアナウンスが入ると、教室は鉛筆で書く音だけとなり、校舎内は緊張感に包まれました。

全校児童が同じ目標に向かった貴重な時間となりました。

陸上部校内駅伝大会

陸上部6年生の引退を記念して、校内駅伝大会を開きました。

小雨がぱらつく中でしたが、子どもたちはチームのタスキをつないで力いっぱい走りました。

最後の勝負に涙を流す真剣な姿に、応援している側も胸が熱くなりました。

今年は、矢祭ふれあい駅伝が中止となったのですが、練習の成果を発揮する企画となりました。

よい歯の表彰

矢祭町町民福祉課 子どもの健康を考える連絡会の方が来校し、よい歯の表彰が行われました。表彰は小学校6年生まで一度も虫歯に罹患していない児童が対象です。今年度は5名の児童が教育長さんから賞状をいただきました。

森林環境学習

1年生が奥久慈憩いの森へ出かけました。

奥久慈憩いの森は、全国植樹祭が開かれた記念の森です。子どもたちは、森林学習館でクラフトづくりをした後、広場で落ち葉を探すなどの活動をしました。

冬を目の前にした森の中で楽しんできました。

外国語体験学習

6年生が外国語体験学習として、ブリティッシュヒルズへ行きました。

施設内は英語だけで、レッスンが行われます。

各グループに分かれて、3つのレッスンを体験してきました。

施設は、イギリスの雰囲気に包まれ、さながら留学したような気分だったということでした。

子どもたちは、英語特有の発音に触れたり、制作活動をしたり、ゲームを通して英語で表現することに挑戦したりしました。積極的に活動し、外国出身の先生方からたくさん学ぶことができました。

学校へ戻った子どもたちの輝いた表情から、充実した1日だったことが伝わってきました。止まらない報告の中に、ランチがとってもおいしかったと話を弾ませる子どもたちでした。

車いすバスケットボール体験

車いすバスケットボール元日本代表選手とチームアースの選手の皆さんと共に体験学習を行いました。

選手の皆さんから競技用の車いすの操作方法を教わり、実際に車いすに乗ってミニゲームなどを行いました。また、トークセッションでは、選手の皆さんの話を聞いたり、質問したりしました。子どもたちに向けて「自分の好きなことを見つけて、夢に向かってチャレンジしてほしい」とメッセージをいただきました。

最後に代表児童が「車いすの操作は難しかったけど楽しかった。選手の皆さん、これからも頑張ってください」と感謝の言葉を述べました。

もったいない図書館の見学

2年生が生活科で図書館の見学に行きました。

書架に並んだたくさんの本や貸し出しのシステムなどを実際に見て、学習してきました。

図書館の方のお話を聞いたり、たくさん質問をしたりして、図書館のひみつを知ることができました。

組子細工体験

輝くふる郷体験事業の一つとして、5年生が組子細工を体験しました。

講師の方から職業に就くまでのお話を聞いたり、作業の一部を実演して見せていただいたり、組子細工を体験したりしました。

子どもたちにとって、地域のよさを考える等、改めて郷土を見つめる機会となりました。

建設工事現場見学会

私たちの生活基盤を支える建設業の理解の促進や関心の向上を目的に、見学会が行われました。

参加した5年生が向かったのは、昨年の台風19号で被災した高地原橋の工事現場と町内下関工区 349号線の工事現場です。

工事現場で活躍する道具や重機に触れ、真剣に説明を聞いていました。

ドローンが目の前で飛ぶ迫力も印象に残ったようです。

先生方による読み聞かせ

毎週、「手のひらの会」の皆さんによる読み聞かせを楽しみにしている子どもたちですが、11/13(金)は、教職員による読み聞かせがありました。

この日のために先生方は早くから本を選んで準備をしてきました。

子どもたちはいつものように、あっという間にお話の世界に引き込まれていきました。

工夫して献立を考えよう!

6年生の食育で、バランスを考えた献立づくりの学習をしました。

矢祭町給食センターの栄養技師さんをお招きしての学習です。

各班で考えた献立は、栄養だけでなく、旬や調理法など様々な工夫が見られました。

今回考えた献立の中の一つを1月の給食に採用してくださるそうです。

楽しみですね。

ボランティア清掃

矢祭山みどりの少年団の活動の一環で、6年生が東舘駅周辺のボランティア活動に出かけました。

目的をしっかり意識して積極的に活動することができました。

青少年の主張矢祭町大会

11月7日(土)に青少年の主張矢祭町大会が行われました。本校からは5・6年生の代表4名が参加してきました。

会場の雰囲気にちょっぴり緊張気味でしたが、堂々と主張を発表することができました。

大会に向けて、練習してきた成果が発揮できました。

ネット・ゲームをコントロール

IT支援員さんをお招きして、ネットやゲームが招くトラブル、健康被害等について学習しました。

身近にあって、便利で楽しいネットやゲームとなりましたが、生活習慣の乱れや依存が危惧されるところです。夢をかなえるために、優先すべきことは何かを問いながら、「将来を見据えた、上手な付き合い方」を身につけていきたいものです。

 

ミニコンサート♪♪(合唱部)

今日は「学校へ行こう Day!」

マラソン記録会や授業の様子をおうちの人に見ていただきました。

お昼休みには、合唱部のミニコンサートが開かれました。

伴奏にのせて美しい歌声が響き渡り、楽しいひと時となりました。

 

頑張った、マラソン記録会

先月、運動会を終えてから、毎日練習を続けてきたマラソン。

一人一人が、自分の記録に挑戦して頑張りました。

「昨年より」「初めのときより」記録がよかったと笑顔を見せる子どもたちでした。

おうちの方にたくさん声援をいただきました。ありがとうございました。

歯科指導

本年度、2回目の歯科指導です。

歯科衛生士さんにお越しいただき、歯の大切さや歯磨きについてのご指導をいただきました。

自分の健康を支える歯の大切さを考えました。

修学旅行に行ってきました!

10月27日(火)、磐梯山の山頂がくっきり見えるさわやかな秋晴れの下、6年生が修学旅行で会津若松市を訪ねてきました。

班ごと体験内容を話し合ったり、体験場所に電話をして予約をとったりして、事前準備をしてきました。

当日は、体験活動の場所まで道に迷ってしまったハプニングもあったようですが、鶴ヶ城・飯盛山の見学、体験活動等、楽しくて充実した一日となりました。

記念写真の子どもたちは、笑顔がいっぱいでした。

また一つ、思い出が増えました。

スマイルタイム

学級の友達と関わりながら、自分や友達のよさを認め合い、学級や友達を大事にする心を育てることを目的に、毎週火曜日にスマイルタイムを実施することにしました。

初めてのスマイルタイムではちょっぴり緊張した表情でスタートしましたが、終わってみると教室は笑顔がいっぱいでした。

活動の振り返りでは、温かい拍手があふれていました。

 

歯ッピー週間に向けて

来週から、歯ッピー週間(歯磨き強化週間)です。

校内テレビ放送で養護教諭より第1回目の歯磨き指導がありました。

①正しい歯ブラシの選び方について

②正しい持ち方・使い方について

歯ッピー週間を通して、丁寧な歯磨きが習慣になるようにしたいです。

防犯パレードが行われました。

16(金) 防犯パレードが行われました。

沿道では、地域の皆さんからたくさんの応援をいただきました。

関係機関の皆様、ありがとうございました。

運動会 その2

運動会の様子の続きを紹介します。

台風14号のため、1日順延、しかも午後からのスタートとなりました。

薄日が差したり、雲が厚くなったりと、不安定な空模様ではありましたが、無事に開催することができました。

種目は徒競走・チャンス走・表現・リレーを行いました。

保護者の皆様には、変則的な開催にも柔軟に対応していただき、ありがとうございました。

次の目標は!

校庭を見ると、「矢小タイム」に全校生が集まってきました。

運動会を終え、次の目標は来月の「マラソン記録会」です!

低学年、中学年、高学年の3つの輪になり、マラソンの練習が始まりました。

 

 

運動会、大成功!その1

本日、無事、運動会を開催しました。

「コロナに負けず、全力!協力!矢祭魂!」のスローガンのもと、練習の成果を発揮することができました。

6年生代表によるの誓いの言葉の通り、全校生が力いっぱい頑張りました。

おうちの方にも、地域の方にもたくさん応援いただき、子どもたちの心に残る運動会になりました。

大変お世話になりました。

運動会全体練習

雨天により、体育館で全体練習が行われました。

今日は、応援合戦の練習です。

応援団のエールにあわせて、各組とも大きな拍手で意気込みを表現していました。

鼓笛練習 5・6年生

今年度の運動会は、新型コロナウイルス感染症予防対策のため競技種目の精選や内容の見直しなどを行っての開催となります。

制限のある中でも、運動会を成功させようと、子どもたちは一生懸命頑張っています。

今日は、係児童の打ち合わせがありました。

また、5・6年生の鼓笛パレードの練習も行われていました。

矢祭の広い空に響き渡る鼓笛の音色に誘われ、応援に出て来た子どもたちからたくさんの拍手が沸き起こりました。

運動会全体練習

10月10日(土)の運動会に向けて、各学年の練習が進んでいるところです。

今日は、全校生での練習がありました。

本番さながらの真剣な表情が輝いていました。

全体を引っ張る6年生の姿がとても頼もしいです。

食のパワーについて学習 その1

栄養技師の先生が各学年の食育の授業に参加してくださっています。

4年生は、体が成長する時期に必要な栄養(カルシウム)について学習しました。子どもたちは、カルシウムが含まれている食品を知り、その食品を摂ることで健康でよりよい生活が送れることについて考えました。

登山体験学習(5年生)

9月29日(火)

茶臼岳(標高1915m)登山を5年生が体験しました。

穏やかな天候で、登山日和となりました。

互いに声を掛け、励まし合って山頂に到達した時、5年生全員で味わった達成感はこの上ないものだったようです。また、山頂を踏破したことで得た自信も伝わってきました。

子どもたちにとって充実した1日になりました。保護者の皆様には、準備等大変お世話になりました。

おもちゃパーティー

9月28日(月)

先週、1年生に2年生から「おもちゃパーティー」の招待状が届きました。

2年生は、生活科で9種類のおもちゃを作成、遊び方の説明の練習など、パーティー当日に向けて準備をしてきました。

そして、楽しみにしてきたパーティーの日。1年生に分かるように、真剣に話をする2年生が頼もしかったです。

たくさんの遊びの中で、手作りの景品がついてきたり、スタンプを押してもらったりして、1年生はさらに大喜びでした。