矢祭小だより
学校探検
6/15(水)の生活科の学習で1年生は、学校探検に出かけました。
交通教室
6/13(月)、遅くなってしまいましたが「交通教室」を実施しました。矢祭駐在の方や交通指導員の方、バスの運転手さんに指導をいただきながら、バスの乗り方や降り方、道路の渡り方や安全な歩行についてもう一度確認しました。
学校だより「やまつり」No.6について
人権の花
6/9(木)に2年生は、町の人権委員のみなさんと「人権の花」を植えました。思いやりの心がどんどん育つことを願いながら、毎朝みずあげも頑張っています。
一年生を迎える会
6/8(水)に『1年生を迎える会』を行いました。1年生の自己紹介の後、2年生が記念品をプレゼントしました。
1年生を迎える会
6/8(水)、延期となっていた「1年生を迎える会」を行いました。
全校生の前で堂々と1年生が返事をし、2年生の代表の児童が歓迎のプレゼント「しおり」を渡しました。
JRC結団式
6/6(月)に『JRC結団式』が行われました。
日清カップ県南予選
6/4(土)、特設陸上24名は『日清カップ県南予選』に出場しました。短い練習期間でしたが、みんな精一杯頑張りました。
学校だより「やまつり」No.5について
親水公園へ花植え活動(ボランティア活動)
6/3(金)に2年生は、花いっぱいの町にしようと「親水公園」に花植えに出かけました。
租税教室
6/2(木)、矢祭町役場の自立総務課税務グループの方に来校していただき「租税教室」を実施しました。税金の使われ方の学習や一億円のレプリカの重さを体験しました。
プール開き
5/24(火)「プール開き」を行いました。
6年生の益子海音さんが想いのこもった「誓いの言葉」を堂々と述べました。
運動会
5/21(土)、天候にも恵まれ運動会が行われました。元気いっぱいに頑張る子ども達、最後まであきらめないゴールをめざす子ども達。いろいろと制限はありましたが思い出に残る運動会となりました。
学校だより「やまつり」No.4について
プール清掃
5/6(金)、職員で『プール清掃』を行いました。あっという間にきれいになりました。水泳学習が楽しみです。
稚鮎の放流
みどりの少年団結団式後、3年生は『稚鮎の放流』へ久慈川へ出かけました。放流後、久慈川周辺のごみ拾いを行いました。
みどりの少年団結団式
4/28(木)、放送で『みどりの少年団結団式』を行いました。
学校だより「矢祭小だより」No.3について
花いっぱい運動
4/26(火)、地域のボランティアの方々にご協力いただいて3・4年は、100個のプランターにマリーゴールドの苗を植えました。プランターは町の各施設に飾らます。
新学期スタート
新学期がスタートしました。真剣に学習に向かう姿勢がとても頼もしいです。
絵画の寄贈
4/8(金)、白河在住の画家 いのうえ くに子様 より絵画「ふしぎは愉し」を学校に寄贈していただきました。
入学式
4/6(水)、51名の元気な1年が入学しました。入学式で一人一人名前を呼ばれるとみんな元気に返事ができました。
第一学期始業式
4/6(水)、新しい先生方をお迎えし新学期がスタートしました。
卒業証書授与式
3/23(水)に晴天のもと「第6回 卒業証書授与式」が行われました。6年間過ごした学び舎で堂々とした態度で式に臨む6年生。中学での活躍を楽しみにしています。
修了式
3/22(火)、1~5年生に修了証書を授与しました。いろいろな制約もありましたが、子ども達はたくさんのことを学びできるようになったことがたくさん増えました。
夢を語ろう会
3/14(月)に矢祭中学校の3年生が6年生に「将来の夢」やその夢を叶えるために努力してきたことなどを話してくれました。
学校だより「矢祭小だより」No.26について
6年生を送る会
2/24(木)に「6年生を送る会」が行われました。感染症予防のため、発表学年のみ体育館に移動し、6年生に感謝の気持ちを込めて劇や踊りを披露しました。
子ども議会
2/22(火)、5年生の児童は子ども議会に参加してきました。各グループでまとめた議題を発表したり、町長さんや担当の方に質問したりしました。
のり入れ授業
2/21(月)の3・4校時に矢祭中学校の先生による算数ののり入れ授業が行われました。
ターザンロープお披露目式
2/21(月)に『ターザンロープお披露目式』が行われました。昨年の子ども議会で現在の6年生が提案したものです。町長さんのお話の後、6年生みんなで試乗しました。
学校だより「矢祭小だより」No.25について
いのちのお話
2/1(火)、9日(水)に助産師さんに来校いただき、「命」に関するお話をしていただきました。
パナマとオンライン学習
2/7(月)、パナマの小野寺先生とオンラインでつないで外国語活動の授業を行いました。
漢字検定
2/4(金)、漢字検定が行われました。受験した児童は、みんな真剣に臨みました。
豆まき集会
2/3(木)、「豆まき集会」を行いました。年男・年女の児童による豆まきは行うことはできませんでしたが、運営委員会の児童による紙芝居の読み聞かせが上映されました。
一日入学
2/2(水)、一日入学を行いました。今回は、保護者の方のみで学校に関わる話やPTA活動、バスの乗車等についての説明を行いました。
作品展示
1/26(水)~2/28(月)の期間、「まちの駅 やまつり」にて児童の作品(書写・絵画)を展示しています。
合唱部ミニコンサート
1/28(金)、合唱部の児童による「ミニコンサート」が行われました。「ジブリメドレー」や「小さな恋の歌」などみんなが知っている曲目を歌ってくれました。
ダンスレッスン
1/26(水)に6年生を対象にダンスレッスンが行われました。難しいリズムのステップもあっという間にマスターしていました。
忍者ナイン
1/24(月)、25日(火)、今年も忍者ナインのメンバーの方に来校いただき、学年ごとにスポーツ教室を行いました。「アヒル歩き」や「片足バランス」など楽しみながら体を動かすことができました。
英語検定
1/21(金)に英語けんていが行われました。5級から3級までのの試験に7名が挑戦しました。
学力テスト
1/19(水)、20(木)に学力テストが行われました。今まで学習した成果が出せるようみんな真剣にテストに臨みました。
昇降口をきれいに!!
1月14日(金)、校庭に雪が5㎝ほど積もりました。子ども達は大喜び。しかし、昼近くになると雪もとけ校庭はぬかるんだ状態に。校庭で遊び終えた子ども達の靴には大量の泥。泥だらけの昇降口を見た6年生は黙ってほうきを持ち昇降口をきれいに清掃してくれました。
3学期の抱負
1月14日(金)のお昼の放送で4年生の代表児童2名が「3学期の抱負」を堂々と発表しました。
第3学期始業式
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
3学期がスタートしました。始業式での子ども達の様子はとても素敵でした。また、式へ参加する際の移動もとても素晴らしいです。
い
第2学期終業式
行事等の日程変更などがありましたが、87日間の2学期を無事終えることができました。
終業式では、2名の1年生の代表児童が『2学期がんばったこと』を発表しました。
マナー教室
11月から12月にかけて栄養技師の菅野美穂先生からご飯茶碗やはしの持ち方など『食事におけるマナー』について教えていただきました。
学習旅行
23日(木)に1・2年生は、三春町にある『環境創造センター』に学習旅行に行ってきました。環境創造センターでは、360度のシアターで映像を見たり放射線について学習したりしてきました。
放射線教育
12/14(火)、15(水)の2日間、「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」の講師の先生方を迎え、全学年で『放射線教育』を実施しました。放射線について分かりやすく説明していただきました。