日誌

矢祭小だより

交通教室

9月18日(金)

今年度2回目の交通教室は、自転車の安全な乗り方についてです。

棚倉警察署からお越しいただいたお巡りさんの話やDVDを視聴して学習しました。

各教室では、担任の先生と一緒に、日頃の交通安全について話し合いました。

 

輝くふるさと応援事業「昔遊び」

9月17日(木)

1年生が生活科で昔遊びを体験しました。

講師に4名の方をお招きしました。

触れる機会が少なくなった遊びは、子どもたちにとってはとても新鮮で、2時間たっぷり昔遊びを堪能しました。

校内からも校長先生をはじめ、先生方にご協力いただきましたので、たくさんの昔遊びに触れることができました。

日本伝統の楽器に触れる

9月16日(水)

6年生が琴について学習しました。

講師の方から、琴の歴史、琴の部位名称、演奏の作法などについて教えていただき、実際に演奏の体験をしました。

「さくらさくら」の演奏に挑戦して、演奏の楽しさや音色の美しさを味わいました。

お昼の校内テレビ放送で、講師の方の演奏を全校生で鑑賞しました

 

 

 

家庭教育学級

9月11日(金)

「子どものネット依存・ゲーム依存による心身に与える深刻な影響」と題して、PTA主催の家庭教育学級が開かれました。

講師の市町村ICT支援員の佐藤裕さんより、子どもたちが実際に触れている動画やゲームを通じて起きている現状の解説がありました。そして、悪影響から子どもたちを守るには、「取り上げる」ではなく、家庭でゲームや動画について話題にあげ、勝手にやらせない・親も知っているということを知らせることや使用時間など家庭での約束づくりが大事であること等を詳しくお話いただきました。

 

学校だよりNo.15について

「学校だよりNo.15」です。下記をクリックしてください。

 

学校だより『やまつり』 No.15.pdf                                                                                                           

計画訪問・所長訪問がありました

県南教育事務所・学校教育指導委員・矢祭町教育委員会の先生方から、授業等へのご指導・助言をいただきました。一生懸命頑張る子どもたちや熱心に指導にあたる教職員へ励ましの言葉をいただきました。

今後も充実した教育活動が進められるよう、努力していきます。

 

教育実習が始まりました

教育実習生が来ました。

3年生を中心に小学校生活や授業について実習します。

実習生から聞く話に子どもたちは目を輝かせています。

子どもたちにとっても実習生にとっても充実した1か月になることと思います。

スーパーマーケット見学

3年生が、町内にあるスーパーマーケットへ見学学習に出かけました。

買い物をしているお客さんの様子や棚に品物を並べる店員さんの様子など、店内を見学したり、お店の方に質問したりして、教室で学習したことを確かめてきました。

お客さんがたくさん来るひみつを知ることができたと報告する児童がたくさんいました。

お世話になります

矢祭町ボランティア やまゆりの会の皆様が、毎週火曜日に消毒作業をしてくださることとなりました。

毎日、放課後に教職員が行っている作業を手伝ってくださいます。

新型コロナウイルス感染予防にはまだまだ予断を許さない状況が続いている中、とても助かります。

ありがとうございます。

 

引き渡し訓練

本日、緊急事態を想定して、引き渡し訓練を行いました。

想定した地震の発生により、子どもたちはすばやく机の下に頭を入れました。

その後、体育館へ移動し、家の人が迎えに来るのを静かに待ちました。

子どもたちは状況を考え、真剣に行いました。

来校いただきましたおうちの方々には、大変お世話になりました。

お掃除も頑張っています

今年度は、縦割り班ではなく、学級で清掃を行っています。

協力して、校内の清掃をしっかりと行っています。

15分と短い時間ですが、自分で気づき、考え、実行する姿が頼もしいです。

2学期が始まりました

本日、19日間の夏休みを終えて、2学期がスタートしました。

校舎には、元気な子どもたちの声が響き渡り、活気が戻ってきました。

2学期は、宿泊学習、運動会、マラソン記録会などの行事も予定されています。

子どもたちの活躍が楽しみです。

まだまだ暑さが続きます。コロナウイルス感染症予防に加え、熱中症対策もして残暑を乗り切りましょう。

始業式は、校内放送で行いました。どの教室でも真剣に式に臨む態度が見られました。

校長先生から、コロナウイルスに「ま・け・な・い・ぞ・お」のお話がありました。予防にあわせて、「おもいやり」も心に留めていきましょう。

児童の皆さん、目標に向かって頑張り、充実した2学期にしていきましょう。

夏休み2

8月1日から始まった夏休みは、あっという間に1週間が過ぎました。

担任の先生宛に子どもたちからの暑中見舞いが届きます。

楽しい夏休みを過ごしているようです。

8月20日(木)2学期の始業式に会えるのを楽しみにしています。

夏休み

「からだ元気、あたたかい見守りや支え合いのある町づくり」を目指し、各地域でラジオ体操が行われています。

今年は、夏休み縮小のため8月3日から7日までの1週間となりました。

地域の方々に交じって、子どもたちも元気に頑張っていました。

最終日、ラジオ体操参加の記念品が配られました。

残りの日々も充実した夏休みになりますように。

第1学期終業式

7月31日(金) 第1学期の終業式をYTV(校内放送)で行いました。

第1学期の成果や努力を振り返り、達成感や成就感を味わい自分自身の成長を確かめるねらいの通り、真剣な表情で参加する児童の様子が見られました。

次第にある「校歌斉唱」では、子どもたちの元気な歌声が校舎内に響き渡りました。

コロナ禍の不安な状況下、子どもたちは目標をもって力いっぱい頑張った64日間でした。

明日からの夏休みも有意義に過ごしてください。

8月20日(木)の第2学期始業式を楽しみにしています。

水泳記録会

7月20~22日の3日間にわたり、低・中・高学年ごとに水泳記録会が行われました。

天気が心配される日もありましたが、予定通り進めることができました。

「楽しかった」「初めて25m泳げました」「新記録です」と笑みを見せる子ども、悔しくて涙ぐむ子ども、記録会を目標に頑張ってきた様子が伝わってきました。

スタート前の緊張している表情やプールサイドからの友達の応援なども、記録と同じように輝いた時間でした。

おうちの方の応援もありがとうございました。

 

校外学習「クリーンセンター」4年

7月16、17日に、4年生が東白クリーンセンターへ校外学習に行き、東白川郡内のごみの処理について学んできました。

ピットに溜まったたくさんのごみや色別に分類された瓶の様子を見て、「教科書にも同じ写真があった」と驚き、関心を寄せていました。

自分たちの家庭からでるごみのゆくえについて、実際に見て学ぶことがたくさんありました。

2日間にわたり、丁寧に説明してくださったクリーンセンターの方に感謝の言葉を述べるとともに、ペットボトルのラベルをはがすことやガスが入った缶は、穴をあけなければいけないことなどを家の人に伝えることを約束しました。

見学して学んだことをポスターに表して、みんなに発信していきます。

漢字・算数チャレンジ

昨年度まで実施していた「漢字・算数コンテスト」の名称を改め「漢字・算数チャレンジ」として全校一斉、同一日にテストを行うこととしました。

子どもたちには、あらかじめテストの範囲が示されています。

テレビやゲームなどの誘惑が多い環境の中、自学などでも復習をして当日のテストに備える様子も見られました。自己マネージメント力が高まってきている様子が頼もしいです。

7月13日、14日の2日間にわたり実施されたチャレンジテストの結果はこれから返却されます。

期間中に合格することを目指して頑張りましょう。

 

 

非常食給食をいただきました

7月11日(土)

子どもたちの防災意識の啓発と食の大切さを学ぶ機会として、非常食体験給食を実施しました。

担任の先生から、災害や災害時の食事などについて話を聞いた後、非常食をいただきました。

子どもたちからは、豪雨災害に見舞われている地域を心配した言葉が聞かれました。

いざという時の備えを考える機会にもなりました。

【非常食】

救給カレー・乾パン・水

 

7月10日(金) 読み聞かせ

日頃の読み聞かせは「手のひらの会」の皆様にお世話になっていますが、本日は「教職員」の読み聞かせの日。

担当になった先生方は、前々から本を選び、練習を重ねてきました。

子どもたちは読み聞かせが大好きです。お話の世界に引き込まれていました。

第1回 学校評議員会

7月8日(水)

本年度第1回の学校評議員会を開きました。

委嘱状交付に続き、本年度の学校経営・運営ビジョンの説明、授業参観、懇談を行いました。

評議員の皆様からいただいたご意見を本校教育活動の充実に生かしていきます。

「勝ち飯プロジェクト」

7月14日(火)

今週の給食は、地産地消WEEK(~17金)に合わせ、地産地消食材にこだわった特別メニューをいただいています。

今日は、矢祭町学校給食センターの「勝ち飯プロジェクト」企画で、学校給食に食材を納入いただいている農家の皆さんを招待して一緒に会食しました。

各教室では、6年生が会食している多目的ホールの様子を校内放送で観ながら食事をしました。

子どもたちは、これまで以上に地元食材をより身近に感じることができました。

【本日のメニュー】

ごはん・トマトとオクラのふわたま味噌汁・豚肉の柚味噌焼き・ブロッコリーの梅おかか和え・牛乳

町探検、お世話になりました

7月3日(金) 2年生が2回目の町探検に出かけました。

今日は、3名の保護者の方に引率のご協力をいただきまして、5班編成で出発しました。

子どもたちは、たくさんインタビューをしてお店のひみつを知ることができました。

5校時の振り返りでは、見学を通して分かったことを夢中になってまとめる姿が見られました。

みなさまにご協力いただきまして、ありがとうございました。

着衣泳 その2

昨日に引き続き、着衣泳が行われました。

天候が心配でしたが、3校時より実施することができました。

県南地区の消防署にお勤めの皆様には大変お世話になりました。

水の事故にあわないように、気を付けて過ごしたいと思います。

 

着衣泳 その1

6月30日(火) 1・3・5年生が、着衣泳を行いました。

服を着たまま水に入ると動きづらいことを体験し、不意に落水した場合の技術を身に付ける学習です。

本年度も、白河地区着衣泳研究会の皆様にお世話になりました。

一年生は、服を着てプールに入る経験が初めてでしたから、とてもこわごわと入水していました。

講師の方の話を聞いて、「慌てず、浮いて待て」の体験をすることができました。

明日は、2・4・6年生が実施予定です。

ボランティア活動 5年

6月18日(木) 5年生がみどりの少年団の活動の一環として、地域の清掃を行いました。

農道や緑地帯に落ちているごみを拾い、各自が持参した袋はたちまちにいっぱいになってしまいました。

学校に戻ってきた子どもたちの様子から、矢祭町の美しい環境づくりに貢献できた満足感が伝わってきました。

矢祭山みどりの少年団 結団式

6月29日(月)に矢祭山みどりの少年団の結団式を校内放送で行いました。

今年は、簡略化しての実施です。

代表の誓いの言葉と矢祭山みどりの少年団にまつわるクイズを行いました。

矢祭山みどりの少年団は、県内で3番目に長い歴史をもっています。

今年度もボランティア活動など、協力して取り組んでいきます。

 

雨の日の矢小タイム

本校では、2校時が終わった後の15分間に体力向上の時間(矢小タイム)を日課に位置付けています。

学年ごとに、校庭や体育館などで様々な運動に挑戦しています。

雨の日でも、工夫して体力向上に取り組んでいます。

写真は、教室でのダンス、体育館での「リバース」ゲームの様子です。

あんたがたどこさ♪リズムよくジャンプチームで協力し、ボードの色をそろえます。相手が居ない隙にボードを裏返します。

矢祭小 読書100選がそろいました

本校で進めている読書活動を通して、子どもたちには良書に親しみ、読書を通して物語の世界を楽しんだり、学力向上の一助にしたりしてほしいと考えています。

そこで、より一層積極的に図書に関われるように、昨年度、子どもたちや保護者・教職員にお勧めの本を紹介していただき、推薦図書の準備をしてきました。

そして、子どもたちに読んでほしい「読書100選」がそろいました。

読書通帳システムと合わせ、読書活動が盛んになるよう、働きかけていきたいと思います。

 

今日の給食は何かな♪

学校が再スタートして間もなくひと月を迎えようとしています。

子どもたちは、学習に運動に力いっぱい頑張っています。

活動量が増えた子どもたちは、2校時目の外国語活動で「How are you?」と尋ねられ、「I am

hungry.」という返事が聞かれることもあります。おいしい給食が楽しみの毎日です。

 

 

町探検をしました

梅雨入り前の夏日、2年生が生活科の学習で、町探検に出かけました。

矢祭町東舘の通りにある商店街や施設、働く人々の様子を見てきました。

子どもたちは町の様子に関心を高めていました。今日の見学を通して、疑問に思ったことを整理したりやインタビューの準備をしたりして、次の調べ学習につなげていきます。

 

 

JRC登録式

JRC登録式を校内放送で行いました。

校長先生から、「赤十字の父、アンリー・デュナン」をはじめ、青少年赤十字が大切にしている実践目標や態度目標「気づき・考え・実行する」ことについてお話がありました。

代表児童に続き、各クラスでも誓いの言葉が唱和されました。

JRCの活動を通して、子どもたちが学校生活を充実させることができると期待しています。

水泳の学習が始まっています!

6月1日にプール開きが行われ、矢祭小学校の水泳の学習は2週目となっています。

今年の目標に向かって頑張ってほしいです。

ここ2,3日はとっても気温の高い毎日が続いていますので、水泳の学習がある子どもたちはうきうきしています。

 

校内放送で行ったプール開きの様子誓いの言葉

ボランティアの皆様にご協力いただいています。

5年生、手縫いの基礎を学ぶ家庭科の裁縫が始まりました。

そこで、地域の結ゆい隊の皆様に、お手伝いをしてもらいました。

初めてのことに戸惑う子どもたちを、温かく見守り、丁寧に教えてくださいました。

今後もお世話になります。

現職教育研修を行いました。

金曜日は、先生方の研修会を行っています。

今回の全体研修会は第4回です。

5年1組の道徳科の事前研は、模擬授業を行いながら話し合いをしました。

研究課題「自他との対話を通して、自己の生き方を見つめる子どもをはぐくむ授業の在り方」に向けて様々な意見が交わされました。

 

第1回避難訓練を行いました

6月3日に、第1回避難訓練を行いました。

家庭科室が出火場所という想定でした。

火災を知らせる非常ベルに緊張感が増しましたが、校内放送をよく聞いて子どもたちも職員も真剣な表情で避難できました。

「火災を起こさないように日頃から気を付けたいです。」という代表児童の言葉が心に残りました。

 

花いっぱい運動

6月2日に、3・4年生が花いっぱい運動を行いました。

社会福祉協議会・景観まちづくり会の皆さんといっしょにプランターに花の苗を植えました。

プランターは、町内の施設等に設置されます。

花いっぱい、笑顔いっぱいの輪が広がってほしいです。

 

親水広場に花植えをしました

矢祭山駅の近くにできた親水広場の花壇に、2年生がボランティア活動として花植えをしました。

ボランティア協力者の指導により、120本のサルビア・ベコニア・百日草などを植えました。

本日お世話になったボランティアの方は地域のつながりを考えていきたいと組織されている「結いゆい隊」の皆さんです。ありがとうございました。

 

待ちに待ったカレー♪

今日は、今年度になって初めての矢祭カレーです。

りんごやケチャップ、ソースなど17種類の食材が入っています。

休業が明けて、楽しかった1週間だったけど、とっても疲れたことと思います。

カレーを食べて元気になって、来週からも頑張りましょう。

学校は楽しいね

5月20日(水)より授業日が再開しました。

校舎中、子どもたちの笑顔がいっぱいです。

授業中の真剣な様子も頼もしいです。

友達と一緒は楽しいね。