日誌

矢祭小だより

消毒液をありがとうございました。

 

現在、感染症予防関係の物品が品薄で手に入りずらい中、「矢祭げんき整骨院」さんから、消毒液をいただきました。

明日から学校が再開します。感染症の予防に役立てていきます。ありがとうございました。

 

学校再開について

矢祭町教育委員会より連絡がありましたので、お知らせします。

国や県からの新たな方針等が示され、学校の再開に向けて準備をしております。下記の通り学校を再開しますので、お知らせします。

     記

学校再開日:5月20日(水)~

日程:通常通りの日程で行います。

給食:通常通り給食を実施します。

児童クラブの対応について:通常通りの対応に戻ります。※感染予防の観点から家での留守番が可能な児童や、家庭での養育が可能なご家庭は、できる限り家での対応を引き続きお願いいたします。

                          

5月20日(水)は全校生5校時です。下校時刻は14時55分です。

5月の時間割、下校時刻等は、来週の登校日に連絡します。

なお、引き続き、検温・健康観察等をされてからの登校をよろしくお願いします。

 

マスクをありがとうございます。

矢祭げんき整骨院長さんが町役場に寄贈されたマスクの一部が、教育委員会を通じて学校へ届きました。また、塙町のトウハクニットさんからも、児童一人一人に布製のマスクをいただきました。

マスクの品薄が続く中、とても助かります。大切に使わせていただきます。

ありがとうございました。

 

5月12日(火)登校日の様子

分散登校2日目です。

昨日と同じように、学級ミーティングを行ったり、課題の確認をしたりしました。

昨日登校したお友達のメッセージを見て、早く一緒に勉強したいとつぶやく声がたくさん聞こえました。

5月11日(月)登校日の様子

4月22日から続いている臨時休業ですが、今日と明日は登校日です。

今朝、分散登校により児童が登校してきました。

先生や友達に会って、明るい表情の子どもたちです。

限られた時間の中で、やることがいっぱいありましたが、話をよく聞いて明日からも続く休業日について確認していました。

 

学校に活気が戻ったひと時でした。

明日からの休業日も頑張ろう。時間をマネジメントする力は将来に役立ちます。ピンチをチャンスに‼

手作りのマスクが届きました

矢祭町 町民福祉課健康づくりグループより、町内のボランティアの皆様が製作した布マスクが届きました。町内の1歳から中3までを対象としたマスク1242枚をのべ50人の協力者のもと作成したそうです。

児童には、一人2枚ずつ配付されました。

手作りのマスクを手にした子どもたちは、とても嬉しそうで、その笑顔は安心したようにも見えました。皆様のご厚意に感謝申し上げます。

 

臨時休業について

 非常事態宣言が全国に拡大されたことを受け、福島県でも公立小・中学校に臨時休業の要請が出されました。矢祭町では4月22日(水)から5月6日(水)までが臨時休業となります。

今日は、校内の放送システム「YTV 矢祭テレビ」をつかって臨時の全校集会を行いました。

学級でも重ねて、休業中の学習や生活について担任より指導がありました。

休業中の過ごし方については、昨日お渡ししたお便りも参考にしてください。

 

 

今週も楽しかったね

新学期がスタートして2週間

晴れた日は、外で元気に遊びます。

写真は、授業に集中した後の休み時間の様子。

お友達と遊ぶ声がにぎやかに響いています。

 

交通教室がありました。

4月10日(金)

第1回交通教室が行われました。

交通指導員の方からの講話、東舘駐在所のお巡りさんより交通安全推進員委嘱状交付に引き続き、安全に登下校ができるように歩行やバスの昇降について確認しました。

地域の皆様には、交通安全運動期間や日頃より、子どもたちの様子を見守っていただいています。感謝申し上げます。

理科「生き物を調べよう」

数日前の3年生の理科の様子です。

手にはタブレットを持って、植物などの観察が始まりました。

昨年度、PCが新しくなり、タブレット型のパソコンが導入されました。持ち運びをして写真記録を残し、学習に役立てることができます。

どんな春を見つけたのかな。

 

新学期がスタートしました!

4月6日(月) 

子どもたちは笑顔いっぱい、元気に登校して来ました。

一人一人が新しい目標に向かって力強く頑張れるように教職員が一丸となって支援してまいりますので、どうぞよろしくお願いします。

54名の新入児童を迎えての入学式。子どもたちは校長先生の「元気よく挨拶をしよう」「やさしくしよう」「自分のことは自分でやろう」という約束をしっかり聞いて、返事をしていました。小学校生活への期待が伝わってきました。

 

 

 

 

第4回 卒業証書授与式 

3月23日(月)、矢祭町長 佐川正一郎 様、矢祭町教育委員会教育長 片野宗和 様のご臨席のもと、第4回卒業証書授与式を挙行いたしました。

新型コロナウィルス感染対策による異例の挙式となりましたが、保護者の皆様のご理解、ご協力により、41名全員に卒業証書を授与することができましたこと、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

修了式を行いました

3月3日(火)

3学期37日間の修了式を行いました。

子どもたちも教職員も寂しい気持ちでいっぱいの式となりました。

子ども議会

子ども議会が開かれました。

初めての議場で緊張した表情の子どもたちでしたが、しっかりと意見を発表しました。

これまで総合の学習を通して考えた町づくりの意見を追質問でも積極的に述べることができました。

招待状が届きました

4年生から「卒業生を送る会」の招待状が届きました。

心のこもったカードを手にし、笑顔を見せてくれた6年生。

送る会は2月26日(水)です。楽しみですね。

 

一日入学

2月5日(水)午後、一日入学を行いました。

はじめに、1年生が歌や合奏など、できるようになったことを発表しました。

次に、5年生が矢祭小学校の校舎を案内しました。

最初はお互い緊張した表情でしたが、次第に笑顔が増えてきました。

4月の入学が待ち遠しいです。

命のお話

助産師の吉岡利恵先生をお招きして、命のお話の学習を行いました。

今回は4年生「生命誕生と命のつながり」6年生「異性との関わり方とSNSの危険性」です。

子どもたちの真剣な表情から、命の誕生や命の尊さを考えている様子が伝わってきました。

靴をそろえる 心をそろえる

2月は、靴そろえ強化月間です。

子どもたちは、昇降口に来ると一呼吸置いて靴をそろえています。

靴をそろえることへの意識は、心をそろえることにつながります。

心をそろえると、学校生活が充実していきます。

時代が変わっても大切にされている教えを、身につけさせたいと思っています。

職員研修の様子

本日の研修では、業者の方に説明いただき、プログラミング教材を実際に体験しました。

次年度から必修化されるプログラミング教育については、各教科でプログラミング的思考をつけていく指導を工夫していきます。

夏休みにタブレットPCや学習支援ソフトの使い方を研修した様子も紹介します。

「わかる・できる授業」を実践するために、今後も研修を進めていきます。

豆まき集会を行いました

1月30日(木)

一足先に、豆まき集会を行いました。

はじめにYTV(やまつりテレビ)を通して、学年の代表児童が追い出したい鬼について発表をしました。

続いて、節分にまつわる紙芝居を運営委員会と子ども司書推進リーダーのお友達が発表しました。

その後、5年生が各教室へ向かい、元気に邪気を払う豆まきを行いました。

 

学力テスト頑張りました

1月22日、23日の2日間は学力テストでした。

テスト終了後、「疲れた」とつぶやく声が聞こえました。集中して頑張っていました。

結果が届きましたらお知らせします。また、学校では、これからの学年の総復習に役立てていきます。

しっかり食べて元気に過ごそう!

インフルエンザでの欠席が見られます。うがい・手洗い等に加え、免疫力が下がらないように、しっかり食べてたっぷり寝て、適度な運動を心がけ、健康を保ちましょう。

給食センターの栄養技師の先生から給食に用いる食材を作っている方を紹介する掲示物が届きました。

この頃、感染予防のため、グループになって会食できないのがちょっぴり残念な子どもたちですが、おいしくて栄養たっぷりの地元の食材が並んだ給食を毎日楽しみにしています。

 

矢祭中学校入学者説明会

本日、6年生の子どもたちは、矢祭中学校へ行きました。

中学校の授業の様子や学校生活の心構えなどを見聞きしました。

ちょっぴり緊張した面持ちの子どもたちでした。

残りの小学校生活も一日一日大切にしていきましょう。

むかし遊び体験

1月15日(水)に 輝くふる郷体験事業「むかし遊び体験」をしました。

講師に地域の方をお迎えし、こま回し、けん玉、あやとり、おはじき、お手玉、ダルマ落とし、折り紙を楽しみました。

子どもたちは慣れない遊びに手間取る場面が見られましたが、こつを得るとたちまちに上達する様子が見られました。

体全体を使った遊びを満喫して、笑顔を輝かせていました。

3学期がスタートしました!

新年、おめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いします。

 

1月8日(水)、3学期が始まりました。

今日は書き初めに真剣に取り組む姿や係を決める様子が見られました。

休み時間は、外で元気に体を動かしていました。

今年もよく学び、よく遊び、心も体もたくましくなってほしいです。

茗荷浄水場見学へ行きました!(4年生)

 社会科の学習では、「茗荷浄水場」へ見学に行きました。子どもたちは、水をきれいにする仕組みの説明を真剣に聞いたり、メモをしたりしました。質問コーナーでは、疑問に思ったことをたくさん質問しました。今回学習したことは、国語科の『新聞を作ろう』の学習で、新聞づくりをとおしてまとめていきます。

 

滝川渓谷散策、浄水場見学に行ってきました!(4年生)

 4年生が総合的な学習で、滝川渓谷散策に行ってきました。子どもたちは約3kmの山道を2時間かけて散策しました。道中では、お気に入りの滝や岩などを見つけるなど、素晴らしい自然に触れることができました。また、自然保護を呼びかける看板を見つけ、自然を守る人々の願いと工夫に気付くことができました。

 

花いっぱい運動(3・4年生)

地域ボランティア活動の一環として、3・4年生の子どもたちがばんせいの会の方々と一緒に花の苗植えをしました。植え方を教わりながら、ていねいに作業を進めていました。プランターには子どもたちからの自筆のメッセージが添えられています。花いっぱいのプランターは矢祭町の様々な場所へ配置されますのでご覧ください。

JRC登録式を行いました。

5/27(月)JRC登録式を行いました。

全校児童で誓いの言葉を唱えました。

「わたくしは、青少年赤十字の一員として、心身を強健にし、人のためと郷土社会のため、国家と世界のためにつくすことをちかいます」

自主的・自発的に誰かのためにできる事をしようという心や行動は、一人一を大切にする人権教育にもつながります。

JRC活動の活性化を促していきたいと思います。

 

プール開きを行いました!

本日、プール開きを行いました。

まず、水泳学習のきまりについて全校生で確認をしました。

6年代表児童の誓いの言葉に続き、各学年の代表児童が水泳のめあてを発表しました。

子どもたちは早くプールに入りたい気持ちでいっぱいの様子です。

今年度も、怪我や事故のないように、安全に水泳学習に取り組ませていきます。

警察署見学学習(4年生)

4年生が社会科の学習で棚倉警察署へ行きました。

始めに、ネットの使い方で気を付けることを教わりました。

次に、警察官の方が普段身に付けている服装や道具などを見せていただいたり、空き缶についた指紋を専用の粉を使って検出する指紋検査体験をしました。

最後に、パトカーに乗せていただきました。

たくさんの体験を通して、警察署の方々の仕事について熱心に学習してきました。

棚倉警察署の皆様、ありがとうございました。

思い出に残る運動会でした!

年号も変わり令和になって、初めての運動会が多数のご来賓の臨席のもと実施されました。

まるで、今までの子どもたちの頑張りを祝うかのような晴天に恵まれ、子どもたちは、保護者や地域の方々の応援に励まされ、精いっぱい頑張りました。

今年のスローガンは『輝け!矢祭魂!みんなの絆で勝利をつかめ!』です。

どの種目も、最後まであきらめずに全力で頑張る姿に矢祭魂を感じました!

小学校最後の運動会に全力で頑張る6年生、そして、それを支える1~5年生たち…みんなの汗が光りました。

  

皆様には、PTA種目へのご参加、子どもたちへの温かい声援をいただき、ありがとうございました。

また、役員の皆様には会場の準備・片付けをお手伝いいただき、大変お世話になりました。

運動会会場準備(5、6年生)

 5、6年生が運動会の会場準備をしました。割り当てられた仕事だけではなく、「他に手伝うことはありますか?」と進んで行動する姿が素晴らしかったです。

 明日はいよいよ運動会です。練習してきたことを精一杯頑張りますので、子どもたちへの温かな声援をお願いします!

運動会予行を行いました!

 5月14日(火)2、3校時目に運動会予行を行いました。どの演技も本番さながらに一生懸命に取り組む事ができました。5、6年生は演技に加えて、担当する係の動きも確認していました。

 本番まで残り2日となりました。子どもたちにとって、すばらしい運動会となるよう、指導していきます。

運動会全体練習

 運動会へ向けて全体練習がありました。

入場行進、開会式、ラジオ体操、応援合戦、閉会式の練習を行いました。

本番に向けて一生懸命に頑張っています!

PTA奉仕作業、お世話になりました!

 PTA奉仕作業では、多くの保護者のみなさまに参加していただき、ありがとうございました。今回は、運動会へ向けて校庭整地、草むしり、水泳学習へ向けてプール清掃、側溝の土あげなどを行いました。進んでご協力いただき、スムーズに作業を進めることができました。

 おかげさまで、きれいな校庭で運動会を行うことができます。

 ご協力、ありがとうございました。

平成31年度 第4回入学式

 好天にも恵まれ、平成31年度矢祭小学校の第4回入学式が挙行されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 32名の新1年生は、多数のご来賓の方々のご臨席のもと晴れがましい表情で式に臨みました。

 入学児童呼名では、一人ひとり堂々と返事ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

在校生代表の児童も、心のこもった歓迎の言葉を述べ新入生を迎えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちがこれから6年間充実した日々を送ることができるよう教職員一丸で頑張っていきます。

中学生による夢の講話

 3月15日(金)に、矢祭中学校の今年度の卒業生4名を迎えて、6年生のキャリア教育の授業を行いました。

 4名の生徒から「将来の夢」「夢の実現に向けて努力してきたこと」「夢の実現のために大切なこと」などの講話がありました。その後、6年生の子ども達は夢の実現のためのステップや頑張りたいことについて考えたり、話し合ったりしました。

 身近な先輩から大切なことをたくさん学ぶことができました。

 

第5回授業参観を行いました。

 3月2日(土)に今年度最後の授業参観を実施しました。教科・単元名は次の通りです。

  1 年 生活科 「もうすぐ2年生」

  2 年 生活科 「ありがとう発表会」

  3 年 総 合 「調べよう やまっぴーのひみつ」

  4 年 総 合 「県内の他市町村について調べよう」

  5の1 外国語 「Who is your Hero?」

  5の2 理 科 「ふりこのきまり」

  6 年 学 活 「お家の方へ感謝の会を開こう」

  あおぞら 生活単元 「できるようになったことを発表しよう」

 お父さん、お母さんに見守られ、いつもよりちょっと緊張しながらも一生懸命に発表したり、真剣にお友達の話を聞いたりする姿が見られました。

 

 参観後はPTA総会が開催され平成30年度事業報告・会計報告、平成31年度事業計画・予算案、PTA役員の改選が行われました。

 平成30年度も残りわずかとなりました。卒業・進級へ向けてラストスパートをかけていきたいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様のご協力をお願いいたします。

移杖式(鼓笛引継ぎ式)を行いました

 6年生を送る会の中で、移杖式(鼓笛引継ぎ式)を行いました。

 5,6年生が、最後の鼓笛で「校歌」を演奏した後、指揮杖が主指揮者に引き継がれ、6年生、1~3年生が見守る中、4,5年生の鼓笛隊が初の演奏を披露しました。

 また一つ、伝統が受け継がれ、旅立ちの日が近づいてきていることを実感しました。

感動!!6年生を送る会

 2月26日(火)に「6年生を送る会」を実施しました。

 これまで学校の中心となって活躍してきた6年生に感謝の気持ちを伝えようと、5年生を中心に会の準備を進めてきました。

 始めに、1年生が6年生をエスコートして入場しました。

実行委員長、校長先生のあいさつのあと、思いでづくりのゲームを行い、大変盛り上がりました。

次に、在校生から心のこもった色紙をプレゼントしました。

その後、6年生から歌のプレゼント、在校生からのエール、全校合唱を行いました。

最後は、在校生でアーチをつくり、6年生を送り出しました。

とても心温まる、素敵な会となりました。

終了後は涙をこぼす子ども(先生)も見られ、忘れられない思い出の1つとなったようです。

大本気! 校内なわとび記録会

 2月20日(水)の2~4校時に校内なわとび記録会が開催されました。

 各学年の規定種目は、低学年「かけ足跳び」 中学年「あや跳び」 高学年 「二重跳び」 でした。

 1分間で何回跳べるかを記録し、1度も引っかかることなく跳びきった子どもも見られました。また、長縄跳びでは、クラスが1つになって声をかけ合い、自己ベストを達成しようと一生懸命取り組む姿が見られました。

 縄跳びは、縄1本で子ども達の心を成長させることができるよい運動ですね。

 保護者の皆様の応援もありがとうございました。

校長先生による講話「得意!苦手!やさしさ!」

2月19日(火)給食後の学級の時間を使って、校長先生による講話を行いました。

誰にでも得意なこと、苦手なことがあることから、お互いのよさを認め合い、苦手なところは助け合いながら、仲良く生活していこうとする態度が大切であることを子ども達と一緒に考えました。

苦手で困っている人の気持ちが分かる子ども達を育てていきたいと思います。

今回は2学年の子ども達にお話ししましたが、今後、計画的に全学年で実施する予定です。

小中連携乗り入れ授業 ~外国語~

2月15日(金)に中学校の先生をお迎えして、英語の授業を体験しました。始めは少し緊張気味でしたが、活動を進めていく中で意欲的に取り組む様子が見られました。

本年度は、3回(美術、社会、英語)の乗り入れ授業を実施し、中学校への期待が大きく膨らんだようです。

小中連携乗り入れ授業

 2月14日(木)に矢祭中学校の先生による社会科の授業を、5年2組で行いました。

 矢祭町のハザードマップをもとに、自宅周辺で起きそうな自然災害や避難所を確認し、自然災害に対する備えが大切であることを学びました。

 中学校の先生による専門的な指導に真剣に取り組む姿が見られました。

歌唱指導教室

 2月14日(木)に元中学校教諭の久野雅敏先生を講師に迎え、4~6年生に歌唱指導教室を実施しました。今回は正しい発声方法を教わり、みるみる子ども達の歌声が変わっていきました。

 3月にも2、3回目を計画しており、卒業式の式歌を指導していただく予定です。

 素敵な歌声が響く、感動的な卒業式をみんなの力で作り上げていきたいと想います。