日誌

2016年2月の記事一覧

なわとび記録会の延期

 本日予定していた校内なわとび記録会は、体調不良の児童が見られることから3月9日(水)に延期いたします。
 来週は閉校記念式典です。全員そろって当日を迎えたいと思いますので、保護者の皆様におかれましては、お子様の健康管理をよろしくお願いいたします。

1 不要不急な外出は控えてください。
2 手洗い・うがいの励行、必要に応じてマスクの着用をお願いします。
3 休養と栄養を十分にとり、規則正しい生活に努めさせてください。
4 発熱などの症状がみられた場合には、早めに医療機関を受診してください。
0

閉校記念式典・行事委員会&記念誌委員会の開催

 3月5日(土)の「内川小学校閉校記念式典」ならびに「内川小学校に感謝する会」に向け、区長様や歴代PTA会長様にお集まりいただき、最後の実行委員会を開催しました。全員で当日の役割分担の確認や記念品の袋詰め作業を行いました。また、区の皆様からお預かりしていた大切なお写真をお返しする手筈も整えました。間もなく記念品及びお写真がお手元に届きますので、今しばらくお待ちください。

※皆様からお預かりしたお写真は、閉校記念誌とDVDに収めてさせていただきました。ありがとうございました。

0

はじめての餅つきに大喜び!

 古代米を提供してくださった菊地金男様のご厚意により、餅つきを実施しました。本校には、学校田がないことから、これまで餅つきは実施してきませんでしたが、閉校を控えた子どもたちに、是非とも杵と臼を使っての餅つきを体験してもらい、できたての餅を味わってもらえたら・・とのありがたいお申し出により、今日の餅つきが実現しました。餅は餅つき器でつくものと思っている子や杵を初めて手にする子が殆どで、大変貴重な体験となりました。
 予定の時刻に合わせて、お湯で温めた臼と蒸し上がった餅米を積んだ軽トラックが到着し、菊地様と奥様、息子さんが、子どもたちの前で餅米をこね、ほどよくこなれたところをみんなでペッタンペッタン・・「おいしくなぁ~れ。お餅になぁ~れ。」と代わる代わる杵でつきました。その後、できたてのお餅をきな粉餅とあんこ餅にしていただきました。「おいしいね!」「おいし~ね~。」「お餅は別腹・・まだまだいけます!」「おかわりまだありますか?」子どもたちはとっても嬉しそうにつきたてのお餅を頬ばっていました。みんな笑顔で、大喜びの餅つき体験となりました。ありがとうございました。






※ 今日は、なかよし交流給食の日でした。全校生で会食の予定でしたが、体調を崩している子がいることから、大事をとって学級での会食としました。各学級の会食の様子です!絵文字:笑顔

0

子どもたちもがんばっています!

 子どもたちは、3月5日(土)の閉校記念式典に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。
 当日は、子どもたちの生き生きとした姿、がんばる姿を通して、内川小学校の歴史や伝統の重みを感じていただきますとともに、内川小学校での思い出を懐かしく振り返っていただけたらと思います。

0

内川小学校閉校記念品

 先日お伝えしました内川小学校閉校記念品が完成いたしました。記念品は、「内川小学校閉校記念誌」「内川小学校閉校記念DVD」「内川小学校校歌オルゴール」「閉校記念下敷き」です。25日の閉校記念事業実行委員会にて準備を整え、区長様を通じて区民の皆様のお手元にお届けいたします。
 なお、現在3月5日(土)に行われます「内川小学校閉校記念式典」ならびに「内川小学校に感謝する会」に向けて準備を進めております。区民の皆様におかれましては、万障繰り合わせの上、ご参会くださいますようお願いいたします。絵文字:学校


0

でました!でました!

  何がでたかといいますと・・1・2年生の子どもたちが丹精込めて植えたチューリップの芽がでました!ご覧ください!私が見つけるより早く、子どもたちが木の棒を立てて目印をつけていてくれました。子どもたちもチューリップの芽がでるのを今か今かと楽しみにしていたのでしょうね。以前お伝えした子どもたちの“設計図”どおり、きれいな花が咲くのが待ち遠しいです。絵文字:笑顔 
 でました!でました!何がでたかといいますと・・現在、時刻は3時半ですが・・月もでてきました!絵文字:昼



0

ただいま内職中・・

 閉校記念品の一つである内川小学校校歌が入った素敵なオルゴールが完成しました!・・というわけで、昨晩、オルゴールを彩る校歌の歌詞と学校の全景が入ったシールを貼る作業を行いました。流れ作業で2時間かけて約300個のオルゴールと箱のシール貼り、そして、箱詰め作業を行いました。絵文字:笑顔絵文字:冷や汗
 地域の皆様へお届けする内川小学校閉校記念品は、閉校記念誌と閉校記念DVD、オルゴールと閉校記念下敷きです。今週末には、記念誌とDVDが届く予定ですので、届き次第ご紹介いたします。




0

最後の読み聞かせ

 手のひらの会の皆様が、今年度最後となる読み聞かせに来て下さいました。
 1・2年生は、中野美智子様が「あきになったのでまどをあけますよ」と「14ひきのさむいふゆ」を読んでくださいました。3・4年生は、金澤洋子様が「こんとあき」を、5・6年生は丸山美佳子様が「わたしはあかねこ」と「りゆうがあります」を読んでくださいました。              
 一年間、子どもたちも先生方も、読み聞かせの日をとても楽しみにしてきました。心に残る素敵な本との出会いをありがとうございました。絵文字:ノート


0

最後となる学校評議委会の開催

  本日、第3回学校評議員会を開催しました。長年にわたり、学校評議委員をお務めくださった学校薬剤師の金澤様(12年間)、ピアノ講師の増子様(12年間)、日赤奉仕団顧問の芳賀様(3年間)、元内川小学校PTA会長の小口様(3年間)には、これまで様々な場面でご支援ご協力を賜り、子どもたちのよりよい成長に向けてお力添えをいただいて参りました。最後となる学校評議委員会では、3学期の子どもたちの学習や行事等の様子をお伝えするとともに、生き生きと学習に励む子どもたちの姿をご覧いただくことができました。本当にありがとうございました。

0

古代米おいしくいただきました!

  先日、菊地金男様からご寄贈いただいた古代米をみんなでいただきました。青砥先生が、これまでに二度ほど試し炊きをしてくださり、丁度良い水加減を研究してくださいました。炊きあがった古代米は、モチモチとしていて餅米のようでもあり、食べていると甘みが増し、とても美味しいお米でした。今日は、“なかよし交流給食”だったため、いただいた古代米を話題に、みんなでおいしく給食をいただきました。一緒に給食を食べた2年生3名は、「ぱさぱさしたお米かと思っていましたが、おいしいですね。(R)」「お赤飯みたいです!(M)」「食べていると甘くなってきますね!(S)」と感想を述べていました。珍しく、そして、おいしいお米をありがとうございました。ご馳走様でした。


※ 籾は黒いのですが、玄米はやや緑がかっており、イメージしていた黒米や赤米とはちょっと違うものでした。
0

なわとび記録会に向けて

  今日の 全校スポーツタイムは、26日(金)の校内なわとび記録会に向けて、持久跳びと各自挑戦する技の練習を行いました。子どもたちは、昨日、スポーツアドバイザーの鈴木先生にご指導いただいたことを思い出しながら、真剣に練習に取り組んでいました。1年生や2年生でも3分間を軽々と跳び続ける子が見られるなど、子どもたちの上達ぶりには目を見張ります!
 個人種目の練習後は、学級対抗3分間長縄跳びの練習を行いました。1・2年生は78回、3・4年生は206回、5・6年生は187回という記録でした。どの学年も昨年度までの記録を更新しようとがんばっています!


0

スポーツアドバイザー来校!

  12月に引き続き、小学校体育専門スポーツアドバイザーの鈴木先生においでいただき、全学年を対象に体育の指導をしていただきました。今回は、26日(金)に校内なわとび記録会を控えていることから、なわとびを中心にご指導いただきました。姿勢や目線、跳ぶタイミングなど、学年の目標にあった指導内容を段階を追いながら丁寧に教えていただきました。
  校内では、なわとび記録会に向けてのカウントダウンも始まっています。子どもたち一人一人が、自己のめあてに向かって努力し、達成できるよう力を尽くして欲しいと思います。がんばれ!内の子19名!




0

全国学校給食週間

  明治22年山形県の小学校で日本で初めて学校給食が実施されてから126年。昭和24年には、ユニセフから脱脂粉乳が送られ、昭和25年には、アメリカから小麦粉が送られたことにより完全給食が実施されました。「全国学校給食週間(冬休みに重ならない1月24日~30日までの1週間)」に、本校では、給食にちなんだクイズをゆい先生が出題してくださり、全校生で挑戦しました。栄養バランスの良いおいしい給食がみんなそろっていただけることに感謝するとともに、給食の意義を考えるとてもよい機会となりました。全問正解だった子どもたちには、ゆい先生から賞状とトロフィーが手渡されました。




※ 今日もみんなでおいしく給食をいただきたいと思います。

0

5・6年生 租税教室の実施

 県南地方振興局の小室様と宍戸様をお招きし、租税教室を実施しました。はじめにビデオを鑑賞し、もし税金がなかったら(税金を納めなかったら)私たちの暮らしはどうなるか考えました。税金がないと、消防車や救急車をお願いするにもお金がかかること、橋や道路が壊れても直すことができないこと、学校に通うのにもお金がかかることなどを学びました。なんと内の子たち(内川小学校の子どもたち)19名が小学校に6年間通う際にかかる費用が丁度1億円になることを教えていただき、自分たちは、税金によって学校に通うことができ、勉強することができること、みんなの暮らしは税金によって支えられ、成り立っていることをしっかりと学ぶことができました。



※「一億円ってけっこう重いんだなぁ・・」「金鉢くん(植木鉢)は、使えなくなったお札150万円分で作ったんだって!」
0

鬼は外!福は内!

  全校生で節分集会を行いました。節分集会は、3・4年生の企画によるもので、進行や開閉会のあいさつ、内容まで全て3・4年生が考え、運営してくれました。はじめに、ペープサートを使った節分の劇を発表し、その後、劇の中に出てきた節分にまつわる話をクイズで出題しました。(嬉しいことに全問正解者には、素敵なプレゼントまで準備してくれていました。)次に、一人一人自分の追い出したい鬼を発表し、最後に全員で豆まきをしました。子どもたちは、「夜ふかし鬼」や「おこりんぼう鬼」、「いたずら鬼」や「うそつき鬼」など、自分自身をしっかりと見つめて悪い鬼を追い払い、たくさんの福を招き入れることができました。
 明日は立春!季節はもう春です。絵文字:晴れ




0

放射線教育の実施

   昨年に引き続き、京都大学大学院エネルギー科学研究科でエネルギー社会・環境学を専攻されている幸 浩子様を講師としてお迎えし、各学級で放射線について授業を行いました。1・2年生は、α線・β線・γ線のキャラクターが登場するアニメーションを用い、3・4年生と5・6年生は、クイズや質問に答えたり、霧箱を使った実験を行ったりしながら、放射線に関する知識を深める授業を行っていただきました。発達段階に応じた学習内容を手法を凝らした学習方法で指導していただき、私たちの身の回りには自然放射線と人工放射線が存在していることや一度にたくさんの放射線を浴びると危険であること、たくさんの放射線から身を守る方法等を丁寧に教えていただきました。



0

古代米をいただきました

 内川地区の菊地金男様が来校され、今年初めて作られたという古代米を、是非、子どもたちにも味わってもらえたらとのことで、ご寄贈くださいました。
 後日、学校で炊いて、古代米を味わう時間を設けたいと思います。貴重なお米をありがとうございました。


〈古代米豆知識〉
※ 古代米は、現在の稲に比べて草丈が長く倒伏しやすく、脱粒しやすく収量が少ないという特徴(デメリット)があります。古代米には玄米表皮に色素を含む「赤米」や「黒米」と香りのある「香り米」があり、縄文時代から弥生時代に原産地とされている中国から渡来したと言われ、江戸時代まで広く栽培されていたそうです。


0