日誌

2015年1月の記事一覧

命の尊さ「妊婦体験」

 5・6年生は、家族への聞き取りや妊婦体験を通して、命の尊さや自分が家族や周りの人々に愛され大切に育てられてきたことに気づき、感謝の念を育む授業を行いました。
 授業では、まず理科と保健で学習した受精について復習し、次に、事前に家族に聞いてきた聞き取りメモをもとに、お腹にいたときのお母さんの気持ちや苦労、出産時の様子や生まれたときの家族の気持ちについてそれぞれ発表しました。さらに、ゲストティーチャーの青砥先生に、ご自身の妊娠・出産の時の様子や気持ちについてお話いただきました。出産の時は自分も苦しかったけれど、赤ちゃんも生まれてこようと一生懸命がんばってくれたこと、元気な産声を上げて生まれてきてくれたときは、涙がどっと溢れたことなどをお話しいただきました。皆それぞれのドラマをもってこの世に誕生し、奇跡ともいえるような命を両親からいただいたことを確認し合いました。
 その後、妊婦体験スーツを着用し、身体への負担や行動の大変さを実感し、お母さんへの手紙をしたためました。「…こんな大変な思いを10ヶ月もして、産んでくれてありがとう。(6年T)」「…腰が痛くなりました。10ヶ月も痛いのを我慢して無事に産んでくれてありがとうございました。(6年N)」「こんなに大変だったということが分かりました。…11年間育ててくれてありがとうございます。(5年H)」「…産んだ後もいろいろと大変だったと思います。ありがとうございます。(5年Y)」「切迫流産になって大変な思いをしたのにぼくを産んでくれたお母さんに感謝しています。産んだ後も大切にしてくれてありがとうございます。…これからはお手伝いをたくさんします。本当にありがとうございました。(5年R)」
 どの子も自他の命の重み…命の尊さを実感するとともに、家族への感謝の気持ちを持つことができました。




赤ちゃんの重さに羊水の重さを加えると10㎏になるなんて!靴下を脱ぐことも寝返りをうつことも苦しいで~す絵文字:泣く

0

「お弁当の日」に向けて(5・6年生の授業)

 5・6年生の「お弁当の日」の目標は、「バランスのとれた献立を考え、お家の人の協力のもとお弁当を作ってくる」ことです。5・6年生は、事前に家庭科の時間に考えたお弁当の献立を石黒先生に添削していただき、栄養価やいろどり、分量などについて授業の中で一人一人ご指導いただきました。3・4年生同様、「お・い・し・そ・う」の5つのルールに照らし合わせ、いろどりはどうか、「主食3、主菜1、副食2」の黄金比になっているかなど自分の立てた献立を再考しました。一人で作るのは難しい面も多々あるかと思いますが、子どもたちのがんばりに期待したいと思います!
 「お弁当の日」は2月12日です。この日は、石黒先生もお出でくださり、子どもが作ったおにぎりやお弁当を見に来てくださいます。そうそう、当日は先生方も自力で?お弁当を作ってきますので、チーム内川みんなでおいしいお弁当づくりを目指してがんばりましょう!



0

「お弁当の日」に向けて(3・4年生の授業)

 3・4年生の「お弁当の日」の目標は、「お弁当に必要なものをお家の人と買いに行き、おかずを一品作ってくる」ことです。授業では、まず、お弁当の最大の楽しみである蓋を開けた瞬間の「おいしそう!」という感激を話題にし、おいしそうなお弁当は食べる喜びだけでなく、食欲を増進させてくれること、そのためには「お・い・し・そ・う」の5つのルールがあることを学習しました。まず、「お…おおきさぴったり?(年齢にあったカロリーを摂取できる弁当箱の大きさである)」「い…いろどりきれい?(栄養のバランスがよく、見た目もきれいである)」「し…主食3、主菜1、副食2?(主食と主菜と副食のバランスが3:1:2である)」「そ…それぞれ異なる調理法?」「う…うごかない?」
 その後、事前に調査していた12月と1月の給食の献立の人気ランキングを発表し、上位を占めた献立に使われている食材の選び方についてクイズ形式で学習しました。「ニンジンは、葉がついている所の切り口が小さくて表面がつるつるしているものを選ぶ」「ゴボウは、皮の部分に旨味成分があることから、土がついていて根が少ないものを選ぶ」こと、また新鮮な肉の選び方や賞味期限と消費期限の違いなどについて学習しました。子どもたちは、石黒先生から作りたいおかずのレシピをいただきましたので、それを見ながら調理をすることになります。
 さあ、3・4年生はどんなおかずを作ってくるのでしょう…楽しみです!



0

「お弁当の日」に向けて(1・2年生の授業)

 1・2年生の「お弁当の日」の目標は、「お弁当づくりの手伝いをし、おにぎりを握ってくる」ことです。授業では、おにぎりは、何で作るの?…という問いから、子どもたちにとって大変身近な米作りの過程について映像で紹介するとともに、夏休みの自由研究で米作りについて追究してきた1年生の女の子の研究について紹介しながら、米作りにかかる手間や苦労、人々の想いを知ることにより、お米一粒一粒を大切に、感謝の気持ちをもっておにぎりをにぎってくることを子どもたちから引き出すことができました。さらに、自分でにぎるおにぎりの具材を決めたり、まるいおにぎりと三角のおにぎりのにぎり方を実際に例示したりしながら、一人でも簡単に作れる方法を学びました。
 さあ、当日1・2年生はどんなおにぎりをにぎってくるのでしょうか…楽しみです!



       「なるほど~、まるいおにぎりは手をまあるくして、三角おにぎりは、片手をくの字にしてにぎるんだ!」

0

「お弁当の日」の実施に向けて

  内川小学校では、学校と家庭が連携し、食事について親子で共に考える機会をつくり、子どもたちの食への感心を高め、感謝の心を育むことを目的として、本年度より「お弁当の日」を実施します。「お弁当の日」の目標は、低学年は「お弁当づくりの手伝いをし、おにぎりをにぎってくる」、中学年は「お弁当に必要なものをお家の人と買いに行き、おかずを一品作ってくる」、高学年は、「バランスのとれた献立を考え、お家の人の協力のもとお弁当を作ってくる」ことです。
 本日、矢祭町給食センター栄養士の石黒 広美先生にお越しいただき、各学級で「お弁当の日」の実施に向けた授業を行っていただきました。どの学級も、学習のめあての達成に向けた素晴らしい授業を行っていましたのでご紹介したいと思います。
 
※ 昨年末から、石黒先生と養護教諭の綾奈先生が綿密に計画を練り、また、昨日は今日の授業に向けて遅くまで石黒先生と綾奈先生、担任の先生方が打合せを行っていました。食育一つとっても先生方の熱い思いが伝わってきます…。有り難い限りです!
 保護者の皆様には、朝の忙しい時間、お時間と労力をおかけすることになると思いますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

0

放射線教育

 京都大学大学院エネルギー科学研究科エネルギー社会・環境学を専攻されている幸 浩子(みゆき ひろこ)様を講師としてお迎えし、各学級で放射線について授業を行いました。低学年は、アニメーションを用い、キャラクターなどを登場させながら、中・高学年は、クイズや質問に答えたり、実験や「サイエンス・カフェ」といった手法を用いたりしながら、それぞれの放射線に対する考えや知識を創発する授業を行っていただきました。発達段階に応じた学習内容を手法を凝らした学習方法で指導していただき、「放射性物質」と「放射能」、「放射線」の違いや私たちの身の回りには「自然放射線」と「人工放射線」が存在していること、一度にたくさんの放射線を浴びると危険であること、たくさんの放射線から身を守る方法などについて知識を深めることができました。




0

「箸の作法をマスターせよ!」その後

  箸ミッションの途中経過についてお知らせします!子どもたちと先生方は、ミッション2の「箸を正しく持って箸先をカチカチカチと合わせるテスト」に挑戦し、見事全員合格することができました。ミッション3のお椀からお皿へ食材に見立てた小さなブロックを箸で掴んで移動させるテストでは、既に10名が合格しており、あと一頑張りといったところです!
 最終ミッションは、朝のうちに子どもたちから審査の依頼を受けた校長もしくは養護教諭が給食時に学級を訪ね「1.食べる姿勢が美しい(背筋が伸びている)」「2.箸の作法が正しくできる(嫌い箸をやっていない)」「3.上の箸(動箸)を親指・人差し指・中指で持てる」「4.下の箸(支え箸)が動いていない」「5.正しい箸の持ち方がくずれることなく完食した」の5項目で審査をし、合否を判定します。
 ミッションを全てクリアし、「箸マスター(熟練者)」の称号を受けた子は今のところ3名おり、3名には箸マスターの賞状とお箸をプレゼントしました。さあ、箸マスター目指してみんながんばろう!


0

昔遊びを楽しむ会

 地域の皆様18名をお迎えし、「昔遊びを楽しむ会」を実施しました。昔懐かしい竹鉄砲や竹とんぼ、紙飛行機やあやとり、ビー玉、おはじき、折り紙(兜や風船折り)、凧揚げなどたくさんの遊びを通して子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができました。竹鉄砲や竹とんぼ、紙飛行機遊びでは、飛ばすためのコツや工夫などをお教えいただき、また、ビー玉やおはじき遊びでは、楽しく遊ぶためのルールやコミュニケーションの取り方などを体得することができました。子どもたちも地域のみなさんもみんな笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。
 また、お出でいただいた皆様には、子どもたちと一緒においしい給食を召し上がっていただきました。昔の小学校のことや遊びについてお聞かせいただたりしながら、賑やな会食となりました。とても楽しく幸せな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。






0

「手のひらの会」のみなさんが来て下さいました Part2

  4~6年生は、佐藤マキ子様に「ふうふうぽんぽんぽん」を読んでいただきました。この本は、食いしん坊でけちなお尚さんと、そのお尚さんからどうにかして美味しい物を横取りしようとする小僧さんの知恵比べのお話です。食べ物に目が無く、独占欲の強い和尚さんが、甘酒や鮎焼き、おもちを小僧さんに隠れ、へんてこな理屈をこねて一人で食べようとするのですが、賢い小僧さんにやりこめられてしまいます。何十年も御仏にお仕えしているお尚さんでも、煩悩は断ち切れないものなのですね。絵文字:笑顔
 「手のひらの会」のみなさん、今月も素敵な絵本との出会いをありがとうございました。

0

「手のひらの会」のみなさんが来て下さいました Part1

 1~3年生は、中野美智子様が「いのちの木」を読んでくださいました。この本は、雪の中、キツネが静かにその命を終えるところから始まります。横たわるキツネの周りにキツネを愛していた森の仲間たちが次々と集まり、キツネと過ごした温かい時間を語り始めます。「いてくれたら あったかい。いなくなっても あったかい。」森の動物たち一人一人にとって、キツネは特別な存在でした。やがて雪の中からキツネの毛並みと同じオレンジ色の芽が芽吹き、やがてそれは大きな大きな木になり、そしてその木は、また一人一人にとってかけがえのない特別な存在となるというお話です。
 誰しも、いつかは愛する人との別れを経験するものですが、大切な存在が目の前から消えてしまっても、その人のことを想ったとき、語ったとき、感じたとき、その人は、すぐそばにいるのかもしれません…。命について、そして、どのように生きるかということについても考させられる感動的なイギリスの絵本です。

0

ティムス先生とクリケット

   下校時、バス通学の子どもたちが、バスの到着を待っている間、ティムス先生がクリケットで遊んでくださいました。正味20分くらいの間でしたが、みんなとても楽しく遊んでいました。私が小・中学生の時は、英語を母国語とするALT(外国語指導助手)の先生はいなかったので、今でも外国の方と接するときは、躊躇してしまいますが、内の子(内川小の子ども)たちは、気さくにあいつをしたり声をかけたりしています。幼い頃から身近にティムス先生のような方がいてくださると抵抗なくコミュニケーションを図ることができるようになるのですね。とても有り難いことです。私も子どもたちに負けないように、積極的にコミュニケーションを図っていきたいと思います!
Thank you very much indeed Mr. Timms .

0

「わかあゆタイム」 1・2年生の発表

  「わかあゆタイム」の時間に、1・2生が国語の時間に学習した詩の発表を行いました。1年生3名は、一人ずつ「てんとうむし」の詩の暗唱を、2年生は、一人ずつ違う「そっとうた」「つき」「だれかしら」「きんぎょのあぶく」を暗唱しました。作者の思いや情景が伝わるように、言葉を噛みしめながらとても上手に朗読することができました。また、音楽で学習した「こぎつねこんこん」を木琴や鉄琴、鍵盤ハーモニカで演奏しました。とても素晴らしい発表で、上学年の子どもたち一人一人から賞賛のことばをもらいました。 
 1年生の子どもたちが暗唱した素敵な詩をご紹介します。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★                                                                        「てんとうむし」          
                                                                  川崎 洋 作
        いっぴきでも てんとうむしだよ
        ちいさくても ぞうとおなじ いのちを いっこ もって いる
        ぼくを みつけたら
        こんにちはって いってね
        そしたら ぼくも
        てんとうむしの ことばで
        こんにちはって いうから
       
   きみには きこえないけど 
       
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



0

りっぱな内の子!

 今日は週に一度の学級清掃の日です。縦割りの全校清掃は行わず、学級毎に給食後の時間を使って清掃を行います。中学年や高学年は、給食後すぐに掃除に取りかかり、その後、本を借りに図書室に行ったり、委員会活動を行ったりして過ごしていました。1・2年生はというと、教室やトイレ、水道など自分たちが使う場所の掃除をしていました。これまでの積み重ねにより、先生がいなくても実に丁寧にてきぱきと掃除に取り組むことができます。教室の掃き掃除から拭き掃除、トイレの床拭きからトイレットペーパーの補充まで、みんなで協力し合って一生懸命掃除をしていました。さすが内の子(内川小の子ども)!りっぱな子どもたちです!



0

なかよし交流給食

  学級の枠をはずして「なかよし交流給食」を実施しました。今回は、1年生と6年生、2年生と3年生、4年生と5年生が一緒に給食を食べました。普段は職員室で給食を食べている教頭先生も4・5年生と一緒に給食をいただきました。どれどれ、どんな様子でしょう?どの教室も静かに給食を食べていますよ。慣れない雰囲気の中でみんなちょっと緊張気味のようです。
 「なかよし交流給食」が功を奏し、昼休みには、給食を一緒に食べた1年生と6年生に2年も加わって、ドッチボールを楽しんでいました。6年生が1・2年生と一緒に遊ぶ時間をつくってくれたんですね。絵文字:良くできました OK1・2年生の子どもたちはみんなとっても嬉しそう、笑顔一杯絵文字:四人遊んでいました。「なかよし交流給食」は、あと4回実施します。次回も楽しみです!




0

スポーツタイム~縄跳び練習~

 2月18日に行われる「校内なわとび記録会」に向け、本日よりスポーツタイムの時間(業間)になわとびの練習を開始しました。まずはじめに全員で準備運動を行い、3分間の前跳びに挑戦します。その後、低学年と高学年に分かれて長縄跳びの練習を行い、最後に自分のチャレンジ種目を練習します。短い練習時間ですが、ご覧ください!能率よく練習が行えるように準備運動時も写真のように縄跳びを身につけ、邪魔にならない工夫をしています。これだとなわとびを取りに行ったり、束ねていた縄をほどいたりする手間も省けますね。
 そうそう、体育主任の深谷先生は、昨年末全校生の前で「なわとび記録会までには二重跳びを40回跳べるようにします!」と約束しました。率先垂範!深谷先生の誓いに感化され、4年生の男子は冬休み中に猛特訓をし、跳べなかった二重跳びが10回跳べるようになったそうです。すばらしいことですね。深谷先生は、20回までは跳べたそうですが、まだ40回は跳べていないそうです。さあ、めあての達成に向けてみんなでがんばりましょう!




0

読書タイム

 今日は、全校「読書タイム」がありました。下校までの25分間、素敵なオルゴールの音色を流しながら、全校生が本と向き合います。どれどれ私も絵文字:ノート …その前に、邪魔にならないようにそ~っと各学級を覗いてみましょう。みんな真剣に本を読んでいます。どんな本との出会いがあったのでしょうね。続きは、週末の「家読 絵文字:ノート 」で…。


0

3学期のめあてと新しい係

  3学期のスタートともに、各学級では「3学期のめあて」と「係」を決める学級活動を行っていました。1・2年生は、新たな係として「読み聞かせ係」「イベント係」を提案した子がいました。「こんな係があったらいいね。」「こんな係があったら楽しくなるよ。」と7人で一生懸命考えながら話し合っていました。3・4年生は、係と当番の違いについて話し合い、こんな係があったらいいなと思うものをそれぞれ家で考えてくることになりました。さて、5人はどんな係を考えてくるのでしょう…。楽しみですね。5・6年生6名は、3学期の生活と学習のめあてを立てていました。第3学期始業式辞では、「目標が達成できるまで努力し続けること」について話をしました。それぞれの目標が達成できるよう努力し、大きな成果が見られる3学期になるよう願っています!

0

第3学期スタート!

  2015年の幕開けとともに第3学期がスタートしました。16日間の冬休みも無事終わり、新しい空気がいっぱいの学校に、晴れやかな子どもたちの顔が勢揃いしました。どの顔にも「今年もがんばるぞ!」という活気がみなぎっています。
 冬休み中、大きな事故やけがもなく,全員そろって第3学期を迎えることができたましたこと、心より感謝申し上げます。
  3学期は、51日間と一年の中で一番短い学期です。胸を張って次の学年の扉を開くことができるよう、成長の足跡がしっかりと残せる3学期にしていきたいと思います。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。


0