日誌
2013年4月の記事一覧
6年生のジャガイモの植え付け
6年生が、理科の授業の一環として、学校の畑にジャガイモの植え付けをしました。デンプンの観察や家庭科の調理実習にも活用します。
「レスポアールやまつり」訪問
5・6年生が、総合的な学習の時間の授業で、障がい者自立支援センター「レスポアールやまつり」を訪問しました。今回は、ペットボトルの分別作業のお手伝いをしました。
一輪車教室でレベルアップ!
25日(木)の5・6校時に、外部講師をお招きしての一輪車教室を開催しました。一人一人上達して、2年生以上は全員乗れるようになってきました。一輪車の演技も運動会で披露します。
運動会に向けて鼓笛練習
運動会に向けて、鼓笛の練習が始まりました。昨年度の1月に鼓笛の引き継ぎ式があり、その後新しいパートで少しずつ練習をしてきましたが、全体であわせるのは初めてです。運動会で素晴らしい演奏ができるように、あと1カ月頑張っていきます。
6年生が全国学力・学習状況調査
24日(水)に,6年生の全国学力・学習状況調査が実施されました。この調査は,児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てます。今年度は,きめ細かい調査として全国の小学校6年生と中学校3年生の全児童生徒が対象です。小学校6年生は,国語と算数の2教科と,質問紙調査を実施しました。
第1回児童会総会の開催
23日(火)に,第1回児童会総会が開催されました。児童会は,3年生以上で組織され,運営委員会が中心となって活動しています。日常の活動では,体育委員会,飼育・栽培委員会,保健・給食委員会,情報委員会の4つの委員会が,学校生活をより良くするために毎日活動しています。
PTA専門部会・運営委員会
20日(土)の授業参観・学級懇談会の後に,PTA専門部会と運営委員会が開催されました。専門部会では,今年度の事業計画を確認し、運営委員会では,各専門部長さんからの事業計画の報告がなされました。
第1回授業参観・懇談会
20日(土)に,今年度第1回の授業参観と学級懇談会が行われ、多数の保護者の皆様にお出でいただきました。
防犯避難訓練の実施
19日(金)に,東舘駐在所の方と棚倉警察署少年警察補導員さんを講師にお招きし,校内に不審者が侵入したことを想定しての防犯避難訓練を実施しました。避難した後に、不審者に遭遇したときの対応の仕方についてもご指導いただきました。
青少年赤十字登録式!
17日(水)の昼の集会の時間に、青少年赤十字(JRC)の登録式を行いました。。今年度も,「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」を踏まえた活動を実践し,JRC精神である「気づき・考え・実行する子ども」の育成に努めていきます。
朝の読み聞かせがスタート!
今年度も、読み聞かせボランティア「手のひらの会」のご協力により、毎月1回の朝の読み聞かせが始まりました。朝の読書とあわせて、読書活動の充実に努めていきます。
ティムス先生よろしくお願いします!
町の新しいALTの先生である、ティムス先生が本校に初めて勤務されました。今日は、低・中・高のそれぞれの学年で授業を行い、自己紹介などをして楽しくふれあいました。
1年生を歓迎する会
15日(月)の昼の集会の時間に、1年生を歓迎する会を行いました。2~6年生の歓迎の言葉と1年生の自己紹介の後に、みんなでレクリエーションをして楽しい時間を過ごしました。
1年生の学校探検
12日(金)の3校時に、1年生が学校探検をしました。一人一人が2年生と組になり、各階の教室を探検してまわりました。校長室も訪問してくれました。
自転車点検の実施
11日(木)の春の交通教室にあわせて、自転車点検を行いました。3年生以上で、自転車を持っている児童が持参し、町の自転車屋さんに無料で点検していただきました。
春の交通教室
11日(木)の3校時に、春の交通教室を開催しました。矢祭駐在所の方と町の交通指導員の方から、安全な道路の歩行や横断の仕方についてご指導いただきました。
佳老山は雪景色!
校庭の佳老桜も散り始めているこの時期に、突然の雪となりました。学校の前の佳老山も白く雪景色となりました。
JAから「ちゃぐりん」の贈呈
9日(火)に、JA東西しらかわ農協より3名の方がお出でになり、昨年度に引き続き、食農教育応援事業として、小学生向け雑誌「ちゃぐりん」が贈呈されました。
ぴかぴかの1年生が入学!
平成25年度の入学式が行われました。今年度の新入生は4名です。入学式では、みんな大きな声で元気よく返事ができました。早く小学校生活に慣れて、「勉強大好き・友達大好き・学校大好き」の1年生になってほしいと思います。
平成25年度のスタート!
平成25年度がスタートしました。全員元気に登校し、新しい学年でみんな意欲に燃えているようです。始業式では、いろいろなことに積極的にチャレンジして、新しい自分を発見していきましょうと話しました。全員の成長と活躍を期待しています。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
5
3
6
2