日誌
2014年4月の記事一覧
地震を想定した避難訓練を行いました
4月30日、地震を想定した避難訓練を行いました。棚倉消防署矢祭分署の消防署員3名の方にご指導いただきました。「おかしもな」と避難の心得を学びました。
お:おさない、か:かけない、し:しゃべらない、も:もどらない、な:泣かない
お:おさない、か:かけない、し:しゃべらない、も:もどらない、な:泣かない
授業参観ありがとうございました
4月26日(土)、授業参観、学級懇談会、PTA専門委員会・運営委員会を行いました。多くの保護者の方にご来校いただき誠にありがとうございました。子どもたちの授業の様子を参観していただいたり、懇談会では家庭や学校の様子について話し合ったりして、学校と家庭の連携を深めることができました。これからも家庭との連携を大切にして参りますので、どんなことでもご相談いただければありがたく思います。
1・2年の音楽は「山びこごっこ」の歌に乗ってリズムをつくりました。1年生と2年生がこだまし合うように、元気に歌いました。
3年の国語は、「きつつきの商売」の音読を行いました。かぶり物をかぶって役になりきって音読しました。音読の後、感想を発表してくださったお母さん方、本当にありがとうございました。
4年の国語は、「白いぼうし」の音読劇を行いました。小道具を使ったり、動きを入れたりして、情景を伝わるように工夫した音読劇でした。
5・6年の体育は、リレーの練習を行いました。テイクオーバーゾーンの中で、速さを落とさずにバトンを渡すのは、なかなか難しかったようです。でも、バトンをつなぐことで、気持ちをつなぐことの大切さを感じ取った時間となりました。
1・2年の音楽は「山びこごっこ」の歌に乗ってリズムをつくりました。1年生と2年生がこだまし合うように、元気に歌いました。
3年の国語は、「きつつきの商売」の音読を行いました。かぶり物をかぶって役になりきって音読しました。音読の後、感想を発表してくださったお母さん方、本当にありがとうございました。
4年の国語は、「白いぼうし」の音読劇を行いました。小道具を使ったり、動きを入れたりして、情景を伝わるように工夫した音読劇でした。
5・6年の体育は、リレーの練習を行いました。テイクオーバーゾーンの中で、速さを落とさずにバトンを渡すのは、なかなか難しかったようです。でも、バトンをつなぐことで、気持ちをつなぐことの大切さを感じ取った時間となりました。
授業参観よろしくお願いします
本日の授業参観、よろしくお願いします。
授業内容は、
1・2年 音楽室で行います。「にっぽんのうた、みんなのうた」
3年 3・4年教室で行います。国語「きつつきの商売」の音読をしよう。
4年 ふれあい教室で行います。「白いぼうし」の音読劇
5・6年 校庭で行います。かけっこ、リレー
日程 13:10~13:55 授業参観
14:10~14:50 学級懇談会
15:00~15:15 全体会
15:20~15:50 PTA専門委員会
16:00~16:30 PTA運営委員会
授業内容は、
1・2年 音楽室で行います。「にっぽんのうた、みんなのうた」
3年 3・4年教室で行います。国語「きつつきの商売」の音読をしよう。
4年 ふれあい教室で行います。「白いぼうし」の音読劇
5・6年 校庭で行います。かけっこ、リレー
日程 13:10~13:55 授業参観
14:10~14:50 学級懇談会
15:00~15:15 全体会
15:20~15:50 PTA専門委員会
16:00~16:30 PTA運営委員会
無事故で楽しい連休に!
GWが始まります。子どもたちには、無事故で楽しい連休となるよう、次の点を指導しました。ご家庭、地域の方も、子どもたちへの温かなご指導をよろしくお願いします。
1 交通事故の防止
① 道路に飛び出さない(歩行、自転車)
② 自転車はヘルメットをしっかりかぶる。二人乗りをしない。
③ 自転車の遠乗り(学区外)をしない。夕方5時以降は乗らない。
※1~3年は、道路での自転車乗りはしない。
2 誘拐事故、性被害、河川事故その他の事故防止
① 知らない人の車に乗ったり、ついていったりしない。
無理に連れられようとしたら、大声を出して、すぐ逃げる。
② 子どもだけで川に行ったり魚釣りをしない。
③ 外遊びの時には、一人ではなく友達と一緒に遊ぶ。
④ 「キケン」の看板のあるところには近づかない。
⑤ 火遊びをしない。花火はおとなの人と一緒に行う。
※ エアガンについても、人や動物、車や建物に向けて撃ったりしない、公共施設では使わない、弾を拾いゴミを出さないことを指導しました。
1 交通事故の防止
① 道路に飛び出さない(歩行、自転車)
② 自転車はヘルメットをしっかりかぶる。二人乗りをしない。
③ 自転車の遠乗り(学区外)をしない。夕方5時以降は乗らない。
※1~3年は、道路での自転車乗りはしない。
2 誘拐事故、性被害、河川事故その他の事故防止
① 知らない人の車に乗ったり、ついていったりしない。
無理に連れられようとしたら、大声を出して、すぐ逃げる。
② 子どもだけで川に行ったり魚釣りをしない。
③ 外遊びの時には、一人ではなく友達と一緒に遊ぶ。
④ 「キケン」の看板のあるところには近づかない。
⑤ 火遊びをしない。花火はおとなの人と一緒に行う。
※ エアガンについても、人や動物、車や建物に向けて撃ったりしない、公共施設では使わない、弾を拾いゴミを出さないことを指導しました。
佳老山にこだまする鼓笛練習
4月25日、校庭での鼓笛練習を行いました。動きも音もまだまだそろっていませんが、運動会に向けてこれからしっかり練習していきます。鼓笛を通して心を一つにし、一体感や所属感を高めていきたいと思います。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
4
4
5
4