日誌
2015年2月の記事一覧
通学班の引継ぎ式を行いました
2月27日(金)、通学班の班長から新しい班長へ班旗を引き継ぎました。
引継ぎ式では、これまでの班長への感謝と、新しい班長のリーダーシップへの期待、そして全員が、危険を感じ取り、自分で考え、危険回避の行動をとることが大切であることを話しました。
子どもたちの登下校の安全を守るため、皆様方のご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
引継ぎ式では、これまでの班長への感謝と、新しい班長のリーダーシップへの期待、そして全員が、危険を感じ取り、自分で考え、危険回避の行動をとることが大切であることを話しました。
子どもたちの登下校の安全を守るため、皆様方のご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
ワクチン50人分~エコキャップ回収
レスポアールやまつりの皆様にもご協力いただき、集めてきたエコキャップが100kgとなりました。2月27日(金)に福島民友新聞社の小暮棚倉支局長が取材に訪れ、お渡ししました。ポリオのワクチン50人分となりました。
オリジナルブックカバーづくりに挑戦~職業出前授業
2月27日(金)、5・6年児童が職業出前講座を受講し、オリジナルブックカバーづくりに挑戦しました。ご指導をいただいたのは、郡山市にある学校法人今泉学園今泉女子専門学校の渡部セツ子先生です。子どもたちは、準備していただいた会津木綿から思い思いの生地を選び、ミシンがけをしたり飾りボタンをつけたりして、素敵なブックカバーをつくりました。
下関河内小学校閉校記念事業準備委員会
平成28年度矢祭小学校開校により、下関河内小学校は27年度末に閉校となります。
そこで、閉校記念事業を行うため、「閉校記念事業準備委員会」を立ち上げました。
準備委員会は、下関河内小学校区内の行政区長(下関区長、上関区長、大垬区長、高山区長)、PTA歴代会長会の会長及び副会長、PTA会長及び副会長に参加していただき、校長・教頭あわせて10名で組織し、互選によりPTA会長を準備委員長として、昨年10月に組織し、閉校記念事業の大枠について話し合ってきました。2月26日(木)、3回目の準備委員会において、閉校記念事業の大筋がまとまりましたのでお知らせいたします。
① 閉校記念事業として、閉校記念式典を平成28年2月20日(土)に開催する。
また、閉校記念誌を発行し、記念品とあわせて配付する。
② 閉校記念事業は27年度に「閉校記念事業実行委員会」を立ち上げて実行委員会が行う。また、閉校記念事業実行委員会設置要綱を制定し、行政区長を参与に、PTA歴代会長を顧問に、PTA会長・副会長をそれぞれ実行委員長・副委員長とし、PTA常任委員を実行委員とする。
さらに、閉校記念式典の式次第や閉校記念誌の内容についても話し合い、実施案を作成しました。
閉校記念式典は、児童・保護者はもちろん、来賓、卒業生、地域住民、歴代校長はじめ職員OB等、多くの皆様にご出席いただき、下関河内小学校を懐かしんでいただくとともに、子どもたちが夢と希望を持って矢祭小学校に統合する門出として、盛大に行いたいと思いますので、皆様方のご支援とご協力をお願いいたします。
そこで、閉校記念事業を行うため、「閉校記念事業準備委員会」を立ち上げました。
準備委員会は、下関河内小学校区内の行政区長(下関区長、上関区長、大垬区長、高山区長)、PTA歴代会長会の会長及び副会長、PTA会長及び副会長に参加していただき、校長・教頭あわせて10名で組織し、互選によりPTA会長を準備委員長として、昨年10月に組織し、閉校記念事業の大枠について話し合ってきました。2月26日(木)、3回目の準備委員会において、閉校記念事業の大筋がまとまりましたのでお知らせいたします。
① 閉校記念事業として、閉校記念式典を平成28年2月20日(土)に開催する。
また、閉校記念誌を発行し、記念品とあわせて配付する。
② 閉校記念事業は27年度に「閉校記念事業実行委員会」を立ち上げて実行委員会が行う。また、閉校記念事業実行委員会設置要綱を制定し、行政区長を参与に、PTA歴代会長を顧問に、PTA会長・副会長をそれぞれ実行委員長・副委員長とし、PTA常任委員を実行委員とする。
さらに、閉校記念式典の式次第や閉校記念誌の内容についても話し合い、実施案を作成しました。
閉校記念式典は、児童・保護者はもちろん、来賓、卒業生、地域住民、歴代校長はじめ職員OB等、多くの皆様にご出席いただき、下関河内小学校を懐かしんでいただくとともに、子どもたちが夢と希望を持って矢祭小学校に統合する門出として、盛大に行いたいと思いますので、皆様方のご支援とご協力をお願いいたします。
新しいファミリー班
ファミリー班編制会を行い、新しいファミリー班をつくりました。
「校長先生のお話」では、今年一年ファミリー班をまとめてくれた6年生への感謝と、新しく班長となる5年生のリーダーシップへの期待、そして協力することの大切さを話しました。
新年度のファミリー班の名前のテーマは「トランプ」です。チームに分かれて競ったりするけれども、最後はひとつにまとまる、という意味です。4つのファミリー班の名前は、子どもたちが話し合って、ダイヤ班、スペード班、クローバー班、エース班に決まりました。
新入生が、どのファミリー班になるかは、・・・・入学してからのお楽しみです。
「校長先生のお話」では、今年一年ファミリー班をまとめてくれた6年生への感謝と、新しく班長となる5年生のリーダーシップへの期待、そして協力することの大切さを話しました。
新年度のファミリー班の名前のテーマは「トランプ」です。チームに分かれて競ったりするけれども、最後はひとつにまとまる、という意味です。4つのファミリー班の名前は、子どもたちが話し合って、ダイヤ班、スペード班、クローバー班、エース班に決まりました。
新入生が、どのファミリー班になるかは、・・・・入学してからのお楽しみです。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
4
4
2
4