日誌
2014年5月の記事一覧
明日は、修学旅行(6年)、見学学習(1~5年)です
あす、5月30日(金)は、修学旅行(6年)、見学学習(1~5年)を行います。
<修学旅行(矢祭町5小学校合同)>
東京方面(国会議事堂、ソニーエクスプローラサイエンス、フジテレビ)
6:00ユーパル矢祭集合、18:30ユーパル矢祭帰着予定(お迎えをお願いします)
<見学学習>
郡山市ふれあい科学館
8:00学校出発、16:10学校帰着予定
※児童の下校は、バスで下関→上関→大垬とまわり、バス停付近又は自宅近くで下車。高山方部は学校までお迎えをお願いします。
◇◇◇旅行を楽しくするには◇◇◇
とにかく、健康が第一。①今夜は消化の良いものを食べ、早めにねむる。②朝は、ごはんを良くかんで食べ、必ずトイレに行く。車酔いしやすい人は、薬を飲んでおくと良いでしょう。
たのしく、有意義な旅行になるようにしたいと思います。
<修学旅行(矢祭町5小学校合同)>
東京方面(国会議事堂、ソニーエクスプローラサイエンス、フジテレビ)
6:00ユーパル矢祭集合、18:30ユーパル矢祭帰着予定(お迎えをお願いします)
<見学学習>
郡山市ふれあい科学館
8:00学校出発、16:10学校帰着予定
※児童の下校は、バスで下関→上関→大垬とまわり、バス停付近又は自宅近くで下車。高山方部は学校までお迎えをお願いします。
◇◇◇旅行を楽しくするには◇◇◇
とにかく、健康が第一。①今夜は消化の良いものを食べ、早めにねむる。②朝は、ごはんを良くかんで食べ、必ずトイレに行く。車酔いしやすい人は、薬を飲んでおくと良いでしょう。
たのしく、有意義な旅行になるようにしたいと思います。
1・2年生が野菜の苗を植えました
1年生(4名)と2年生(4名)で、学校畑に野菜の苗を植えました。今日植えたのは、さつまいも、カボチャ、キュウリ、ミニトマト、トウモロコシです。おじいちゃん、おばあちゃんにもたくさん手伝ってもらいました。なれた手つきで鍬や鎌を扱いながら、さっと畝をつくったり、支柱を立てたりする姿に、子どもたちも感心していました。また、畑には虫除けのためにマリーゴールドを植えると良いことも学びました。2時間ほどの作業で、きれいに苗を植えることができ、汗だくの子どもたちも満足した様子です。作業終了後、みんなでいただいた麦茶とキュウリの漬け物はとてもおいしかったです。ご協力いただいた祖父母の皆様、本当にありがとうございました。
AED講習会を行いました
棚倉消防署矢祭分署の皆様のご指導をいただき、職員・保護者でAED講習会を行いました。
署員の実技演示に続いて、職員が一人ずつ救命救急法の実習を行いました。子どもの命を守るため、万が一の時の準備をしっかりしておくことが大切であると、あらためて感じました。これから、プールの季節を迎えますが、子どもたちの安全を最優先に指導して参ります。講習会に参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
署員の実技演示に続いて、職員が一人ずつ救命救急法の実習を行いました。子どもの命を守るため、万が一の時の準備をしっかりしておくことが大切であると、あらためて感じました。これから、プールの季節を迎えますが、子どもたちの安全を最優先に指導して参ります。講習会に参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
プールサイドの高圧洗浄を行いました
今日は、校務員の増子さんに、プールサイドの高圧洗浄をしていただきました。
黒ずんでいたプールサイドは見違えるように白くなりました。プールの水も少しずつたまっていきます。子どもたちが水しぶきと歓声を上げるプール開きは6月11日の予定です。
高圧洗浄作業の様子 左:作業前の所 右:作業の所
黒ずんでいたプールサイドは見違えるように白くなりました。プールの水も少しずつたまっていきます。子どもたちが水しぶきと歓声を上げるプール開きは6月11日の予定です。
高圧洗浄作業の様子 左:作業前の所 右:作業の所
ヘチマの苗を植えました
3・4年生がヘチマの苗を植えました。苗は大垣昌蔵様からいただいたものです。これから理科の学習として、植物の育ち方や雄花・雌花の違いなどを観察していきます。
「人権の花」の贈呈式を行いました。
町民福祉課の片野順子さんのご案内で、人権擁護委員の豊田中子さん、芳賀克巳さんが本校にお越しくださり、「人権の花」(サルビア、メランポジウム)の贈呈式が行われました。その後、全校児童で、早速いただいた苗をプランターに植え付けました。人権の花を育てることで、他を思いやる心や命を大切にする心も育てたいと思います。
陸上練習で、心技体を磨く
先週、22日から高学年希望者による陸上練習を始めました。今日は、時折小雨がぱらつく天気でしたが、2回目の陸上練習を行いました。始めに全体での基礎練習を行い、その後、短距離、長距離、幅跳びに別れて練習を行いました。陸上練習を通して、心・技・体を鍛えてほしいと願っています。がんばれ。平成26年度 第30回全国小学生陸上競技交流大会県南(西白河・東白川)地区予選会は、6月14日(土)、白河市陸上競技場で開催されます。ご声援をよろしくお願いいたします。
一人一鉢、花の苗を植えました
一人一鉢ずつ、マリーゴールドの苗を植えました。「おおきくなあれ」「きれいに咲いてね」と願いを込めて、ていねいに植えました。子どもたちは、この花と同時に、一人一人の心の中にある「希望の芽」も大切に育んでいきます。
プール清掃を行いました
5月22日、プール清掃を行いました。みんな一生懸命にブラシで擦って、プール内やプールサイドをきれいにしました。このプールに子どもたちの歓声が響くのが楽しみです。
プール排水溝も点検しました
プール排水溝も点検しました
どの子も思う存分に活躍した、春季大運動会
紅白の得点は、結局同点で「引き分け」となりました。
自分の目標を掲げ、どの子も、思う存分に走り、声を出し、力を出し切った運動会でした。
会場の準備から、競技の進行、後片付けと、運動会を支えていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また、様々な種目に参加していただいた地域の皆様にも心から御礼申し上げます。(みなさん、筋肉痛は大丈夫でしょうか?)
引き分けとなり、優勝旗は白組・紅組の真ん中におかれました。
自分の目標を掲げ、どの子も、思う存分に走り、声を出し、力を出し切った運動会でした。
会場の準備から、競技の進行、後片付けと、運動会を支えていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また、様々な種目に参加していただいた地域の皆様にも心から御礼申し上げます。(みなさん、筋肉痛は大丈夫でしょうか?)
引き分けとなり、優勝旗は白組・紅組の真ん中におかれました。
全校児童29名がバトンをつないだ紅白リレー
紅白の争いは、最後のリレーまでもつれ込みました。全校児童29名が紅白に分かれて、力いっぱい走りました。
さらに続く、紅白の戦い
白組、紅組のデットヒートは、午後も繰り広げられました。
下関名物、一輪車
下関河内小学校の”お家芸”とも言える一輪車競技、この日のために毎日練習を重ねて、様々な技の習得に励んできました。何度、転んだことか・・・でも「がんばれ」という励ましの声で、その都度しっかり立ち直って、自己の限界にチャレンジしてきました。
全校児童29名による、鼓笛パレードです。
運動会午前の部のラストは、全校児童29名による鼓笛パレードです。
紅白が白熱した、春季大運動会
春季大運動会は、紅組・白組、いずれも譲らず、一進一退の白熱した展開となりました。かごを持つお父さんも大変です。下関名物、棒引き合戦!3人相手に一人で踏ん張る子、次々と応援が加わり、総力戦に!
春季大運動会~力を合わせて
運動会は、保護者、地域の皆様方にもご参加いただき、大盛会となりました。
親子でがんばります。
夫婦でがんばります。
親子でがんばります。
夫婦でがんばります。
どの子も大活躍の、春季大運動会
これまで子どもたちは、一輪車や鼓笛の練習を始め、一人何役もの役割を果たすべく、今日の日のために練習を積み重ねてきました。そして、いよいよその運動会が始まりました。
位置について、ようい、ドン!
「がんばれ、がんばれ」
春季大運動会の開催です
いよいよ、春季大運動会の開催です。子どもたちがこれまでの練習の成果を発揮する絶好の晴れ舞台です。さわやかな風が吹き渡るまたとない好天に恵まれ、多くのご来賓の皆様、保護者・地域住民の皆様のご臨席をいただき、春季大運動会の開会式を行いました。全校児童29名が、指先まで手をぴんと伸ばして、堂々の入場行進を行い、その後、聖火リレー、1年生による開会宣言、優勝旗返還、スローガン発表、宣誓、応援合戦と春季運動会が華やかに始まりました。
学校畑の準備が整いました
校務員の増子さんに、学校畑を耕していただきました。ここには5月27日に1・2年生がサツマイモの苗を植える予定です。これから子どもたちは豊かな体験活動を通して心を耕します。
運動会の練習も大詰めを迎えました
運動会を間近に控え、練習にもいっそう熱気がこもってきました。運動会は5月17日(土)9:00~開催です。ぜひご家族そろってお出かけください。
絵本の読み聞かせ
5月14日(水)、手のひらの会の皆さんによる絵本の読み聞かせを行いました。テレビやゲームとは違う、face to faceの読み聞かせで、子どもたちは、とても安心しリラックスした表情で、楽しんでいます。ご家庭でも、たまにはテレビを消して、みんなで本や絵本を楽しんでみてください。
田植えを行いました
5月13日(火)、3~6年生で学校田の田植えを行いました。午前中はぐずついた天気でしたが、午後はとても良い天気に恵まれ、どろんこになりながら田植えを行いました。お米の大切さや助け合う心など、体験を通して様々なことを学んだ時間となりました。保護者の方にもご協力をいただきました。ありがとうございました。
PTA奉仕作業ありがとうございました
5月10日(土)、午前6時からPTA奉仕作業を行いました。運動会(5月17日実施予定)に向けてサッカーゴールの移動や、入場・退場門の設置、校庭の草むしり、校地周辺の草刈りを、児童・保護者・教職員で2時間かけて行いました。1年生も、一輪車でむしった草を運ぶなど大活躍、親と子と先生がコミュニケーションを深める時間ともなりました。作業に早朝からご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
滝川渓谷探検活動でふるさとの自然を満喫
5月7日(水)、すばらしい晴天の下、全校児童29名で、滝川渓谷探検活動を行いました。JRC活動や森林環境学習の一環としての活動です。5・6年生は、看板をきれいにしながら登りました。看板は下関河内小学校の卒業生が制作したものです。3・4年生は、ゴミを拾いながら登りました。1・2年生は、自分の力でがんばって登りました。汗をかきかき登り切ったあとのお弁当は、とてもおいしかったです。ふるさと矢祭町の豊かな自然を満喫した一日となりました。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
5
5
8
4