日誌

2015年2月の記事一覧

通学班の引継ぎ式を行いました

 2月27日(金)、通学班の班長から新しい班長へ班旗を引き継ぎました。
 引継ぎ式では、これまでの班長への感謝と、新しい班長のリーダーシップへの期待、そして全員が、危険を感じ取り、自分で考え、危険回避の行動をとることが大切であることを話しました。
 子どもたちの登下校の安全を守るため、皆様方のご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

ワクチン50人分~エコキャップ回収

 レスポアールやまつりの皆様にもご協力いただき、集めてきたエコキャップが100kgとなりました。2月27日(金)に福島民友新聞社の小暮棚倉支局長が取材に訪れ、お渡ししました。ポリオのワクチン50人分となりました。

オリジナルブックカバーづくりに挑戦~職業出前授業

 2月27日(金)、5・6年児童が職業出前講座を受講し、オリジナルブックカバーづくりに挑戦しました。ご指導をいただいたのは、郡山市にある学校法人今泉学園今泉女子専門学校の渡部セツ子先生です。子どもたちは、準備していただいた会津木綿から思い思いの生地を選び、ミシンがけをしたり飾りボタンをつけたりして、素敵なブックカバーをつくりました。

下関河内小学校閉校記念事業準備委員会

 平成28年度矢祭小学校開校により、下関河内小学校は27年度末に閉校となります。
 そこで、閉校記念事業を行うため、「閉校記念事業準備委員会」を立ち上げました。
 準備委員会は、下関河内小学校区内の行政区長(下関区長、上関区長、大垬区長、高山区長)、PTA歴代会長会の会長及び副会長、PTA会長及び副会長に参加していただき、校長・教頭あわせて10名で組織し、互選によりPTA会長を準備委員長として、昨年10月に組織し、閉校記念事業の大枠について話し合ってきました。2月26日(木)、3回目の準備委員会において、閉校記念事業の大筋がまとまりましたのでお知らせいたします。
 
 ① 閉校記念事業として、閉校記念式典を平成28年2月20日(土)に開催する。
  また、閉校記念誌を発行し、記念品とあわせて配付する。
 ② 閉校記念事業は27年度に「閉校記念事業実行委員会」を立ち上げて実行委員会が行う。また、閉校記念事業実行委員会設置要綱を制定し、行政区長を参与に、PTA歴代会長を顧問に、PTA会長・副会長をそれぞれ実行委員長・副委員長とし、PTA常任委員を実行委員とする。
 さらに、閉校記念式典の式次第や閉校記念誌の内容についても話し合い、実施案を作成しました。
 閉校記念式典は、児童・保護者はもちろん、来賓、卒業生、地域住民、歴代校長はじめ職員OB等、多くの皆様にご出席いただき、下関河内小学校を懐かしんでいただくとともに、子どもたちが夢と希望を持って矢祭小学校に統合する門出として、盛大に行いたいと思いますので、皆様方のご支援とご協力をお願いいたします。

新しいファミリー班

 ファミリー班編制会を行い、新しいファミリー班をつくりました。
 「校長先生のお話」では、今年一年ファミリー班をまとめてくれた6年生への感謝と、新しく班長となる5年生のリーダーシップへの期待、そして協力することの大切さを話しました。
 新年度のファミリー班の名前のテーマは「トランプ」です。チームに分かれて競ったりするけれども、最後はひとつにまとまる、という意味です。4つのファミリー班の名前は、子どもたちが話し合って、ダイヤ班、スペード班、クローバー班、エース班に決まりました。
 新入生が、どのファミリー班になるかは、・・・・入学してからのお楽しみです。

授業参観ありがとうございました

 2月21日(土)、今年度最後の授業参観と学級懇談会にあたり、ご多忙の中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。また、学校評議員の皆様にもご来校いただき、心から御礼申し上げます。
 1・2年は、できるようになったこと・大きくなったことの発表会を行いました。


 3・4年は、下関河内小学校の歴史について調べたことをパソコンにプレゼンテーションにまとめて発表会を行いました。


5・6年は、福祉をテーマに体験したことや調べたことをパソコンを使って発表しました。

大記録達成!・・・校内なわとび記録会

 2月21日(土)、校内なわとび記録会を実施しました。
 長縄とび(8の字とび)では、ファミリー班対抗(3分間)で314回、学年対抗(5分間)で500回という大記録を達成しました。5分間で500回という記録は、1分あたり100回、つまり1回とぶのに要する時間がわずか0.6秒という「すご技」です。応援にかけつけてくださった保護者の皆様からも、大きな拍手をいただきました。
 閉会式では、教頭先生からの講評で、なわとび記録会のすばらしかった点として、①毎日練習してきたこれまでの努力、②新しい技に果敢に挑戦したこと、③互いに協力し合い応援し合ったこと、をお話ししました。
<個人種目のようす>
規定種目として、1・2年は後ろ回しとび、3・4年は前あやとび、5・6年は前二重とびに挑戦しました。また自分で種目を決める挑戦種目を行いました。

<エキシビション>模範演技としてそれぞれの得意技をとびました。6年男子は、3重とびを披露しました。


<長縄とび(ファミリー班対抗)>時間は3分間です。

3分間の記録です。 エメラルド班:284回、ルビー班:260回、サファイア班:314回、ダイヤモンド班:275回
<長縄とび(学年対抗)>時間は5分間です。

1・2年生(8人)は、5分間でなんと416回というすばらしい記録を達成しました。始めたばかりの頃は、こわくて足がすくんでいた子どもたちが、高速回転する縄に次々と飛び込んでいきました。

3・4年生(10人)は、1回跳びの時間平均0.6秒というピッチで5分間一定のリズムを刻んでミスを少なくし、5分間で500回という大記録を達成しました。会場は息をのむような雰囲気に包まれました。

5・6年生(11人)は、5分間で452回という好記録でした。回数こそ中学年に及びませんでしたが、超高速回転(1回跳びの時間は推定で0.4秒程度)のパフォーマンスはまさに圧巻で、会場には大きな声援がわきました。

遊具のリニューアル

 校務員の増子さんに遊具のリニューアルをしていただいています。
 さびた部分を削って、新しい色に塗り替える作業を、子どもたちも興味津々で見守りました。
出来上がったらまた紹介したいと思います。

よりよい明日を!~児童会総会

 本日、児童会総会が行われました。
 校長講話では、「地獄と極楽」のお話をしました。
  ~ある人が、地獄と極楽を一度見てみたいと思い、
   鬼の案内で、まず地獄の様子を見に行きました。
   地獄はちょうど昼飯の時間で、うどんが煮えた
   大きな釜を取り囲んで、地獄の住人が長い箸を
   持ち、争ってうどんを食べようとしていました。
   何せ箸が長いものですから、なかなかうまく食べ
   られません。そのうち、互いにけんかをする始末
   です。結局だれ一人、うどんを食べることができ
   ませんでした。次に、極楽を見せてもらいました。
   極楽もおなじように昼飯の時間で、うどんが煮え
   た大きな釜のまわりを取り囲み、長い箸を持って
   います。やはり箸が長いため、食べにくいのは、
   地獄と同じですが、極楽の住人は、長い箸で
   すくったうどんを、「どうぞ召し上がれ」と他の
   人に食べさせているのです。お互いにうどんを
   相手の口に運んであげることで、みんなでうどん
   をたいらげて、みんなが満腹になりました。
   地獄も極楽も結局は同じ世界で、違うのは、
   そこに住む人の心なのですね。
   学級や学校も、みんなが自分のことだけ考えて
   行動すれば地獄になるし、互いに相手のことを
   考えて行動すれば極楽になります。いじめなど
   がない、楽しい学校生活を送るにはどうしたら
   よいか、みんなで考えて行きましょう。   ~
このあと、各委員会の活動の反省や質疑を行いました。
よりよい明日を目指して・・・・

春はなごりの雪遊び

 朝からの雪は、次第にみぞれ混じりになってきましたが、「雪遊びをさせられるのも今日が最後だと思うので・・・」と、1・2年の担任が身支度をして外へ出たので、私もカメラを持って一緒に外に出てみました。
 先生が子どもたちに体験させたかったのは、「そり遊び」でした。
 
ただ滑るだけの簡単な遊びのように思えますが、それがなかなかにむずかしいのです。そりに普通に座っただけでは滑りません。足を開いてその間からひもを持ち、足を上げて上体を後ろにねかせなければいけない。つまり、重心が高く前にあると、圧力がそりの前の方に集中してしまうが、重心の位置を低くして後ろに下げることで、圧力をそり全体に分散することができ、すべりやすくなるのです。そして、左右のロープの引きや足の角度で方向を変えたり、足でブレーキをかけたりして滑ります。
 もちろん、そんな理屈は子どもには分かりません。でも、私自身、子ども時代に、遊ぶ道具をつくったり、道具を使い体を使って遊んだ体験は、後で物理や数学を勉強するようになったとき、どれほど役に立ったことか。
 「よく学び、よく遊べ」と言いますが、子ども時代の体験は、勉強と同じくらいの価値があると思います。
 担任の願いが叶い、何とか雪遊びが楽しめました。その後、雨となり、お昼には雪はすっかり融けてしまったのです。
 

 「子どもらに 雪遊びさせんと 願いけり なごりの雪を しばしとどめよ」

春雪の朝


    春雪の朝
 
             安田良一
  

  子どもは今朝も元気です 
  ぬかるみなんか気にしない
  白い息を吐きながら
  みんな元気に
  「おはようございます」

  ズボンはびっしょり
  カバンはずっしり
  真っ赤にほっぺを染め上げて
  みんな笑顔で
  「おはようございます」

  白髭生やした佳老山よ
  この健やかな子どもたちを
  今日も見守り給え
  慈しみ給え

プレゼン力を高める~コンピュータ室での授業の様子

 今日は、PC室での授業の様子を紹介します。3・4年生の総合学習の授業です。
 3・4年生は、総合学習の時間に「下関河内小学校の歴史」をテーマに、いくつかのグループに分かれて「給食」や「児童数の変化」などの小テーマを掲げて調べ学習を行っています。そして、調べた内容をパソコンを使ったプレゼンテーションにまとめ、発表するのです。今日の授業では、自分たちでつくったプレゼンテーションを使って発表する練習を行いました。発表後、学習サポート員の佐藤裕先生に、プレゼンをもっと見やすくしたり、インパクトを強くしたりするためのアドバイスをいただきました。
 「プレゼン力」(説明し納得させる力)を高める学習活動は、子どもたちに身につけさせたい「21世紀型スキル」を身につけさせる上でも重要な学習活動であると言えます。
 発表は、2月21日(土)の授業参観で行います。皆さん、ふるってご参観ください。

0.75秒の技~ファミリー班なわとび練習

 表彰式に引き続いて、ファミリー班(1~6年の縦割り班、給食や清掃などの活動はファミリー班で行っています)でなわとびの練習を行いました。
 練習したのは、長縄での「8の字とび」です。1班7~8人で、縄の回し手のまわりを8の字を描くようにまわりながら、とんでいきます。高速で回転する縄に次々と飛び込んでいく様子はまさに圧巻です。今日の最高記録は、3分間で240回でした。計算すると、1回当たり0.75秒で縄を通り抜けたことになります。(途中、つまずいて止まった時間もありますから、実際はもっと早い。)
 子どもながら、なかなかの「すご技」ですね。
 なわとび大会は2月21日(土)9時15分から行います。皆さんふるってご参観ください。

表彰式を行いました

 福島県書き初め展では、特選6名、金賞9名が表彰されました。
 また、青少年赤十字活動表彰、地球温暖化防止のための「福島議定書」事業の表彰も行いました。

朝からきびきび活動しています

 立春は過ぎても、まだまだ寒い毎日です。でも、子どもたちは朝から元気に活動しています。
 登校後、すぐに運動着に着替えをし、さっそく係活動に取り組みます。朝の放送を行ったり、国旗・校旗を掲揚したり、きびきびと活動する姿はとても立派です。始業前の朝の運動として、冬はなわとびを行っています。持久跳びの記録をのばしたり、高度な技に挑戦したりと、思い思いの目標を立て、がんばっています。そういう子どもたちの姿を見ていると、心なしか体が温まってくるような気がします。

ただ今、なわとび練習中

 2月21日(土)になわとび記録会があります。子どもたちは、それに向けてなわとびの練習真っ盛りです。
 低学年は、毎日体育館で長縄の練習をしています。はじめは数回しか続きませんでしたが、今では何十回も続くようになりました。なわとびは、リズム感と思い切りのよさが大切です。また、ブンブンまわる縄の中に飛び込むというのは、かなりの度胸がいるものです。でも、それを乗り越え、リズムに乗って、思い切って体を動かし、とべた時の爽快感は、たまらなくうれしいようです。
 子どもたちは、またひとつ、壁を乗り越えることができました。

知恵と福徳が授かりますように~十三詣り

 2月7日(土)、5学年の保護者会行事で、十三詣りを行いました。十三詣りとは、生まれた年の干支(えと)が、初めて巡ってくる数え年の十三歳になった少年少女が、身も心も大人に成長したことに感謝するものです。知恵と福徳を身につけて、立派な社会人になってほしいと願っています。

もうすぐ春! 一日入学

 今日は、新年度入学予定の児童・保護者の方にご来校いただき、誠にありがとうございました。
 はじめ、子どもたちは緊張した面持ちでしたが、1・2年生に温かく迎えられ、一緒に絵を描きながら次第に打ち解けた様子でした。
 お子さんの入学準備は、とても大変だと思います。私も二人の子を育てましたが、小学校入学前は、持ち物一つ一つに名前を書いたり、一緒に歩いて学校までの道順を教えたり、鉛筆の握り方を覚えさせたり、自分の名前を書けるように練習させたり・・・と忙しかったのを思い出しました。でも、あの頃が親としての「青春時代」だったと思います。
 新入生と、PTAの新入会員の皆様を心から歓迎いたします。もうすぐ春ですね。

児童による読み聞かせ

 3~6年児童6名による読み聞かせを行いました。矢祭町子ども司書講座を受講中の児童も参加しました。本校では、手のひらの会のみなさんによる読み聞かせの他に、毎月児童による読み聞かせを実施し、読書活動の推進に努めています。