日誌
2015年5月の記事一覧
心肺蘇生法の講習会を開催しました
5月27日、プールのシーズンを前に、棚倉消防署矢祭分署の署員の皆様に講師となっていただき、教職員と保護者で心肺蘇生法の講習会を開催しました。胸部圧迫の方法やAEDの使用法などについて、講習を行いました。
1・2年生がさつまいもの苗を植えました
本日、学校畑(本田正一氏より借り受け)に、1・2年児童がさつまいもの苗を植えました。
これは、生活科の学習として毎年行っているもので、今年も、保護者・祖父母のみなさまのご協力をいただき、1・2年生12名でさつまいもの苗200本を約1時間かけて植え付けました。
さつまいもは、秋に収穫し、収穫祭で石焼きイモにしていただく予定です。
これは、生活科の学習として毎年行っているもので、今年も、保護者・祖父母のみなさまのご協力をいただき、1・2年生12名でさつまいもの苗200本を約1時間かけて植え付けました。
さつまいもは、秋に収穫し、収穫祭で石焼きイモにしていただく予定です。
防犯避難訓練実施
本日、全校児童で不審者対応のための防犯避難訓練を実施しました。
講師は、棚倉警察署矢祭駐在所の冨山巡査長。まず、冨山巡査長が不審者役となって5・6年教室に押し入り、全校児童が校庭に避難しました。その後、体育館に移動して、登下校時に不審者にうでを掴まれたり抱きつかれたりした時の対処法の実技講習を行いました。
子どもたちのために安全・安心な社会をつくっていきたいのですが、現実に子どもが被害者となる事件が後を絶たない中、子どもたち自身の身を守る力も高めていかなければならないと感じています。
講師は、棚倉警察署矢祭駐在所の冨山巡査長。まず、冨山巡査長が不審者役となって5・6年教室に押し入り、全校児童が校庭に避難しました。その後、体育館に移動して、登下校時に不審者にうでを掴まれたり抱きつかれたりした時の対処法の実技講習を行いました。
子どもたちのために安全・安心な社会をつくっていきたいのですが、現実に子どもが被害者となる事件が後を絶たない中、子どもたち自身の身を守る力も高めていかなければならないと感じています。
春季大運動会アラカルトその4
5月16日に行われた春季大運動会の写真集第4弾です。午後の様子です。
春季大運動会アラカルトその3
5月16日に行われた春季大運動会の写真集第3弾です。一輪車演技の様子です。
春季大運動会アラカルトその2
5月16日に行われた春季大運動会の写真集第2弾です。一輪車の技の紹介です。
ホッピング&なわとび
チェーン一輪車
蹴上げ乗り(手を一切使わないで乗る技)
タイヤ乗り(ペダルをこがず直接タイヤを回して乗る)
ホッピング&なわとび
チェーン一輪車
蹴上げ乗り(手を一切使わないで乗る技)
タイヤ乗り(ペダルをこがず直接タイヤを回して乗る)
春季大運動会アラカルト
5月16日に実施した春季大運動会の写真集です。午前中の様子です。
速報!春季大運動会、大成功!!
5月16日(土)、春季大運動会を開催しました。朝のうちは天気もすぐれませんでしたが、多数のご来賓の皆様、保護者・地域の皆様にご来場いただくと共に、中学生も大勢ボランティアとして駆けつけてくれ、これまでにない盛会となりました。閉校記念となる今年の運動会は、「今こそ団結、下関パワーを見せてやれ」をスローガンに掲げ、下関名物の一輪車競技や鼓笛などの他、かつての下関名物「下関ダービー」や「第二分団消防躁法リレー」も復活し、また、参加者全員による記念撮影を行うなど、とても充実したものとなりました。
ご参会いただいた皆様、誠にありがとうございました。
ご参会いただいた皆様、誠にありがとうございました。
本日、春季大運動会実施いたします
5月16日(土)午前六時、運動会実施の花火を打ち上げました。本日、春季大運動会を開催いたします。
最後の運動会に向けて
下関河内小最後の運動会に向けて、子どもたちは急ピッチで仕上げを行っています。
春季大運動会は、5月16日(土)開催いたします。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
春季大運動会は、5月16日(土)開催いたします。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
読み聞かせボランティアありがとうございます
毎月の読み聞かせボランティア、今日もありがとうございます。
ゲームやスマホいじりで成長期の貴重な時間を奪われることなく、夢中になって本を読んだり、スポーツに汗を流したりする子どもたちになってほしいと願っています。
ゲームやスマホいじりで成長期の貴重な時間を奪われることなく、夢中になって本を読んだり、スポーツに汗を流したりする子どもたちになってほしいと願っています。
田植えを行いました
本日、3~6年児童が、田植えを行いました。農業を体験することで、働くことの意義や食べ物の大切さを学ぶ、貴重な体験学習です。PTA会長様、PTA保健部長様はじめ多くの保護者の皆様にご指導いただき、誠にありがとうございました。
PTA奉仕作業ありがとうございました
本日は、早朝よりお集まりいただき、草かりやサッカーゴールの移動、運動会の準備などを行っていただき、誠にありがとうございました。お陰様で、整った環境の中で、運動会が実施できそうです。春季大運動会は5月16日(土)開催予定です。
新緑の中で、滝川渓谷探検活動
ふるさと矢祭町が誇る景勝地であり、東北最南端の秘境である滝川渓谷、今年も新緑の季節に全校児童33名で登りました。JRCの活動も兼ねて、低学年は協力しながら元気に登る、中学年はゴミを拾い遊歩道をきれいにしながら登る、高学年は先輩たちがつくってたてた看板を磨きながら登る、を活動目標に掲げて実施しました。
今年度は、下関河内小学校閉校記念事業として、これまで初めて保護者14名の参加を得て登りました。途中、蛇に遭遇したり、鎖場の難所もありましたが、新緑のうつくしい木々とせせらぎの音を楽しみながら、気持ちのよい汗をかいて登った充実感とそれをお友達や家族と一緒に味わえた喜びは、かけがえのない貴重な体験となったことと思います。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
今年度は、下関河内小学校閉校記念事業として、これまで初めて保護者14名の参加を得て登りました。途中、蛇に遭遇したり、鎖場の難所もありましたが、新緑のうつくしい木々とせせらぎの音を楽しみながら、気持ちのよい汗をかいて登った充実感とそれをお友達や家族と一緒に味わえた喜びは、かけがえのない貴重な体験となったことと思います。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
5
5
0
0