日誌

2015年3月の記事一覧

震災から5度目の春を迎えて

 東日本大震災とそれに続く東京電力福島第1原子力発電所の事故から4年が経ち、5度目の春を迎えようとしています。
 3月11日、この特別な日を、下関河内小学校では次のように過ごしました。
① 弔旗(半旗)を掲揚しました。子どもたちにもその意味を伝えました。
② 朝の放送で、放送委員会の児童から「4年前の2011年3月11日、東日本大震災が起き、津波などで多くの方が犠牲となりました。また、原子力発電所事故により、ふるさとに住めなくなった方がたくさんいます。今日一日、命の尊さを見直し、大切に過ごしましょう。」と呼びかけました。
③ 「手のひらの会」の皆様による今年度最後の読み聞かせを行い、命や思いやりなど、震災の日にふさわしい物語を読み聞かせていただきました。
④ 子どもたちが夢をもてる行事として、職業出前講座「シェフのお仕事」を受講しました。
⑤ 昼の放送で校長講話を行い、「子どもたちが夢を持ち、それに挑戦し続けることこそが復興につながる」ことを話しました。(県知事のメッセージを小学生に分かりやすくお話ししました)
⑥ 午後2時46分に全校で黙とうを行い、その後「ふくしま道徳教育資料集」を使って各学級で講話を行いました。
⑦ 一斉下校前に「避難訓練」を実施し、教頭講話を行い、「命を守ること」を訴え、防災意識を高めました。
放送の相図で、全員で黙とうを行いました。
弔旗(半旗)を掲げました。
避難訓練を行いました。