日誌

矢祭小だより

いのちのお話

 先日の体力向上教室(忍者ナイン)に引き続き、今回は本校で推進している多様な教育活動の一環である人権教育・生命尊重教育である「いのちのお話」について紹介します。

 5日、6日に助産師の吉岡利恵先生(郡山在住)による「いのちのお話」の授業が行われました。

2年生はおへその役目について、お母さんのおなかの中で大切に育てられてきたことを、4年生は胎児の成長と出産についてを学びました。5年生は思春期の自分たちのからだの変化について、6年生は思春期の心と体とSNSの危険性についてを学びました。

 子どもたちは、とても真剣に話を聞いていました。

 

一日入学

 2月7日(木)に来年度、本校に入学予定の32名の子ども達、保護者の方々を迎えて一日入学(新入生説明会)を実施しました。

 子ども達は、まず1年生による歓迎の出し物を見学し、5年生のお兄さん・お姉さんと校舎探検をしました。最後に教室で似顔絵描き、読み聞かせを行いました。

 保護者の皆様は、校長、PTA会長のあいさつ後、教育活動の概要や入学前の準備・しつけ、健康管理や通学方法等についての説明を熱心に聞いていました。

 入学への期待を膨らませることができたようです。

 

体力向上教室

 1月29日(火)、2月5日(火)に須賀川市を拠点に県内各地で体力向上のためのプログラムを推進する団体「やる気スイッチグループ『忍者ナイン』」という団体の講師4名をお迎えし、全学年で体力向上教室を実施しました。

 ただ単に走ったり、跳んだりするだけではなく「頭を働かせて、考えながら動く」運動プログラムを体験しました。子ども達はチームで作戦を立てながら、たくさん体を動かすことができました。

 我々、教員にとっても参考になる事がたくさんあり、今後の体力向上タイムや体育の授業のなかで効果的に取り入れていきたいと思います。

福島・白鴎大学との「交流学習会」

 12月7日(金)福島大学、白鴎大学の学生さんと,算数の授業を通した交流学習会が行われました。4~6年生の各クラスで,算数の授業を行い,さまざまな算数的活動や考え方の交流を通して,意欲的に学習に取り組むことができました。子どもたちからは,「難しかったけど楽しかった!」「みんなと考えたらできた。」といった声がありました。

 各クラスでの授業後,福島大学  教授 森本 明 先生による,5・6年生を対象とした交流学習が行われました。5年生までの学習内容で考えらえれる問題を友達と協力しながら解く,子どもたちからは笑顔あふれ,改めて算数の楽しさや奥深さを感じていました。

 

 

第2回 避難訓練

 11月21日(水)2,3校時の間の中休みの時間を利用して、第2回避難訓練を実施しました。

 昨今の自然災害の急増に対応できるように、教員が指示して避難させるだけでなく、子どもたちが自主的に判断して行動できることをねらって訓練を行いました。休み時間での訓練ということで最初は戸惑う子もいましたが、周りの上級生の声かけなどもあり安全に避難することができました。

 

~第5学年~組子細工体験

 11月6日(火)5年生で,矢祭町内で建具店を営まれている金澤良一さんをゲストティーチャーとしてお招きして,組子細工体験が行われました。

 授業では,建具をつくる際に使われる「かんな」を見せて頂いただけでなく,目の前でかんな削りを実演してくださりました。,子どもたちからは,削られた木のうすさに驚きの声があがっていました。また,準備してくださった組子の材料で,自分たちで組子づくりをしました。自分の感性を働かせたり,見本通りになるように取り組んだりする姿が見られ,どの子も組子体験に熱中していました。

 組子のことだけでなく,金澤さんが今の職業に就くまでの貴重な話をして頂きました。自分たちの町にすばらしい職人がいることに驚き,人の生き方についても触れることのできた発見の多い,時間となりました。

むし歯治療100%目指して

 本校ではむし歯治療率100%を目指して、日常の歯みがき指導を始め、年2回の歯科検診や歯科衛生士さんを招いてのむし歯予防授業に取り組んでいます。
 昨年からは毎週1回のフッ素洗口も始まりました。
 子どもたちに聞くと、朝の歯磨きはだいぶ定着してきましたが、夜の歯磨きはおろそかになっているようです。小学生のうちは、おうちの方の「仕上げみがき」も必要です。むし歯治療には保護者の皆様のご協力が不可欠です。10月30日から11月5日にかけて、歯科衛生士さんによる「歯みがき指導」を行いました。これを機にもう一度むし歯予防と治療の大切さについて考えたいものです。

平成30年度 学習発表会

 10月20日(土)は保護者、地域の方々はもちろん、町長様はじめ多数のご来賓の皆様のご臨席を賜り、盛大に学習発表会が行われました。

 50名の元気な1年生の開会の言葉をスタートに、子どもたちは今までの練習の成果を十分に発揮し素晴らしい発表ができました。合奏、群読、合唱、劇など日頃の学習の成果を生かし、趣向を凝らした発表会となり、たくさんの温かい拍手をいただきました。

 参観された方からは、「すばらしい発表だった。」「感動した。」との声が寄せられ、子ども達も達成感や満足感を感じることができたようです。

 これからのますますの成長が楽しみです。

 



 

 

 

 

土砂災害防止講座

 10月17日(火)に,福島県棚倉土木事務所から3名の職員の方々を講師にお招きして,土砂災害防止講座を行いました。

 今年度に発生した広島県豪雨災害をはじめ,近年,ゲリラ豪雨や台風の上陸等に伴う河川の氾濫や土砂災害が起きています。講師の方々のお話を聞いたり,模型での実験を見たりすることを通して,土砂災害が起きる原因やそれらの被害を最小限に留める取り組みなどについて,学びました。

 子どもたち自身が,自分たちの命を守るために,どういった行動をとればよいのかを考える有意義な時間となりました。

 

 

校内授業研究会

 10月12日(金)に「校内授業研究会」を実施しました。

 矢祭小学校では『自ら考え、伝え合う子どもの育成』をテーマに、児童自身が主体的に課題に取り組み、友だち同士の集団思考を経ることで思考をより深めることができると考え、研究を進めています。

 今回の算数の授業でも、児童が問題と向き合い、積極的に解決しようとする姿が見られました。

秋の防犯鼓笛パレード

 気持ち良い秋の風に乗って矢祭小学校校歌と、ルパン三世のテーマが、矢祭町内に流れました。

10月5日(金)は、矢祭町の防犯鼓笛パレードが実施されました。

 矢祭中学校から矢祭小学校までの国道118号に沿って、先頭に、矢祭小学校の5・6年生児童と、防犯協会のみなさんで地区の防犯を訴えてパレードしました。

 沿道からは地域の方々の、温かい声援が寄せられました。

 特に、6年生にとっては最後の鼓笛演奏であり、気持ちを込めた演奏ができました。

 

 

 

放射線教育出前授業

 9月25日(火),講師にいわき明星大学特任教授 石川哲夫 様をお招きしての,放射線教育を行いました。
 「霧箱」の装置を使った放射線の可視化や金属の板や水を使った放射線の遮へい実験を通して,放射線について知らなかったことやあいまいだったことを理解することができました。

 

東白川郡陸上競技大会

 20日(木)に、第32回東白川小学生陸上競技大会が行われ、六年生42名、5年生8名が参加しました。
 子ども達は、途中から降ってきた雨にも負けず、自己ベストを目指して、精一杯自分たちの競技に取り組みました。仲間同士で励まし合う様子、最後の最後まで本気で競技している姿が見られました。暑い夏の日の練習を乗り越え、たくましく成長した子ども達の姿が、応援してくださった方にも伝わり、熱い応援をいただくことができました。。その結果、全種目(5年生含む)入賞を果たすという快挙を成し遂げることができました。
 

 

 

宿泊学習の様子 ~その2~

宿泊学習では、那須甲子青少年自然の家に宿泊します。

夕べの集い、夕食、キャンドルファイアーの様子をお知らせします。

登山の疲れも感じさせず、元気いっぱいの様子です。

福島県下小中学校音楽祭東白川地区大会で響いた歌声

 8月23日(木),棚倉町文化センター倉美館を会場に,福島県下小中学校音楽祭東白川地区大会が行われました。

 矢祭小学校特設合唱部も,今まで練習してきたことを存分に発揮し,美しい歌声を会場に響かせていました。

 昼休みや放課後,夏休みの暑い時期に,ひたむきに練習に取り組んできたこと,仲間と合唱という形でつながり合ったことは,子どもたち一人ひとりの力となりました。

 結びに,保護者の皆様におかれましては,特設合唱部の練習や大会参加へのご理解とご協力,そして子どもたちへの盛大な拍手をありがとうございました。

防犯教室

 7月3日(火)平成30年度防犯教室を実施しました。

 今年は、全国各地で児童・生徒が巻き込まれた痛ましい事件が発生しています。また、県南地区でも不審者情報が多数、報告されています。

 

 そこで、不審者の侵入時に冷静に対処したり、不審者に声をかけられても落ち着いて行動したりできるよう東館駐在所、矢祭駐在所、棚倉警察署の職員の皆様を講師に招き学習しました。

 絶対に不審者を校舎内に入れないこと、不審者にあったら「イカのおすし」=「いかない・乗らない・大きな声を出す・すぐにげる・知らせる」を合言葉にすること等実践的に学習しました。

 どの児童も真剣な態度で学習することができました。

 

 

 

 

 

 

矢祭町学力向上推進事業全体研修会

 6月18日は、筑波大学付属小学校教諭 夏坂 哲志 様を講師にお招きして研究会が開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 さすが講師による師範授業、6年1組の子どもたちの目が授業に釘付けです。

前半が講師による師範授業、そして後半が本校教諭 渡邊佳央里と村松 弘基による算数のわり算の授業研究会を行いました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは自分の力だけでなく、小グループで協力しながら学習をすすめました。自分の考えと、友だちの考えを交流することで子どもたちは考えを深めることができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、TT形式できめ細やかな授業が進められているので、難しい問題があっても複数の教師の支援のもとで、スムーズに学習を進めています。難しいわり算の学習ですがどの子も真剣です。

 とても濃密な一日でしたが、多忙な折にも関わらず町内外から70名の参観者があり、盛況でした。

 子どもたちの学力向上に対する、先生方の思いが伝わってきます。

平成30年度 第1回避難訓練

 運動会は終わりましたが、小学校では様々な活動が行われています。

 特に、最も大切な児童の生命を守るための「安全教育」は多様な状況を想定して行われます。

 今回の避難訓練も、火災を想定し基本的な避難の仕方や、初期消火について実施しました。

1番大切なのは火を出さないことですが、万が一を想定して訓練を積み重ねました。

 

 どの子も本気で取り組んでいました。

 

平成30年度 矢祭小学校大運動会

5月20日(日)矢祭小学校大運動会

 

 今年度は,「今こそ,勇気のバトンをつなげよう!目指せ勝利!!」のスローガンのもと,子どもたち一人一人が,躍動した一日となりました。

 
 

      

 運動会で学んだことを今後の学校生活にも十分生かされていくと思います。
 最後になりますが,保護者の皆様,地域の方々におかれましては早朝より会場の設営等へのご協力ありがとうございました。

児童会総会

 5月10日、4年生以上の児童が参加して児童会総会が行われました。

 初めに、運営委員長の大垣めばえさんから「私たちの学校生活を、私たち自身でより良くしていきましょう。」と

提言されました。

 この後、学校生活を支える各委員会の代表から、今年の活動計画が出されました。

 各委員会からの計画に対して、児童からは

「去年の縦割り班活動はお掃除だけだったので、今年はもっと交流したいから『縦割り班でのお弁当』を提案します。というような積極的な意見が出されました。

 自分から学校を良くしていきたいという、意欲を感じます。これからの活動が楽しみです。

第1回授業参観

 先週金曜日に、平成30年度の第1回授業参観が実施されました。

 4月の多忙な折にも関わらず、多くの保護者のみなさまに参観していただき

ありがとうございます。

 入学したばかりの1年生は、初めての授業参観でちょっぴり緊張気味でしたが、

一生懸命学習に励んでいました。

 2年生以上のみなさんは、1学年上のお兄さん、お姉さんになった姿を見せてくれました。

  本年もよろしくお願いいたします。

平成29年度 離任式

3月28日(水)平成29年度の離任式が行われました。

                                                                 

 

 

 

 

 

 

 校長先生をはじめ矢祭小学校統合2年目をいっしょにがんばってきた7名の先生が異動になりました。
 転出する先生方から子どもたちへの最後の挨拶をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童代表から、先生方への感謝のことばを伝えています。

 新天地でのご活躍をお祈りしております。

今まで、ありがとうございました。

 

「いのち」のお話

 2年生以上の学年で、助産師の吉岡利恵さんをお招きして、いのちの授業を実施しました。
 生命の大切さを学び、自分のことはもちろん、周りの人も大切にしようとする心や態度を
育てることをめあてに行われました。

普段体験できない赤ちゃん(模型)を抱っこしたり、心音を聞いたり心温まるひと時でした。


フッ化物洗口が始まりました


 本町では、県で推進している「子どもむし歯緊急対策事業」における
フッ化物を用いたむし歯予防対策を推進することになりました。
 
小学校では週1回・朝の時間の実施です。
洗口液を口に含み1分間、音楽に合わせてぶくぶく。
どの学級も、スムーズに実施できています。


 フッ素は魔法の薬ではありません。
日々の歯磨きとフッ化物洗口で、むし歯予防が高まります。
今まで通り、歯みがきをしっかりするよう働きかけています。
ご家庭でもご協力をお願いします。

矢祭中学校への体験入学


 年が明け新学期が始まったと思ったら、暦はもう2月。
6年生は小学校の最後の仕上げと、中学校の準備に日々励んでいます。
 先日は矢祭中学校への体験学習がありました。
 
 体験入学では,体育科,理科や国語科などの授業を参観しました。

 その後,矢祭中学校の生徒会役員の生徒さんから,部活動や文化祭等について,
班ごとに分かれた質疑応答では,子どもたちの質問に丁寧に答えて頂きました。
 感想発表では,「今日の体験を通して,入学することが楽しみになりました。」などの,
前向きな感想も聞くことができました。

昔遊び体験教室


 1年生は地域の方々をお招きし、昔からの伝統的な遊びを教えていただきました。
 お手玉、けん玉、こま、あやとり、ビー玉…多様な遊びで楽しい一時を過ごしました。
 子どもたちがはじめて体験する遊びが多く、「遊びを教えてください。」と、おじいさんや
おばあさんと積極的に交流していました。






小中連携交流授業

 矢祭町では児童の学力向上の一環として、小中連携授業を実施しています。今回は小学校で、中学校の英語の先生に授業をして頂きました。
 
 アルファベットの読み方を全体で確認した後,音楽のリズムに合わせて,楽しみながら発音することができました。その後,英単語の音を手掛かりにして,英単語の仲間分けゲームをグループで行いました。


 アルファベットの音を組み合わせることで,音が生まれることを学ぶことができました。子どもたちも,笑顔で学習に取り組み,中学校につながる充実した45分間でした。

平成29年度第3学期が始まりました。

平成30年1月9日(火)
平成29年度第3学期始業式が行われました。
昨年に比べて、出席停止者(インフルエンザ、流行性耳下腺炎)、欠席者が多く、
ジャンパーを着用するなど、暖かい服装+マスク着用で行いました。

インフルエンザによる出席停止は2名ですが、流行性耳下腺炎が10名を越えて
おります。
早く病気が完治して、登校できることを願っています。

2月に縄跳び記録会がありますので、休み時間など長縄跳びをしている学級が
増えてきました。
たくさん練習して、昨年度の記録を更新してほしいと願っています。

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます
 
 新春を迎え、皆様のご健勝をお祈り申し上げます
 平成30年は開校3年目を迎えます。
 学習に運動に、様々な成果をあげることができたのも、
 保護者、地域をはじめ関係する皆様の応援があってのものです。




 今年もよろしくお願いいたします。

やまつりえほんフェスタのご案内

12月9日(土)13:00より「やまつりえほんフェスタ」がユーパル矢祭を会場に開催されます。その中で、手づくり絵本コンクールの表彰や手づくり絵本コンサート、柳田邦男先生のおはなし会、あべ弘士先生ワークショップなどのイベントが行われます。お時間のある方はぜひご参加くださいますようお願いします。

頑張りました学習発表会

 2学期の最大の行事である、学習発表会が10月28日、大勢のご来賓や保護者の皆様の参加を頂き、盛大に行われました。
 1年生のかわいらしい開式の言葉から始まり、どの学年も立派な演技をすることができました。







食育(マナー給食)の実践

 本校ではこの時期、給食活動を通して正しい食のマナーや知識を学習しています。
今年のテーマは『マナーを守って食べよう』です。
 低学年:食べる時の姿勢と箸の持ち方
 中学年:食べる時の姿勢と箸の使い方
 高学年:和食の食べ方「骨の付いている魚にチャレンジ」
 きれいに食べることで、周りの人も気持ちよくなります。正しい食のマナーと知識を身に着けてほしいと思います。

   

  

  

第31回 東白川小学校陸上競技大会

 3日(火)白河市陸上競技場において、第31回東白川小学校陸上競技大会が開かれました。
絶好の天気にも恵まれ、今年度は数多くの大会記録が更新されました。
 本校児童も今までの練習成果を発揮し、素晴らしい成績を残しました。

男子:4×100m 第1位(大会新) 6年80mハードル第1位(大会新)、第3位(大会新)  
1000m第1位、第4位 走り幅跳び第4位 走り高跳び第2位 ソフトボール投げ第1位
5年100m第1位、第6位 80mハードル第5位

女子:4×100m 第5位 6年80mハードル第5位 800m第3位 走り高跳び第4位
5年100m第2位(大会新) 80mハードル第3位

 この経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。







スポーツの秋

 日一日と秋の訪れを感じる今日この頃、子ども達は体力の向上に励んでいます。
 体育の学習を充実させたり、休み時間に元気に外遊びすることはもちろん27日からは異学年集団による、「縦割り業間運動」を始めました。
 6年生を中心に、長縄跳びをしたり個人で短縄跳びを楽しんだり、工夫して活動しています。





 また、5・6年生は来週3日に迫った東白川小学校陸上競技大会へ向けて、ラストスパートをかけています。
 壮行会では、選手への励ましの言葉と熱いエールが送られました。

 


 キャプテンからは、大会に向けての意気込みが話されました。
全力を出し切ってほしいと思います。

矢祭町学力向上全体研修会

 9月5日本校を会場に、平成29年度矢祭町学力向上推進授業研修会が実施されました。
本校職員はもちろん矢祭中学校、矢祭こども園の教員が集まり指導力向上を図りました。
 筑波大学附属小学校教諭 夏坂哲志様を講師に行われた師範授業では、普段見ることができない授業の技を直接参観することができました。




 午後には本校教諭の古川が算数の授業を提供し、活発な討議がなされました。






 学力向上は最重要課題の一つですので、これからも研修を深め子どもたちに反映していきたいと思います。

2学期が始まりました

 

 35日間の夏休みが終わり、子ども達の声が校舎に戻ってきました。
長い休みに様々な経験をして、一回り大きくなった子ども達。2学期はどんなドラマが待っているのか、これからがとても楽しみです。


 
 始業式に先立ち、2学期から矢祭小学校の一員に加わった吉田沙織先生
の紹介がありました。


 
 最後に、夏休み中に活躍した子ども達の表彰がありました。
全国小学生陸上競技交流大会で男子80mハードル8位に入賞した菊池凌太さん。
先日の郡音楽祭で美しいハーモニーを響かせた合唱部の皆さん。
全校で取り組み、奨励学校賞を頂いた県たなばた展。
 これらの成果を2学期にも結びつけてほしいと考えます。

「かむこと」の大切さ

    本日は、栄養技師さんを講師に迎えて、6年生を対象に食の指導を実施しました。みなさんは、「ひみこのはがい~ぜ」という言葉をご存じですか。これは、かむことが肥満の防止だけでなく、脳の活性化につながるので食事ではよくかみましょうと言うことです。子どもたちは真剣に話を聞いていました。





 食事の時は、30回はよくかむと良いそうです。なかなか難しそうです。

  実際の給食を題材に、グループで考えたことを発表しています。


 ふだん食べている給食の中に,かむ回数を増やすための食材があることを自分たちで考え,見つけることができました。
 「今までよりも,かむことを大切にしたい。」という,子どもたちの前向きな感想もあり,とても有意義な時間となりました。

防犯教室実施

 6月最後の行事は防犯教室でした。
 子どもに対する不審者の声掛けや、不審電話のニュースが後を絶ちません。
学校では、そうした不審者への基本的な対応の仕方を学ぶために、防犯教室を実施しました。
 今回は、校舎内に不審者が侵入した場合を想定しての訓練です。
 


 どの子も本気で訓練しています。
講師の先生からも、丁寧なご指導がありました。
みなさんは、「イカのおすし」という言葉をご存じですか。



 いまや全国各地に広がっている防犯標語です。
○イカ 「知らない人についてイカない」
○の  「知らない人の車にのらない」
○お  「危ないと思ったらおおきな声を出す」
○す  「すぐ逃げる」
○し  「大人の人にすぐしらせる」
 

 実際にやってみると、なかなか難しい物ですから、こんな標語ができたのかもしれません。

たくさん読んだで賞

 もったいない図書館のある矢祭町では、幼稚園・小学校・中学校の各学年の発達段階を通して、読書指導を積極的に推進しています。
 本校では、本に親しみ、心を豊かにするため、本をたくさん読んでいる児童を表彰しています。
 低学年は一人20冊、中・高学年は2000ページを読んだら表彰です。かなりの分量ですが、既に多くの児童が表彰されています。










 これからも、たくさん読んでほしいと思います。

平成29年度プール開き

 子どもたちの待ちに待った、水泳シーズンがやってきました。
保護者のみなさまや、高学年児童のおかげで透き通るようになったプールは
条件さえ整えばすぐにも使えるようになりました。
 そこで、今日はプール開きが行われました。各学年の代表児童は、今年の目標を発表してくれました。






 
 それぞれの目標達成のため、頑張って欲しいと思います。

第1回授業研究会

 運動会の余韻が残る6月2日、今年度の第1回校内授業研修会を
福島県庁県南教育事務所指導主事・渡辺隆博様をお招きして実施しました。
 今年は、「自ら考え、伝え合う事ができる子どもの育成」をテーマに互いのコミュニケーション能力の育成を目指して研究を進めています。
 
  一斉授業の中で、ペアでお隣さんと話をしながら考えを深めています。

 ノートにしっかり書いて、考えている子もいます。


 まだ研究は始まったばかり。これからも子どもたちのために研鑽を深めてまいります。

地方植樹祭への参加

 5月25日(木)第67回地方植樹祭
「矢祭町来る里の杜植樹祭」が行われました。
矢祭山みどりの少年団の6年生達も、小雨で肌寒い中ながら
多数のご来賓の方々とともに、植樹活動に参加し、貴重な体験をしました。

運動会5/20

5月20日(土)矢祭小学校運動会

 週間天気予報で、かなり早い段階から運動会の好天が予想されていました。
おかげさまで、晴天の中で運動会を実施することができました。
今年度は、校庭の工事も終わり、昨年度実施できなかった入場行進、
鼓笛演奏などが行われました。

紅白対抗では、前半は紅組がリード。

PTA種目は、今年も学年対抗綱引きです。
昨年度も、6学年チームが優勝しました。今年も6学年チームが優勝です。
やはり、6年間のおつきあいは、力につながります。

学習発表会で使った校宝のおみこしも活躍しています。

最終種目のリレーまでは、紅組リードです。
いよいよリレー競技です。

成績発表まで、紅白どちらが勝つかわからない様相です。
成績が発表されました。
白組の逆転勝ちです。
元気のなかった白組の子供たちは大喜び。
最終種目のリレーで、逆転です。
強い日差しの中、大きく体調を崩す児童や応援の方々がいなかったのが、
ありがたかったです。
保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。

全員登校日

 5月11日は全児童が登校することができました。
250名を超える規模の本校で、1人の欠席もなく全員が登校がするのは難しいことです。
昨年度、全員が登校できた日が4日間でしたから、今年は既に半分達成です。
 昨年度の記録更新を目指して頑張っています。














読み聞かせ

 もったいない図書館のある矢祭町では、子どもたちも様々な読書活動に取り組んで言います。子ども司書活動や朝の読書。「手のひらの会」のみなさまによる読み聞かせ活動も、その一つです。
 今回は活動の一端をご紹介いたします。








 食い入るように読み手を見つめ、本の世界に入っている事が伺えます。
本読むことは、知識を身につけるだけでなく情操を育みます。
読み聞かせは、人間関係を広げることにもつながります。
 ご家庭でも親子での読書や読み聞かせに取り組まれてはいかがでしょうか。