日誌
矢祭小だより
第1回授業参観
先週金曜日に、平成30年度の第1回授業参観が実施されました。
4月の多忙な折にも関わらず、多くの保護者のみなさまに参観していただき
ありがとうございます。
入学したばかりの1年生は、初めての授業参観でちょっぴり緊張気味でしたが、
一生懸命学習に励んでいました。
2年生以上のみなさんは、1学年上のお兄さん、お姉さんになった姿を見せてくれました。
本年もよろしくお願いいたします。
平成30年度 着任式・始業式・入学式
平成30年度が始まりました。
新しい先生方をお迎えし,新年度を気持ちよくスタートしました。
平成30年度行事予定について
平成29年度 離任式
3月28日(水)平成29年度の離任式が行われました。
校長先生をはじめ矢祭小学校統合2年目をいっしょにがんばってきた7名の先生が異動になりました。
転出する先生方から子どもたちへの最後の挨拶をいただきました。
児童代表から、先生方への感謝のことばを伝えています。
新天地でのご活躍をお祈りしております。
今まで、ありがとうございました。
「いのち」のお話
2年生以上の学年で、助産師の吉岡利恵さんをお招きして、いのちの授業を実施しました。
生命の大切さを学び、自分のことはもちろん、周りの人も大切にしようとする心や態度を
育てることをめあてに行われました。
普段体験できない赤ちゃん(模型)を抱っこしたり、心音を聞いたり心温まるひと時でした。
生命の大切さを学び、自分のことはもちろん、周りの人も大切にしようとする心や態度を
育てることをめあてに行われました。
普段体験できない赤ちゃん(模型)を抱っこしたり、心音を聞いたり心温まるひと時でした。
フッ化物洗口が始まりました
本町では、県で推進している「子どもむし歯緊急対策事業」における
フッ化物を用いたむし歯予防対策を推進することになりました。
小学校では週1回・朝の時間の実施です。
洗口液を口に含み1分間、音楽に合わせてぶくぶく。
どの学級も、スムーズに実施できています。
フッ素は魔法の薬ではありません。
日々の歯磨きとフッ化物洗口で、むし歯予防が高まります。
今まで通り、歯みがきをしっかりするよう働きかけています。
ご家庭でもご協力をお願いします。
矢祭中学校への体験入学
年が明け新学期が始まったと思ったら、暦はもう2月。
6年生は小学校の最後の仕上げと、中学校の準備に日々励んでいます。
先日は矢祭中学校への体験学習がありました。
体験入学では,体育科,理科や国語科などの授業を参観しました。
その後,矢祭中学校の生徒会役員の生徒さんから,部活動や文化祭等について,
班ごとに分かれた質疑応答では,子どもたちの質問に丁寧に答えて頂きました。
感想発表では,「今日の体験を通して,入学することが楽しみになりました。」などの,
前向きな感想も聞くことができました。
昔遊び体験教室
1年生は地域の方々をお招きし、昔からの伝統的な遊びを教えていただきました。
お手玉、けん玉、こま、あやとり、ビー玉…多様な遊びで楽しい一時を過ごしました。
子どもたちがはじめて体験する遊びが多く、「遊びを教えてください。」と、おじいさんや
おばあさんと積極的に交流していました。
小中連携交流授業
矢祭町では児童の学力向上の一環として、小中連携授業を実施しています。今回は小学校で、中学校の英語の先生に授業をして頂きました。
アルファベットの読み方を全体で確認した後,音楽のリズムに合わせて,楽しみながら発音することができました。その後,英単語の音を手掛かりにして,英単語の仲間分けゲームをグループで行いました。
アルファベットの音を組み合わせることで,音が生まれることを学ぶことができました。子どもたちも,笑顔で学習に取り組み,中学校につながる充実した45分間でした。
アルファベットの読み方を全体で確認した後,音楽のリズムに合わせて,楽しみながら発音することができました。その後,英単語の音を手掛かりにして,英単語の仲間分けゲームをグループで行いました。
アルファベットの音を組み合わせることで,音が生まれることを学ぶことができました。子どもたちも,笑顔で学習に取り組み,中学校につながる充実した45分間でした。
平成29年度第3学期が始まりました。
平成30年1月9日(火)
平成29年度第3学期始業式が行われました。
昨年に比べて、出席停止者(インフルエンザ、流行性耳下腺炎)、欠席者が多く、
ジャンパーを着用するなど、暖かい服装+マスク着用で行いました。
インフルエンザによる出席停止は2名ですが、流行性耳下腺炎が10名を越えて
おります。
早く病気が完治して、登校できることを願っています。
2月に縄跳び記録会がありますので、休み時間など長縄跳びをしている学級が
増えてきました。
たくさん練習して、昨年度の記録を更新してほしいと願っています。
平成29年度第3学期始業式が行われました。
昨年に比べて、出席停止者(インフルエンザ、流行性耳下腺炎)、欠席者が多く、
ジャンパーを着用するなど、暖かい服装+マスク着用で行いました。
インフルエンザによる出席停止は2名ですが、流行性耳下腺炎が10名を越えて
おります。
早く病気が完治して、登校できることを願っています。
2月に縄跳び記録会がありますので、休み時間など長縄跳びをしている学級が
増えてきました。
たくさん練習して、昨年度の記録を更新してほしいと願っています。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
新春を迎え、皆様のご健勝をお祈り申し上げます
平成30年は開校3年目を迎えます。
学習に運動に、様々な成果をあげることができたのも、
保護者、地域をはじめ関係する皆様の応援があってのものです。
今年もよろしくお願いいたします。
新春を迎え、皆様のご健勝をお祈り申し上げます
平成30年は開校3年目を迎えます。
学習に運動に、様々な成果をあげることができたのも、
保護者、地域をはじめ関係する皆様の応援があってのものです。
今年もよろしくお願いいたします。
やまつりえほんフェスタのご案内
12月9日(土)13:00より「やまつりえほんフェスタ」がユーパル矢祭を会場に開催されます。その中で、手づくり絵本コンクールの表彰や手づくり絵本コンサート、柳田邦男先生のおはなし会、あべ弘士先生ワークショップなどのイベントが行われます。お時間のある方はぜひご参加くださいますようお願いします。
頑張りました学習発表会
2学期の最大の行事である、学習発表会が10月28日、大勢のご来賓や保護者の皆様の参加を頂き、盛大に行われました。
1年生のかわいらしい開式の言葉から始まり、どの学年も立派な演技をすることができました。
1年生のかわいらしい開式の言葉から始まり、どの学年も立派な演技をすることができました。
食育(マナー給食)の実践
本校ではこの時期、給食活動を通して正しい食のマナーや知識を学習しています。
今年のテーマは『マナーを守って食べよう』です。
低学年:食べる時の姿勢と箸の持ち方
中学年:食べる時の姿勢と箸の使い方
高学年:和食の食べ方「骨の付いている魚にチャレンジ」
きれいに食べることで、周りの人も気持ちよくなります。正しい食のマナーと知識を身に着けてほしいと思います。
今年のテーマは『マナーを守って食べよう』です。
低学年:食べる時の姿勢と箸の持ち方
中学年:食べる時の姿勢と箸の使い方
高学年:和食の食べ方「骨の付いている魚にチャレンジ」
きれいに食べることで、周りの人も気持ちよくなります。正しい食のマナーと知識を身に着けてほしいと思います。
第31回 東白川小学校陸上競技大会
3日(火)白河市陸上競技場において、第31回東白川小学校陸上競技大会が開かれました。
絶好の天気にも恵まれ、今年度は数多くの大会記録が更新されました。
本校児童も今までの練習成果を発揮し、素晴らしい成績を残しました。
男子:4×100m 第1位(大会新) 6年80mハードル第1位(大会新)、第3位(大会新)
1000m第1位、第4位 走り幅跳び第4位 走り高跳び第2位 ソフトボール投げ第1位
5年100m第1位、第6位 80mハードル第5位
女子:4×100m 第5位 6年80mハードル第5位 800m第3位 走り高跳び第4位
5年100m第2位(大会新) 80mハードル第3位
この経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
絶好の天気にも恵まれ、今年度は数多くの大会記録が更新されました。
本校児童も今までの練習成果を発揮し、素晴らしい成績を残しました。
男子:4×100m 第1位(大会新) 6年80mハードル第1位(大会新)、第3位(大会新)
1000m第1位、第4位 走り幅跳び第4位 走り高跳び第2位 ソフトボール投げ第1位
5年100m第1位、第6位 80mハードル第5位
女子:4×100m 第5位 6年80mハードル第5位 800m第3位 走り高跳び第4位
5年100m第2位(大会新) 80mハードル第3位
この経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
スポーツの秋
日一日と秋の訪れを感じる今日この頃、子ども達は体力の向上に励んでいます。
体育の学習を充実させたり、休み時間に元気に外遊びすることはもちろん27日からは異学年集団による、「縦割り業間運動」を始めました。
6年生を中心に、長縄跳びをしたり個人で短縄跳びを楽しんだり、工夫して活動しています。
また、5・6年生は来週3日に迫った東白川小学校陸上競技大会へ向けて、ラストスパートをかけています。
壮行会では、選手への励ましの言葉と熱いエールが送られました。
キャプテンからは、大会に向けての意気込みが話されました。
全力を出し切ってほしいと思います。
体育の学習を充実させたり、休み時間に元気に外遊びすることはもちろん27日からは異学年集団による、「縦割り業間運動」を始めました。
6年生を中心に、長縄跳びをしたり個人で短縄跳びを楽しんだり、工夫して活動しています。
また、5・6年生は来週3日に迫った東白川小学校陸上競技大会へ向けて、ラストスパートをかけています。
壮行会では、選手への励ましの言葉と熱いエールが送られました。
キャプテンからは、大会に向けての意気込みが話されました。
全力を出し切ってほしいと思います。
矢祭町学力向上全体研修会
9月5日本校を会場に、平成29年度矢祭町学力向上推進授業研修会が実施されました。
本校職員はもちろん矢祭中学校、矢祭こども園の教員が集まり指導力向上を図りました。
筑波大学附属小学校教諭 夏坂哲志様を講師に行われた師範授業では、普段見ることができない授業の技を直接参観することができました。
午後には本校教諭の古川が算数の授業を提供し、活発な討議がなされました。
学力向上は最重要課題の一つですので、これからも研修を深め子どもたちに反映していきたいと思います。
本校職員はもちろん矢祭中学校、矢祭こども園の教員が集まり指導力向上を図りました。
筑波大学附属小学校教諭 夏坂哲志様を講師に行われた師範授業では、普段見ることができない授業の技を直接参観することができました。
午後には本校教諭の古川が算数の授業を提供し、活発な討議がなされました。
学力向上は最重要課題の一つですので、これからも研修を深め子どもたちに反映していきたいと思います。
2学期が始まりました
35日間の夏休みが終わり、子ども達の声が校舎に戻ってきました。
長い休みに様々な経験をして、一回り大きくなった子ども達。2学期はどんなドラマが待っているのか、これからがとても楽しみです。
始業式に先立ち、2学期から矢祭小学校の一員に加わった吉田沙織先生
の紹介がありました。
最後に、夏休み中に活躍した子ども達の表彰がありました。
全国小学生陸上競技交流大会で男子80mハードル8位に入賞した菊池凌太さん。
先日の郡音楽祭で美しいハーモニーを響かせた合唱部の皆さん。
全校で取り組み、奨励学校賞を頂いた県たなばた展。
これらの成果を2学期にも結びつけてほしいと考えます。
「かむこと」の大切さ
本日は、栄養技師さんを講師に迎えて、6年生を対象に食の指導を実施しました。みなさんは、「ひみこのはがい~ぜ」という言葉をご存じですか。これは、かむことが肥満の防止だけでなく、脳の活性化につながるので食事ではよくかみましょうと言うことです。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
食事の時は、30回はよくかむと良いそうです。なかなか難しそうです。
実際の給食を題材に、グループで考えたことを発表しています。
ふだん食べている給食の中に,かむ回数を増やすための食材があることを自分たちで考え,見つけることができました。
「今までよりも,かむことを大切にしたい。」という,子どもたちの前向きな感想もあり,とても有意義な時間となりました。
食事の時は、30回はよくかむと良いそうです。なかなか難しそうです。
実際の給食を題材に、グループで考えたことを発表しています。
ふだん食べている給食の中に,かむ回数を増やすための食材があることを自分たちで考え,見つけることができました。
「今までよりも,かむことを大切にしたい。」という,子どもたちの前向きな感想もあり,とても有意義な時間となりました。
防犯教室実施
6月最後の行事は防犯教室でした。
子どもに対する不審者の声掛けや、不審電話のニュースが後を絶ちません。
学校では、そうした不審者への基本的な対応の仕方を学ぶために、防犯教室を実施しました。
今回は、校舎内に不審者が侵入した場合を想定しての訓練です。
どの子も本気で訓練しています。
講師の先生からも、丁寧なご指導がありました。
みなさんは、「イカのおすし」という言葉をご存じですか。
いまや全国各地に広がっている防犯標語です。
○イカ 「知らない人についてイカない」
○の 「知らない人の車にのらない」
○お 「危ないと思ったらおおきな声を出す」
○す 「すぐ逃げる」
○し 「大人の人にすぐしらせる」
実際にやってみると、なかなか難しい物ですから、こんな標語ができたのかもしれません。
子どもに対する不審者の声掛けや、不審電話のニュースが後を絶ちません。
学校では、そうした不審者への基本的な対応の仕方を学ぶために、防犯教室を実施しました。
今回は、校舎内に不審者が侵入した場合を想定しての訓練です。
どの子も本気で訓練しています。
講師の先生からも、丁寧なご指導がありました。
みなさんは、「イカのおすし」という言葉をご存じですか。
いまや全国各地に広がっている防犯標語です。
○イカ 「知らない人についてイカない」
○の 「知らない人の車にのらない」
○お 「危ないと思ったらおおきな声を出す」
○す 「すぐ逃げる」
○し 「大人の人にすぐしらせる」
実際にやってみると、なかなか難しい物ですから、こんな標語ができたのかもしれません。
QRコード
アクセスカウンター
2
1
4
6
9
0