日誌
2013年11月の記事一覧
「手のひらの会」の読み聞かせ!
今日は、読み聞かせボランティア「手のひらの会」による朝の読み聞かせの時間でした。1・2年生は「11ぴきのねこ」と「ぶん ぶん ぶるるん」、3・4年生は「あさえとちいさいいもうと」、5・6年生は「かえるをのんだととさん」の絵本を読んでいただきました。毎月、読み聞かせありがとうございます。
薬物乱用防止に関する授業
学校薬剤師の先生を講師にお迎えし,健康教育の一環として薬物乱用防止に関する授業を行いました。10月に行った2年生に引き続き、8日(金)には3・4年生が「正しい薬の使い方を知ろう」というテーマで授業を行いました。12日(火)は1年生が「アルコールってなあに?」というテーマで、子どもがアルコールを飲むことによる健康被害について、具体的な資料をもとにご指導いただきました。
全校集会で賞状伝達!
11日(月)の全校集会で賞状の伝達を行いました。郡読書感想文コンクール、郡児童作文コンクール、郡児童作品展(絵画・書写)、町文化祭(絵画・書写)、郡音楽祭(創作)のそれぞれにたくさんの児童が入賞しました。
コンピュータでお絵かき!
今日は町の学習サポート員さんの来校日で、各学年ともコンピュータを使った授業の学習支援をしていただきました。1・2年生は、お絵かきソフトを使い、クリスマスの願いごとを絵とメッセージで作成しました。
学校緑化コンクールの賞状をいただきました!
10月26日に予定されていた第64回福島県学校関係緑化コンクール表彰式が、台風の接近で中止となったために、県南農林事務所の方が来校され賞状をいただきました。学校林等活動の部で関東森林管理局長賞、学校環境緑化の部で福島県学校緑化推進委員会会長賞の賞状と楯をいただきました。
第2回学校保健委員会
7日(木)午後6時30分より,学校医,学校歯科医,学校薬剤師,町保健師,町保健推進員,PTA役員の皆様にご出席いただき,第2回学校保健委員会を開催しました。本校養護教諭より,児童の欠席状況,保健室来室状況,定期健康診断事後措置状況,学校の取り組みなどについて説明し,ご意見をいただきました。最後に、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の方々からご指導いただきました。
青少年の主張矢祭町大会
3日(日)に、第29回青少年の主張矢祭町大会がユーパル矢祭で開催されました。本校からは、3名の児童が参加し、6年の児童が代表で発表し優秀賞をいただきました。4年と5年の児童は優良賞をいただきました。また、審査時間の合間に、本校全校生による合唱発表も行われました。
第2回防犯避難訓練
1日(金)に,第2回防犯避難訓練を実施しました。今回は,登下校の途中や外出時に不審者に声をかけられたときに,冷静で的確な行動がとれることを目的に行いました。講師の矢祭駐在所長さんに不審者役になっていただき、各学年代表の児童に下校途中を想定して実際の声かけの訓練を行いました。相手と必ず適当な距離をおくこと,防犯ブザーを鳴らして逃げることは良くできていましたが、大声を出すことの難しさを実感したようです。所長さんからは、何かあったすぐに近所の家に逃げ込むこと、暗いところに一人で行かないこと、外出するときは家の人に用件を言って出かけることなど、自分の命は自分で守ることの大切さをご指導いただきました。
全校生でチューリップの植え付け!
1日(金)の昼休みの時間に,全校生でチーリップの球根の植え付け作業を行いました。この球根は,日本教育公務員弘済会奈良支部よりいただいたものです。各学年の花壇に,みんなで協力して植え付けました。また,「花の輪運動」でいただいていたパンジーとビオラの花苗もプランターに植え付けました。来年の春に,きれいな花をたくさん咲かせてくれるのを楽しみにしています。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
6
2
4
6