日誌

関岡小だより

星 宿泊活動に行ってきました④ ~キャンプファイヤー~


   1日目の夜。キャンプファイヤーをしました。
 火の神から以下のような話がありました。(ダイジェスト)

 
 「火の4つの教え」のお話をします。
  一つめは、「世に光」をです。
  火は私たちに明るさを与えてくれます。闇夜から足元を照らして私たちに進むべき道を示してくれます
  二つめは、「世にあたたかさ」をです。
  火は寒さから私たちの身を守り、暖を与えてくれます。そして、私たちの心も暖めてくれます。
  三つめは、「友情の輪」をです。
 古来より人間は、火のまわりに集まって話をします。ぬくもりを求めて火のまわりに集まります。火を中心として人の輪ができます。みなさんも、火を囲み友だちと語らい、友情を育んでいきましょう。
  最後は、「奉仕の心」をです。
  火は私たちに明るさと暖かさと友情の大切さを教えていますが、これらのことを、実は火は自らの身を焼きつくしながら教えているのです。自らの命をけずりながら、まさしく身をもって私たちを導いてくれているのです。。
  火の4つの教えは「世に光を」「世にあたたかさを」「友情の輪を」「奉仕の心を」です。
 このすばらしい聖なる火を、いつまでも私たちの心にともしてほしいと思います。

 赤々と燃えるキャンプファイヤーの炎のもと、各班が準備してきたスタンツで、楽しい一時を過ごしました。
     
0

星 宿泊活動に行ってきました③~夕べの集い~

 夕べの集いに参加しました。小学校は関岡小学校だけ。まわりは大学生や高校生、社会人ばかり。しかし、自己紹介は元気よく、関岡小学校のよさはこんなところにも発揮されています。
 交流の家に宿泊していた日本体育大学の皆さんも夕べの集いに参加しました。そこで伝統の応援スタイル、「エッサッサ」を披露してもらいました。とても迫力満点の応援スタイルでした。
   
0

晴れ 宿泊活動に行ってきました② ~野外炊さん~

 1日目の夕食は、野外炊飯でカレー作りにチャレンジです。各班の班長のもとで、ご飯係、カマド係、材料を切る係等に分かれて調理を始めました。どんなカレーが出来上がるのか、楽しみです!
 火おこしは、火力がなかなか安定せず、煙で涙をあふれさせながらの作業となりました。
 材料を切る係は、これまた玉ねぎで涙、涙・・・
 みんなで苦労して作り上げたカレーはどの班もおいしくできました。ご飯を焦がした班はなく、どれもふっくらとかに穴もできて、最高のご飯となりました。屋外で食べるカレーはおいしくて、いくらでもお代わりできちゃうんですよね。
       
0

晴れ 宿泊活動に行ってきました① ~五色沼散策~


 7月9日(木)宿泊学習の朝の矢祭町の天気は曇りでした。でも、磐梯山の麓についた時には、雲の合間から夏の強い日差しが覗いていました。天気は晴れ。時折、裏磐梯高原の涼しい風が吹き、火照った体を冷やしてくれる最高の天候でした。毘沙門沼や瑠璃沼など、きれいなブルーが子ども達を迎えてくれました。関岡小学校最後の宿泊活動。子ども達に最高の思い出をプレゼントしようと天気も味方してくれたようです。

     

途中、ハイキングコースのパワースポットなる大岩があり、子ども達は熱心にお願い事をしていました。この岩にお願いすると叶うそうで、その願い事は口外してはいけないそうです。
0

花丸 うんまいカレーができたー!


野外炊飯でカレーを作りました!
火をおこすのも,米を洗うのも,野菜を切るのもぜーんぶ自分たち!!
チームで協力して『おいしいカレー』を目指して調理しました。

 
どのチームも、美味しくできました!

☆宿泊学習の様子は後ほど掲載いたします☆
0

花丸 むし歯予防のお知らせ


朝,IP電話から流れた子どもたちの声,お聞きになりましたか?

☆アナウンス内容です☆

①こちらは関岡小学校健康委員会です。毎月8日は歯の日です。
②みなさん噛むことを意識していますか?食べ物をしっかり噛むことでだ液が出ます。
 だ液は口の中をきれいにしたり,歯を強くしてくれたりします。
③時間がなくても噛むことを意識しましょう。
 矢祭町子どもの健康を考える連絡会からのお願いでした。

朝6:50と夕方18:50の1日2回アナウンスが流れます。
どうぞお聴きください(*^_^*)

食べ物をしっかり噛むためには,丈夫な歯が必要です。
むし歯がある場合には,早めの歯科受診をお願いいたします。

0

鉛筆 研究授業でした


 6日(月)、5年生の算数科において研究授業が行われました。「合同な三角形の作図に必要な条件を考え、作図することができるようになる授業」ということで、子ども達に合同な三角形を作図するために必要な条件を探させていくという授業でした。 
 どの子も意欲的に取り組み、またその意欲的な授業を支えるための教材の準備、練られた発問など,学ぶべき所が多い授業でした。
 また、統合を見据えて、発表の仕方や話し合いの仕方など、大人数になったときのことを考えた学習訓練がなされていました。

     
0

花丸 生きている間ずーっと使う大切な歯


先生:「6歳,7歳,8歳の1・2年生。
    今生えはじめている永久歯(おとなの歯)を90歳まで使うとしたら・・・???」
1・2年生:「あと84年間も~!?」

そうです!今生えはじめている永久歯をあと80年以上大切にしていかなければなりません。

1・2年生と「わたしの歯」について学習しました。

《乳歯と永久歯のちがい》
◇大きさ・・・乳歯よりも永久歯のほうが大きい
◇い ろ・・・永久歯は黄色味がかかっている
◇むし歯になりやすいのは・・・永久歯(おとなの歯)
※生え替わり時期の永久歯は,歯の表面があらく,“永久歯の赤ちゃん”です。歯の表面の組織が固くしっかりとしたものになるまでは,生えはじめから1年半くらいはかかります。
※また永久歯が生えそろう12歳くらいまでは,きちんとしたケアが必要です。
◇乳歯のむし歯はそのままにしていいの???
※乳歯のむし歯をそのままにしていると,これから育とうとしている永久歯の表面を溶かしてしまったり,口の中にたくさんの細菌がいる中に永久歯が生えてこなければならない状況になります。

《染め出しをしました》
  3日以上前についた歯の汚れはむらさき色に,新しい汚れは赤く染まる染め出し剤を用いて染め出しを行いました。歯と歯の間や,歯のカーブの部分にみがき残しがありました。
  

授業の感想の中で,
「夜の歯みがきを特にていねいにみがきたいです。」
「歯ブラシを横だけでなく,縦にも使ってみがき残しをなくしたいです。」とあがっていました。

お子さんの使用したワークシートをお渡ししますので,
お子さんのみがき残しやすい場所をお子さんと一緒に確認していただければと思います。
0

笑う こあらタイム ~読書活動の推進~

 毎日午後1時15分から25分までは「こあらタイム」ということで、全校生が図書室に集まって、それぞれの読書活動を進めています。継続して厚い本に挑戦している子、シリーズものを読破している子、新しく入った本を読んでいる子など様々です。
 読書貯金にも積極的に取り組んでおり、5年生の男の子は「校長先生!ぼく、もう3000冊超えました。」とうれしそうに報告してくれました。
  

6月30日(火)のこあらタイムの後半は、1年生による「おむすびころりん」の朗読が行われました。リズムよく、動作もつけてはきはきとした読みが披露されました。感想でも「リズムがとても良かった。」「言葉一つ一つがはっきりとしていた。」などが発表され、1年生もうれしそうでした。
   
0

遠足 いっぱいとれたよ!


 22日(月)に1,2年生は滝ノ沢の公園へ出かけました。
 たくさんの昆虫がいて、子ども達は虫取りに夢中です。網を振る動作が難しく、何度も挑戦して捕まえたチョウやバッタを愛おしそうに眺める子どもたちの眼は、キラキラ輝いていました。差し入れのジュースやクッキーのおやつを晴天のもと、みんなで食べました。おいしかったし楽しかった~!
       
0

グループ 第2回わかあゆデー

 6月26日(金)に第2回わかあゆデーが実施されました。授業参観と宿泊活動の説明会、全体懇談会、学級懇談会が行われました。

 1,2年生は道徳の授業を見ていただきました。本校では道徳教育の充実を学校経営の重点事項の一つに挙げており、必ず年1回は道徳の授業を保護者の方々にも見ていただいています。緊張した中にも子ども達は元気に発言しており、1学期の成長の様子を見ていただくことができました。
 

 3,4年生は、歯科衛生士の川又さんをゲストティーチャーにお呼びして、養護教諭と担任とのT.Tによる学級活動の授業を行いました。矢祭町と本校の健康課題に挙げられている「う歯」について、正しい歯みがきの仕方やう歯の恐ろしさについて学びを深めることができました。保護者の方といっしょに歯みがきをすることで、お子さんの歯みがきの様子を改めて知ることができ、良い機会になったと話す保護者の方もいらっしゃいました。
 


 5,6年生はビーチバレーの授業です。ボールをつないで相手コートに返す、子ども達の技能の高まりを見ていただくことができました。学習の初めの頃はなかなかうまくレシーブできなかった子も、今ではアンダーハンドレシーブの形も決まり、上手にボールを返すことができるようになりました。
 
0

晴れ 楽しかった交流学習 ~1,2年~

 23日(火)に東舘小学校を会場に、5校の児童が一同に会し、交流学習を行いました。今回は、1年生と2年生です。
 

 1年生は、紙コップを素材に、フリスビー作りをしました。「コップを切り開くの難しいな」「どんな模様にしうようかな」など様々な様子が見られました。作ったフリスビーを校庭で飛ばしました。なかなか横投げが難しく、円盤のように飛んでいくイメージ通りに飛ぶフリスビーは・・・
 その後、みんなで楽しくお弁当を食べました。
    

 2年生は、ドッヂボールをしました。みんなで汗びっしょりになってボールを追いました。汗びっしょりになって動いた後のお弁当は、とてもおいしかったです。他校の友だちと楽しく会話することができました。
   
0

NEW デビュー!!

本を自分で読むことはもちろん,読みきかせしてもらうのも大好きな子どもたち。

毎月おいでいただく手のひらの会のみなさん,週に一度の校長先生,
また七学年(担任外)の教員による読み聞かせなど,本を通して色々な方との
つながりを感じながら,本からも学ぶことが多いのもこの時間です。

さて,今回の読み聞かせは・・・ニューフェイス登場です!!

  

      ちょっと緊張の面持ちですが・・・
 
前回,町の子ども司書を受講した絵文字:星読書推進リーダー絵文字:星が読んでくれました。
それを見ていた下級生が『私たちも読んでみたいです(*^-^*)/☆』と手を挙げてくれました。
 

デビューしたのは3人。
ドキドキ感をひた隠しに隠し読みきかせをするすぐそばでは,
絵文字:星読書推進リーダー絵文字:星の6年生が優しく見守ってくれていました。
  
   聞き手もドキドキ?!   こんなワッペンをつけて読みました。
 

『緊張したけど,また読みたいです!』と話していました。
この活動が次につながり,さらに広がっていくのが楽しみです。
0

ひと休み お茶会をしました ♪

5年生の家庭科の学習で,日本茶の入れ方を学習しました。まず,一人ずつ,ガスコンロを点火して,お湯を沸かし,冷ましてから,人数分の日本茶を入れました。経験のある子もいましたが,入れる方も,見守る方も,全員,この真剣な表情! その後,ほっこりとした雰囲気の中で,協力して入れたお茶を,おいしくいただきました。

  
0

花丸 思いやり  育っています

 豊かな心を育む教育の充実の一つとして力を入れている「思いやりの木」が、葉を茂らせています。これは子ども達が見つけた小さな思いやりをカードの記入し、そのカードは昼の校内放送で紹介した後、校長室前の廊下に掲示しているものです。4月から始まって、だいぶ葉を茂らせてきています。これからもますます豊かな心の啓蒙活動を推進していきます。
 
0

出張・旅行 社会科見学 ~楽しかった~

 16日(水)に、3年生は矢祭もったいない図書館へ、4年生は棚倉消防署矢祭分署へ社会科見学に出かけました。

 3年生は、図書館長さんから図書館の設立年や蔵書の数、もったいない図書館の名前の由来にもなった寄贈本についてのお話など、数々のお話を伺うことができました。
 休憩スペースとして開放されているウッドデッキで休憩を取り、最後に特別書庫の中も見学しました。見学を通して、公共施設についてだけでなく、本の大切さやそれを支える人々のはたらきについても知ることができました。
   

 4年生は、消防署内の設備や消防車、救急車を見学することができました。また、消防署員さんが着用する防火服や酸素ボンベなどを着用する貴重な体験の機会も頂きました。子ども達にとっては初めて見るもの触れるものでしたので、一つ一つに歓声が上がりました。
   
0

花丸 おいしくできましたね☆☆☆(星3つです!!)

6年生が,家庭科の学習で調理実習を行いました。
そして,職員室にもおすそ分けをいただきました。

 
手前が女子チームによる『三色野菜の油炒め』
奥が男子チームによる『青菜のバターソテー』です。

塩加減もちょうど良く,職員室組はとってもおいしくいただきました!!
ごちそうさまでした(*^▽^*)ノ
0

会議・研修 頭に汗! 学んでいます。


 関岡小学校の学校経営で目指す子ども像の一つに、「よく学ぶ子ども」があります。「よく学ぶ子ども」=「頭に汗」をかける子どもを目指して、脳みそにいい汗をかいている場面を紹介します。

1年生の算数です。問題をよく読み、解決の見通しを持つ自力解決をしっかりしています。

 
2年生の算数です。自力解決した考えを黒板に表し、友だちとの違いを明らかにしている場面です。いい汗かいています。

 
3,4年生の体育です。踏み切り足と降り揚げ足の方向や、助走のリズムを考えながら試技しています。ここでも頭に汗をかくだけでなく体にも汗をかいています。


5年生の家庭科です。次時の調理実習に向けて、卵の茹で方について学んでいます。心はもう調理に飛んでいるのかな?


6年生の家庭科です。「青菜のバターソテー」「三色野菜の油炒め」を作っています。油の量や火の通り加減、味付けなど、頭に汗をかいておいしい料理を作っています。
0

にっこり 第3回手のひらの会の読み聞かせ

 本日、手のひらの会の皆様による読み聞かせがありました。
 下学年は、「おやゆびトム」のお話、上学年は「くわず女房」のお話でした。
 本校では、子ども司書をはじめ、校長や先生方の読み聞かせを楽しみにしてくれています。様々な機会にいろいろな方々から読み聞かせをしていただけることを,子ども達はとても心待ちにしております。ありがとうございます。   
0