日誌

内川小だより

給食・食事 おいしい給食に感謝!

 今日は、給食センターからの連絡事項を紹介します。いつもお昼の放送で連絡しています。
 「今日の給食は、凍み豆腐のみそ汁です。凍み豆腐は高野豆腐ともよばれています。豆腐を凍らせて解凍し、水気をしぼってから乾燥させてできたものです。鉄分が多く、体の吸収が早いので、貧血の人や胃や腸が弱い人にはとてもよい食材です。福島県の伝統ある食材としても多くの人に知られていますよ。」  凍み豆腐のみそ汁、とってもおいしかったです。
  
【里芋とこんにゃくの煮物、鶏肉の照り焼き、凍み豆腐のみそ汁】    【内川の空 12時20分撮影 久しぶりの青空】
0

夜 第2回学校関係者評価員会

 7日(木)午後6時30分から7時45分まで、第2回学校関係者評価員会を校長室で行いました。学校評議員の金澤様・芳賀様・鈴木様、保護者委員(PTA役員)の菊池様・金澤様・藤田様、地域委員(各区長)の菊地様・古市様・増子様、有識者委員の薄葉様(棚倉消防署矢祭分署長)の10名の方にお越しいただきました。学校からの資料をもとにした自己評価の結果と考察の説明(校長・教頭)の後、4段階の評価をしていただき、各委員からご意見をいただきました。詳細については、学校だより等でお知らせいたします。保護者の方々や地域の方々に支えられている内川小学校は幸せな学校です。これからも、子どもたちの生き抜く力をはぐくむよう、「チーム内川 明るく 温かく 美しく」をモットーに教職員一丸となって取り組んでまいります。
  
      【学校からの説明】              【学校関係者評価の実施】           【意見交換】
0

グループ 思い思いに過ごしています

 今日の業間の時間は自由時間です。1・2年生5人は校長室に遊びに来てくれました。積み木のコマで遊んだり、折り紙で紙ふうせんややっこさん、紙飛行機を折ったりと楽しく過ごしました。
 3・4年生は外で元気に遊んでいました。男子児童が校庭から大きな氷を運んできました。今朝はだいぶ冷え込んだので大きな氷ができたのですね。明日の行間はなわとびです。
   
    【1年生の女の子は、寄木模様の折り紙で紙ふうせんをつくってくれました】
0

動物 木版画に初挑戦!

 3・4年生は、木版画の学習に入りました。
 3年生にとって彫刻刀を使った版画は、初めてになります。図工担当の石井先生から、彫刻刀の使い方の注意をしっかりと聞き、慣れない手つきながらもがんばっています。4年生は、昨年度の経験もあって落ち着いて彫り進めています。
 今後もけがに注意しながら、良い作品作りに取り組んでいきたいと思います。

    
0

花丸 朝の放送の様子です

 児童会の情報委員会の活動の一つとして、朝の放送があります。今日は3年生と6年生のペアです。今日の放送の内容の一部を紹介します。
 「今日もチーム内川17人 全力投球3Sで、元気いっぱい、楽しく過ごしましょう。今日も一日、あいさつ日本一の学校を目指して、おはようございます の「オ」、ありがとうございます の「ア」、しつれいします の「シ」、すみません の「ス」 で自分の気持ちを心を込めて大きな声で伝えましょう。…今月の歌は「ベッカンコおに」です。劇団えるむの公演まであと5日です。もう歌や振りは覚えましたか?…」。放送委員のさわやかな声で一日がスタートします。子どもたちの声で、こちらも「頑張るぞ!」と元気が出ます。今日も17名全員元気です。
  
               【6日(水)お昼の時間に豊田さんの作品を見る子どもたち】  【内川の空 校長室から8時20分撮影】
0

ノート・レポート 「みつばち文庫2012」寄贈

 岡山県にある山田養蜂場さんから12冊の本を寄贈していただきました。
 山田養蜂場さんは、子どもたちに人として大切な心を育んでもらいたいとの思いを込めて、自ら学び、考え、楽しく学べる本、特に自然環境・食・命・国際理解などに関する書籍を選定し、1999年より「みつばち文庫」として、全国の小学校に寄贈してきた会社です。
 今回、東日本大震災の被災地の子どもたちに、何か支援できないかと考えた山田養蜂場さんから、「みつばち文庫2012」を寄贈していただきました。
 子どもたちに気持ちを伝えた上で、大切に読んでいきたいと思います。
0

雪 内川の空

 お昼になり、早朝からの雪もやみましたが、空は厚い雲で覆われています。明日の朝は道路の凍結に注意し登校させたいと思います。ご家庭でも車の運転には十分注意するようお願いいたします。
  
【ホットドック、スイートスプリング、せんキャベツ、ケチャップソース、クラムチャウダー】  【内川の空 12時10分撮影】
0

体育・スポーツ スポーツタイム

 
 今日のスポーツタイムは、長縄跳びの練習です。それぞれの学級が決められた時間で何回跳ぶことができるかに挑戦しています。今日の練習では、低学年が88回と前回より記録を伸ばしました。中学年は144回で今までの新記録です。高学年は集中できず98回に終わりました。本番まで2週間、クラスが団結して記録に挑戦してほしいと思います。
 風邪気味の児童もいますが、17名全員元気です。
  
0

情報処理・パソコン TV会議システムで交流授業

 6日(水)2校時、1・2年生5名が下関河内小学校1・2年生10名と国際理解の交流授業を行いました。あいさつの歌を歌った後、11~20の数の言い方を英語で覚えました。その後カードを引き合い足し算をした結果を英語で答えるゲームをしました。最後にアリエン先生の絵本の読み聞かせでは、動物の色を英語でこたえる場面もあり、楽しく交流することができました。
  
0

会議・研修 第1回国語科授業研究会

 矢祭町教育委員会指導主事の藤田先生に来ていただき、第1回国語科授業研究会を実施しました。1回目は、1年(塙先生)・3年(高田先生)・6年(本田先生)の授業を参観していただきました。
 1年生の授業は「これは、なんでしょう」ゲームです。事物を説明するための問題を作り、二人の児童が問題を出し合い、尋ねたり応答したりしながら、事物を当てるクイズ形式のゲームをしました。大事なヒントをしっかり聞いて「これは、ランドセルです。」などとクイズを楽しんでいました。
 3年生の授業は「かるたについて知ろう」の単元で、「いろはかるたと百人一首について説明しよう」です。教科書を読み取ってキーワードを見つけ、いくつかの観点から自分なりの説明を表にしっかりまとめたり、説明し合う活動を行いました。
 6年生の授業は「海の命」の単元で、物語を読んで考えを深めるのがこの単元の目標です。本時は、登場人物のもぐり漁師の父とその息子の太一に寄り添いながら、二人の関係をとらえ、ものの見方や感じ方を広げていきました。
    
 授業終了後は、授業についての協議を行いました。その後、藤田先生から、「国語科指導のあり方(基礎編)」についてご講義をいただきました。新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業改善のポイントについて、全国学力学習状況調査の結果を取り入れながら、「話す・聞くこと」、「書くこと」「読むこと」の指導について、詳しくご指導をいただきました。明日からの国語の授業に生かされることでしょう。
  第2回は2月21日(木)、平山先生と石井先生の授業参観と「国語科指導の在り方(活用編)」についてご講義いただきます。
0

昼 内川の空

 今日の給食は「親子煮、胡麻和え、じゃがいもとニラのみそ汁、麦ご飯」でした。とてもおいしかったです。明日、水曜日はパンの日です。
  
                                  【内川の空 11時15分撮影 飛行機雲】
0

体育・スポーツ なわとび記録会に向けて

 火曜日の業間の時間は自由な時間ですが、19日(火)に行われるなわとび記録会に向けての自主練習が始まっています。
 職員室前で3・4年生がすぐに練習を開始しました。その後5・6年生の一部も参加し、それぞれに「はやぶさ」や「二重跳び」、「後ろとび」と必死に練習する姿がありました。目標を持って取り組む姿勢に感動です。今日も17名全員元気です。
   
0

音楽 鼓笛パート練習

 来年度の鼓笛隊編成での練習が本格的に始まりました。
 今日はパート練習を行い、6年生をはじめとする先輩たちから、いろいろ教わりながら練習する姿が見られました。
 まずは、来月6日(水)の6年生を送る会での発表を目標に、これからも練習を続けていきます。

     
0

お知らせ 絵手紙を展示しています

 矢祭町小田川在住の豊田智子さんは、20歳の頃、不慮の事故により頸椎を損傷し、首から下が麻痺してしまいました。
 明るく前向きに生きる豊田さんは、口に絵筆をくわえ「絵手紙」作品を生み出しています。
 小学校の玄関に掲示してありますので、学校に来校していただき是非ご覧になってください。
 今週の金曜日午後3時まで掲示してあります。すばらしい「絵手紙」に感動しました。
0

給食・食事 いつもおいしい給食ありがとうございます

 毎日、安心、安全で栄養のバランスのとれた、おいしい給食をいただけることに感謝しています。矢祭町学校給食センターでは、町内の幼稚園、小学校、中学校の給食をすべてまかなっており600食以上の給食を調理しています。センターの皆さま、ありがとうございます。
 また、矢祭町では子育て支援の一環として給食費の一部を町が負担しており、小学校は1食当たり100円の保護者負担となっています。これからも子どもたちにおいしい給食をよろしくお願いいたします。
  
【れんこんサラダ、鳥ササミのレモン漬け、スープ煮】   【内川の空 11時50分撮影 朝の雨も上がり曇り空です】
0

体育・スポーツ スポーツタイム

 先週欠席していた児童も今日は元気に登校し、スポーツタイムでは、なわとび記録会に向けての個人練習にも頑張って取り組んでいました。17名全員元気です。なわとび記録会に向けては、チャレンジカードを作成し、一人一人が目標を持って取り組んだ足跡が記録されます。昨日よりも今日、今日よりも明日の「プラス1」の気持ちで子どもたちは挑戦しています。ご家庭でも励ましてください。
  
  【チャレンジカード:1年生】      【1年生が片足とびに挑戦しています】【小学校最後の記録会に向けて6年生必死です】
0

病院 内部被ばく検査がありました

  2月1日(金)午後、山村開発センターにて内部被ばく検査を行いました。欠席した児童も検査に参加し、全校児童17名全員が検査を実施しました。バスの中では、ガイガーカウンターで体表面の線量を量る検査や、ホールボディカウンターによる内部被ばく検査をしました。全員異常はないということでしたが、詳しい検査結果は後日家庭に郵送されます。
   
0

グループ 節分集会

 2月1日(金)3校時、児童会による「節分集会」が体育館で行われました。それぞれの学級ごとに、自分の心から追い出したい鬼の発表が行われた後で、「鬼は~外!」と思い切り豆を投げつけ鬼を追い出しました。その後、福男から「福は~内!」と体育館のステージから豆がまかれました。その他には、節分に関するクイズやゲーム、最後に「ベッカンコおに」の歌を全校児童で合唱しました。
     
0

昼 内川の空

 今日の内川は雲一つない青空です。今日も5年女子児童は風邪で欠席です。来週は元気に登校できるといいですね。子どもたちは、午後、山村開発センターで行われる「ホールボディカウンター(WBC)による内部被ばく検査」に出かけます。1時間程度で終了しますので、下校は普通通りです。
  
【ほうれん草のおひたし、いわしのごまホイル焼き、豆ご飯、いものこ汁、黒糖福豆】   【内川の空 12時 撮影】
0

会議・研修 有意義だった学校評議員会

 本日第3回学校評議員会が開催され、鈴木和男様、芳賀克己様、増子恵美様の3名に来校していただき、授業参観や意見交換を行いました。授業は、1年生は国語「たぬきの糸車」、2年生は国語「おにごっこ」、3年生は算数「3けた×2けたの筆算の説明」、4年生は算数「小数×整数の計算の仕方」、5・6年生は外国語活動「夢宣言をしよう」(アリエン先生と)でした。45分かけてじっくり参観していただきました。
    
 授業参観後は、校長から「ポータルサイト」を見ていただきながら3学期の児童の様子について説明しました。その後、評議員の方々と意見交換を行いました。いくつかを紹介します
○ 授業参観をして、とても落ち着いて学習に打ち込める雰囲気があるのですばらしい。授業では自分の考えを筋道を立てて説明できていた。
○ 現在、小学校の統合が進められているが、統合した時のことを考え、何事にも負けないたくましい子どもに育ててほしい。礼儀も大切にしてほしい。
○ 「ありがとう」という言葉が自然にでる子どもに育ててほしい。学力も大切だが、心(根っこ)も重要だと思う。
○ 大阪府の体罰が問題になっているが、「教師は暴力ではなく、(先生の)魅力で指導してほしい」。
※ たくましさを含め、「主体性、表現力、向上心」等の心の育成に力を入れていきます。
  ・平成25年度学校経営・運営ビジョン イメージ図:H25 心がかよう内川の森 イメージ図.pdf
0

ノート・レポート 学校だより43号

 矢祭町教育ポータルサイトが開設されて20日が過ぎました。トップページへのアクセス数も2500件を越えています。ポータルサイトにあげた記事を紹介した学校だよりです。来月にはポータルサイトについてのアンケートを実施したいと考えています。
  ・学校だより「内川」43号:43(ポータルサイト)-2.pdf
0

昼 1月は「いって」しまいました

 今日で1月も終了ですが、1月はあっという間に「いって」しまいました。2月は「にげてしまう」、3月は「さってしまう」と言われています。卒業まで33日しかありません。一日一日を大切に過ごしたいですね。
  
【きゅうりの中華和え、鶏肉の唐揚げ、中華風きのこスープ】     【内川の空 12時35分撮影 飛行機雲】
0

朝 第3回学校評議員会

 今日は、5年生の女子児童1名欠席です。朝に熱が出ました。インフルエンザでなければいいのですが。お茶うがい、手洗いをしっかり行います。
 10時30分から「第3回学校評議員会」が開催されます。3校時の授業参観や児童の様子等についての協議、意見交換を予定しています。
0

グループ 昔の遊びを楽しむ会

 30日(水)3・4校時を使って「昔の遊びを楽しむ会」を行いました。はじめの会では、おじいさんやおばあさんを代表し、菊地恒美(内川)さんからご挨拶をいただき、この「遊びを楽しむ会」が始まった頃のお話などを聞くことができました。それぞれの地区から5名、計15名の方々に来ていただきました。体育館では、おじいさん中心に竹とんぼや竹鉄砲、紙飛行機などで遊びました。図書室では、コマ回しやけん玉、ビー玉などで遊びました。3・4年教室では、おばあさん中心にお手玉や折り紙、かるたなどで遊びました。子ども達と一緒に遊んでくださったおじいさんやおばあさんの笑顔がとてもすてきでした。会終了後は、校長と教頭から、ポータルサイトを通して2学期や1月の子どもたちの学校生活の様子を紹介しました。来年度以降もこの会を続けて欲しいとの声をいただきました。
      
0

花丸 心が温まるいい話

 昨日のことです。内川の児童が下校の際、魚屋さんの自動販売機周辺で50円をみつけ、魚屋さんに届けたそうです。すばらしい行為ですね。心が温まります。
    
【大根サラダ、ポパイチーズオムレツ、食パン(イチゴジャム)、かぼちゃのシチュー】  【内川の空 13時14分撮影】  【昼休み元気にサッカーしています】
0

会議・研修 県立高校に不審者侵入

 29日(火)、同じ高校の男子生徒に教室で5人の生徒が襲われるというショッキング
な事件が、県立原町高校で発生しました。
 いつ、どこで、何が起こるかわかりませんので、先生方で不審者対応について再確
認しました。(事故・事件が続きました)

※ 校長室や職員室から、来校者を常に確認することができます。
0

車 通学時の安全確保

 福島市内の小学校で発生した集団登校の事故<28日(月)>を受けて、29日(火)、各学級で担任より冬期間の交通事故防止について指導をしました。本校周辺には歩道もなく、橋の上はまだ凍結している箇所もあり、危険がいっぱいです。雪道で車がスリップして自分のところに突っ込んできた場合、車からどう逃げるか難しい面もありますが、自分たちでできる雪道の安全な歩き方を確認しました。<校長か教頭による登校指導は毎日実施中>
 <再確認>
  1 登下校の際は、一列に並んで整然と歩く。
  2 「自分の命は自分で守る」ために危ない場所には近づかない。
0

グループ 幼稚園児の学校探検

  29日(火)、東舘幼稚園年長組さんが学校探検に来校しました。学校では2校時目の授業参観、1年生と2年生は算数を、3~6年生は音楽(鼓笛の練習)の授業の様子を見ました。また、その中で、児童からの励ましの言葉もありました。探検終了後、教頭先生から園児の皆さんへ「3つのお願い」をお話しました。4月の入学を楽しみにしています。
 1 お話しを聞くときは、目と顔を見て話を聞ける子になりましょう。
 2 あいさつがしっかりできる子になりましょう。
 3 自分のことを自分でできる子になりましょう。
  

※ 今日は17名全員元気です。(29日は1名欠席) 
0

昼 内川の空

 空の青さがすてきな日です。南側の空の青と北側の青ではまた違うのですね。穏やかな昼、子どもたちはこれから給食です。
  
【ひじき炒め煮、豆腐の肉みそあんかけ、七穀ごはん、いもがら汁、みかん】    【内川の空 12時5分撮影】
0

お知らせ 「ベッカンコおに」ワークショップ

 先週23日(水)午後、劇団えるむの佐藤さんをはじめ4名の方に来ていただき、2月15日(金)に上演する「ベッカンコおに」のワークショップが行われました。
  体育館のフロアを使っての動きやステージ上での動き、歌などの指導をしていただきました。
  本番が楽しみです。多くの保護者・地域の方々に来ていただきたいと思います。



  
0

体育・スポーツ スポーツタイム

 今日も17名全員元気です。
 今日のスポーツタイムは、なわとび記録会に向けての個人練習です。2人ひと組になり1分間で何回跳べるかを練習しています。「継続は力なり」です。みんな頑張れ!
  
0

ノート・レポート 手のひらの会(読み聞かせ)

 先週23日(水)、「手のひらの会」の方に来ていただき、それぞれの学級で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
  
0

子どもたちは全員元気です。

子どもたちや先生方は全員元気です。校長は水曜日からインフルエンザAで休んでいます。熱は下がりましたが、咳、頭痛がひどく、食欲もなく体重は3キロ減りました。少しずつですが食べられるようになりましたので、体力も回復するでしょう。今日になりポータルサイトを開くこともできました。毎日教頭先生から子どもたちの様子がメールで送られてきます。水曜日はベッカンコ鬼のリハーサルだったのですが、松本兄弟を中心に立派にできそうです。本番が楽しみです。インフルエンザは本当に辛いです。うがい・手洗い、マスク着用など十分に注意するようお願いします。月曜日には復活します。
0

給食・食事 食についての授業

 給食センターの栄養士石黒先生をお招きして、「食」に関する授業を行いました。

【1・2年生「野菜をすききらいなく食べよう」】
       
○ 授業では、「赤・黄・緑」の3色の栄養食品群に分けられるといった話や、一人一人が野菜をすききらいしないように、目標を立てました。また、緑のボックスの中に入った野菜を当てるゲームもしました。
     
他にも、なぜ三角食べをした方がいいのかも教えてくださり、本物を使って、楽しく学ぶことができました。

【3・4年生「おやつのえらびかたとりょうを考えよう」】
   
○ 授業では、それぞれのおやつの「塩分の量、油の量、砂糖の量」を実物を使って、学ぶことができました。
       
  (このポテトチップスには、油が57グラム入っています!)
 また、子どもたちそれぞれが自分の食べているおやつに含まれている「塩分の量・油の量・砂糖の量」をワークシートに記入しました。
     
 1日のおやつの量は、おにぎり一つ分です。しかも、必ず毎日食べなければいけないということではなく、1日の食事の補助的な役割です、といったお話をいただきました。
0

給食・食事 保健だより 給食号

 毎年1月24日~1月30日まで「学校給食週間」となっています。子どもたちが毎日楽しみにしている給食にまつわる歴史や給食の献立はなぜバランスがよいとされているかなどを載せました。ぜひ、御覧下さい。
H25 保健便り 給食号.pdf
0

学校 学校だより42号

 内川小学校だより「内川」42号を発行しました。矢祭町教育ポータルサイトにアップした記事の紹介です。まだご覧になっていない保護者の皆さまにも見ていただきたいと考え、発行しました。携帯やスマホからでもご覧いただけますのでよろしくお願いいたします。
  ・内川小学校だより「内川」42号:42(ポータルサイト).pdf
0

学校 矢祭中入学説明会に行ってきました

 21日(月)、6年生が矢祭中学校入学説明会に行ってきました。初めに、授業参観を行いました。1年生の社会科や国語科、理科の授業等を参観することができました。
  児童説明会では、星教頭先生から学校生活についての説明、生徒会役員から生徒会活動についての説明がありました。グループごとに行われた質疑応答では、、授業や部活動についての質問に、生徒会役員が丁寧にこたえてくれました。
 保護者説明会では、阿久津校長先生から、「とびっきりの笑顔あふれる学校」、「知・徳・体バランスの取れた生徒の育成」の経営方針について詳しく説明をしていただきました。『知・徳・体』を三輪車にたとえ、推進力となる後輪が「知・体」、進む方向を決める前輪が「徳」と考えてのお話はとてもわかりやすかったです。
 3人の子どもたちは、中学校入学を楽しみにしています。ありがとうございました。
  
0

雨 17名全員元気です

 内川は小雨が降り続いています。今朝の気温は-1℃でした。雪に変わらなければいいのですが。今日も欠席なし。17名全員元気です。
 ※ 明日23日(水)は給食費納入日になっています。よろしくお願いします。
0

星 みんなのキラリ表彰

 友だちのよさを発見し、2学期に「みんなのキラリ」ボードに貼られた星でメダルが作られ、全校集会で代表児童の1年生男子に授与されました。10枚のメダルの児童は10回、よさ(キラリ)が認められて書き込みされたということです。3学期、「だれかの笑顔のために」「他の人のために何かできないか」を考えて行動し、キラリボードが✩でいっぱいになることを願っています。
   

 全校集会では、各学級で練習してきた「ベッカンコおに」を合唱しました。23日(水)のリハーサルでは元気に歌ってほしいと思っています。校長は一日出張でリハーサルが見れませんが、みんなは大丈夫。期待していますよ。
  
     【元気に歌っています】          【いい笑顔です】    【ビーフン炒め、いか南蛮漬け、えびとベーコンのスープ】
0

1月の全校集会:「ボランティア」

 21日(月)、月に1回の全校集会がありました。4月から月1回の校長の授業ととらえ、パワーポイントで資料を作成し、子どもたちに話をしています。今日は、1月17日(阪神淡路大震災が発生した日)が「ボランティアの日」でしたので、子どもたちに「ボランティア」について考え、行動してほしいと思いました。(資料の一部)
   
※ 全校集会の終わりに、平成8年度「第1回ふくしま、ふくしボランティアフェスティバル」ボランティア活動体験作文 中学生の部で最優秀賞をいただいた作品を紹介しました。私が以前勤めていた三春中学校時代の生徒です。彼女は安積女子(現:安積黎明)高校に進学。将来は海外留学を夢見ていました。高校2年生の12月、「国際青少年交換事業」でインドに留学中、交通事故で亡くなりました。彼女から、すてきな笑顔といっぱいのやさしさをもらいました。彼女の作文を紹介します。 
  ・ボランティア活動体験作文:ボランティア.pdf
0

朝 学校等校務員配置による環境整備

 おはようございます。大寒は過ぎましたがまだまだ寒さが厳しいです。一週間前の大雪がまだ校庭には残っています。
 本校児童17名、今日も全員元気です。
 校舎の裏側(北側)は日陰のため雪はまだ多く残っています。本日、学校等校務員来校日(1月は8日、21日、29日)ですので、校舎の裏側の雪かたしをしていただいています。寒い中本当にありがとうございます。月3回の定期的な活動により学校環境が整備されています。
  
    【校長室から撮影】          【内川の空:9時30分撮影】  【校舎裏側の除雪作業:寒い中ありがとうございます】
0

学校 矢祭中学校説明会

 6年生の保護者への連絡(確認)
 来週1月21日(月)、矢祭中学校において「平成25年度入学説明会」が開催されます。13時10分から受付が始まりますので、内川小学校に12時50分までお越し下さい。 
  ○ 13:10~13:25  受付(北校舎1階西入口)
  ○ 13:35~14:05  授業参観
  ○ 14:15~14:55  保護者説明会
  ○ 15:00~       制服の採寸
  
  ※ 駐車場:校庭    上履き、スリッパ持参

  【帰りのちょボラ活動:真木野の児童】
・下校集会が終わると、茗荷の児童はバスで、内川の児童は徒歩で下校します。真木野の児童はバス時刻までの間に、ちょボラ活動を行います。普段の清掃活動で行うことができない場所を一生懸命きれいにしてくれます。今日は、学校の顔である「玄関」と「児童昇降口」を掃き掃除してくれました。「ありがとう」
               
0

昼 内川の空

 給食の検食を終えて、「内川の空」を撮りに外に出て青空を見上げると、「飛行機」が飛んでいるではありませんか。校舎の上空から体育館上空を過ぎて、月の上を飛行中。どこへ行く飛行機なのでしょうか。
    
【ハッシュドポーク(麦ご飯)、枝豆サラダ、いちご】  【内川の空 12:30撮影 月と飛行機  きれいな青空です】
0

体育・スポーツ スポーツタイム

 業間の時間、スポーツタイムで校内なわとび記録会に向けての練習を行いました。今日は3分間前跳びの練習です。2人1組みになり、3分間でミスをせず何回跳べるかをお互いに数えていました。練習のために、ミスをしても3分内で何度も挑戦する姿がありました。6年生の千宙くんが404回跳んでいました。1・2年生では一成くんが大幅に記録を伸ばしました。土・日も練習して頑張りましょう。
  
        【1・2年生】                    【3・4年生】                 【5・6年生】
0

理科・実験 放射線に関する授業

 1月16日(水)、4校時の学級活動の時間に、各学級で「放射線に関する授業」が行われました。
【1・2年:放射性物質の存在を知り、放射線物質を体にたくさん取り込まないように気をつけて生活しようとする。】
 ○資料:「放射線について考えてみよう(副読本)」、「放射線を正しく知って行動しましょう」
 子どもたちは、放射線を体に入れないようするためには何に気をつければいいのかを学び、手洗い、うがいをし、顔についた土や砂を洗い落とすことなどを知りました。
 
   

【3・4年 福島第一原子力発電所の事故により放射性物質が飛散した地域の現状を知る。】
  

【5・6年 福島第一原子力発電所の事故により放射性物質が飛散した地域の現状と県の取り組みを知り、自ら適切な行動をしようとする。】
  
0

晴れ 朝のちょボラ活動

 1月17日は「ボランテイアの日」。今から18年前の1月17日、6434人の犠牲者を出した阪神大震災が発生しました。この悲惨な出来事を通じて、行政は防災に対する認識を根底から覆し、民間では「ボランティア運動」が定着しました。
 本校では、早く登校する茗荷と内川の児童は「朝のちょボラ活動」が、遅く下校する真木野の児童は「帰りのちょボラ活動」が定着しています。茗荷の男子児童の「朝のちょボラ活動」を紹介します。
                                      
【1階の手洗い場:水が冷たいですがスポンジできれいにしています】  【1階廊下をきれいに掃き掃除しています】

 ○ 今日も17名全員元気です。
0

給食・食事 5・6年生調理実習

 17日(木)3・4校時、5・6年生は調理実習を行いました。校長と梅原教頭先生、事務の矢部先生にも6年生が持ってきてくれました。校長は給食後に歯磨きをしていましたが、歯磨きをやめ、大変美味しくいただきました。「ごちそうさまでした。」お昼は2回も歯磨きをしました。
                                               
【切干大根の煮物、ほたて入り厚焼き玉子、納豆、ごまみそ汁、麦ご飯】  【ジャーマンポテト、青菜の胡麻和え】
0

情報処理・パソコン 学習サポート員によるコンピュータの授業

 17日(木)1~3校時、各学級において町の学習サポート員によるコンピュータの授業がコンピュータ室で行われました。
 1校時は5・6年生。発表名人ソフトを使い、6年生は「家族へ」、5年生は「6年生へ」の資料作成をスタートしました。タイトルを考えたりや挿入する写真を選んだりと、どんな作品ができるか楽しみです。
                                     
 2校時は3・4年生。総合では食育について学習していますが、調べ学習のためのネット検索の仕方やお気に入りへの追加方法について学びました。どんなことを調べているのでしょうか。食育の発表が楽しみです。
                             
 3校時は1・2年生、今年最後の授業でした。ローマ字入力をゲーム感覚で進めています。1年生も「ぴゃぴゅぴょ」をローマ字で入力します。2年生の児童では、「変換(へんかん)」まで進んだ子がいました。子どもは覚えるのが早いです。
                 
0

朝 今日も全員元気です。

 今日も内川の天気は晴れ、道路の雪もだいぶとけましたが、子どもたちが歩くところはまだまだ雪は残っています。白線も消えているので、子どもの通学路の安全のためにも、できるだけ早く改善していただけるよう要望していきたいと思います。
             
     【内川字町から4人で歩いて登校しています】          【内川の空 7時17分 】
0