日誌
2015年2月の記事一覧
春雪の朝
春雪の朝
安田良一
子どもは今朝も元気です
ぬかるみなんか気にしない
白い息を吐きながら
みんな元気に
「おはようございます」
ズボンはびっしょり
カバンはずっしり
真っ赤にほっぺを染め上げて
みんな笑顔で
「おはようございます」
白髭生やした佳老山よ
この健やかな子どもたちを
今日も見守り給え
慈しみ給え
プレゼン力を高める~コンピュータ室での授業の様子
今日は、PC室での授業の様子を紹介します。3・4年生の総合学習の授業です。
3・4年生は、総合学習の時間に「下関河内小学校の歴史」をテーマに、いくつかのグループに分かれて「給食」や「児童数の変化」などの小テーマを掲げて調べ学習を行っています。そして、調べた内容をパソコンを使ったプレゼンテーションにまとめ、発表するのです。今日の授業では、自分たちでつくったプレゼンテーションを使って発表する練習を行いました。発表後、学習サポート員の佐藤裕先生に、プレゼンをもっと見やすくしたり、インパクトを強くしたりするためのアドバイスをいただきました。
「プレゼン力」(説明し納得させる力)を高める学習活動は、子どもたちに身につけさせたい「21世紀型スキル」を身につけさせる上でも重要な学習活動であると言えます。
発表は、2月21日(土)の授業参観で行います。皆さん、ふるってご参観ください。
3・4年生は、総合学習の時間に「下関河内小学校の歴史」をテーマに、いくつかのグループに分かれて「給食」や「児童数の変化」などの小テーマを掲げて調べ学習を行っています。そして、調べた内容をパソコンを使ったプレゼンテーションにまとめ、発表するのです。今日の授業では、自分たちでつくったプレゼンテーションを使って発表する練習を行いました。発表後、学習サポート員の佐藤裕先生に、プレゼンをもっと見やすくしたり、インパクトを強くしたりするためのアドバイスをいただきました。
「プレゼン力」(説明し納得させる力)を高める学習活動は、子どもたちに身につけさせたい「21世紀型スキル」を身につけさせる上でも重要な学習活動であると言えます。
発表は、2月21日(土)の授業参観で行います。皆さん、ふるってご参観ください。
0.75秒の技~ファミリー班なわとび練習
表彰式に引き続いて、ファミリー班(1~6年の縦割り班、給食や清掃などの活動はファミリー班で行っています)でなわとびの練習を行いました。
練習したのは、長縄での「8の字とび」です。1班7~8人で、縄の回し手のまわりを8の字を描くようにまわりながら、とんでいきます。高速で回転する縄に次々と飛び込んでいく様子はまさに圧巻です。今日の最高記録は、3分間で240回でした。計算すると、1回当たり0.75秒で縄を通り抜けたことになります。(途中、つまずいて止まった時間もありますから、実際はもっと早い。)
子どもながら、なかなかの「すご技」ですね。
なわとび大会は2月21日(土)9時15分から行います。皆さんふるってご参観ください。
練習したのは、長縄での「8の字とび」です。1班7~8人で、縄の回し手のまわりを8の字を描くようにまわりながら、とんでいきます。高速で回転する縄に次々と飛び込んでいく様子はまさに圧巻です。今日の最高記録は、3分間で240回でした。計算すると、1回当たり0.75秒で縄を通り抜けたことになります。(途中、つまずいて止まった時間もありますから、実際はもっと早い。)
子どもながら、なかなかの「すご技」ですね。
なわとび大会は2月21日(土)9時15分から行います。皆さんふるってご参観ください。
表彰式を行いました
福島県書き初め展では、特選6名、金賞9名が表彰されました。
また、青少年赤十字活動表彰、地球温暖化防止のための「福島議定書」事業の表彰も行いました。
また、青少年赤十字活動表彰、地球温暖化防止のための「福島議定書」事業の表彰も行いました。
朝からきびきび活動しています
立春は過ぎても、まだまだ寒い毎日です。でも、子どもたちは朝から元気に活動しています。
登校後、すぐに運動着に着替えをし、さっそく係活動に取り組みます。朝の放送を行ったり、国旗・校旗を掲揚したり、きびきびと活動する姿はとても立派です。始業前の朝の運動として、冬はなわとびを行っています。持久跳びの記録をのばしたり、高度な技に挑戦したりと、思い思いの目標を立て、がんばっています。そういう子どもたちの姿を見ていると、心なしか体が温まってくるような気がします。
登校後、すぐに運動着に着替えをし、さっそく係活動に取り組みます。朝の放送を行ったり、国旗・校旗を掲揚したり、きびきびと活動する姿はとても立派です。始業前の朝の運動として、冬はなわとびを行っています。持久跳びの記録をのばしたり、高度な技に挑戦したりと、思い思いの目標を立て、がんばっています。そういう子どもたちの姿を見ていると、心なしか体が温まってくるような気がします。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
5
5
3
7