日誌

内川小だより

大きく育ってね!

   3年生4名が、理科の「たねをまこう」の学習で、前の時間に詳しく観察していた種をポットに蒔いていました。種の大きさに合わせて、どのくらい深く埋めるか考えながら、ピーマンやひまわり、ホウセンカの種を一粒ずつ丁寧に蒔いていました。「ピーマン、たくさんできるといいなあ。」「ピーマンの肉詰め美味しいよね。」「うん。私もピーマンの肉詰めだったら食べられる!」などと楽しそうに話をしをしながら活動していました。ピーマンの肉詰めができるくらいたくさん収穫できるといいですね。大切に育ててくださいね。絵文字:笑顔

0

稚鮎の放流

 矢祭橋近くの久慈川で、内川小学校全校生と関岡小学校の3・4年生9名の子どもたちで、稚鮎の放流を行いました。子どもたちは、11センチメートルほどに育った稚鮎を「大きく育ってね。」という願いを込めて、やさしく川に放しました。本日放流した稚鮎は4万匹、今年度は計17万匹の鮎を放流する予定です。





1年生4名が描いた稚鮎の放流のときの絵です。とっても上手ですね!絵文字:笑顔

0

「矢祭山みどりの少年団」結団式

   緑の少年団育成会長である矢祭町長 古張 允様をはじめ、多くのご来賓の皆様のご臨席のもと、矢祭山公園にて「矢祭山みどりの少年団」結団式を行いました。「矢祭山みどりの少年団」は、昭和49年に結成され、今年で41年目を迎える歴史と実績を兼ね備えた伝統ある少年団です。内川小学校全校児童で活動する「矢祭山みどりの少年団」は、今年度が最後となりますが、昨年同様、団員19名で矢祭山公園や矢祭山駅の清掃活動、草木染め体験やどんぐりを育てる活動など、自然とふれ合い親しむ様々な活動を通して、ふるさと矢祭町の緑を守り育てる活動に取り組んでいきます。

0

内の子自慢「掃除もがんばっています!」

  内の子(内川小の子どもたち)自慢です!
 写真は掃除中の子どもたちの姿です。掃除の時間は、全校生19名と先生方9名全員で掃除をします。各階約9名で教室や廊下、トイレや階段などを掃除します。集中して取り組まないと全ての場所をきれいにすることができないため、皆必死です。私は、内川小学校に来て2年目になるのですが、掃除中の2階や3階の子どもたちの様子を未だかつて見たことがありません。なぜなら、私が1階の掃き掃除をしないと子どもたちが、拭き掃除をすることができないからです。人手が足りないので、ご覧のように2年生や3年生もたった一人でトイレ掃除をしています(トイレもピカピカです!)。入学間もないピカピカの1年生も一生懸命床拭きに取り組んでいます。ピッカピカの床をどうぞご覧ください!


0

第1回交通教室の実施

  棚倉警察署矢祭駐在所の富永信幸様、矢祭町交通専門指導員 鈴木芳明様、緑川隆和様を講師としてお招きし、第1回交通教室を実施しました。雨天のため、体育館での実施となりましたが、子どもたちは、交通安全のDVDを視聴し、道路の正しい歩き方、横断歩道の安全な渡り方についてクイズ形式で学ぶことができました。次に、見通しの悪い場所での安全確認の仕方や横断歩道の正しい歩き方について、実地訓練を行いました。子どもたちは、「右よし!左よし!右よし!渡ります!」と指さし確認をし、自分の目でしっかりと安全を確認してから横断することができました。最後に講師の先生方からご指導いただき、今日学んだことをしっかりと実践し、自分の命は自分で守っていくことを約束しました。


0

ロレイン先生よろしくお願いします

 本日から英語の授業でお世話になるALTのロレイン・クラーク先生が来校されました。
 全校集会で全校生に紹介し、全員でロレイン先生にご挨拶をしました。
 授業では、自己紹介をしたり、ウエザー(絵文字:晴れ絵文字:小雨絵文字:雪)ジャンケンゲームを行ったりと、楽しみながら英語を学ぶ授業を行ってくださいました。また、放課後のフリータイムでは、3年生と一緒にドッジボールをしてくださいました。子どもたちは、「グー・パージャンケン」での仲間分けの仕方や内川ルール(少人数でのドッジボールのルール)の確認など、身振り、手振りを交えながらコミュニケーションを図り、とても楽しそうに遊んでいました。(子どもたちの積極性には頭が下がります。)
ロレイン先生、ありがとうございました。



0

がんばっています!

   昨日の天気とはうって変わって、今日は朝から肌寒く、午前中からは雨も降り出しました。今日も子どもたちは、全員元気に学校生活を送っています。がんばる子どもたちの様子をお伝えします!
 1・2年生は、生活科で「がっこうだいすき(みんなでがっこうをあるこう)」という単元を学習しました。知っている教室の名前を発表したり、場所と名称を2年生から教えてもらったりしながら、どこにどんな教室があるのか確認することができました。3・4年生は、「書写」の学習を行いました。3年生は、初めて行う毛筆の授業だったことから、道具の名称、準備や後片付の仕方について学習しました。子どもたちは、これから始まる毛筆の授業に期待を抱きながら、真剣に先生のお話を聞いていました。5年生は、「体積」の学習を行いました。抹茶と小倉のようかんの体積は、1立方センチメートルを単位量とすると何個分と表すことができるか学習しました。計算で求めた個数が正しいかどうか、実際に1立方センチメートルのブロックを数えながら確認していました。6年生は「文字を使った式」の学習を行いました。終末では、習熟度に合わせ、難易度の高い問題にもチャレンジすることができました。




0

もりもり食べるぞ!

  今日の給食は、子どもたちが大好きなポークカレーライスと福神漬け、焼き豚入りポパイサラダと苺でした。
 どれどれ、みんなおいしく給食をいただいているかな?各教室を訪ねてみましょう!子どもたちは、「カレー大好きなんです!」と言いながら、おいしそうに給食を食べていました。1年生4名は今日も完食でした。立派ですね絵文字:良くできました OK勿論、2~6年生も食缶は空っぽ!お腹はいっぱい!完食でした!


0

桜の木の下で「はいチーズ!」

  桜の木の下で記念写真を撮りました。
 子どもたち19名と教職員9名、チーム内川28名。みんなそろって「はいチーズ!」今日も子どもたちは元気いっぱいです!


0

授業参観

 今年度第1回目の授業参観を行いました。1・2年生は、「書写」の学習を参観していただきました。1年生にとっては、初めての授業参観、お家の方にも正しい姿勢と正しい鉛筆の持ち方を確認していただき、上手に自分の名前を書くことができました。2年生も整った文字が書けるよう、字形や書き順に気をつけながら一字一字丁寧に書くことができました。3年生は、理科の「たねをまこう」の学習を行いました。ルーペを使ってピーマンやひまわり、ホウセンカの種を観察し、色や大きさ、形などの特徴を捉え、種の特徴をまとめることができました。4年生は、理科の「あたたかくなると」の学習を行いました。観察した植物の様子や特徴を分かりやすく伝え合うことができました。5・6年生は、体ほぐしの運動を行いました。ボール送りリレーやボール渡し、新聞鬼など体を動かす楽しさや心地よさを味わいながら運動することができました。
 新年度になり、毎日はりきって学習や運動に励む子どもたちの姿をご覧いただくことができました。


0

通学班活動

   第1回目の通学班活動は、新入生を交えて班員の確認と集合場所や集合時刻等の確認を行いました。下校時には、先生方が徒歩通学の子どもたちと一緒に歩きながら、横断歩道や道路を横断するときの渡り方や安全な歩行の仕方について指導しました。また、バス通学の児童は、先生方も一緒にバスに乗車し、運転手さんへのあいさつの仕方やバスの中でのマナー、下車時の道路の横断の仕方等について指導しました。
 今年度も子どもたちが安全に登下校できるよう、安全確保に努めて参ります。

※ 子どもたちの写真は、「ポータルサイト掲載承諾書」の提出を待って掲載いたします。今しばらくお待ちください。
0

雪です!

  雪の中、子どもたちは全員元気に登校してきました。
 この時期としては、とても珍しく雪が降っています。昨日のニュースでは、「寒暖の差が大きいので春バテしないように…」との報道がなされていました。急遽、各教室にストーブを設置して、子どもたちが体調を崩すことなく学習に集中できるよう対応しました。ご家庭でもお子様の体調管理をよろしくお願いいたします。


0

チーム内川教職員!

  内川小学校教職員は、今年度、新たに町学校事務職員が加わり、9名でのスタートとなりました。昨年同様、「ONE  FOR  ALL! ALL FOR  ONE!(一人はみんなのために みんなは一人のために)」をスローガンに掲げ、全教職員の英知と創意を結集し、チームで子どもたちを育てて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。






0

☆平成27年度がスタートしました☆

  お子様のご入学、ご進級おめでとうございます。新年度がスタートし、子どもたちは、新しい先生や友達との出会い、新たな学校生活に大きな夢と期待を抱いて登校してきました。
 子どもたちの大きく伸びようとする力をさらに伸ばしていけるよう、「チーム内川」力を合わせて、心豊かでたくましい子どもたちを育ててまいります。今年度も引き続き保護者の皆様のご協力と温かいご支援をよろしくお願いいたします。


※ 子どもたちの写真は、「ポータルサイト掲載承諾書」の提出を待って掲載いたします。今しばらくお待ちください。










 昨日の入学式・始業式を待っていたかのように学校の桜が開花しました。子どもたちが植えたチューリップも、入学や進級をお祝いするかのように赤と白の花が咲きました。

0

桜が開花しました!

   先程、校舎を回っていたところ、学校裏の桜が一輪開花しているのを見つけました。
  内川小学校の入学式や始業式に華を添えるかのように桜が開花しました!入学式当日は、校門の桜も花開くことでしょう。4名の新入生のみなさん、2~6年生の15名の児童のみなさん、いよいよ新年度が始まります!

(4月2日早朝の戸津辺の桜です)

0

りっぱになって戻ってきました!

  ふと外を見ると、空中を黒い影が…よく見るとツバメが2羽、ひさしの下の配管の上に止まっていました。昨年の夏、暑い日にツバメたちが羽根を休めていたあの場所です。「大きくなって、無事に南の国から戻ってきましたよ。」とあいさつをしに来てくれたのでしょうか。
 来週は、入学式・始業式です。4名の新入生を迎え、子どもたちが学校に戻ってきます!元気な子どもたちに会えるのが、今からとても楽しみです!


0

新生なったチーム内川!

  3月に2名の先生方とお別れし、とても寂しい気持ちでいましたが、本日、新たにチーム内川の一員として教頭先生、養護教諭の先生、学校事務の先生をお迎えしました。新生なったチーム内川をどうぞよろしくお願いいたします。

0

先生方との別れ(ありがとうチーム内川 H26)

 「会うは別れの始め」といいますが、これまでチーム内川の一員として内川小学校のために、力を尽くしてこられた二人の先生方が、転出ならびにご退職されることとなり、本日離任式を行いました。
 子どもたちは、転出されるお二人の先生方から、数え切れないほどたくさんのお教えをいただきました。先生方から得たたくさんの豊かな教えや思い出を胸に、立派な内川小学校の子どもになることをみんなでお誓いしてお別れをしました。
 教頭先生、綾奈先生、ありがとうございました。





0

感動的だった「卒業証書授与式」

 春の息吹が感じられるこの佳き日に、矢祭町教育委員会教育長 古張金一 様をはじめ、多くのご来賓の皆様のご臨席のもと、また、お子様の成長を何よりも喜んでおられる保護者の皆様をお迎えして卒業証書授与式を挙行しました。
 内川小学校を牽引してきた3名の卒業生。胸を張って堂々と卒業証書を手にした姿は、喜びと希望に満ちあふれていました。これまで健やかな成長を願い、育んでくださったご家族の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
 内川小学校を巣立つ3名の卒業生の未来に幸多かれとお祈り申し上げます。
 「ご卒業おめでとうございます。」 






3名の卒業生の小学校生活最後の「晴れ舞台」。これまでお世話になった卒業生のために、「チーム内川」心を一つにして、心を込めて歌ったり大きな声で呼びかけをしたり、卒業生への感謝の気持ちを伝えることができました。
0

立派な姿の「修了式」

  平成26年度修了式を行いました。
 5年生の代表児童に手渡した子どもたち一人一人の修了証書には、一年間、各学年で身につけた様々な力や心の成長がいっぱい詰まっています。
 一年間、誰一人大きな事故やけが、病気をすることなく元気に過ごせたこと、一人一人が目標をもって努力し、心身ともに大きな成長が見られたことを大変嬉しく思います。
 4月からは学年が一つ進みます。一人一人が今の学年でできるようになったこと、わかるようになったことに自信をもって、新しい学年に進んで欲しいと思います。
 「進級おめでとうございます。」


0

箸ミッションの表彰

 5名の子どもたちに「箸マイスター」の表彰を行いました。
 10月から取り組んできた「箸ミッション」でしたが、今年度は本日の給食をもって終了します。まだ「箸マイスター」の認定証をいただいていない子もいますが、正しく箸を持とうとがんばってきたその努力とこれからのがんばりに期待し、全員にお箸をプレゼントしました。次年度も認定証の発行は継続していきますので、春休みも美しい姿勢で正しくお箸や茶碗が持てるようがんばって欲しいと思います。
 ちなみに、6年生3名は全員「箸マイスター」の称号を受け、晴れて卒業式を迎えます!


0

「ありがとうの木」&「チョボラ」の表彰

 児童会が中心となって活動してきた「ありがとうの木」と「チョボラ(ちょっことボランティアをすること)」の表彰がありました。「ありがとうの木」は、困ったときに助けてもらったことや親切にしてもらったことなどを紹介し、学校中を思いやりの気持ちでいっぱいにする活動です。また、「チョボラ」は、みんなが笑顔で気持ちよく生活できるように一人一人がちょっとしたボランティアに取り組む活動です。
 「ありがとうの木」や「チョボラ銀河」に紹介された児童は、年間を通すと圧倒的に高学年の児童が多かったのですが、高学年の子どもたちの配慮により、高学年以外で一番「ありがとうの木」や「チョボラ銀河」に紹介された2年生の男子が表彰されました。
 一人一人の心がけや心遣い、思いやりや優しさが学校中を明るく元気にしてくれました。


0

多読賞の表彰

 たくさん本を読んだ子どもたちに、情報委員会より「後期多読賞」と「年間多読賞」が授与されました。また、本校では、月5冊以上本を読むことを目標に一年間読書に取り組んできましたが、月読書目標冊数が一年間達成できた子どもたちに「オールパーフェクト賞」が授与されました。
 「本は心の栄養分」です。来年度も本をたくさん読んで、心にたっぷりと栄養をたくわえましょう!




0

登校風景~ありがとう6年生~

 今朝の登校の様子です。これまで通学班の班長を務めていた6年生から5年生へバトンタッチして早1ヶ月…まだまだ板についたとは言えない新米班長さんを見守りながら、6年生が通学してきます。
 一緒に歩いたこの道も、一緒に乗ったバスも今日が最後となります…。
 通学路には、6年生の卒業をお祝いするかのように紅白の梅が咲き誇っています。



0

わかあゆ賞(学校賞)の表彰

 今年度、学習部門や運動部門で活躍した児童と年間皆勤賞の児童に「わかあゆ賞(学校賞)」を授与しました。
 学習部門では7名が、運動部門では4名が、年間皆勤賞は6名の児童が受賞しました。受賞者には、矢祭町の学校支援金より賞状と盾を贈りました。今年度受賞した子も受賞しなかった子も、それぞれが目標に向かってがんばる姿が見られた充実した1年だったと思います。子どもたち一人一人のがんばりに大きな拍手を送りたいと思います。


※追記 本校の8名の先生方全員、大きな病気やけがなく休まず勤務してくださいました。先生方にも「年間皆勤賞」を贈りたいと思います!





0

パティシエ職業体験

 日本調理技術専門学校の川井先生と武田先生にお越しいただき、パティシエの仕事について学びました。まずはじめに、苺のショートケーキを作るまでの準備や道具について教えていただき、デコレーションの様子を見学しました。3層のスポンジにサクランボのリキュールを混ぜたシロップと生クリームを塗り、そこにスライスした完熟苺を並べていきます。慣れた手つきでスイスイと生クリームを塗り、最後に苺と生クリーム、粉砂糖をトッピングしてできあがりです!とってもおいしそうなデコレーションケーキができあがりました。
 次に、子どもたちは、テディベアのクッキーを作りました。チョコペンを使って思い思いに表現し、立体的なクッキーを作ることができました。最後に、みんなで苺のショートケーキをいただきました。なんて幸せそうな顔でしょう!見ている私まで幸せな気持ちになりました。
 井上先生からは、「ケーキは、人を幸せにすることができる。」こと、「どんな条件であっても同じものを作れるようになるため、(プロのパティシエであっても)ずっと学び続けている。」ことを教えていただきました。
 おいしく、楽しく、貴重な体験をありがとうございました。




0

さようならティムス先生

 2年間、ALTとして大変お世話になったティムス先生が、京都の大学で勉強されることとなり、本日、最後の授業が行われました。放課後遊んでくれたり、一緒に給食を食べてくれたり、歌が上手で元気いっぱいのティムス先生は、子どもたちの人気者でした。
 体育館でティムス先生とのお別れの式を行い、子どもたちからティムス先生へメッセージ入りのお手紙と写真を贈りました。ティムス先生からは、「みんなのことが大好きでした。」とのメッセージをいただき、別れを惜しみました。
 ティムス先生、これまで本当にありがとうございました。お元気で!See you again.



0

箸ミッション(その後)

 1・2年生からの要請を受け、箸ミッション4の審査(最終審査)のため、給食の時間に養護教諭の綾奈先生と1・2年生の教室を訪ねました。本日の審査対象は4名。なんと1ヶ月前まで箸を正しく持つことができなかった子まで上手に持つことができるようになっていました。素晴らしいですね。給食の時だけでなく、お家でも一生懸命練習した成果だと思います(ありがとうございます)。 食べる姿勢の美しさ、正しい箸や茶碗の持ち方をどうぞご覧ください。 
※4名は見事合格しました!後日表彰を行います。



    

0

「わかあゆタイム」5・6年生の発表

 今年度最後の「わかあゆタイム」がありました。トリを飾るのは5・6年生です。「6年生を送る会」や「思い出を語る会」、卒業式の練習など、とても忙しい中、1年間「総合的な学習の時間」に学んだことを発表してくれました。
 「わかあゆ子どもの畑」に作付けしたジャガイモの不作の原因を追究した子。改善に向け、次年度はどのように作付けをしたらよいか追究した子。収穫できた喜びと収穫まで関わってくださった方への感謝の気持ちから、食の大切さについてまとめた子。生活習慣病について調べ、食の大切さに気づいた子、規則正しい食習慣や生活習慣がよりよい生活につながっていくことを追究した子など1年間の学習で学んだことがよく表れた素晴らしい発表でした。各自、PCでまとめを行い、パワーポイントを使ってわかりやすく発表してくれました。さすが5・6年生、1年間の学びの過程がしっかりと伝わる発表でした。



0

「思い出を語る会」

 6年生3名の主催による「思い出を語る会」が行われました。ご両親と教職員、そして5年生の同席のもとゲームやクイズ、映像の上映、ご両親や教職員へのプレゼントなど、趣向を凝らした内容で感謝の気持ちを表現してくれました。
 1年生の時からの映像が流れると成長の過程を思い出し涙するお母さんやご両親への手紙の贈呈では、ご両親だけでなく見ている我々も涙を誘われました。
 和やかな中にもご両親や先生方への感謝の気持ちが伝わる心温まる素敵な会でした。





0

3.11を忘れない 合掌

  数多くの尊い命が失われ、未曾有の被害をもたらした東日本大震災から、今日で4年を迎えます。大震災で犠牲になられた方々に哀悼の意を表すため、地震発生時刻の14時46分に全員で黙祷を捧げました。下校集会では、校長より下記のことをお話ししました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 平成23年3月11日午後2時46分、福島県沖を震源とする巨大地震が、東北地方(東日本)を襲いました。今日は、東日本大震災から4年目の日です。
 当時、校長先生は、棚倉町の小学校で子どもたちや先生方とその大きな地震を経験しました。校庭に避難しましたが、地面が大きく揺れ、立っていることができませんでした。校舎が歪みながらゆさゆさと揺れ、泣き出す子どもたちを励ましながらいたことを今でも鮮明に覚えています。幸いにも子どもたちや先生方、地域の方々の中にけがをした人や命を落とした人はいませんでしたが、沿岸部では、大きな地震の揺れにより、今まで経験したこともない大きな大きな津波が襲い、多くの人の命が奪われました。
 東日本大震災の地震と津波で亡くなられた方は15,891人、行方不明者は2,584人。矢祭町の人口が6,203人ですから、矢祭町に住んでいる人の約3倍近い人々の尊い命が奪われました。また、震災孤児(お父さんやお母さんが亡くなってひとりぼっちになった子)は、1,698人もいます。
 みなさんが住む福島県は、東京電力福島第一原子力発電所の事故で、今なお、風評被害や汚染水の問題等があります。福島第一原子力発電所では、事故の収束のため、毎日7千人の以上の方々が命の危険を顧みず働いてくださっています。福島県は、事故の収束や復興に向け、これからいろいろな面で頑張っていかなければなりません。誰かがやってくれるだろうではないのです。自分が、福島県や矢祭町、日本の未来をつくっていくんだ!という心構えで勉強や運動に一生懸命打ち込んでいかなければなりません。
 生きたくても生きられなかった子どもたちがたくさんいます。また、先程お話した震災孤児の子どもたちは、お父さんやお母さんに甘えたくても、もう甘えることはできないのです。辛く悲しい思いをしながら、一生懸命生きています。みなさんは、その子たちに恥じない生き方をしなくてはなりません。
 みなさんは、毎日何時間も時間を決めずにゲームをやっていたり、テレビを見て一日過ごしていたりしてよいのでしょうか。今やるべきこと、頑張らなくてはならないこと、それらをしっかりとやり遂げていくことが、今みなさんがやらなくてはならないこと、しなければならないことです。
 どうか、生きたくても生きられなかった人、親を亡くし悲しい思いをしている子どもたちがいることを心に留め、一人一人が、亡くなられた方や悲しい思いをしている人に恥じない生き方をして欲しいと思います。それが福島県の復興、矢祭町や日本の未来につながると校長先生は信じています。
 今日は、たくさんの人の尊い命が失われ、たくさんの悲しみで覆われた日です。心静かに亡くなられた方々のご冥福をお祈りしましょう。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

0

6年生を送る会

 今日は、6年生を送る会がありました。これまで内川小学校の最上級生として様々な場面でリーダーシップを発揮してきた6年生。大好きだった3名の6年生のために、5年生の実行委員が中心となって、各学級毎に趣向を凝らした出し物やプレゼントで感謝の気持ちを伝えました。また、これまで練習してきた鼓笛の移杖式も行われ、内川小学校の「伝統」のバトンがしっかりと後輩たちに引き継がれました。最後に、6年生3名から下級生一人一人に手作りの素敵な写真立てがプレゼントされました。
 みんなで楽しく過ごした時間は、6年間の思い出の1ページに加えられたことでしょう。







0

チーム内川有志の活躍!

  3月8日(日)に開催された「第48回奥久慈湯の里大子マラソン大会」に2年生男子1名、3年生男子1名、5年生男子3名、お父さんランナー5名と教頭先生が出場しました。あいにくの雨模様の中ではありましたが、子どもたちは2㎞、お父さん方は5㎞を見事完走することができました!
 茨城県内外から多くのランナーが集う大子マラソンの醍醐味は、コースのアップダウン(起伏の多さ)にあります。心臓破りの坂とも称されるゴール目前の坂は、酸欠状態になるほど急な坂です。お父さん方は、「空気が肺まで入ってこなかった。」「酸素ボンベを置いておいて欲しかった。」と苦しかった時の様子を話していました。
 おじいちゃんと3歳のお孫さんが一緒になって走っている姿や体が不自由な方も一生懸命走っている姿など、皆それぞれ目標を持って走っている姿を見ることができました。辛くても頑張る姿、自分自身と戦う姿を見ていると応援にも力が入ります。マラソンは、なんといっても自分との戦いです。「来年も頑張ります!」と感想を述べた子、また、応援に来ていた子どもたちも「来年は出ます!」と宣言した姿に、頼もしさとたくましさを感じることができました。走った後に得られる爽快感、達成感…「私も味わってみたいな…。」と思いつつも、「いやいや無理はできない。」と自分に言い聞かせ、来年も応援に徹することを心絵文字:ハートに決め、感動的な一日を終えました。





0

月間多読賞の表彰

 情報委員会の副委員長より、1月と2月に本をたくさん読んだ子に月間多読賞の表彰がありました。1月は、低学年の部では2年生の男子が、中学年の部では3年生の女子が、高学年の部では6年生の女子が表彰されました。また、2月は、低学年の部では同じく2年生の男子が、中学年の部では同じく3年生の女子が、高学年の部では5年生の男子が表彰されました。
 3月も残り少なくなりました。心を育み成長させてくれる本をたくさん読みましょう!


0

カウントダウン開始

 卒業式と修了式までの登校日が残すところ12日となりました。5・6年生の学級には、卒業式までの日数が既に掲示がされていましたが、子どもたち全員が目にする掲示板にもカウントダウンの数字が掲示されました。
  目下、各学級では「6年生を送る会」に向け、卒業生に感謝の気持ちを伝えようと、ひそひそ…ゴソゴソ?なにやら相談したり作ったり…。「校長先生、内緒ですよ…」ありがたいことに毎日1年生がひそひそ…ゴソゴソ?の進捗状況を報告してくれます。絵文字:笑顔
  3名の卒業生に感謝の気持ちが伝わるような「6年生を送る会」、そして、心に残る感動的な「卒業証書授与式」にしたいと思います。


0

投てき力の強化!

 3月のスポーツタイムは、「投てき力」の強化に向けた取り組みを行っています。これまでは(以前ポータルサイトでもお伝えしたように)、フェイスタオルの一方を縛り、縛った結び目をボールに見立て投げる方向に向かって100m走世界記録保持者のウサイン・ボルトのポーズをつくり、利き腕を大きく肩から回してふわりと投げる練習をしてきましたが、3月は、ドッジボールのボールを使って遠くまで投げる練習を行います。
 よく見ると、子どもたちは、「① 上体の前後方向の動きと手と肘の伸展だけで、ボールを投げる子」「② 肘と肩を後方に引く動作と体幹部の回転を加えて、ボールを投げる子」「③ 投げ手と反対側の足の投方向へのステップがあり、体重移動をしながら、体幹部を捻転させて、ボールを投げる子(OK!)」に分かれています。それぞれの課題を解決しながら投てき力を高めていきたいと思います。



0

なかよし給食

 今日は、なかよし給食の日です。朝の時間に各クラスでくじ引きをし、同じくじを引いた子どもたちが3つのグループに分かれて楽しく給食をいただました。昼休みには、同じグループになった子どもたちが、自分たちで考えたボール取りゲームで元気一杯遊んでいました。


0

漢字・算数コンクールの実施

 漢字・算数コンクールを実施しました。これは、毎学期末に子どもたちの習熟度を確認するために行っているコンクールです。5名の先生方が各学年の学習内容にあった問題を作成し、難易度に差がでないよう十分に検討して実施しています。見事満点をとった子には「満点賞」の賞状か授与されます。
 どの子も真剣に問題と向き合っています!


0

春ですね Part2

 子どもたちと内川橋を渡る途中、川辺を見下ろすと白鷺が羽根を休めていました。最近、同じ場所でよく見かける白鷺です。水が温み、動きが活発になった川魚を食べに来ているのかもしれません。しばらく行くと、今度は「チュンチュン」にぎやかな囀りが聞こえてきました。次の写真をよ~くご覧ください。木の枝先に何か見えませんか?よく見ると枝先に雀がたくさん留まっています。日向ぼっこをしながら春談義でしょうか…。

0

春ですね Part1

 下校途中、子どもたちと春を見つけながら帰りました。
① 1・2年生が植えたチューリップが芽を出しました
② 道ばたにオオイヌノフグリがたくさん咲いていました
③ ラッパ水仙の花芽が膨らみはじめました
④ ふきのとうの花が咲いていました
⑤ 梅の花がたくさん咲きはじめました
 「うわぁ!校長先生目がかゆいです!」…杉花粉も飛びはじめました!


0

バトンをつなぐ

 早いもので弥生3月になりました。各学級からは、式歌を歌う声や鼓笛の楽器の音色が聞こえてきます。
 今朝の登校時、6年生の女の子が「校長先生、とうとう3月になってしまいましたね。小学校生活を振り返ると、6年間はとても長く感じましたが、残り少ない小学校生活を思うと早かったなぁ…とも感じられます。」と話かけてきました。春光が降り注ぐ中、彼女の言葉から、残りわずかとなった小学校生活を大切に過ごしていきたいという思いがひしひしと伝わってきました。
 今日は、3月10日の鼓笛移杖式に向けて全校生で練習を行いました。上級生は下級生に、自分が先輩たちから教わった時のように丁寧に教えていました。内川小学校のバトン(伝統)はしっかりと引き継がれています。




0

バイキング給食

  「校長先生、今日はバイキング給食です!」朝から子どもたちは、給食の時間をとても楽しみにしていました。今日は内川小学校バイキング給食の日です。矢祭町給食センターの栄養士さんや調理員さん、町のお肉屋さんやこんにゃく屋さんが、内川小学校のバイキング給食に向けて、心絵文字:ハートを込めて給食を作ってくださいました。メニューは、鶏の唐揚げ、照り焼きハンバーグ、海草サラダ、柚味噌こんにゃく、わかめご飯、焼き豚入り卵スープ、フルーツ杏仁豆腐(ハート型の杏仁豆腐が入っていました!)フルーツヨーグルト、苺、牛乳の超豪華メニューです!
 いよいよ給食の時間です!子どもたちは、口々に「おいしい!」「おいしいね!」と言いながら、お腹がいっぱいになるまでいただきました。手の込んだ料理をたくさん作っていただき本当にありがとうございました。大変おいしくいただきました。馳走様でした。絵文字:食事 給食





0

授業参観(5・6年生)

 5年生は、国語の「すいせんします」の授業を行いました。「6年生を送る会(ラストパーティ)」に向け、どんな企画や演出で6年生へ感謝の気持ちを伝えたらよいか、スピーチ原稿をもとに発表しました。
 6年生は、国語の「海の命」の授業を行いました。心情の変化が分かる表現から、主人公の生き方について自分の考えをまとめる学習を行いました。6年生にとっては小学校生活最後の授業参観…成長した姿に感慨もひとしおだったことと思います。
 保護者の皆様には、年度末のお忙しい中ご来校いただき誠にありがとうございました。一年間のご協力ご支援に、心より感謝申し上げます。


0

授業参観(3・4年生)

 3・4年生は、「ボール型ゲーム(サッカー)」の体育の授業を行いました。はじめに、県内の全小学校で行っている「運動身体づくりプログラム」で、ウオーミングアップを兼ねた運動を目一杯行いました。その後、ボールを蹴る、止める、動きながらボールを受けるといった基本動作を学習し、最後に3vs2のシュートゲームを行いました。これは、深谷先生考案のゲームで、正確なシュート力が要求される大変おもしろいゲームです。見ている保護者の方も、歓声をあげながら子どもたちと一緒になって楽しんでいました。

0

授業参観(1・2年生)

   今日は、今年度最後の授業参観日でした。
 1・2年生は、「大きくなった自分のことをふりかえろう」という生活科の授業を行いました。子どもたちは、歌や鍵盤ハーモニカの演奏、音読や計算、なわ跳びなど一年間の学習の成果を発表しました。最後に、先日行った「生まれてきてくれてありがとう」の授業の際にお家の方からいただいたお手紙の返事をそれぞれ手渡し、お家の方の愛情につつまれ元気に成長できていることへの感謝の気持ちを伝えました。




0

 「手のひらの会」の皆さんが読み聞かせにきてくださいました

  「手のひらの会」の皆様が、今年度最後の読み聞かせに来てくださいました。
1・2年生は、郡司千代子様が「羅生門」を読んでくださいました。3・4年生は、丸山美佳子様が「わたしはあかねこ」と「ふしぎなでまえ」を、5・6年生は中野美智子様が「みんなのベロニカ」を読んでくださいました。
 一年間、子どもたちも先生方も読み聞かせの日を楽しみにしてきました。本との出会いはまさに一期一会。人との出会いだけでなく、一冊の本との出会いによって人生が変わったという話を聞くことがあります。身を乗り出しながらお話を聞く子どもたちの姿を見るにつけ、子どもたちと本との出会いを考えながら選定してくださっている「手のひらの会」の皆様の想いが伝わってきます。
 一年間、たくさんの素敵な本との出会いをありがとうございました。


0

春の訪れ(嬉しさと寂しさと…)

  朝靄の中、子どもたちを集合場所まで迎えに行く途中、梅が開花しているのを見つけました。「ああ、もう春がやってきたのだな。」と嬉しく思いながら、元気に子どもたちとあいさつを交わしました。道すがら、6年生の通学班長さんと「梅が咲きましたね。」と話をしながら学校へと向かいました。「校長先生、卒業まであと19日。20日をきりました。」
  そうです。6年生と過ごす時間はあとわずか…。春の訪れを嬉しく思う気持ちと別れの寂しさが一気に押し寄せた朝となりました。

0

「生まれてきてくれてありがとう」

 1・2年生は、おへその役目を知ることを通して、生まれる前から自分が大切にされ、守られていたこと、生まれた時の家族の喜びや成長への願いを知ることにより、家族への感謝の気持ちを育む授業を行いました。
 まずはじめに、おへそのある動物とない動物の仲間分けをし、次に、図や写真を見ながら人間の赤ちゃんが育つ様子を知ることを通して、おへそはお母さんと自分をつなぐ命の綱であったことを学習しました。さらに、赤ちゃん人形を抱っこし、自分が生まれた時、家族はどんな気持ちでどんな言葉かけをしたのか想像しました。最後に、自分宛の家族からの手紙を読み、家族の愛情の深さと自分がかけがえのない存在であることを実感することができました。
 手紙を読み終わると、「これ(手紙)、ずっととっておきたいな。」「涙がでそうになちゃった。」とつぶやいていた子がいました。中には手紙の内容に心を打たれ、放心状態になって机に突っ伏してしまう子もいました。子どもたちの様子や手紙を覗き見ていた私もウルウル…担任の青砥先生も養護の綾奈先生もウルウル…。子どもたちが誕生した時のご家族の喜びや健やかな成長への願いが伝わる心のこもったお手紙でした。



0

「ごつごうがよければぜひきてください。」Part2

   1年生3名が開店したお店屋さんに、全校生と先生方で行ってきました。まずお店に入ると入口で一人一人にお金が入った封筒が手渡されました。お金は、1000円、100円、50円、10円、5円、1円の手作りです。まずは「とけいやさん」を覗いてみましょう。時計屋さんでは腕時計や鳩時計の他に、貴金属も売っていて、私は、570円のかわいい「リスちゃんネックレス」を購入しました。次に「レストラン」を訪ねてみると、スパゲティやパフェなどおいしそうな食べ物がたくさん並んでいました。なんと「ごはん(白飯)」も売っていました。最後に「おもちゃや」に行ってみると、商品は既に完売状態!最後に残っていたロボットの購入を巡ってジャンケンをしたのですが、教頭先生が購入権を勝ち取り、嬉しそうにロボットを買っていきました。絵文字:笑顔 それぞれのお店には、2年生も販売員として協力し、大盛況のうちに閉店となりました。




0

がんばったなわとび記録会!

   3・4校時に、全校なわとび記録会を実施しました。これまで子どもたちは、目標の達成に向け、体育やスポーツタイムの時間だけでなく、家に帰ってからも一生懸命練習に取り組んできました。その甲斐あって3分間持久跳びでは、全校生18名中14名が3分間跳び続けることができ、チャレンジ種目では、たくさんの子が自己記録を更新することができました。また、学級対抗3分間長縄跳びでは、1・2年生が106回、3・4年生が132回、5・6年生が288回とそれぞれ新記録を樹立し、みな満足のいく面持ちで記録会を終えることができました。「努力は裏切らない」ことを身をもって体験することができたなわとび記録会でした。みんな本当によく頑張りました!
※ 二重跳び40回を宣言していた深谷先生でしたが、今回は残念ながら40回跳ぶことはできませんでした。練習の時は、36回跳ぶことができていたので、また来年に期待したいと思います。子どもたちに宣言し、一生懸命がんばってきた深谷先生にも大きな拍手を送りたいと思います!




0