日誌
下関河内小だより
学校保健委員会を開催しました
収穫祭、PTA専門部会・運営委員会に引き続き、学校保健委員会を開催しました。
本校児童の健康や成長の現状について説明した後、特に本校の課題であるう歯(むし歯)と肥満について意見交換を行いました。歯は、一生使うものですし、肥満は運動能力や将来の成人病にも悪影響を及ぼしかねません。学校と家庭が協力し合って取り組んでいきたいと思います。
本校児童の健康や成長の現状について説明した後、特に本校の課題であるう歯(むし歯)と肥満について意見交換を行いました。歯は、一生使うものですし、肥満は運動能力や将来の成人病にも悪影響を及ぼしかねません。学校と家庭が協力し合って取り組んでいきたいと思います。
お腹いっぱい!!収穫祭
朝早くから、たくさんの保護者の方にお手伝いいただき、また、多くの方から、食材や用具をご提供いただき、収穫祭を盛大に開催できました。
なっとうもち、きなこもち、みたらしもち、しるもち、おろしもち、特製カレーもち、そして石焼きイモ・・・、お腹いっぱい食べました。
なっとうもち、きなこもち、みたらしもち、しるもち、おろしもち、特製カレーもち、そして石焼きイモ・・・、お腹いっぱい食べました。
授業参観ありがとうございました
本日、授業参観に大勢の保護者の方にご来校いただき、誠にありがとうございました。
朝早くからの収穫祭の準備でお忙しい中、ご参観いただき、心より御礼申し上げます。
5・6年は、「思い出のアルバムをつくろう」という題材で、親子で互いの似顔絵を描きあって、オリジナルアルバムをつくりました。
朝早くからの収穫祭の準備でお忙しい中、ご参観いただき、心より御礼申し上げます。
5・6年は、「思い出のアルバムをつくろう」という題材で、親子で互いの似顔絵を描きあって、オリジナルアルバムをつくりました。
館山荘訪問
6年生が今年2回目となる館山荘体験学習を実施しました。洗髪や給食のお手伝いをしたり、一緒にレクリエーションを楽しんだりしながらお年寄りとの交流を深めました。
実演しながらレクリエーション「ピンポン移し」の説明をしているようす
実演しながらレクリエーション「ピンポン移し」の説明をしているようす
おやき学校を体験
3~6年児童がクラブ活動で大子町のおやき学校を体験しました。前回予定はしたものの、関東を中心に甚大な被害をもたらした集中豪雨のため中止となったため、今回改めて企画しました。
子どもたちはエプロンを着けて「マイおやきづくり」に挑戦しました。
子どもたちはエプロンを着けて「マイおやきづくり」に挑戦しました。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
5
2
6
3