日誌
下関河内小だより
離任式集合写真がダウンロードできます
みさなんこんばんは。お元気ですか。新しい環境には慣れたでしょうか。バス通学、大変だと思いますが、下関の仲間、幼馴染みと過ごす貴重な時間でもあるので、大事にしてほしいと思います。くれぐれも下級生をいたわってあげてください。
保護者の皆さま、離任式の後、みんなで撮った集合写真、各種たより(左のメニューの中)よりダウンロードできます。みんなとても素敵な笑顔で写っています。是非ご覧ください。
保護者の皆さま、離任式の後、みんなで撮った集合写真、各種たより(左のメニューの中)よりダウンロードできます。みんなとても素敵な笑顔で写っています。是非ご覧ください。
さようなら、下関河内小学校
平成28年3月31日をもって、矢祭町立下関河内小学校が閉校となりました。
140年の歴史に幕を閉じ、新たなステージを迎えます。矢祭町の未来を拓く子どもたちがつくる歴史の始まりです。さようなら、下関河内小学校。ありがとう、下関河内小学校。
「閉校を知るや知らずや春を待つ 佳老桜は何を思わん」
そして今日、佳老桜、開花しました。新しい四月の始まりと同時に、満開となりそうです!
140年の歴史に幕を閉じ、新たなステージを迎えます。矢祭町の未来を拓く子どもたちがつくる歴史の始まりです。さようなら、下関河内小学校。ありがとう、下関河内小学校。
「閉校を知るや知らずや春を待つ 佳老桜は何を思わん」
そして今日、佳老桜、開花しました。新しい四月の始まりと同時に、満開となりそうです!
別れの時~離任式
閉校式に引き続いて、教職員の離任式を行いました。児童・保護者と教職員とが、名残を惜しみながら、お別れの挨拶を行い、これまでの感謝の気持ちを新たにしました。
皆さま、これまで本当にお世話になりました。ありがとうございました。
皆さま、これまで本当にお世話になりました。ありがとうございました。
140年の歴史、そして未来へ~閉校式
平成28年3月26日、明治9年9月25日創立の本校の閉校式が挙行されました。
約1世紀半にわたり地域に愛され続けた本校も、閉校となり、4月から矢祭小学校へ統合いたします。これまでのご支援ありがとうございました。
約1世紀半にわたり地域に愛され続けた本校も、閉校となり、4月から矢祭小学校へ統合いたします。これまでのご支援ありがとうございました。
下関小最後の修了・卒業証書授与式
下関小の最後となる修了・卒業証書授与式が行われ、7名の卒業生が旅立ちました。福島県最南端の小学校の最後の卒業式ということもあって、TV局の取材を受けながらの卒業式となりました。感動的な思い出深い卒業式でありました。
滝川賞小表彰式を行いました
本日、滝川賞(学校賞)の表彰式を行いました。学習・運動・文化芸術・健康・善行の部門で多くの児童が滝川賞の栄に浴しました。大活躍・大躍進の子供たちに拍手!!!
歌声が響く~矢祭小学校校歌の合同練習会
本日、矢祭町内5つの小学校の1~5年生が一同に会し、4月に開校する矢祭小学校の校歌の合同練習会を行いました。矢祭小学校校歌を作詞作曲した小林研一郎さんの妹でソプラノ声楽家の一ノ関佑子さんが来町し、指導してくださいました。
校歌の練習後、全員で4月開校の矢祭小学校(4月中は東舘小学校校舎を使用)の校舎を見学し、進級への喜びの気持ちを高めていました。
素晴らしい校歌です。やはり200人以上で歌うと響きが違います。
校歌の練習後、全員で4月開校の矢祭小学校(4月中は東舘小学校校舎を使用)の校舎を見学し、進級への喜びの気持ちを高めていました。
素晴らしい校歌です。やはり200人以上で歌うと響きが違います。
若鮎準大賞おめでとうございます
矢祭町の若鮎チャレンジサポート事業の表彰式が行われ、本校児童2名が若鮎準大賞として表彰されました。おめでとうございます。
6年生に感謝する会
全校児童で、6年生に感謝する会を行いました。企画運営は5年生が担当し、各学年とも趣向を凝らした出し物やゲームを披露、6年生からも歌のお礼があり、全校児童が睦まじく6年生を囲んで楽しいひとときを過ごしました。
最後の読み聞かせ
「手のひらの会」による読み聞かせボランティアが行われました。今回が下関小最後の読み聞かせとなります。長年にわたり、子どもたちへの読み聞かせボランティアを続けていただき、誠にありがとうございました。
最終回となった今日、子どもたちは黒板にお礼のメッセージを書いてお迎えしました。
最終回となった今日、子どもたちは黒板にお礼のメッセージを書いてお迎えしました。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
4
3
8
1