日誌
下関河内小だより
校内水泳記録会をスインピアで開催しました
体育の授業や夏休み中に練習してきた水泳・・・、自己ベストを目指して、水泳記録会を開催しました。どの子も、必死に手足を動かし、1mでも遠く、1秒でも速く泳げるようにと、がんばっていました。また、がんばっている友だちに、みんなで声援をおくりました。子どもたちの成長とたくましさを感じた水泳記録会でした。応援していただいた保護者の皆様、そして、夏休み中、プール指導にご協力いただいた保護者の皆様に、あらためて感謝申し上げます。
下関伝統の一輪車
下関小の「お家芸」ともいえる一輪車は、二学期も健在です。今朝も登校するなり、元気に、のびのびと一輪車を乗り回していました。それにしても、下関小の子どもたちには、一輪車が本当によく似合っています。「みんな、きまってるよ!」
学力向上のために~パワーアップタイム
本校では、水曜日に「パワーアップタイム」という、子どもの理解や習熟度に応じて学習する時間があります。一人一人が自分の課題とする内容を学習し、先生方に個別指導をしていただきます。今日は二学期2回目のパワーアップタイムを行い、全校児童が授業終了後にランチルームに集まって学習しました。
児童による読み聞かせ
矢祭町では、町ぐるみで子どもの読書活動を推進しておりますが、本校でも「児童による読み聞かせ」を行っています。今朝は、5名の児童が読み聞かせを行ってくれました。子どもたちは絵本が大好きです。絵本には、「夢」や「ドキドキ」そして「やさしさ」がいっぱい詰まっています。しかも、読み聞かせは、みんなで一冊の絵本を見るという「一体感」があり、かつての(昭和の頃ですが…)紙芝居を彷彿させます。
ぜひ、ご家庭でも、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんが交替で読み聞かせを行ってみてください。テレビやゲーム・インターネットでは得られない大切なもの「優しい時間」「うちとけた空間」が生まれることと思いますよ。
ぜひ、ご家庭でも、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんが交替で読み聞かせを行ってみてください。テレビやゲーム・インターネットでは得られない大切なもの「優しい時間」「うちとけた空間」が生まれることと思いますよ。
防災の日~避難訓錬を実施
9月1日は防災の日です。本校では、消防訓錬を実施しました。火災報知器が作動してからの初期対応の仕方や、通報訓錬、避難誘導訓錬、人員点呼・各階の検索による避難の確認、水消火器を使った初期消火訓練、室内消火栓を使っての放水訓錬を行い、棚倉消防署矢祭分署の署員にご指導をいただきました。あわせて消防設備や危険物取扱所の点検も行いました。
災害は突然起きるので、普段の備えが大切。子どもたちの命と大切な学校財産をしっかり守っていかねばと、決意を新たにした一日となりました。
災害は突然起きるので、普段の備えが大切。子どもたちの命と大切な学校財産をしっかり守っていかねばと、決意を新たにした一日となりました。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
6
5
7
4