日誌
下関河内小だより
児童謝恩会
3月10日(火)、6年生4名による謝恩会を行いました。教職員一人一人に手づくりの招待状をつくり、色紙や文集などのプレゼントを用意し、会場設営や企画運営も自分たちの手で行い、成長を実感しました。
卒業前のひとときの時間、ゲームや歌で、別れを惜しみました。
卒業前のひとときの時間、ゲームや歌で、別れを惜しみました。
インフルエンザの予防のお願い
本校ではほとんどなかったインフルエンザが先週末に発生し、週明けの今日、欠席者が増えました。インフルエンザの流行を防ぐため、学校では次のような対策をとっています。
① 全児童・職員のマスクの着用
② ランチルーム給食の中止(給食は、各教室で、グループは作らず前を向いて食べる)
③ 音楽集会、卒業式全体練習の中止・延期
④ うがい・手洗いの励行
⑤ 教室等の殺菌・消毒
各ご家庭でも、次のようなご協力をお願いします。
① 帰宅時、食事の前などのうがいと手洗い
② なるべく、子どもを人混みに連れて行かない
③ 朝夕の検温、熱がある場合は医療機関の受診
明日3月10日は県立高校Ⅱ期選抜、13日は中学校卒業式がありますので、中学生がいるご家庭では特にご心配のことと思います。小学校も23日に卒業式を控えており、流行が広がらないように努めて参ります。
晴れの日を、元気に迎えさせてあげたいですね。
① 全児童・職員のマスクの着用
② ランチルーム給食の中止(給食は、各教室で、グループは作らず前を向いて食べる)
③ 音楽集会、卒業式全体練習の中止・延期
④ うがい・手洗いの励行
⑤ 教室等の殺菌・消毒
各ご家庭でも、次のようなご協力をお願いします。
① 帰宅時、食事の前などのうがいと手洗い
② なるべく、子どもを人混みに連れて行かない
③ 朝夕の検温、熱がある場合は医療機関の受診
明日3月10日は県立高校Ⅱ期選抜、13日は中学校卒業式がありますので、中学生がいるご家庭では特にご心配のことと思います。小学校も23日に卒業式を控えており、流行が広がらないように努めて参ります。
晴れの日を、元気に迎えさせてあげたいですね。
6年生に感謝する会
3月4日(水)、6年生に感謝する会を行いました。
朝の登校から、ファミリー班での給食・清掃、帰りの下校まで、6年生のリーダーシップのお陰で学校生活をスムーズに送ることができました。また、運動会や宿泊学習などの学校行事でも中心となってがんばってくれました。そうしたことへの感謝の気持ちを込めて、学年ごとの出し物やゲームなどをして、6年生の卒業をお祝いしました。企画運営は5年生が行いました。次のリーダーも着々と育ってきています。
朝の登校から、ファミリー班での給食・清掃、帰りの下校まで、6年生のリーダーシップのお陰で学校生活をスムーズに送ることができました。また、運動会や宿泊学習などの学校行事でも中心となってがんばってくれました。そうしたことへの感謝の気持ちを込めて、学年ごとの出し物やゲームなどをして、6年生の卒業をお祝いしました。企画運営は5年生が行いました。次のリーダーも着々と育ってきています。
若鮎準大賞を受賞しました
3年男子児童1名が、矢祭町若鮎チャレンジサポート事業表彰式において古張允町長から若鮎準大賞を受賞しました。これは、県小学校児童画展において金賞を受賞した功績によるものです。今回準大賞をいただいたことで、子どもたちのチャレンジにも弾みがつきそうです。
水の流れに押し返されても、滝に向かって何度もジャンプを続ける若鮎のように、「チャレンジ」し続けて夢を叶えてほしいと願っています。
※ 若鮎チャレンジサポート事業は町内の誘致企業・SMCの高田会長から町に贈られた一億円を期に創設した「高田基金」による町内児童・生徒への支援事業
水の流れに押し返されても、滝に向かって何度もジャンプを続ける若鮎のように、「チャレンジ」し続けて夢を叶えてほしいと願っています。
※ 若鮎チャレンジサポート事業は町内の誘致企業・SMCの高田会長から町に贈られた一億円を期に創設した「高田基金」による町内児童・生徒への支援事業
修了式・卒業式に向けて~全体練習がはじまりました
いよいよ3月、3月23日の修了式・卒業証書授与式まで、あと3週間となりました。今日、第1回の全体練習を行いました。礼法、歌、修了証書・卒業証書授与について練習しました。修了式・卒業証書授与式は、学校教育の集大成の場ですので、しっかりと準備を整えて臨みたいと思います。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
7
0
1
5