日誌
下関河内小だより
PTA奉仕作業ありがとうございました!
19日(土)の朝6時半より、第3回PTA奉仕作業が行われました。今回の奉仕作業は、ストーブの運搬と校舎内のガラス磨きです。男性陣に最初に旧校長住宅から、ストーブを各教室へと運んでいただきました。同時に、児童も一緒に参加して全員で各階の教室のガラス磨きをしていただきました。お陰様で、冬へ向けての支度と26日に行われる佳老祭(学習発表会)に向けての環境整備ができました。早朝よりありがとうございました。
脱穀で米作りが終了しました!
学校田の米の脱穀を行いました。5月の田植えから始まり、9月の稲刈りを経てようやく最後の作業となりました。保護者の協力を得ながら、子どもたちが稲束を運び機械を使って脱穀作業が行われました。昨年度とほぼ同量の麻袋4袋半の収穫がありました。今度は、このお米を活用して、11月の収穫祭が行われます。
食べるなら和食か洋食か!
17日(木)の5校時に、5・6年生が国語科の学習として学級討論会を行いました。この授業は、昨日行われた東白川郡小学校教育研究協議会の国語科部会において、公開授業として実施する予定でしたが、台風26号で休校措置となったために本日行われました。『食べるなら和食か洋食か』という討論テーマで、和食派と洋食派に分かれ、自分たちの班の主張をまとめて発表したり、質問に対して反論したりしながらよりよい討論のしかたを学習することが目的です。子どもたちは、班で相談しながら自分たちの意見を堂々と発表していました。
学校緑化コンクールに入賞!
第64回福島県学校関係緑化コンクールにおいて,本校の行っている学校林活動や花いっぱい運動,花壇や畑作りなどの緑化活動をコンクールに応募したところ,審査の結果下記の賞をいただくことになりました。表彰式は後日行われます。
◎ 学校林等活動の部・・・・・・関東森林管理局長賞
◎ 学校環境緑化の部・・・・・・福島県学校緑化推進委員会会長賞
◎ 学校林等活動の部・・・・・・関東森林管理局長賞
◎ 学校環境緑化の部・・・・・・福島県学校緑化推進委員会会長賞
1・2年生がサツマイモ収穫!
17日(木)に,1・2年生が生活科の学習の一環として春に植えたサツマイモの収穫を行いました。児童のおばあさん3名にお手伝いいただきながら,表面のサツマイモのツルを取り除き,マルチのビニールをはがしてから,子どもたちが一生懸命手でサツマイモ掘りを行いました。大豊作とまではいきませんでしたが,大小あわせて200個以上の収穫がありました。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
7
0
4
6