日誌
下関河内小だより
台風接近による臨時休校のお知らせ
報道等でご承知とは存じますが、大型で強い台風26号が接近しています。明日16日(水)の朝には強い勢力で関東に接近し、上陸する恐れがあります。本県においても大雨や土砂災害、暴風への警戒が必要なことから、矢祭町内の全小学校ともに休校することが決定しました。
つきましては,明日の安全な過ごし方について,学校でも十分指導いたしますが,以下の点につきまして、ご家庭でもご指導いただきますようよろしくお願いいたします。
1 危険なので家から出ないようにする。
2 家庭で,学習課題をしたり読書等をして有意義に過ごす。
3 川や側溝は水かさが増して危険なため,近寄らない。
4 何かあったら家族で連絡が取り合えるようにしておく。
※ 万一被害等があった場合は,学校までご連絡ください。
防犯鼓笛パレード!
11日(金)に,防犯協会東舘支部防犯鼓笛パレードが行われました。これは,11日(金)~20日(日)の全国地域安全運動期間にあわせて,地域の防犯意識を高め,安全・安心な街づくりのために行われています。下関河内地区,大垬地区,上関河内地区の順にパレードを行いました。地域の皆様の温かなご声援ありがとうございました。
第2回要請訪問
10日(木)に、今年度第2回目となる要請訪問の授業研究会を実施しました。授業は、1年生の算数で、繰り上がりのある加法計算を、算数ブロックを使って10のまとまりをつくることのよさに気づくことがねらいです。県南教育事務所の指導主事の先生からのご指導と町内の先生方からの多くのご助言によりたいへん充実した研究協議となりました。
豆腐づくりを体験!
3・4年生が「郷土のくらしを支える職人さんに学ぶ」というテーマで行っている総合的な学習の時間に,棚倉町の大椙食品さんのご協力により,豆腐づくりを体験しました。始めに,豆腐づくりの過程をスライドで紹介していただいた後に,豆腐づくりに挑戦しました。温める温度やにがりの混ぜ方で,食感や風味の違った豆腐ができあがり,そこに職人さんの技があることを学びました。
薬物乱用防止授業
学校薬剤師の先生を講師にお迎えし,健康教育の一環として,2年生が薬物乱用防止に関する授業を行いました。「たばこのけむりについて知ろう」というテーマで,講師の先生からは,たばこの害について実験や映像資料などを使って詳しくご指導いただきました。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
7
0
2
3