日誌
下関河内小だより
食に関する指導を行いました
6月20日、外部講師の先生をお招きして、食の大切さを学ぶ学習を行いました。
1・2年生は、在宅管理栄養士の和田光代先生に「野菜となかよしになろう」というテーマで、野菜には健康な体づくりにかかせない働きがあることを学びました。
3・4年生は、学校給食センター栄養技師の石黒広美先生に「おやつの上手なとり方」というテーマで、望ましいおやつのとりかたや量について学びました。
5・6年生は、在宅栄養士の本多史子先生に「バランスのよい食事をしよう」というテーマで、バランスのよい食事のとり方について学び、自分の食事内容について振り返りました。
1・2年生は、在宅管理栄養士の和田光代先生に「野菜となかよしになろう」というテーマで、野菜には健康な体づくりにかかせない働きがあることを学びました。
3・4年生は、学校給食センター栄養技師の石黒広美先生に「おやつの上手なとり方」というテーマで、望ましいおやつのとりかたや量について学びました。
5・6年生は、在宅栄養士の本多史子先生に「バランスのよい食事をしよう」というテーマで、バランスのよい食事のとり方について学び、自分の食事内容について振り返りました。
学校田、学校畑のようす
今日は、学校田、学校畑の様子をお伝えします。
稲は順調に生長し、葉数もかなり増えてきました。
サツマイモも無事活着しています。
カボチャは花が咲きました。
キュウリは実をつけはじめました。
ミニトマトも実をつけ始めましたが、油断するとわき芽が伸びて
しまうので要注意です。
保護者、祖父母の皆さんにご協力いただき植え付けましたが、おかげさまでここまで順調に育っています。子どもたちも時折観察し、収穫を楽しみにしています。食の大切さをしっかり学ばせたいです。
明日はバイキング給食です。
稲は順調に生長し、葉数もかなり増えてきました。
サツマイモも無事活着しています。
カボチャは花が咲きました。
キュウリは実をつけはじめました。
ミニトマトも実をつけ始めましたが、油断するとわき芽が伸びて
しまうので要注意です。
保護者、祖父母の皆さんにご協力いただき植え付けましたが、おかげさまでここまで順調に育っています。子どもたちも時折観察し、収穫を楽しみにしています。食の大切さをしっかり学ばせたいです。
明日はバイキング給食です。
小学生陸上競技交流大会県南予選会に参加
6月14日(土)、白河市陸上競技場で行われた全国小学生陸上競技交流大会福島県南予選会に5・6年児童が参加しました。たくさんの保護者の方にご声援をいただき、100m、走り幅跳び、ボール投げ、800mで記録に挑みました。
6年男子100mでは見事、県大会出場を果たすことができました。ご声援ありがとうございました。
6年男子100mでは見事、県大会出場を果たすことができました。ご声援ありがとうございました。
町教研学力向上部会の授業研究会を行いました
6月13日、本校を会場にして、矢祭町のこども園・小学校・中学校から先生方が集まり、矢祭町教育研究会学力向上部会の授業研究会を行いました。5年生の算数の研究授業を行い、その後、授業についての協議を行いました。指導力を磨き合って、わかる・できる授業の提供に努めて参ります。
片野先生のご指導で書写の学習を行いました
6月13日、片野先生のご指導による書写学習の2回目を迎えました。筆のおき方、運び方を説明しながら演示していただき、子どもたちの手を取ってご指導いただきました。
プールに子どもたちの歓声が響きます
6月11日、プール開きを行いました。子どもたちにとっては待ちに待ったこの日は、あいにくの曇り空で水もまだ十分には温まっていませんでしたが、こどもたちは元気よく水に入り、みんなで流れるプールをつくって楽しみました。水泳は、体力を高め健康を増進させるとてもよい運動なので、目標を持ってしっかりと泳いでほしいと思います。一方で、ルールを守って泳がないとと重大な事故につながる恐れもありますので、安全には細心の注意を払って、水泳の指導をして参ります。
今月も絵本の読み聞かせを行っていただきました
6月11日、手のひらの会の皆さんに、絵本の読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは毎月の読み聞かせを楽しみにしており、今年度は今日で3回目となります。ぜひ皆さんも家族みんなで家読(うちどく)をお願いいたします。
片野先生のご指導で書写の学習を行いました
片野先生にご指導いただき、書写の勉強をしました。筆のおき方・運び方など手を添えてご指導いただき、集中して手習いに取り組みました。
民生委員・児童委員の方に学校のようすを見ていただきました。
6月9日、民生児童委員の6名の方々に来校していただき、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。地域の方にいつも温かく見守っていただき、本当にありがとうございます。
校内で研修会を行いました
放課後、先生方の勉強会を行いました。模擬授業を行い、課題の与え方、教材の提示の仕方や発問の仕方、黒板の書き方などについて意見交換を行いました。指導方法を絶えず磨き合うことで、子どもたちに、「わかる・できる・たのしい授業」を提供できるよう努めて参ります。
模擬授業で黒板をまとめているようすです。
模擬授業で黒板をまとめているようすです。
1・2年生が交流学習に参加
6月3日に3・4年生が交流学習に参加しましたが、今度は1・2年生が東館小学校にいき、町内5つの小学校との交流学習に参加しました。他の小学生と一緒に体育の授業に参加し、交流を深めました。こども園時代のお友達と再会してうれしそうでした。
薬剤師さんにプール水質等の検査をしていただきました
学校薬剤師の金澤先生に、プールの水質と保健室のアレルゲン(ダニ等)の検査をしていただきました。その後、プールの水質管理の仕方や保健室の衛生管理の仕方などについてご指導をいただきました。
アレルゲン検査のようすです。
アレルゲン検査のようすです。
社会科見学学習(3・4年)を行いました。
3・4年生が社会科見学学習を行いました。3年生は、まず舘山ふるさとランドの展望台にのぼって矢祭町の様子を眺望した後、東館から石井方面の町の様子を見て回りました。4年生は、棚倉消防署矢祭分署を訪れ、消防の仕事について学習しました。最後に、3・4年生一緒に矢祭山公園にいきました。見学学習を通してふるさと矢祭町を理解し、郷土を愛する心を育てていきたいと考えています。
3年生は展望台から矢祭町の様子を鳥瞰しました。
4年生は、消防署の見学を行いました
矢祭町の名所「矢祭山公園」にもいきました。
3年生は展望台から矢祭町の様子を鳥瞰しました。
4年生は、消防署の見学を行いました
矢祭町の名所「矢祭山公園」にもいきました。
3・4年生が5校交流学習に参加しました
矢祭町内の5つの小学校(東館小、下関河内小、関岡小、内川小、石井小)の3・4年生が東館小学校に集まり、交流学習を行いました。3年生は音楽室でリコーダー講習会を行い、音楽を通して交流を深めました。4年生は体育館で体ほぐし運動やドッチボールを行い、交流を深めました。6月6日(金)には、1・2年生も交流学習を行います。
学校畑にイノシシよけの囲いをつくっていただきました
土日のあいだに、本田治子さん昌徳さんに学校畑のイノシシよけの囲いを作っていただきました。これでこどもたちが植えた野菜の苗を荒らされる心配がありません。お忙しい中作業をしていただき、誠にありがとうございました。
囲いに守られて育つサツマイモの苗です。案山子も見守っています。
囲いに守られて育つサツマイモの苗です。案山子も見守っています。
見学学習に行ってきました
5月30日(金)、1年~5年児童25名で、郡山市ふれあい科学館に見学学習にいってきました。
サイエンスショウでは、マイナス196度という超低温の液体窒素を使った実験に、とてもわくわくしたようす。また、ムーンジャンプ(重力が地球の1/6の月面の疑似体験)やトリプルスピン(宇宙遊泳の疑似体験)などを体験したり、3Dシアターを見たりして、宇宙の勉強をしました。日常とは違う世界に触れ、視野を広げることができた見学学習となりました。
サイエンスショウでは、マイナス196度という超低温の液体窒素を使った実験に、とてもわくわくしたようす。また、ムーンジャンプ(重力が地球の1/6の月面の疑似体験)やトリプルスピン(宇宙遊泳の疑似体験)などを体験したり、3Dシアターを見たりして、宇宙の勉強をしました。日常とは違う世界に触れ、視野を広げることができた見学学習となりました。
修学旅行に行ってきました
5月30日(金)、6年児童4名が、矢祭町の5校合同修学旅行に参加し、首都東京に行ってきました。
首都高速道路に入ると、早速スカイツリーが私たちを出迎えてくれました。車窓からみた高さ634mの雄姿に、子どもたちからも「オー!」と声が上がりました。
最初の目的地は、国会議事堂。地元代議士の秘書の方にご案内いただき、中央広間(外から見ると中央のとんがった屋根の真下です)や部屋全体が美術工芸品のような天皇陛下の御休所、さらに衆議院本会議場を見学してきました。見学終了後、中央玄関を背景にして、記念写真を撮りました。また、地元代議士の先生も子どもたちに会いに来てくださり、子どもたちからの色々な質問に分かりやすく答えてくださいました。
昼食は、お台場の潮風公園で食べました。噴水や海が見える公園で、他校のお友達と一緒にお弁当をいただきました。
次の目的地のソニーエクスプローラサイエンスでは、最新の技術を駆使した様々な映像やブースを体験しました。最後に、フジテレビで、毎日のテレビでお馴染みのスタジオセットを見学したり、お土産物を買ったりしました。集合場所に戻ってきたある児童は、「いや~、楽しかったあ」と満面の笑みでした。解散式で、代表児童が「普段見ることのできない国会議事堂の色々な場所を見学でき、ソニーやフジテレビでは他校の人たちとの交流を深めることができ、とても良かった」と感想を発表してくれました。思い出に残る修学旅行となりました。
首都高速道路に入ると、早速スカイツリーが私たちを出迎えてくれました。車窓からみた高さ634mの雄姿に、子どもたちからも「オー!」と声が上がりました。
最初の目的地は、国会議事堂。地元代議士の秘書の方にご案内いただき、中央広間(外から見ると中央のとんがった屋根の真下です)や部屋全体が美術工芸品のような天皇陛下の御休所、さらに衆議院本会議場を見学してきました。見学終了後、中央玄関を背景にして、記念写真を撮りました。また、地元代議士の先生も子どもたちに会いに来てくださり、子どもたちからの色々な質問に分かりやすく答えてくださいました。
昼食は、お台場の潮風公園で食べました。噴水や海が見える公園で、他校のお友達と一緒にお弁当をいただきました。
次の目的地のソニーエクスプローラサイエンスでは、最新の技術を駆使した様々な映像やブースを体験しました。最後に、フジテレビで、毎日のテレビでお馴染みのスタジオセットを見学したり、お土産物を買ったりしました。集合場所に戻ってきたある児童は、「いや~、楽しかったあ」と満面の笑みでした。解散式で、代表児童が「普段見ることのできない国会議事堂の色々な場所を見学でき、ソニーやフジテレビでは他校の人たちとの交流を深めることができ、とても良かった」と感想を発表してくれました。思い出に残る修学旅行となりました。
明日は、修学旅行(6年)、見学学習(1~5年)です
あす、5月30日(金)は、修学旅行(6年)、見学学習(1~5年)を行います。
<修学旅行(矢祭町5小学校合同)>
東京方面(国会議事堂、ソニーエクスプローラサイエンス、フジテレビ)
6:00ユーパル矢祭集合、18:30ユーパル矢祭帰着予定(お迎えをお願いします)
<見学学習>
郡山市ふれあい科学館
8:00学校出発、16:10学校帰着予定
※児童の下校は、バスで下関→上関→大垬とまわり、バス停付近又は自宅近くで下車。高山方部は学校までお迎えをお願いします。
◇◇◇旅行を楽しくするには◇◇◇
とにかく、健康が第一。①今夜は消化の良いものを食べ、早めにねむる。②朝は、ごはんを良くかんで食べ、必ずトイレに行く。車酔いしやすい人は、薬を飲んでおくと良いでしょう。
たのしく、有意義な旅行になるようにしたいと思います。
<修学旅行(矢祭町5小学校合同)>
東京方面(国会議事堂、ソニーエクスプローラサイエンス、フジテレビ)
6:00ユーパル矢祭集合、18:30ユーパル矢祭帰着予定(お迎えをお願いします)
<見学学習>
郡山市ふれあい科学館
8:00学校出発、16:10学校帰着予定
※児童の下校は、バスで下関→上関→大垬とまわり、バス停付近又は自宅近くで下車。高山方部は学校までお迎えをお願いします。
◇◇◇旅行を楽しくするには◇◇◇
とにかく、健康が第一。①今夜は消化の良いものを食べ、早めにねむる。②朝は、ごはんを良くかんで食べ、必ずトイレに行く。車酔いしやすい人は、薬を飲んでおくと良いでしょう。
たのしく、有意義な旅行になるようにしたいと思います。
1・2年生が野菜の苗を植えました
1年生(4名)と2年生(4名)で、学校畑に野菜の苗を植えました。今日植えたのは、さつまいも、カボチャ、キュウリ、ミニトマト、トウモロコシです。おじいちゃん、おばあちゃんにもたくさん手伝ってもらいました。なれた手つきで鍬や鎌を扱いながら、さっと畝をつくったり、支柱を立てたりする姿に、子どもたちも感心していました。また、畑には虫除けのためにマリーゴールドを植えると良いことも学びました。2時間ほどの作業で、きれいに苗を植えることができ、汗だくの子どもたちも満足した様子です。作業終了後、みんなでいただいた麦茶とキュウリの漬け物はとてもおいしかったです。ご協力いただいた祖父母の皆様、本当にありがとうございました。
AED講習会を行いました
棚倉消防署矢祭分署の皆様のご指導をいただき、職員・保護者でAED講習会を行いました。
署員の実技演示に続いて、職員が一人ずつ救命救急法の実習を行いました。子どもの命を守るため、万が一の時の準備をしっかりしておくことが大切であると、あらためて感じました。これから、プールの季節を迎えますが、子どもたちの安全を最優先に指導して参ります。講習会に参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
署員の実技演示に続いて、職員が一人ずつ救命救急法の実習を行いました。子どもの命を守るため、万が一の時の準備をしっかりしておくことが大切であると、あらためて感じました。これから、プールの季節を迎えますが、子どもたちの安全を最優先に指導して参ります。講習会に参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
プールサイドの高圧洗浄を行いました
今日は、校務員の増子さんに、プールサイドの高圧洗浄をしていただきました。
黒ずんでいたプールサイドは見違えるように白くなりました。プールの水も少しずつたまっていきます。子どもたちが水しぶきと歓声を上げるプール開きは6月11日の予定です。
高圧洗浄作業の様子 左:作業前の所 右:作業の所
黒ずんでいたプールサイドは見違えるように白くなりました。プールの水も少しずつたまっていきます。子どもたちが水しぶきと歓声を上げるプール開きは6月11日の予定です。
高圧洗浄作業の様子 左:作業前の所 右:作業の所
ヘチマの苗を植えました
3・4年生がヘチマの苗を植えました。苗は大垣昌蔵様からいただいたものです。これから理科の学習として、植物の育ち方や雄花・雌花の違いなどを観察していきます。
「人権の花」の贈呈式を行いました。
町民福祉課の片野順子さんのご案内で、人権擁護委員の豊田中子さん、芳賀克巳さんが本校にお越しくださり、「人権の花」(サルビア、メランポジウム)の贈呈式が行われました。その後、全校児童で、早速いただいた苗をプランターに植え付けました。人権の花を育てることで、他を思いやる心や命を大切にする心も育てたいと思います。
陸上練習で、心技体を磨く
先週、22日から高学年希望者による陸上練習を始めました。今日は、時折小雨がぱらつく天気でしたが、2回目の陸上練習を行いました。始めに全体での基礎練習を行い、その後、短距離、長距離、幅跳びに別れて練習を行いました。陸上練習を通して、心・技・体を鍛えてほしいと願っています。がんばれ。平成26年度 第30回全国小学生陸上競技交流大会県南(西白河・東白川)地区予選会は、6月14日(土)、白河市陸上競技場で開催されます。ご声援をよろしくお願いいたします。
一人一鉢、花の苗を植えました
一人一鉢ずつ、マリーゴールドの苗を植えました。「おおきくなあれ」「きれいに咲いてね」と願いを込めて、ていねいに植えました。子どもたちは、この花と同時に、一人一人の心の中にある「希望の芽」も大切に育んでいきます。
プール清掃を行いました
5月22日、プール清掃を行いました。みんな一生懸命にブラシで擦って、プール内やプールサイドをきれいにしました。このプールに子どもたちの歓声が響くのが楽しみです。
プール排水溝も点検しました
プール排水溝も点検しました
どの子も思う存分に活躍した、春季大運動会
紅白の得点は、結局同点で「引き分け」となりました。
自分の目標を掲げ、どの子も、思う存分に走り、声を出し、力を出し切った運動会でした。
会場の準備から、競技の進行、後片付けと、運動会を支えていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また、様々な種目に参加していただいた地域の皆様にも心から御礼申し上げます。(みなさん、筋肉痛は大丈夫でしょうか?)
引き分けとなり、優勝旗は白組・紅組の真ん中におかれました。
自分の目標を掲げ、どの子も、思う存分に走り、声を出し、力を出し切った運動会でした。
会場の準備から、競技の進行、後片付けと、運動会を支えていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また、様々な種目に参加していただいた地域の皆様にも心から御礼申し上げます。(みなさん、筋肉痛は大丈夫でしょうか?)
引き分けとなり、優勝旗は白組・紅組の真ん中におかれました。
全校児童29名がバトンをつないだ紅白リレー
紅白の争いは、最後のリレーまでもつれ込みました。全校児童29名が紅白に分かれて、力いっぱい走りました。
さらに続く、紅白の戦い
白組、紅組のデットヒートは、午後も繰り広げられました。
下関名物、一輪車
下関河内小学校の”お家芸”とも言える一輪車競技、この日のために毎日練習を重ねて、様々な技の習得に励んできました。何度、転んだことか・・・でも「がんばれ」という励ましの声で、その都度しっかり立ち直って、自己の限界にチャレンジしてきました。
全校児童29名による、鼓笛パレードです。
運動会午前の部のラストは、全校児童29名による鼓笛パレードです。
紅白が白熱した、春季大運動会
春季大運動会は、紅組・白組、いずれも譲らず、一進一退の白熱した展開となりました。かごを持つお父さんも大変です。下関名物、棒引き合戦!3人相手に一人で踏ん張る子、次々と応援が加わり、総力戦に!
春季大運動会~力を合わせて
運動会は、保護者、地域の皆様方にもご参加いただき、大盛会となりました。
親子でがんばります。
夫婦でがんばります。
親子でがんばります。
夫婦でがんばります。
どの子も大活躍の、春季大運動会
これまで子どもたちは、一輪車や鼓笛の練習を始め、一人何役もの役割を果たすべく、今日の日のために練習を積み重ねてきました。そして、いよいよその運動会が始まりました。
位置について、ようい、ドン!
「がんばれ、がんばれ」
春季大運動会の開催です
いよいよ、春季大運動会の開催です。子どもたちがこれまでの練習の成果を発揮する絶好の晴れ舞台です。さわやかな風が吹き渡るまたとない好天に恵まれ、多くのご来賓の皆様、保護者・地域住民の皆様のご臨席をいただき、春季大運動会の開会式を行いました。全校児童29名が、指先まで手をぴんと伸ばして、堂々の入場行進を行い、その後、聖火リレー、1年生による開会宣言、優勝旗返還、スローガン発表、宣誓、応援合戦と春季運動会が華やかに始まりました。
学校畑の準備が整いました
校務員の増子さんに、学校畑を耕していただきました。ここには5月27日に1・2年生がサツマイモの苗を植える予定です。これから子どもたちは豊かな体験活動を通して心を耕します。
運動会の練習も大詰めを迎えました
運動会を間近に控え、練習にもいっそう熱気がこもってきました。運動会は5月17日(土)9:00~開催です。ぜひご家族そろってお出かけください。
絵本の読み聞かせ
5月14日(水)、手のひらの会の皆さんによる絵本の読み聞かせを行いました。テレビやゲームとは違う、face to faceの読み聞かせで、子どもたちは、とても安心しリラックスした表情で、楽しんでいます。ご家庭でも、たまにはテレビを消して、みんなで本や絵本を楽しんでみてください。
田植えを行いました
5月13日(火)、3~6年生で学校田の田植えを行いました。午前中はぐずついた天気でしたが、午後はとても良い天気に恵まれ、どろんこになりながら田植えを行いました。お米の大切さや助け合う心など、体験を通して様々なことを学んだ時間となりました。保護者の方にもご協力をいただきました。ありがとうございました。
PTA奉仕作業ありがとうございました
5月10日(土)、午前6時からPTA奉仕作業を行いました。運動会(5月17日実施予定)に向けてサッカーゴールの移動や、入場・退場門の設置、校庭の草むしり、校地周辺の草刈りを、児童・保護者・教職員で2時間かけて行いました。1年生も、一輪車でむしった草を運ぶなど大活躍、親と子と先生がコミュニケーションを深める時間ともなりました。作業に早朝からご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
滝川渓谷探検活動でふるさとの自然を満喫
5月7日(水)、すばらしい晴天の下、全校児童29名で、滝川渓谷探検活動を行いました。JRC活動や森林環境学習の一環としての活動です。5・6年生は、看板をきれいにしながら登りました。看板は下関河内小学校の卒業生が制作したものです。3・4年生は、ゴミを拾いながら登りました。1・2年生は、自分の力でがんばって登りました。汗をかきかき登り切ったあとのお弁当は、とてもおいしかったです。ふるさと矢祭町の豊かな自然を満喫した一日となりました。
地震を想定した避難訓練を行いました
4月30日、地震を想定した避難訓練を行いました。棚倉消防署矢祭分署の消防署員3名の方にご指導いただきました。「おかしもな」と避難の心得を学びました。
お:おさない、か:かけない、し:しゃべらない、も:もどらない、な:泣かない
お:おさない、か:かけない、し:しゃべらない、も:もどらない、な:泣かない
授業参観ありがとうございました
4月26日(土)、授業参観、学級懇談会、PTA専門委員会・運営委員会を行いました。多くの保護者の方にご来校いただき誠にありがとうございました。子どもたちの授業の様子を参観していただいたり、懇談会では家庭や学校の様子について話し合ったりして、学校と家庭の連携を深めることができました。これからも家庭との連携を大切にして参りますので、どんなことでもご相談いただければありがたく思います。
1・2年の音楽は「山びこごっこ」の歌に乗ってリズムをつくりました。1年生と2年生がこだまし合うように、元気に歌いました。
3年の国語は、「きつつきの商売」の音読を行いました。かぶり物をかぶって役になりきって音読しました。音読の後、感想を発表してくださったお母さん方、本当にありがとうございました。
4年の国語は、「白いぼうし」の音読劇を行いました。小道具を使ったり、動きを入れたりして、情景を伝わるように工夫した音読劇でした。
5・6年の体育は、リレーの練習を行いました。テイクオーバーゾーンの中で、速さを落とさずにバトンを渡すのは、なかなか難しかったようです。でも、バトンをつなぐことで、気持ちをつなぐことの大切さを感じ取った時間となりました。
1・2年の音楽は「山びこごっこ」の歌に乗ってリズムをつくりました。1年生と2年生がこだまし合うように、元気に歌いました。
3年の国語は、「きつつきの商売」の音読を行いました。かぶり物をかぶって役になりきって音読しました。音読の後、感想を発表してくださったお母さん方、本当にありがとうございました。
4年の国語は、「白いぼうし」の音読劇を行いました。小道具を使ったり、動きを入れたりして、情景を伝わるように工夫した音読劇でした。
5・6年の体育は、リレーの練習を行いました。テイクオーバーゾーンの中で、速さを落とさずにバトンを渡すのは、なかなか難しかったようです。でも、バトンをつなぐことで、気持ちをつなぐことの大切さを感じ取った時間となりました。
授業参観よろしくお願いします
本日の授業参観、よろしくお願いします。
授業内容は、
1・2年 音楽室で行います。「にっぽんのうた、みんなのうた」
3年 3・4年教室で行います。国語「きつつきの商売」の音読をしよう。
4年 ふれあい教室で行います。「白いぼうし」の音読劇
5・6年 校庭で行います。かけっこ、リレー
日程 13:10~13:55 授業参観
14:10~14:50 学級懇談会
15:00~15:15 全体会
15:20~15:50 PTA専門委員会
16:00~16:30 PTA運営委員会
授業内容は、
1・2年 音楽室で行います。「にっぽんのうた、みんなのうた」
3年 3・4年教室で行います。国語「きつつきの商売」の音読をしよう。
4年 ふれあい教室で行います。「白いぼうし」の音読劇
5・6年 校庭で行います。かけっこ、リレー
日程 13:10~13:55 授業参観
14:10~14:50 学級懇談会
15:00~15:15 全体会
15:20~15:50 PTA専門委員会
16:00~16:30 PTA運営委員会
無事故で楽しい連休に!
GWが始まります。子どもたちには、無事故で楽しい連休となるよう、次の点を指導しました。ご家庭、地域の方も、子どもたちへの温かなご指導をよろしくお願いします。
1 交通事故の防止
① 道路に飛び出さない(歩行、自転車)
② 自転車はヘルメットをしっかりかぶる。二人乗りをしない。
③ 自転車の遠乗り(学区外)をしない。夕方5時以降は乗らない。
※1~3年は、道路での自転車乗りはしない。
2 誘拐事故、性被害、河川事故その他の事故防止
① 知らない人の車に乗ったり、ついていったりしない。
無理に連れられようとしたら、大声を出して、すぐ逃げる。
② 子どもだけで川に行ったり魚釣りをしない。
③ 外遊びの時には、一人ではなく友達と一緒に遊ぶ。
④ 「キケン」の看板のあるところには近づかない。
⑤ 火遊びをしない。花火はおとなの人と一緒に行う。
※ エアガンについても、人や動物、車や建物に向けて撃ったりしない、公共施設では使わない、弾を拾いゴミを出さないことを指導しました。
1 交通事故の防止
① 道路に飛び出さない(歩行、自転車)
② 自転車はヘルメットをしっかりかぶる。二人乗りをしない。
③ 自転車の遠乗り(学区外)をしない。夕方5時以降は乗らない。
※1~3年は、道路での自転車乗りはしない。
2 誘拐事故、性被害、河川事故その他の事故防止
① 知らない人の車に乗ったり、ついていったりしない。
無理に連れられようとしたら、大声を出して、すぐ逃げる。
② 子どもだけで川に行ったり魚釣りをしない。
③ 外遊びの時には、一人ではなく友達と一緒に遊ぶ。
④ 「キケン」の看板のあるところには近づかない。
⑤ 火遊びをしない。花火はおとなの人と一緒に行う。
※ エアガンについても、人や動物、車や建物に向けて撃ったりしない、公共施設では使わない、弾を拾いゴミを出さないことを指導しました。
佳老山にこだまする鼓笛練習
4月25日、校庭での鼓笛練習を行いました。動きも音もまだまだそろっていませんが、運動会に向けてこれからしっかり練習していきます。鼓笛を通して心を一つにし、一体感や所属感を高めていきたいと思います。
心と技を磨く一輪車教室
4月24日、一輪車教室を開きました。運動会に向けて一人一人が課題と目標を見つけられるようにするのがねらいです。「一輪車の達人」をお招きして、乗り方の基礎基本から様々な技を紹介していただきまました。ある男の子は、何十回も転びながら、「ちょっと痛かった。けど、これをやらないと上手になれないんですよね。」と、幾度となく挑戦していました。また、「できないよ~」と怖じ気づく下級生に「そんなのやってみないと分からないじゃないか。」と励ます6年生。新しい技に何度も挑戦する友達に、「がんばれ」と励ます子どもたち。技だけでなく心も磨いた教室となりました。
鶏小屋改修
4月23日、高病原性鳥インフルエンザへの対応のため、鶏小屋を改修しました。校務員の増子さんに鶏小屋のすき間を塞いでいただき、野鳥が入れないようにしました。これで、烏骨鶏のえさを失敬していた雀は、中に入ることはできなくなりました。
社会科地域学習のようす
4月23日、3年生社会科の地域学習で学区内の様子を見てまわりました。地域の方にあいさつをしながら、自分たちの住む地域の特色について学習しました。地域学習を通して、郷土を愛する心を育てたいと思います。
「チューリップがきれいに咲いています」
今日、一年生の男の子に、「校長先生、チューリップがきれいに咲いています」と声をかけられました。何気ない会話ですが、とても新鮮にきこえました。一緒にチューリップを眺めながら、美しいものを美しいと感じる子どもの感性の素晴らしさに感動しました。子どもたちには、「真・善・美」を伝えていきたいと思いますが、今日は子どもに教えられたような気がします。
児童会総会を行いました
児童会総会を行いました。各委員会の紹介の後、今年一年間の活動内容について発表しました。どの子も役割をもち、責任を果たすことで、自己存在感や集団への帰属意識が高まります。責任を果たすことや協力することの大切さを学べるよう支援して参ります。ご家庭でもお子さんと話し合って子どもの仕事を決めて、しっかりできた時にはほめてあげてください。
鼓笛の練習を始めました
運動会に向けた鼓笛の練習を始めました。初めてチャレンジする1年生も、先生と一緒に振り付けを一生懸命に練習しました。運動会は5月17日(土)に行われます。応援よろしくお願いします。
防犯避難訓練を行いました
4月18日、校舎内に不審者が入ったことを想定し、防犯避難訓練を行いました。
教職員によるさすまたの使用や子どもたちの避難誘導訓錬、通報訓錬を行いました。体育館での全体指導では、棚倉警察署員に、手を掴まれたり後ろから抱きつかれたりした時の防御法や不審者に声をかけられたりした時の身の守り方を「イカのおすし」で分かりやすく解説していただきました。
◎イカのおすし
イカ:知らない人についてイカない
の:(車に)乗らない
お:大きな声をだす(防犯ブザーをならす)
す:すぐ逃げる(近くの家に助けをもとめる)
し:しらせる(家の人に、どんなひと、どんな車かをしらせる)
また、郡山市で起きた水難事故を受けて、川や用水路、ため池などは危険なので、その近くでは遊ばないようにというお話をいただきました。
教職員によるさすまたの使用や子どもたちの避難誘導訓錬、通報訓錬を行いました。体育館での全体指導では、棚倉警察署員に、手を掴まれたり後ろから抱きつかれたりした時の防御法や不審者に声をかけられたりした時の身の守り方を「イカのおすし」で分かりやすく解説していただきました。
◎イカのおすし
イカ:知らない人についてイカない
の:(車に)乗らない
お:大きな声をだす(防犯ブザーをならす)
す:すぐ逃げる(近くの家に助けをもとめる)
し:しらせる(家の人に、どんなひと、どんな車かをしらせる)
また、郡山市で起きた水難事故を受けて、川や用水路、ため池などは危険なので、その近くでは遊ばないようにというお話をいただきました。
やめよう!火遊び、水遊び
郡山市で起きた痛ましい水難事故をうけて、子どもたちに「やめよう!火遊び、水遊び」と、いのちの大切さを指導しました。花火や、海・川でのレジャーは、必ずご家族・おとなの人と一緒に行うよう、ご家庭でもお話しをお願いいたします。
読み聞かせが始まりました
4月16日、手のひらの会の皆さんの読み聞かせボランティアが始まりました。読書で豊かな心を育てるよい機会となります。手のひらの会の皆さん、ありがとうございます。ぜひ、ご家庭でも、お子さんと一緒に本で読んでみてください。
JRCの登録式を行いました
4月16日、JRCの登録式を行いました。命を守るために必要な知識や技能を学び、役立てるための活動などを行っていきます。交通安全教室で学んだ正しい歩行や横断を実行する、火遊びをしない、使った火の消火をしっかり見届けるなど、小学生が日常生活の中でできる「命を守る」活動について、話をしました。代表児童が元気に「誓いの言葉」を発表しました。
校務員の増子さんに昇降口の下駄箱を固定していただきました。
入学式を控えた4月4日、全職員で安全点検を行いました。「この子が落ちたりしないか」「この子にたおれてこないか」「この子に刺さったりしないか」など職員一人一人が子どもの目線に立って「親心」で点検を行いました。安全点検の結果、昇降口の下駄箱が固定されていないことが分かり、校務員の増子さんにお願いして、転倒防止の工事をしていただきました。下駄箱は、内側からコンクリートの壁にビスを打ち込み、しっかりと固定したので、地震で子どもに倒れたり避難口がふさがる心配はなくなりました。今後も、子どもたちの安全確保に細心の注意を払って、どの子も思う存分学ぶ学校づくりに努めて参ります。。
1年生を迎える会を行いました
1年生を迎える会を行いました。2~6年生が、小学校の様々な行事を楽しく紹介し、1年生4名が元気に自己紹介しました。レクリエーションも行い、親睦を深めました。これからも「認め合い、支え合い、高め合う」人間関係をつくっていきたいと思います。
春の交通安全教室を行いました。
春の交通安全教室を行いました。学校前の道路を実際に歩いて、安全な歩行の仕方や道路の横断の仕方を学びました。学校前の道路は、せまく交通量も多いので、交通事故防止については、特に注意して指導していきたいと思います。ドライバーの皆さんもご協力をお願いいたします。
平成26年度の入学式を行いました
新入生4名を迎えて平成26年度の入学式を行いました。
校門の佳老桜も満開となり、29名の児童、10名の教職員で
26年度をスタートいたしました。
校門の佳老桜も満開となり、29名の児童、10名の教職員で
26年度をスタートいたしました。
春の訪れと別れ!
新年度の準備で毎日が忙しい中ではありますが、校庭の佳老桜はふくらみを増し間もなく開花を迎えそうです。その他の草花もきれいな花を咲かせ始め、春の訪れを感じています。この度、3月31日を持って校長と二人の教諭が転出、町支援員がこども園への異動、養護教諭が退職となりました。これまでの保護者の皆様、地域の皆様のご支援に深く感謝申し上げますとともに、今後とも下関河内小学校をよろしくお願いいたします。
感動と涙の卒業式!
平成25年度修了・卒業証書授与式が挙行されました。別れの言葉では、卒業生も在校生も小学校生活を振り返りながら、心のこもった呼びかけが行われ、大変感動的でした。6名の卒業生の中学校でのいっそうの活躍を期待したいと思います。おめでとう卒業生!がんばれ卒業生!
いよいよ明日は修・卒業式!
いよいよ明日20日(木)は、平成25年度の修了証書・卒業証書授与式です。会場の飾り付けや準備もすべて完了しました。6名の卒業生の旅立ちを心からお祝いし、素晴らしい式にしたいと思います。
「せいけつけんこうチェック」の表彰!
本日の給食の時間に、保健員会から今年度の「せいけつけんこうチェック」優秀者の表彰が行われました。「パーフェクト賞」と×が5個以下だった「おしかったで賞」の手づくりメダルが授与されました。
納税推進に関する「標語」コンクール表彰
矢祭町納税貯蓄組合連合会主催の納税推進に関する「標語」コンクールに応募した作品の表彰が行われました。5年女子1名が優秀賞をいただきました。
標語 : 「消費税 私にできる 助け合い」
標語 : 「消費税 私にできる 助け合い」
滝川賞表彰式
17日(月)に,今年度の滝川賞の表彰式が行われました。滝川賞は,本校児童が学習並びに諸活動への向上心を高めることを目的として表彰しています。学習・文化・運動部門と健康部門で表彰が行われました。健康部門では,6年女子1名が6年間皆勤賞を受賞しました。
6年生と校長の会食
本日の給食の時間に、6年生と校長の会食を行いました。給食を食べながら、小学校生活の思い出や中学校に向けての抱負などを話してくれました。中学校でのさらなる活躍を期待しています。
朝から元気に一輪車!
3月の朝の活動は、一輪車の練習です。今日は朝から素晴らしい晴天で、子どもたちは元気に一輪車の練習に取り組んでいました。
卒業式予行
14日(金)に、卒業式の予行が行われました。本番と同じ式の流れに沿って、卒業生も在校生も真剣な態度で取り組んでいました。
「パティシエのおしごと」体験!
13日(木)に,「2013ふくしま職業教育フェア」職業体験出前講座として,日本調理技術専門学校から2名の講師にお出でいただき,全校生で「パティシエのおしごと」を体験しました。デコレーションケーキ作りのデモンストレーションを見せていただき,プロの技の素晴らしさに触れることができたり,実際にお菓子作りを体験したりと,楽しい時間を過ごすことができました。
東日本大震災三周年追悼
本日3月11日は,東日本大震災が発生して三周年となります。学校では,半旗掲揚をして哀悼の意を表すとともに,子どもたちには,地震の恐ろしさと悲惨さ,発生時の対応について再確認しました。全校生で黙とうを捧げ,犠牲者の冥福をお祈りしました。
6年生児童の謝恩会
11日(火)に,6年生による児童謝恩会が行われました。6年生が作ったお菓子や飲み物で会食しながら,クイズやゲームで楽しい時間を過ごすことができました。先生方一人一人にメッセージ付きのプレゼントもいただきました。最後に,6年生一人一人の心のこもった感謝のメッセージがありました。6年生には,最後まで小学校生活の思い出をたくさん作ってほしいと思います。
愛校活動
6日(木)に行われた愛校活動で,教室や特別教室そして体育館の床のワックスがけを行いました。これからも修・卒業式に向けて,校舎の美化活動に努めていきます。
3・4年生の「性に関する指導」
3・4年生で、担任と養護教諭とのTTによる「性に関する指導」の授業が行われました。「自分がどのようにして生まれてきたのかを知ろう」というテーマで、赤ちゃんが10ヶ月かけてだんだんと成長していく過程やお母さんのお腹の中のしくみなどを学習しました。最後に、生まれたばかりの赤ちゃんの人形を抱っこして、赤ちゃんの大きさや重さを実感して、生命の尊さを学びました。
6年生に感謝する会!
5日(水)に,1年生から5年生による「6年生に感謝する会」が開催されました。5年生が中心となって企画・運営され,クイズやゲーム,ダンスなどを通して,6年生に感謝の気持ちを表しました。
今年度最後の読み聞かせ
今日の朝の読書タイムは、読み聞かせボランティア「手のひらの会」の皆様による、今年度最後の読み聞かせでした。毎回子どもたちが楽しみにしており、お話を真剣に聞き入っていました。1年間お世話になりました。また来年度もよろしくお願いします。
修・卒業式の全体練習が始まる!
20日(木)に行われる平成25年度修・卒業証書授与式に向けての全体練習が始まりました。今日は、姿勢や礼の仕方、君が代と校歌の歌の練習を行いました。
「矢祭こども司書」講座認定式
2日(日)に,第五期「矢祭子ども司書」講座の認定式が,もったいない図書館で行われました。昨年6月に開講し,計15回の講座がありました。本校からは,4年女子1名が受講し,今回認定を受けました。今後は,子ども司書として,読書活動推進のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。
通学班の引継ぎ式
28日(金)に,今年度最後の通学班会議が行われました。始めに,今年度の登下校状況の反省と危険箇所の確認を行ってから,新しい班長を決め,集合場所と時間を確認しました。その後,体育館で引継ぎ式が行われ,現班長さんから新班長さんに班旗が引き継がれました。今日の一斉下校では,担当教員が途中まで引率し,下校指導を行いました。これからも新班長さんのもと,交通事故に十分注意し,地域の方に元気なあいさつをして登下校してほしいと思います。
笑顔で福島の復興!
福島県の民間テレビ局4社が、笑顔こそが福島復興の原動力となるということで、県内約10万人の小学生全員に「自分の笑顔」を描いてもらい、これを一堂に展示するという『ふくしまっ子10万人の笑顔プロジェクト』を企画しました。子どもたちが紙皿に描いた「自分の笑顔」は、4月1日~4日まで、あづま総合体育館に展示されます。
新しいファミリー班の編制式
26日(水)のなかよしタイムの時間に,新しいファミリー班の編制式が行われました。現在の1年生から5年生を縦割りで班編制を行いました。6年生の現班長さんから新班長さんに引き継ぎが行われてから,班員全員で班の名前を考えました。来年度は宝石の名前をつけることになり,エメラルド班・ルビー班・サファイア班・ダイヤモンド班の4つの班ができました。3月からは,新しいファミリー班で給食や清掃を行うようになり,4月からは,新1年生を加えて正式なスタートとなります。新班長さんを中心に仲良く協力して活動してほしいと思います。
TTによる「性に関する指導」
1年生と2年生で、担任と養護教諭のTTによる「性に関する指導」が行われました。1年生は「男の子と女の子のからだのちがい」、2年生は「からだをきれいにしよう」というテーマで学習しました。男女のからだの違いに気づいたり、病気にならないためにはからだを清潔にすることが大切であることを理解したりすることができました。
PM2.5に注意!
本日26日に、県内でのPM2.5が日平均値70μg/m3 を超過している地域が出てきたことで、「PM2.5注意喚起情報提供」がありました。注意喚起情報提供の際には、次の点にご注意ください。
○ 外に出る用事がない時には、静かに室内で過ごす。
○ 外に出る時は、マスクの着用に心がける。
○ 屋外での激しい運動は、できるだけ避ける。
○ 気分が悪くなったりした場合は、特に注意する。
第2回児童会総会
25日(火)に,第2回児童会総会が行われました。各委員会の委員長さんから今年度の活動状況と反省が報告されました。運営委員会はエコキャップ集めと各種募金活動,体育委員会は体育用具の整理と体育行事の準備,飼育・栽培委員会はウコッケイの世話と花壇の手入れ,情報委員会は本の貸し出しと朝や給食の放送,保健・給食委員会は清潔検査と早寝・早起き・朝ごはんの呼びかけなど,各委員会とも1年間一生懸命活動してくれました。
PTA総会の開催
22日(土)の授業参観・学級懇談の後に,PTA総会が開催されました。議事に先立ち,今年度学校へ寄贈やご協力いただいた方々への感謝状贈呈が行われました。議事では,平成25年度のPTA事業・会計決算の報告と平成26年度の事業計画・予算案が提案され承認されました。最後に、平成26年度PTA役員案が報告され満場一致で新役員が下記のとおりに決定しました。平成25年度の役員の皆様には、1年間本当にお世話になりました。
第2回学校評議員会
22日(土)の授業参観日にあわせて,第2回学校評議員会が開催されました。はじめに各学年の授業を参観していただいてから,今年度の学校経営・運営ビジョンの成果と課題を報告し,評価並びにご意見等をいただきました。今年度の反省と皆様からのご意見等を,次年度の教育活動にしっかり生かしていきたいと思います。
今年度最後の授業参観
22日(土)の5校時に,今年度最後の授業参観が行われました。1年生と2年生は生活科の学習で,子どもたちの成長についての発表がありました。3・4年生と5・6年生は総合的な学習の時間で,地域の人材や職業などについてこれまで調べてきた内容を発表しました。
なわとび記録会
22日(土)の2・3校時に,なわとび記録会が行われました。個人種目では,規定種目と選択種目で1分間に跳べた回数を競いました。各学年とも,一人一人が自己ベストをめざして精一杯がんばる姿が見られました。団体種目では,ファミリー班対抗と学年ブロック対抗による長縄での8の字跳びが行われ,各グループの団結力が発揮されました。
愛と感動の「ベッカンコおに」公演!
20日(木)に,文化庁『次代を担う子どものための文化芸術体験事業』として,劇団えるむによる公演「ベッカンコおに」が開催されました。劇の前半の部分では,児童代表12名が子ども役として,演技をしたり歌や群読をしたりと立派に活躍しました。ベッカンコおにと目の見えない少女ゆきの心あたたまる愛と感動の劇は,普段では見ることができない本物に触れる素晴らしい体験となりました。
新入学児童の一日入学
18日(火)に,来年度入学する幼稚園児の一日入学が行われました。入学予定者は男子2名,女子2名の計4名です。初めに,入学予定者の呼名と校長のあいさつが行われてから,保護者の方には学校概要の説明と入学までの心得や準備等についてお話をしました。その間,園児たちは1年生による歓迎会に参加しました。歓迎会では,1年生と一緒にゲームをしたり,プレゼントをもらったりして楽しみました。
英語劇「桃太郎」
5・6年生の外国語活動で、昔話の「桃太郎」の英語劇を行いました。ALTの先生が準備してくれたカツラや刀をつけ、桃太郎、おじいさん、おばあさん、鬼、サル、犬、キジの役をそれぞれ楽しく演じていました。
「福島議定書」で入賞!
「福島議定書」とは、学校において、二酸化炭素排出量の削減目標を定め、福島県知事と「福島議定書」を締結することにより、児童と教職員が一体となった温暖化対策への取り組みを推進し、児童の地球温暖化防止に係る意識の醸成を図ることを目的として行われています。本校でもこれに参加し、具体的には、『みんなでエコチャレンジ』として電気使用量及び水道使用量の削減を図ってきました。今年度、その取り組みが認められ、賞状をいただくことができました。
鼓笛隊引き継ぎ式!
17日(月)の集会の時間に、鼓笛隊の引き継ぎ式が行われました。6年生から5年生に指揮棒が引き継がれました。また、新しいパートの楽器の引き継ぎも行われました。最後に、6年生に感謝の気持ちを込めて校歌の演奏を行いました。
やまつり幼稚園を訪問!
13日(木)に,2年生が新しくなったやまつり幼稚園を訪問しました。生活科の「大きくなった自分」という学習テーマで,当時の担任の先生に幼稚園時代の自分はどうだったかをインタビューしました。また、縄跳びを披露して,成長した姿も見ていただきました。きれいな園内も見学させていただきました。
雪道での登下校の安全確保について
先日の大雪による通学路の圧雪や凍結のために、保護者の皆様には児童の送迎等で大変お世話になりました。まだまだ日陰になっているような場所では、凍結している部分が見られますのでどうぞご注意願います。今週末も積雪の予報が出ていますので、本日配付しました「冬期間における児童の安全確保について」のお願いをご確認いただき、児童にも下記の点をご指導をお願いいたします。
◎ 登下校のときは、道路がせまくなっているところがあるので、車に注意して1列で歩く
◎ 家と家の間や、屋根の下は落雪の危険性があるので歩かない
◎ 凍った雪のかたまりを投げたり、人にぶつけたりしない
◎ 除雪関係の車には、絶対に近づかない
◎ 雪が降っている日や、凍っているところでは自転車に乗らない
◎ 登下校のときは、道路がせまくなっているところがあるので、車に注意して1列で歩く
◎ 家と家の間や、屋根の下は落雪の危険性があるので歩かない
◎ 凍った雪のかたまりを投げたり、人にぶつけたりしない
◎ 除雪関係の車には、絶対に近づかない
◎ 雪が降っている日や、凍っているところでは自転車に乗らない
校庭の雪はまだ融けません
先日の土日に降った大雪は、通路や駐車場は職員作業で除雪しましたが、まだまだ融けないで残っている状況です。
5年生の十三詣り
8日(土)に、5年生4名が保護者とともに茨城県の村松山虚空蔵堂に十三詣りに行ってきました。十三詣りは、数え年の十三歳に身も心も大人に成長したことに感謝するとともに、知恵と福徳を備えもつ虚空蔵菩薩に「一代開運」を祈願するものです。十三詣りの後は、いわき市のスパリゾートハワイアンズで楽しい時間を過ごしました。
JFA・キリンスマイルフィールド「サッカー教室」開催!
7日(金)に,元サッカー日本代表の福西崇史選手をゲストコーチとして,JFA・キリンスマイルフィールド「サッカー教室」が,本校校庭において開催されました。晴天に恵まれ,福西選手の指導のもとで,子どもたちはサッカーの楽しさを味わうことができました。最後に,キリングループよりサッカーボール10個,ミニゴール1対,ビブス40枚と福西選手のサイン色紙をいただきました。
学習サポート員さんのコンピュータ学習!
月1回の割合で来校していただく学習サポート員さんの指導によるコンピュータ学習がありました。パソコンを使っての6年生の卒業アルバムづくり、1・2年生は手づくりカレンダー、3・4年生は総合学習のまとめを指導していただきました。
「サッカー教室」に福西崇史選手がやってくる!
7日(金)に開催されるJFA・キリンスマイルフィールド「サッカー教室」のゲスト講師として,元日本代表でジュビロ磐田で活躍されていた福西崇史(ふくにしたかし)選手が来られます。福西選手は1999年~2006年まで日本代表のミッドフィールダー(MF)として64試合に出場しており,2006年のドイツワールドカップにも出場しています。2009年に現役引退後は,NHKのサッカー解説などで活躍されています。
保護者の皆様も、ご自由にご参観ください。
保護者の皆様も、ご自由にご参観ください。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
5
1
3
6